月と木星と金星
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
続いて211系。185系と同じく行田です。
10両編成で2階建てグリーン車2両組み込みの編成。
こちらは同じく10両編成ですが、1両が平屋グリーン車。
やってきました15両編成。でも引きで撮るとわかりにくいです。
下り方のカーブをやってくる15両編成。15両編成がちょうど
入ります。写真が赤っぽいのはホワイトバランスを曇りにした
からなのですが、ちょっと赤が強くなりすぎました。
行田を発車する下りの211系。
下がっていますが霜取りパンタ付の編成がやってきました。
10年前、宇都宮にいた頃、東北本線を行く11両や15両編成
の115系を撮影していましたが、今は211系がその立場のよう
です。東海道本線の211系は運用から外れ各地に輸送されて
いるようですね。1月に酒田で見ました。
115系は上越線などで活躍していますが、やがては211系が
入って115系は過去の存在になってしまうのでしょうか。井野で
撮りました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月改正で上野~新前橋での「草津」「水上」の併結運転と
同じく上野~新前橋での「草津」の14両編成、「あかぎ」の
14両編成の運転がなくなり、いずれの列車も全区間7両編成
で運転されるようになります。
すでに何枚も撮っていますが、改めて行田で撮影。
「草津5号+水上5号」。後ろ7両が「水上」ですが、後方から
撮らないとわかりません。
「あかぎ4号」。
「あかぎ4号」は元写真は列車が傾いてしまい傾き補正する
羽目に。「あかぎ6号」で再チャレンジしたら211系が・・・。
「草津31号」。7両編成の列車ですが、湘南色がやってきま
した。
新宿行きの「あかぎ8号」。「踊り子」の185系10両編成を使用
しており、ヘッドマークも以前のものを出しています。これも
実は傾き補正・・・。
熊谷から「草津3号」に乗車。新前橋に向かいました。ここで
後ろ7両が切り離され、前7両が万座・鹿沢口へと向かいます。
すぐに後ろ7両が回送されていきました。日によっては「水上
3号」として水上に行くのですが、この日は運休。
行田での撮影時点で心残りだったのは、今回「水上」を先頭
にした14両編成の撮影していないことでしたが、「草津3号」で
新前橋に向かうと20分ほどで「水上2号+草津2号」がやって
来るのがわかったので撮影することに。ただ新前橋では14両
の撮影ができないので隣の井野へ。
「水上2号+草津2号」が通過。今回は肝心なところでの失敗
が多く、これも傾き補正。
後方の「草津2号」。
ひとまず一通り撮影できました。
185系14両編成は特急としては1982年11月の「谷川」「白根」
「あかぎ」から続いており、1985年3月までは「新幹線リレー号」
にも使われていました。
14両は写っていませんが、ただ1枚だけの「新幹線リレー号」
の写真。1982年12月11日の1枚です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
土曜は関東へ。久々に雪で身動きしにくい週末ではなく遠征
する気分に。
目的地が関東であれば素直に新幹線に乗ればいいのです
が、あれこれ撮りたいという気持ちが強く、まずは「きたぐに」
撮影のため新潟から普通列車に乗り東三条で下車。
弥彦線の普通列車が発車。
雪が降る中、定刻に「きたぐに」が到着しました。
発車。
次の普通列車で長岡へ。ホーム端の雪が多いです。
長岡駅に何気に編成案内がありますが、自由席、グリーン車、
A寝台、B寝台という最近はあまり見ない多彩な編成ももうすぐ
見納めです。
長岡から新幹線に乗車。これで素直に関東を目指すと思い
きや越後湯沢で下車。「Maxとき312号」をお見送り。トンネルの
こちらは雪国だった・・・。
次の「たにがわ404号」に乗車。左は「たにがわ87号」。
乗り換えた目的は上毛高原での200系が200系を追い抜く
シーンの撮影。11月にも撮影していますが、改正時刻表を
見たら追い抜いていく「とき314号」がMaxになっており、もしや
200系が200系を追い抜くシーンも見納め? そう思ったら
