山と山の間で新幹線を撮影
東北新幹線から200系が撤退する時期が発表されましたが、
上越新幹線の200系とてそれほど長くないと思い、雪が降る前
にひとまず撮影しておくことに。
23日、場所は長岡と浦佐の間。何回か行ったことがある
場所です。
「Maxとき322号」。E1系。E1系は200系の次に古いし、5年後
ぐらいにはMaxもなくすという発表が半年ほど前にありました。
臨時の「とき383号」。緑帯200系でした。
運転日ではなかったですが、「とき360号」の時刻に200系が
通過。3連休初日で下りの臨時が多い日でしたが、上りの臨時
スジで車両を戻しているようですね。
お昼はラーメン。撮影場所のすぐ下にあります。
運転日ではなくても上りの臨時スジに列車が来るとなると、
「とき386号」のスジで緑帯200系が戻ってきそう。そう思って
待っていたら当たりでした。
でもこの時、車から降りるのがつらいぐらいの雨が。なので
車の停止位置を合わせて窓を開けて車内から撮影。他に人
がいなかったのでできました。
「Maxとき326号」も同じ体勢で。
「とき328号」。
臨時列車の運転が多い日で、食事時間を含め3時間ほど
滞在しましたが、結構多く撮影できました。普段の土日だと
撮影本数は減りそうです。
この後、別な場所に移動して引き続き新幹線を撮影。次回
に続きます。
今日は仕事でその上越新幹線に乗車。乗車するのは久し
ぶり。帰りの新幹線からは弥彦山の真上の夕日を見ることが
できました。コンパクトデジカメでもなんとかなるものですね。
通りがかった東京駅にて。保線車両ってさりげなくいることが
多いですが、何となく撮ってみました。
| 固定リンク | 0
コメント
最後の写真の保守用車ですが、6月に新潟県内の道路をトレーラー輸送されているのを見ました。
レール探傷車ですね。
投稿: はんぐ | 2011年9月28日 (水) 21時00分
>はんぐさん
名前からしてレールの傷を点検する保線車両のような。
走行は見たことないですけど。
投稿: GO | 2011年9月29日 (木) 22時00分