福井の城跡
福井駅周辺には城跡があります。歴史も好きなのでちょっと
見物。
福井城跡には今は福井県庁がありますが、城跡は自由に
見ることができます。石垣と堀はあるものの城自体は残って
いません。
結城秀康像。徳川家康の次男で、越前藩の藩祖に。
城跡から堀の眺め。
福の井という名の井戸。福井の地名の由来と伝えられている
とか。
石垣が残されています。右の石垣は1948年の福井地震で
崩れたらしいです。
堀では鯉が泳いでいました。
御廊下橋。
近くの公園にあった噴水。暑かったので噴水で涼んでみた
ものの、でも結局、カメラで遊んでしまいます。1/4000秒。
逆に1/40秒。今度は流れます。
今度は柴田神社へ。ここには柴田勝家が築いた北の庄城が
あったようです。結城秀康の福井城とはちょっと離れています。
柴田勝家像。
その横にはお市の方の像と茶々、初、江の三姉妹像が。
三姉妹はお市と浅井長政との間に生まれた子ですが、お市
が柴田勝家と再婚した時に北の庄へ。その北の庄も羽柴秀吉
に攻め込まれ落城。勝家とお市は城とともに果ててしまいました。
今年の大河ドラマは三姉妹の江が主役。このあたりの話も
描かれています。そんな影響もあってか見物している人が多か
ったです。
| 固定リンク | 0
コメント