撮りたくなりました。真横から撮ったので静止しないのは覚悟
でしたが。
再び「たにがわ404号」に乗り熊谷へ。「たにがわ405号」と
200系同士のすれ違いに。
「たにがわ405号」。
続いて、毎度の高崎線撮影へ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日から出かけて、今朝は埼玉県内の高崎線沿線の宿に
いたのですが、上り「あけぼの」が遅れているという知人から
のメールがきました。やがて、象潟を出たばかりという話が。
象潟を出たと思われる時刻から通常の所要時間で走ったと
すると高崎14時ぐらい?そう思ってひとまず高崎線や上越線
で通常の撮影をしていたのですが、その後、さらに遅れ気味
とのこと。水上までは行っても大丈夫そうな感じだったので
上越線の列車に乗車。
「あけぼの」はその後は順調に走っているようで、水上14時
半ぐらいという予想に。乗車列車は水上13:24着。こういう時に
限って接続が良く、長岡行きが13:42に発車します。でもこれ
に乗ってしまうと越後湯沢までの間で「あけぼの」とすれ違って
しまいそう。13:42発は見送りました。
今日の水上は雪。水上の下り方に鉄橋がありますが、予想
ができていても何時に来るかわからない列車を待つのはつら
そうだったので水上駅の上り方で撮ることに。
乗ってきた115系が742Mで折り返し。
185系の姿が見えてきました。14:24着の「水上5号」が到着。
続いて14:37到着の737Mもやってきて、なんやかんやで40分
ほど雪の中に。
737M到着直後、EF64-1000の姿が見えてきました。やはり
というか3番線。ちなみにEF64-1031でした。
2分ほど停車し発車。電線とかごちゃごちゃしてしまいました
が、通常は真夜中に通過する駅だけに良しということで。
やはりトリミングしたくなり・・・。
雪の中、高崎方面へ。
続いて勝田の485系が。こちらはダイヤ情報に載っていた
ので発車時刻に再び同じ場所へ。
長岡行きの普通列車は2時間ほどないため、バスで上毛
高原へ。まさかの白昼あけぼのでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週はあまり雪が降らなかったので、だいぶ雪も減りました
が、この前の日曜朝の時点は雪が多かったです。ただ、この
時は晴れていました。
急行「きたぐに」を撮りに行こうとさつき野~荻川に行ったら、
いつも撮影している踏切は完全に封鎖。もともと冬期通行
止めの踏切ですが、昨年は近づくことはできました。
踏切が鳴ったのでちょっと角度を変えて撮影。手前は畑で
夏は草が高くて撮影できないですが、雪のおかげで遮るもの
がなかったです。でも踏切前の雪山はかわせません。
快速「あがの」。中途半端になってしまいましたが。
221Dの返しの回送。5両編成だとなんだかわかりにくいです
が、こんな風景の冬だったということで。
「きたぐに」の通過時刻は過ぎていましたが、この日、大雪の
ために長岡より向こうで抑止されていたようです。この後、空港
に行ったのでここを何時に通過したのかはわかりません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雪が降って遠出できない分、佐々木~西新発田での撮影が
多くなっていますが、12日はそこも道が雪で埋まっていたため
線路まで近づけなかったです。19日は軽自動車だけ通ること
ができるようになっていたので、線路近くまで歩いていくことが
できました。
19日は白新線の遅れ情報はなかったですが、下りは来ない
列車もあり、上りについてはしばらく全く来なかったです。
935M。
天気が良くなったり悪くなったり。青空が見えた時に上空を
飛行機が通過。
852レの頃に踏切が鳴り、線路近くに行ったら近くに白鳥が
2羽。瓢湖以外でこんなに間近で見るのは珍しいです。
852レ。雪景色に赤い機関車は映えます。
エアドゥ82便。音はするけど姿は見えず。なんとかベアドゥが
見えました。
JAL2249便。
653Mの通過を挟んでFDA。またもピンクでした。
「いなほ7号」は定刻に通過。
ようやく上りの普通列車である940Mがやってきて、その後
