« 会津鶴ヶ城の桜 | トップページ | おおさか東線に乗る »

2011年5月 4日 (水)

とき・のぞみ・さくら、鹿児島中央へ

 30日より3泊4日で西というか南の方へ行っていました。

 その目的の1つが3月に開業した九州新幹線乗車。本当は
3月の3連休に新青森から鹿児島中央まで乗り通すつもりで
したが、震災で東北新幹線が被災。九州だけなら行けたの
ですが、この時は中止に。

 東北新幹線も29日に全線開通したものの、旅の計画時には
まだ開業日が確定しておらず、今回も新青森~鹿児島中央
にはせず、結局新潟~鹿児島中央とすることに。本州日本海
側からも南国鹿児島まで新幹線で繋がったわけだし、これでも
新幹線の旅としては充分ですね。


 30日朝、白新線で新潟へ。東新潟には銀色のEF81-300の
姿も。DD51とともに東新潟に残っていました。

Dsc_8981_5707

 

 スタートは「とき306号」。上越新幹線開業時から走っている
200系。

Dsc_8988_5708

 

 スタート地点の駅名標も。

Dsc_8991_5709

 

 浦佐、越後湯沢付近にはまだ雪が残っていました。

Dsc_9000_5711

 

 各駅停車だったので東京まで2時間21分。東京駅には東北
新幹線全通のポスターが。

Dsc_9006_5713

 

 東京からは臨時の「のぞみ321号」へ。700系です。

Dsc_9014_5715

 

 この日は曇りで富士山も上の方が隠れていました。

Dsc_9019_5716

 

 2時間36分で新大阪へ。上越新幹線とあまり乗車時間が
変わりません・・・。撮影している間に300系の「ひかり507号」
が到着。東京を「のぞみ321号」の14分前に発車した列車
です。

Dsc_9041_5718

 

 多客時だけに新大阪からの列車は事前に指定を取って
おいたのですが、夕方まで空きがなく、大阪でしばらく時間を
つぶすことに。
 乗車したのは新大阪15:59発の「さくら569号」。ここはやはり
直通を体験。

Dsc_9112_5719

 

 15分ほど前に「さくら562号」で到着。

Dsc_9118_5720

 

 初めて見る「さくら 鹿児島中央」の行き先表示器です。

Dsc_9142_5722

 

 車内は満席。やはり指定を取っておいてよかったです。2列
+2列なのでゆったり。
 途中何回か停車中の500系とすれ違いました。時の流れを
感じてしまいます。

Dsc_9153_5723

 

 2時間40分で博多に到着。新幹線で「終点、博多です」では
ない車内放送を聞くのはもちろん初めて。物心ついた頃から
新幹線=ひかり号は博多までというものだったので、地元でも
ないのに不思議な気分でした。

 ここからは初めて乗る区間です。日没後となってしまい、さら
に雨で暗かったのが残念。
 40分ほどでこれまでの九州新幹線始発終着駅だった新八代
を通過。JR全線乗車記録が復活しましたが、復活地点を通り
過ぎてしまいました。

Dsc_9190_5726

 

 新大阪から4時間10分。終点鹿児島中央に到着。

Dsc_9194_5727

Dsc_9200_5729

 

 大阪で間が空いたので、新潟を出てからの時間は12時間
58分でしたが、乗車時間は9時間7分。東京からの乗車時間
は6時間46分。22時間かけて走っていた寝台特急「はやぶさ」
や24時間を越えていた寝台特急「富士」、そんな時代が遠い
過去になってしまいました。

| |

« 会津鶴ヶ城の桜 | トップページ | おおさか東線に乗る »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: とき・のぞみ・さくら、鹿児島中央へ:

« 会津鶴ヶ城の桜 | トップページ | おおさか東線に乗る »