秩父鉄道と東武東上線
行田で撮影後、熊谷に戻り、寄居まで秩父鉄道に乗車しま
した。
熊谷では1000系が3色横並び。
ホームを挟んだ反対側にもう1本1000系が停車中。魚眼を
装着していれば4本並びが撮影できたのですが、上の白い
1000系が停止位置まで進み奥の1000系を隠してしまった
ので残念ながら4本並びは撮影できなかったです。でも一気
に4本撮影できたのはタイミングよかったのかと。
白い1000系で寄居へ。今度は東武8000系との並びです。
寄居~小川町は8000系のワンマン運転。8000系は行き先
表示がLEDになって、ライトも変わってしまい、以前とだいぶ
違う顔になっていました。
小川町で乗換後、今回の目的地高坂へ。ちょっと東上線を
撮影してみました。
10030系の第1編成を先頭にした急行。こちらはまだ幕タイプ
で以前の顔のままです。
8000系の急行。池袋側の先頭はLEDに変わっていました
が、反対側は幕タイプ。最後まで残っていた前面リニューアル
されていない8000系がなくなってしまったので、このタイプが
最も古い顔になりそうです。
20年ぐらい前にお世話になっていた高坂駅。今は年に1回、
この時期に訪問するだけです。駅周辺はだいぶ変わっていま
す。でもこの一角だけ当時のままでなんか懐かしさが。
学園祭を眺めてきました。
夜は当時住んでいた坂戸へ。当時の東上線とは全く印象が
違う50000系シリーズ。
1年に1回行くラーメン屋。
この日は高崎泊り。寄居まで戻って八高線というルートも
ありましたが、今回は坂戸から越生線で越生に向かい、
八高線に乗り換えることに。
越生線も8000系のワンマン編成が走っています。
東上線の10050系の急行が到着。
終点の越生。TOMIXの模型にありそうな駅です。
ここで八高線に乗り換えて高崎へと向かいました。
| 固定リンク | 0
コメント