EF64-1047も。高崎線貨物
関東地区を走るEF64-1000にある動きありという話を聞き、
昨日8日高崎線沿線へ。11月にも行った行田に向かいました。
11月は駅から熊谷の方に向かって歩きましたが、今回は
ホームの熊谷寄りの端で撮ることに。
旅客列車はまた別に書くことにして今回は貨物のみを。
4078レ。11月はEF210でしたがEF66が。高崎線とEF66って
イメージが結びつかないです。最近は走っているようで。それ
も後ろがタキです。
下りは撮りにくいですが、貫通扉が黄色いEF65-1127が来た
ので逆光覚悟で撮影。やはり厳しいです。
今回の注目1本目、3094レ。EF64-1020でした。
配給6794レ。からのコキだけであまり面白みのない編成が
通過。
11月はEH200でやってきた4074レ。今回はEF64-1043で
やってきました。
4073レ。
EF65-1055が単機で通過。うまく撮れなかったの載せていま
せんが、少し前に下りの貨物を牽引していった機関車です。
単機で戻る運用があるようで。
2071レ。原色のEF65-1078でした。EF65は今回は逆光で
撮りにくい下り列車にネタがあったようで。
行田の最後は4070レです。
今回の注目は夜の大宮で。5783レです。やってきたのは
EF64-1047。以前は岡山~米子を走っていたEF64で、愛知
機関区所属になったために時々関東にもやってきているよう
です。11月に倉賀野で撮っています。
塗装が岡山時代のままなので関東では目立つわけで、その
岡山塗装のEF64-1047が太平洋セメントのホキを牽引して
くるという列車です。
本来は21:40ぐらいにやってくる列車ですが、ダイヤが少し
乱れていて21:55過ぎに到着。最終新幹線が22:06発なので
最後はヒヤヒヤでした。
でも無事に撮影。
短い時間で違った角度からも撮影し、新幹線の時間の都合
で発車は見ずにホームを離れました。
今回は岡山塗装ということで注目でしたが、ホキという貨車
自体、あまり見られないので、この貨物自体、注目できる列車
のようです。
| 固定リンク | 0
コメント