の「いなほ10号」はほぼ定刻。
「いなほ10号」の少し前にANA466便が通過。
次の937Mまで撮影し終わりに。列車と飛行機の両方を撮影
できる場所ですが、今回は飛行機の方がちゃんと撮れました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
19日の空港です。タイ国際航空のチャーター便が到着。
隣のスポットの大韓航空がいつもはB737であるところが、
この日はB777-200。位置関係が悪かったのかタイ国際航空
が隣に入ってくることができない様子。大韓航空がプッシュ
バックされた後、ようやくタイ国際航空が入ってきました。
大型機2機がそんなことをやっている間にDHC8-Q400が
滑走路へ向かい離陸。
大韓航空のB772はプッシュバックされたものの、写真右の
28側とは逆を向いています。タイ国際航空が待機していたため
に右向きにプッシュバックできなかったようです。
B737クラスならこの場所から180度自力旋回するのですが、
B772ではさすがに無理。左方向に向かい、途中で滑走路へ。
滑走路をさらに左に向かい再び誘導路へ。上の位置にいる
時にエアドゥが到着。
そしてターミナルビルの前を再度通過し、28側へと向かって
いきました。
プッシュバックから20分。ようやく離陸。
タイ国際航空への荷物搬入作業中に、フォークリフトが雪
でスタックしてしまい、牽引車で押すというシーンが。
定刻より30分ほど遅れてタイ国際航空がプッシュバックされ
ました。
そして離陸。ちなみにこの日も雪の影響でデッキが閉鎖され、
ガラス張りの場所からの撮影です。そのため正面通過時しか
撮影できなかったです。
タイ国際航空はこの日だけですが、大韓航空のB772はしば
らく続くようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新幹線ホームから再び在来線ホームへ。
春になると真っ黒いSLが黒い煙を出しながら停まるホーム
ですが、真っ白け。
引込み線を雪を押しながら走ってきたようです。
弥彦線115系。午後に入庫を兼ねて新潟駅までやってきます。
「北越8号」が入線。回送からの幕回転中に「らくらくトレイン
長岡」の幕がありました。改正で直江津行きになり、名前が
変わるのでまもなく見納めです。
「いなほ7号」が入線。こちらは「いなほ」幕を出してやって
きました。
昭和53年からの絵入りヘッドマークの特急2本並び。絵入り
ヘッドマークも減ってきたし、「いなほ」「北越」とも3000番台の
場合があるのでこの並びは何気に貴重です。
「北越8号」。
「北越8号」が発車。
「いなほ7号」です。
乗車した普通列車の後を「いなほ7号」が続行しており、豊栄
到着後すぐに「いなほ7号」がやってきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雪で在来線ダイヤが乱れても新幹線は定刻で走っています。
久々に新潟駅まで行ったので新幹線ホームへ。
E4系の3本並び。
「とき360号」は200系K47編成でした。
新幹線は線路上の雪をスプリンクラーによる散水でとかして
しまうため線路上に雪がありません。在来線とはかなり風景が
違います。
「とき360号」が発車。
「Maxとき324号」。
「Maxとき317号」が到着。E1系。
折り返し「Maxとき326号」として東京へ。
200系「とき319号」が到着。
先に「とき361号」で到着していた200系と並びました。
2時間ほどでしたが、3形式4色全てを撮影できました。ここ
に3月改正よりE4系16両編成が加わります。逆にE1系が
どのくらい減るのかわかりません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2週間前の大雪の週末は豊栄駅まで様子を見に行っただけ
で終わりましたが、昨日は白新線の新潟行きがやってきた
ので乗車。約1ヶ月ぶりの列車乗車です。
新潟駅に到着。ここ新潟駅?って思える風景でした。これが
長岡駅の風景だったら、ああ降ったねぐらいなのですが、雪国
の新潟県でも沿岸部の新潟市はいつもの冬は雪がそれほど
積もりません。
「北越4号」と115系。
