SLと村上屏風まつり
18日は「SL村上屏風まつり号」が運転されました。通常の
「ばんえつ物語号」が走っていたら運転されなかった列車かと
思われますが、運休が続いており思わぬ白新線、羽越本線
での運転に(17日も運転)。
新潟から村上に向かう列車を白新線豊栄~黒山で撮影。
稲刈り前の風景を行くC57を撮影できました。
続いて新津へ。ここに車を置いて羽越本線新発田行きに
乗車。新発田で村上行きに乗り換えて坂町へ。村上に向か
ったC57編成がEF81に牽引されて坂町まで戻ってきます。
「いなほ8号」。ススキとともに。
客車を切り離してC57が単機で移動。扇形機関庫の廃墟が
残っています。
坂町まで戻る理由はこちら。転車台が残されており、ここで
向きを変えます。
次の村上行きで村上へ。食事は塩引き鮭とハラコです。
村上のまつりにあわせてSLが走ることが時々ありますが
(雛街道など)、そのタイミングで村上を訪れたことがありま
せん。今回は町並みを歩いてみました。
味わいがある町並みです。中で屏風が飾られています。
古くからのお店ということが多く、中も歴史を感じさせてくれ
ます。
初めて鮭干しを見ました。このお店は奥も公開されており、
たくさんの鮭干しが。空間にいるだけにのどが渇きます。
右の酒屋さんで日本酒を買ってから駅へ。
1時間ちょっとでは足りなかったです。
| 固定リンク | 0
コメント