ごめん町から土佐電鉄乗車
14日の高知の続きです。
高知から土佐くろしお鉄道の奈半利まで行き、後免町まで
戻った後は土佐電鉄の残り区間に乗車しました。
土佐電鉄の乗り場は土佐くろしお鉄道の後免町駅のすぐ前
にあります。
新潟まで戻る日でもあり、時間にあまり余裕がありません。
土佐電鉄の撮影もしたかったものの本数が多くない区間では
撮影できません。ということでまず文殊通まで乗車。文殊通
から伊野方面への電車があるようなので、ここなら降りても
大丈夫そう。
「ごめん」というプレートがなんかおもしろいです。
アンパンマンがピース。
文殊通はこんな感じ。それほど広い道ではないです。それが
またいいのですが。
文殊通からはりまや橋まで乗車。前日乗車と合わせ伊野~
ごめん町は乗車終了。残るは高知駅前~桟橋通五丁目のみ
で、はりまや橋から一旦桟橋通五丁目へ。
桟橋通五丁目では1本待ってその次の電車に乗車。隣の
桟橋車庫前に停車中の電車。
次の高知駅前行きが桟橋通五丁目に到着。
この電車で高知駅前に到着。これで土佐電鉄乗車終了と
ともに四国の鉄道全線乗車終了です。
後方のJR高知駅に2000系が停車中。
時間的に余裕がなくなってきて、昼飯を買ってJRのホームへ。
岡山行きの「南風16号」に乗車しました。
大歩危峡のあたりは見所です。
阿波池田発車後、眠くなり気がついたら香川県に。スイッチ
バックの坪尻駅を見逃してしまいました。
瀬戸大橋が見えてきて、約3日間過ごした四国とお別れ。
「南風16号」で岡山まで向かい、「さくら566号」に乗換。
新大阪で降りて伊丹空港へと向かいました。新幹線東京
経由にした方が四国滞在が1時間長かったことに気づくのが
遅かったです。
| 固定リンク | 0
コメント