「北越4号」は定刻10:11発ですが、40分ほど遅れて発車して
いきました。その後を115系が発車。115系は回送だったかも
しれません。信越線、白新線、越後線とも遅れていたり、次の
列車がいつなのかわからない状況に(つまり帰れない)。
雪は線路だけではなくホームにも。
信越線の列車が1本発車。
あと1ヶ月ちょっとで右のホームからC57が発車する季節に
なるのですが。もうしばらくの辛抱でしょうか。
越後線のE127系の列車が到着。
線間、ホーム上に雪がたっぷり。
午前中はここまでに。駅前の様子も見てみました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土曜も雪の影響がありそうな日でしたが、朝の時点で雪の
降りが弱くなっていたので駅まで行ってみることに(車は休み)。
道路除雪で積み上げられた雪山の上にさらに新雪が積もり、
歩道と道路の間に高い壁が。
駅前ロータリーにも高い雪山が。その向こうにタクシーが
いるはず。
9:10の時点で6:38発の新潟行きがまだ来ていませんでした。
土留め壁の復旧作業のため、米坂線の坂町~小国が運休
しており、快速「べにばな」も運休していますが、新潟~坂町
だけ走っているようですね。
坂町行きは20分ほど遅れて到着。ちょうど吹雪いていた頃。
すぐに発車。
さらに20分ほどして6:38発の新潟行きが到着。除雪によって
作られた線間の雪もですが、ホームに積み上げられた雪も
高くなっています。
この列車もすぐに発車。
戻れなくなる心配もありましたが、次の新潟行きに乗車して
新潟へと向かいました。
午前中は新潟からの信越線、白新線、越後線とも次の発車
がいつになるかわからないという状況でしたが、午後は運転
される列車も増えてきて、15:20発の豊栄行きに乗車。5分ほど
遅れていましたが、戻ってきました。
半分、雪に埋れた駅名板。
「いなほ7号」も5分ほど遅れて到着し、発車。
乗ってきた列車は元々折り返し時間が5分しかないのに、
5分遅れていたためすぐに新潟へと折り返していきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雪の影響で鉄道のダイヤが乱れる日が多く、線路沿いに車
を止めるのもつらいので、ここのところ空港で飛行機を撮る
のが増えています。11日はオリエントタイ航空の大幅遅れも
あって1日空港にいることに。
ANA1693便。
ANA1658便。久しぶりにエコボンを見ました。
前日の19:50に到着するはずだったソウルからの大韓航空は
雪の影響で新潟に降りられず成田に行ったようです。その機材
が10時ぐらいに成田から到着。
天候に左右されやすい佐渡便ですが、飛んでいました。
エアドゥ81便。新日本海フェリーとの2ショットもすっかりいつも
の風景に。
除雪中。
JAL2243便。
中国東方航空。
FDA、またもピンクでした。
最後はANA520便。
この時点で17時過ぎ。目的のオリエントタイ航空の到着まで
あと30分でした。結局、朝9時過ぎから18時近くまで空港にいる
ことに。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
天気予報では今日は昼頃まで雪予報(ちょっと前は今日は
曇り予報でしたけど)。ということで午前は外に出なかったです
が、午後は昼食ついでにいつもの白新線佐々木~西新発田
へ。
いつもは下の写真の突きあたりに車を置くのですが、雪で
ここより先に行けず。写真ではわかりにくいですが、大人の膝
が埋まるぐらいの雪です。
「いなほ5号」の時刻に115系がやってきました。
雪を舞い上げながら。
この列車通過時は雪が降るとともに風で地吹雪状態。雪は
昼頃までの予報はどこへ?道路の雪が深くて徒歩でも移動
できなかったので新発田方向は手前の道路に車が来ないこと
を祈りつつ望遠撮影していました。
こちらは643Mのようです。思いっきり傾いてしまい補正済。
まだまだ傾くことへの注意力が足りません。
昼食後、再び。いつ何が来るかわからない状態でしたが、
14時半頃に下り貨物が通過。たぶん大幅遅れの851レです。
いい感じに。
654M。村上方面へ直通しない列車はほぼ定刻だったよう
です。
