« 一の戸橋梁ライトアップ | トップページ | 雪化粧した山と柿 »

2011年11月21日 (月)

紅葉の磐越西線とC57

 一の戸橋梁のライトアップがあったので、昨日は「ばんえつ
物語号」を撮影しながら山都方面へ。

 まずは咲花へ。出発を撮影するつもりでしたが、到着側の
方が背後の山の紅葉が撮影できそうな感じだったので駅の
馬下側へ。
 2231D。

Dsc_5698_mini

 

 228D。

Dsc_5705_mini

 

 そして「ばんえつ物語号」。道路を入れないようにしたので
最後尾が切れていますが。駅到着間近でありながらも煙が
出ていました。

Dsc_5725_mini

 

 道の駅阿賀の里より。紅葉背景で撮るならここも悪くない
です。227Dがタイミングよく通過。

Dsc_5735_mini

 

 西会津まで国道49号線を行き、野沢駅付近で国道から離れ
ました。どこかのスノーシェットが全面通行止めで喜多方方面
には抜けられないという案内を見たものの、その場所が山都
の手前なのか先なのかわからず、ひとまずそのまま進んだら
尾登駅の先で通行止めになっていました。7月の水害の影響
は大きかったようです。
 尾登付近で「ばんえつ物語号」を撮影。

Dsc_5743_mini

 

 ここから先へは行けないので、一旦、西会津へ。道の駅で
昼食を食べることに。謎の「AKB49」。

Dsc_5749_mini

 

 食事後、会津坂下近くまで49号線を行き山都方面へ。途中
で虹が見えました。

Dsc_5760_mini

Dsc_5780_mini

 

 遠回りしてしまいましたが一の戸橋梁下に到着。普通列車
2本を撮影後、新潟行きの「ばんえつ物語号」を撮影。

 西会津にいる時に雨が激しくなったものの、山都では少し
回復。16時ごろ通過なので雨だったら真っ暗でどうにもならな
かったかもしれませんが、それは免れました。

 D90を三脚に載せて、D40Xに魚眼を取り付けて手持ち撮影。

 「SL撮影を撮る」という1枚。

Dsc_8825_mini

 

 こちらはD90で撮った1枚。

Dsc_5829_mini

 

 D40Xで撮った1枚。10.5mmだと8両全てが入りました。

Dsc_8826_mini

 

 ここでの1つ目の目的終了。ライトアップを待つことに。

| |

« 一の戸橋梁ライトアップ | トップページ | 雪化粧した山と柿 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紅葉の磐越西線とC57:

« 一の戸橋梁ライトアップ | トップページ | 雪化粧した山と柿 »