急行「きたぐに」、ラスト走行
毎日走る急行「きたぐに」、17日に上下列車が大阪と新潟に
到着し運行終了となりました。
17日朝は出迎え、見送りの賑やかなシーンも含め新潟駅で
撮影。早めに行ったので到着シーンはいちばん前で撮影でき
ました。
座席車もある「きたぐに」がなくなると朝の列車が1本なくなり
ます。補完のために17日から登場したのが直江津~新潟の
快速「おはよう信越」。今までの「きたぐに」の時刻に到着。
それもあって最終「きたぐに」は18分遅い8:48に到着。臨時
「きたぐに」は7両編成なので、10両や12両は見納めです。
ちょっとハプニング。2両分早く止まってしまいました。ホーム
の人の影響ではなかったようです。止まっている間に「いなほ
4号」が到着。
到着後、1号車から12号車へ。注目は臨時では連結されなく
なり形式消滅すると思われるA寝台車サロネ581。1985年3月
の「きたぐに」583系化の時に登場した、「きたぐに」のため
だけの形式です。
12号車の札も見納め。
12号車側はホーム長の関係で前から撮影できず。
1号車側に戻りました。ホームが賑やかです。
9:32に「きたぐに」の幕を出したまま回送。
いつもは車両センターに入区ですが、今回はこのまま向日町
へ。途中の停車時間が長かったようで名立で回送を撮影でき
ました。ずっと「きたぐに」幕だったようで。
頸城トンネルの中へと消えていきました。
せっかくなので昔の急行「きたぐに」の写真を載せてみたい
と思います。
数少ない14系時代の写真。1984年9月15日撮影。
1985年9月1日。583系化されて半年。まだ「急行」幕です。
1986年からイラストマークになりました。1993年8月撮影。
同じ区間を臨時急行「越後」なんていうのが走っていた頃です。
やがて「きたぐに」も右の塗装に。
探せばまだあるのかと思いますが。
こちらは2年前の4月。まだ平凡に撮影していた頃の姿です。
同じく2年前の4月。今年は桜との組み合わせは見れずです。
ひとまず急行「きたぐに」は終了。運転期間も編成も短くなり
ますが次はゴールデンウィークに臨時「きたぐに」で走ります。
| 固定リンク | 0
コメント