15時半過ぎに上り列車が接近。約40分遅れの852レでした。
またも天候悪化で視界が悪いですが、EF510にべったりと雪
が付いていて、右のライトが完全に隠れています。
どこを走ってきたんだろう?っていうような状態に。
多くの「いなほ」が遅れたり運休になったりしていましたが、
「いなほ7号」はほぼ定刻に通過。それにしても夕方になって
も時々雪と地吹雪。昼頃よりひどい状況かもしれません。
雪の中を行くシーンは撮影できるのですが。
村上からの940Mが10分ほど遅れて通過。
午後からの天候回復を期待してみたものの、結局は最後
まで雪でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はオリエントタイ航空のチャーター便の日。12:00出発と
いうことでしたが、これまでチャーター便は2時間ぐらい前には
到着することが多かったので9時過ぎに空港へ。
案内を見たら「手続き一時中断」という表示が。なんか嫌な
予感。でも他の便は飛んでいるので新潟空港が雪で閉鎖と
いうことはなさそうでした。
ひとまずデッキに行ってみたら床面凍結のため閉鎖。
下の階のガラス張りの場所で他の便を撮りながらオリエント
タイ航空を待つことに。12:00出発なら10時ぐらいに来るはず
ですが、10時、11時、12時を過ぎてもやってきません。空港
内の飲食店はこのチャーター便に乗る人達で満席に。
飲食店が満席ということの他、飛行機がいつ来るかわから
ないこともあって昼食は売店で買ってきたパンでさっと済ませ
ました。
午後になって16時出発という情報が。となると14時頃到着?
でもやってきません。
他の便もあまりないので、こんなのを撮影。
15:40、まだ来ていません。案内には「遅れ」表示があるだけ。
何人かでPRルームという場所にいましたが、空港の模型が
あるのでこっちを撮ってみたり。
雲の上に人を乗せてみたり。
そのうちに17時頃到着という話が。日没は17:17。ギリギリ
です。
その17時になっても来ませんでしたが、地上側の準備が
始まりました。そして17時過ぎにようやく無線が。
カメラの時計で17:29に着陸。日没後でしたが、雪は降って
おらず明るい日だったのでギリギリ撮影できました(補正あり)。
17時半過ぎようやく到着です。
出発は撮影しませんでした。たぶん19時ぐらいに出発した
のかと思われます。6~7時間遅れということに。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
月曜、火曜と気温が上がって雨が降りましたが、予報通り
今日は再び雪に。
道路の雪はそれほど増えていないように思えましたが、黒い
路面のまま凍結していたので怖かったです。
でもこうやって見ると新雪が積もっていますね。朝の時点
では地面が見えた場所もあったので。
作りかけの雪だるまみたいなのがあったのですが、その上
にも新雪が。
なんていうことを書こうとしていたら21:01に地震がありました。
佐渡で震度5強。うちのあたりは震度3。東日本大震災の余震
で震度1や震度2は何回もありましたが、それとは違う揺れで
した。まっさきに津波を心配しましたが、津波の心配はないとの
こと。部屋の中も何事もなかったです。
地震の後、外を見てみたら雪が増えています。手前のところ、
2時間ほど前に地面を出したのですが。
天に向かってストロボ・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日曜は出歩けました。最近は夕方のFDAの時刻に飛行機を
見に行くことが多いのでたまには午前の空港を。ほどよい雪
風景でした。
大韓航空離陸。
ANA1658便。手前のDHC8-Q400は前日に飛べなかった便
があったのでしょうか。DHC8が2機に。
離陸。
続いて手前にいたDHC8-Q400も離陸。
冬になるとコンテナを牽引する車が簡易除雪車に。
ANA513便が到着。
ANA513便到着直後にエアドゥ81便が離陸。新日本海フェリー
との2ショットに間に合いましたが、もう少しズームでもよかった
です。
中国南方航空が到着。
ANA465便が離陸。
続いて10側の海浜公園で。中国南方航空が離陸。
