磐西、信越を行き来、途中で紅葉を
7日日曜は前日に乗った列車を今度は沿線で撮影。
まずは磐越西線新関~北五泉で「磐西・只見ぐるり一周号」
を撮影。ここは田園風景の中で撮れるのですが・・・、たくさん
撮ろうとして、またまた安定した写真が撮れない結果に・・・。
でもひとまずタラコ3連を撮影できました。
もう1本撮影するつもりでいたのは「ばんえつ物語号」。この
まま磐越西線沿いで待っていれば来るわけですが、前日新潟
駅で見た快速「くびき野6号」が4つ目T18編成だったため、
おそらくこの日の1号か3号がT18編成のはず。1号を信越本線
沿いで撮影してから戻ってきても「ばんえつ物語号」には間に
合います。というわけで信越本線の矢代田、田上方面へ。
北五泉から矢代田って直接行ける道があることを今さらです
がナビで知りました。意外と早く矢代田~田上に到着。
貨物ダイヤを調べていなかったので被りが心配でしたが、
無事に「くびき野1号」が通過。車両もT18編成でした。
前面がかげになってしまっていますが、荻川付近だともっと
条件が厳しかったはずだし、晴れ日の午前の新潟付近での
下り列車撮影の辛いところです。
「くびき野1号」がT18編成でなかったら、3号まで待つつもり
でしたが、無事に1号で撮影できたので、来た道を磐越西線
方面へ。その途中、紅葉スポットっぽいところがあったので
寄り道。
その名も「もみじ園」。
入場料が700円とやや高めだったので、「ばんえつ物語号」
までの短い時間で見るには勿体ないと思い、先に「ばんえつ
物語号」の撮影へ。
場所は五泉~猿和田の鉄橋。ここは知られた場所で、それ
なりに人が多かったです。でも特別な日でもなく楽々撮影でき
ました。
キハ47の普通列車を撮影。
そして「ばんえつ物語号」が通過。
この鉄橋、何回か訪れていますが、天気が悪いことが多く、
空いている反対側からしか撮ったことがありません。こちらだと
順光で決まりますね。
「ばんえつ物語号」撮影後、またまた来た道を戻り、先ほど
の「もみじ園」へ。紅葉シーズンということもあり、朝は空いて
いた駐車場がやや混雑。少し待ちました。そして今度は700円
払って入場。
外から見ると庭園のように見えますが、中はちょっとした山。
奥も広かったです。名前の通り紅葉が多い場所です。まだ緑
の葉も残っていました。
だんだんと山の中へ。
紅葉の合間から日の光が。
山頂?には展望台もあります。霞んでいましたが、弥彦山と
越後平野が。
戻る途中にきのこ汁とかが売られている場所があったので、
食事をすることもできましたが、ひとまずここはコンニャクだけ
で。
途中に池が。こういう場所になるとカメラで遊んでしまいます。
真っ赤な紅葉が。
1時間ほどで一周。ちょっとした運動になりました。
この後、隣の中野邸美術館へ。入場券はもみじ園と美術館
あわせてのものです。
最後は美術館の敷地にあるお店で食事。混雑していたので
待ちましたが、オムハヤシを注文。
磐越西線と信越本線の撮影の行き来で見つけた場所ですが、
なかなかよかったです。運動にもなったし。
| 固定リンク | 0
コメント