高崎線貨物撮影
熊谷で新幹線を撮影した後、高崎線の列車に一駅乗車し、
隣の行田で下車。行田付近は地図で見ても広そうな感じが
したし、列車からも畑の場所があるのが見えたので、行田駅
から歩いてみました。
それほど遠くはなかったですが、途中、まっすぐ行けない
ところがあってやや遠回りすることに。
列車本数は少なくない区間なので、いろいろ撮影できました
が、やはり注目は貨物。新潟では見ることができなくなった
EF64-1000の貨物も走っています。むしろそれが狙いの1つで
したが。
4078レ。EF210-167で後ろはタキ。こういう編成は新潟では
見ることができません。
この場所、道路と線路の間にガードレールがあるので、どう
してもガードレールが写ってしまいます。それは仕方ないという
こと。でも順光なのがありがたいです。
目的の2092レ。EF64-1025でやってきました。
貨物時刻表では石油輸送は土曜日曜運休になっていたので
深くチェックしていなかったのですが、石油返空の3094レが。
それも原色のEF64-1016。これは嬉しい1枚に。
(4078レが来た時点で石油返空があったわけですが)
後ろからも撮影。
以前、見逃してしまった配給6794レ。今回はちゃんとチェック
していました。でも空のコキが3両だけというさびしい編成が。
以前はトキとかタキとかが入っていたのですが。
4074レ。貨物時刻表の運用だとこの列車もEF64-1000でした
が実際はEH200でした。
3097レ。
4073レか3093レ。EH200の前面傾斜と奥の電柱の傾きが
同じ。なんとなく絶妙な1枚に。
配給6794レがいまいちだったので、午後の下り配給6795レ
も撮影。でも食事のため一旦駅に向かってしまい、その後、
また戻る元気がなかったので、途中の区間で撮影することに
(もう少しいけば午前の場所に行けたものの)。
こちらはEF66-103が牽引。やはり空のコキがほとんどでした
が、1両だけタキが。
土曜の貨物撮影はここまで。予定では土曜日帰りでしたが、
日曜の2092レに岡山色のEF64-1047が入るという話を聞き、
迷った挙句、高崎に一泊。でも日曜は模型の運転会にも行く
予定があったので行田には行かずに高崎の隣の倉賀野で
撮ることにしました。
倉賀野に行く前の高崎駅でEH200の貨物を撮影。こちらも
2092レ。この後、高崎操車場でEF64-1000に交代します。
以前はここまでもEF64-1000重連だったのですが。
倉賀野に行く途中、操車場に停車中の2092レを目撃。確か
に1047号機でした。
倉賀野駅先端で撮影。1047号機は夜の伯耆大山駅でしか
撮っていないので昼間の撮影は初めてです。
以前、岡山と高崎にいたEF64-1000が全て愛知所属になった
ため、こういったことになりましたが、まさか高崎線で岡山色の
EF64-1000を撮影できるようになるとは、伯耆大山では思って
もいなかったです。
最後は新幹線から見えた長岡車両センター。EF81とEF64-
1000が休んでいました。
| 固定リンク | 0
コメント