午前中最後はJAL2244便の離陸です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は天候と交通事情により、ほぼ1日うちにいたので、
買ったままになってケースから出ていなかった模型の初走行
も兼ねて模型を走らせていました。ここ数年、2月になると
こんな日があります。逆に言うとそういう日がないと模型が
放置状態になってしまうのですが。
12月購入のTMC100。
正月購入のE127系もようやく走行。115系新潟色も久々に
ケースから出し、今の新潟並びに。
もっとも最近に購入したのがこのキハ30+キハ35-900。キハ
30、キハ35とも20年ぐらい前にたまに八高線でお世話になって
いましたが、当時はタラコ1色だったので2色や無塗装900番台
は実物を知りません。なのについ・・・。ちなみに900番台は
相模線塗装になったのを撮影したことがあります。
かつては越後線にも走っていたようですね。現実にあったか
どうかわかりませんが、国鉄ディーゼルは形、塗装が違う車両
がつながっていても良い感じに見えます。
何でもつないでしまえ状態に。
さらに時を越えて何でもつないでしまえ状態に。
でもEF64-1000を先頭に入れると、廃車回送に見えてしまい
ます。
湘南色115系+クモニ143と165系も登場。久々に走らせる
車両は最初はギクシャクします。やはり時々走らせないとです
ね。
と言いつつ次回走行はいつにならことやら。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3日から4日にかけて、うちのあたりにまとまった雪が降った
ようで、朝、外を見てみたら隣の家の屋根の雪がずいぶんと
増えていました。
ゴミ捨てに出たら、駐車場で女性の車が1台雪に嵌っていた
(亀の子?)ので周辺の人と一緒に救出作業へ。その後、2台
救出。ゴミ捨てといえどちゃんと着替えていたのでよかった
です。
休みだったので自分の車を出す必要はなかったので、自分
のは後でのんびりと。
こんな感じでした。まずドアが開かなかったです。スコップは
玄関に置いてあったのでよかったですが、スノーダンプは車の
中。取り出すのが大変でした。
約20分後、掘り出し完了。
雪を積み上げる場所がなくなってしまいました。
車は走れる状態でしたが、道路がごちゃごちゃしていたので、
車は乗らないことにして昼食ついでに駅の様子を見に行って
みることに。
徒歩もこんな感じなので歩きにくい状態。場所によっては
足あとすらなかったです。
乗り物が撮れそうもなかった日なので、こんなのを1枚。
左側は歩道ですが、すっかり埋まっていました。
豊栄駅です。11:40ですが、上りは8:30の列車案内が表示
されたまま。下りは表示もなかったです。
駅に着いた時、新潟行きが停車していましたが、しばらく
して発車。左の線路はしばらく列車が来ていないようで埋れて
いました。
豊栄駅前。
しばらく列車が来る様子がなかった(案内表示は上り下りとも
なくなってしまったし)ので、列車撮影なし。車も出さなかった
ので飛行機撮影もなしでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
天気予報って外れることもありますが、どういうわけか冬型
の気候になる予報や寒波が来る予報って外れることが少ない
気がします。
先週半ばから続いている冬型、寒波、それでも新潟市周辺
は雪はそれほど降っていなかったですが、今週の寒波では
それなりに降りました。もちろん2mを越えている山間部に比べ
ればはるかに少ないですが。
今回の寒気は抜けたようですが、それで雪がすぐに止む
わけではなく、今日の帰りは雪時々吹雪でした。
山間部は例年の2倍積もっている場所もありますが、うちの
あたりの積雪は今のところ例年ぐらいかと思われます。ただ、
この2、3日でドカッと降りましたが。このままザラメになると
グシャグシャになって歩きにくくなります。
雪が降っていたので空に向かってストロボ撮影をしてみま
した(コンパクトデジカメです)。
この冬型、一旦緩むようですが、来週半ばにまた雪予報が
あります。早く花見がしたいです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント