2012年4月30日 (月)
28日、咲花で撮影後、食事のために咲花からそれほど遠く
ない国道49号線の道の駅、阿賀の里へ。食事後、また咲花
に戻るつもりでいましたが、阿賀の里の八重桜が綺麗だった
ので、ここで撮ることにしました。
2232D、津川行き。

2235D、新潟行き。列車がすっきり見えるところが1両分
(鉄橋)しかありません。

233D、新潟行き。

236D、会津若松行き。

そして、「ばんえつ物語号」。列車が小さくなってしまいますが、
233Dのアングルが良い感じだったので同じように撮ってみま
した。なんとかSLがわかりますが。

八重桜つながりで今日30日の田上駅です。442M、長岡行き。
湘南色がやってきました。

「北越8号」。

本数があまりないので2本だけ撮影して次の下り列車で新潟
へ。八重桜とは関係ないですが、新潟車両センターに湘南色
115系、211系、209系が並んでいました。新潟っぽくない並び
でした。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月29日 (日)
佐々木から磐越西線咲花へ。
「ばんえつ物語号」の通過前に駅前に行ったら、毎年同じ
ですが車がぎっしり。入れそうもないので「ばんえつ物語号」
は咲花の手前で撮影。

いちおう桜が入っています。アングルがだれて桜の上の方
が切れてしまいましたが。

「ばんえつ物語号」通過後、咲花駅へ。ホームから新津行き
227Dを撮影。

咲花でも葉が混ざり始めていました。

会津若松行き232D。



咲花駅です。桜の他にチューリップも咲いていました。文字
通り咲花。

快速「あがの」。

咲花駅へ。

いつも「ばんえつ物語号」を撮っている場所です。列車通過
の風で桜が散っていました。


| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
昨日は良い天気。前日の佐々木の桜の状況からしても平野
の桜はラストが近かったので、桜があるところにあちこち行って
みました。
羽越本線月岡付近です。かなり葉が混ざっていました。EF81
の貨物が通過。

田んぼに水が入り、田植えの季節が近づいています。

湘南色115系が来ました。桜と田植えの季節が同居。

白新線黒山~佐々木の桜を順光で撮りたかったので月岡
から佐々木へ移動。
3両編成の115系が通過。

「いなほ4号」。

FDAが桜の上を通っていきました。ここで桜と飛行機の写真
を撮影できるとは思っていなかったですが。

「いなほ1号」。国鉄色でした。

そして月岡で見た湘南色の115系。新津~新発田~新潟と
走るので、また見ることができました。

桜全体と115系。

1週間、この桜を撮ってきましたが、最後に青空背景で撮る
ことができました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月27日 (金)
今週は1本(2本あるけど1本に見える)の桜に注目してみま
した。
白新線黒山~佐々木のカーブから少し離れたところに桜の
木がぽつんとあります。その桜と列車の組み合せを撮って
みようとまずは22日日曜夕方にその場所へ。
まだ少し早かったようです。さらに天気も曇り。「いなほ10号」
が通過していきました。

115系。

続いて24日夕方。22日よりは咲いていましたが、またしても
曇り、というか雨でした。

桜の隙間から。

「いなほ9号」。

「いなほ12号」も桜の隙間から。

この日は真上を飛行機が飛んでいました。小さくてわかり
にくいですけど。

咲き具合はよかったのですが、やはり晴れて順光だったら
もっとよかったです。
そして今日。ようやく晴れてくれました。でも桜は散り始め。
こんな風に咲いています。

晴れたら晴れたで夕方は逆光だったりします。「いなほ9号」。

「いなほ12号」。

西の空が赤くなり始めた頃、「きらきらうえつ」が通過。

上空を小型機が飛んでいきました。

桜と夕日と115系。後ろぼかしすぎました・・・。

最後は全景で。こんな時に115系湘南色が来たりします。

明日は天気が良いみたいなので、朝、もう1回行ってみたい
です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月26日 (木)
千早駅での撮影時は通過する「ソニック」が最後の34号以外
は883系ばかりでしたが、博多駅で見た「ソニック36号」は34号
に続き885系。

長崎行き「かもめ31号」が入線。これも885系。

「ソニック36号」と「かもめ31号」の885系並び。写真のタイプ
の885系は「かもめ」用に登場し、窓下が黄色でしたが、最近、
「ソニック」と同じ青になったようです。ちなみに「ソニック」用に
登場した885系はライト形状が違うので区別できます。

大分行きの「ソニック39号」が入線。

かつて九州各地に向かう485系が並んだホームに885系が
並ぶ。

小倉行きの「きらめき16号」と小倉から到着した「きらめき
17号」。ここでは787系同士が並びました。

長崎からの「かもめ26号」が到着。「ソニック」用に登場した
885系でした。ライト形状が異なります。

「かもめ26号」と「ソニック39号」の885系並び。日本離れした
風景に見えました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
福岡空港から地下鉄に乗車。筑肥線と直通運転をしている
ためJR車両も乗り入れています。国鉄時代から活躍している
103系。

博多で乗り換えて小倉方向へ3個目の千早で下車。以前にも
撮影しに来たことがある駅です。
ED76の貨物が通過。

813系。小倉方向の列車はホーム外側の線路を使用します
が、追い抜きがあると内側の線路に入ってきます。

「ソニック30号」。883系。

「ソニック31号」。こちらも883系。

普通列車はほとんどが813系でした。


787系の「きらめき15号」。小倉~博多間の特急で、いつの
まにか本数が増えていました。新幹線対抗のようで。

時々、811系がやってきました。

「ソニック」は883系と885系が使われていたはずですが、来る
のは883系ばかり。そろそろ終わりにしようと思った時にやって
きた「ソニック34号」が885系でした。

博多に戻る途中、小倉方向に向かう415系とすれ違い。惜し
かったです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月24日 (火)
土曜、日曜の福岡空港。
第2ターミナルの展望デッキは4階にありますが、今は工事
で閉鎖されています。でもその上にもデッキがあり、そちらは
入ることができました。
飛行機の形をしたこれも今はデッキから出口に移動。

デッキ全体がガラス張りで上の階はさらにフィルムが貼ら
れており、撮影は難しかったです。
エアプサンとユナイテッド。

自衛隊機が3機ほどタッチアンドゴー。

ANAのポケモン塗装のB777-300。前面が青く、正面から
見た顔はインパクトが強いです。

側面はお馴染みのポケモン。ちなみにデッキの階段の所で
ガラスなしで撮影できました。かなりアングルが限定されますが。

韓国のtway航空。最近はいろんな航空会社が増えている
ようです。

エバー航空のハローキティー塗装機。

ここまでが土曜で、続いて日曜朝。帰る前に少しだけデッキ
へ。鶴丸の空のエコ塗装機。

ピーチ航空を初めて見ました。

ANAのB747。JALのB747が退役し、国内旅客機ではANA
を残すのみに。

B747の離陸も見たかったですが、後の時間の都合で離陸
を見ずに終わりにしました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月23日 (月)
毎年この時期は(追いかけ)遠征が増え、遠いところで福岡。
この週末がそうだったのですが。
ここ何年かは午前の新潟~福岡便がなく、伊丹か中部乗り
継ぎをしていましたが、今年は午前にANAとFDAの福岡直行便
が設定されました。マイルのことを考えるとANAですが、FDA
にも乗ってみたかったのでFDAで行くことに(事前予約済み)。
6色あるFDA。今日は何色か?と思いながらデッキに行って
みたら、すでに到着済みで、そこにはピンクが。本当にピンク
を見る比率が高いです。初フライトもピンクということに。

少々撮影。大韓航空はB777-200。

JAL2240便が離陸。

FDA502便の機内です。左の方に上越市付近と思われる山
が見えました。

ボディにちびまる子ちゃんが描かれていますが、シートにも。

雪山が見えました。

雲の中に入ったり、再び下が見えたりしましたが、またも雲
の中に。

福岡空港に到着。乗ってきたピンクの飛行機はこの後小牧
空港へと向かっていきました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月22日 (日)
ようやく咲いた桜、金曜は夜桜だったので土曜朝にちょっと
お花見。天気も良かったです。

続いて桜の木がある空港近くの公園へ。ここも咲いていま
した。

これで飛行機が28からの着陸だったらこの桜と飛行機の
組み合せで撮影できたのですが土曜は逆向き。公園の上を
離陸便が通る方向。そうなるとこの桜では撮れません。
ということで公園内の別な桜で撮ることに。ANA516便が離陸。
離陸便だとやはり小さくなってしまいます。

ズームで。桜もまだ満開ではありません。

続いてANA1810便。


左に旋回。遠くになりすぎてぼやけていますが桜の間に飛行
機が写っています。

続いて今日の午後。残念ながら曇りでまたも10からの離陸
でした。JAL2244便。

ANA1662便。

中国東方航空チャーター便。ここまで小さいと何便かわかり
ませんが。


最後はエアドゥ83便。


ひとまず今年も飛行機と桜の組み合せを撮影できましたが、
風向きと天候と桜の咲き具合は決められないので、なかなか
うまくいかないものです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月21日 (土)
4月に入っても雪が降った年だけあってか、いつもより遅れ
気味だった桜ですが、ようやく咲きました。
近所の夜桜です。三脚持って行けばよかったかも・・・。



西の方に明るい星が1つ。金星のようです。「さくら」と「金星」、
かつて東京~長崎・佐世保と名古屋~博多を走っていた寝台
特急の組み合せ。「さくら」は今は新幹線ですけど。


| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月19日 (木)
15日、いつもの雪山の場所(白新線佐々木~西新発田)へ。
休日に晴れて山が見えると撮りに行ってしまいます。新発田
に昼ご飯を食べに行く時に通るので列車はいつも同じですが。
「いなほ8号」。

小牧からのFDA臨時便が上空を通過。赤でした。

「いなほ5号」。

普通列車が上下2本やってきました。


一番下ですが、E127系にラッピング車両が登場しているよう
です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月18日 (水)
3月25日から色の楽しみがあるFDAが午後から朝になった
ので、大韓航空のB772と併せて14日、15日は朝から土手へ。
14日。朝いちの伊丹行きANA516便、通常はB735ですが、
この日はA320。「心をひとつに、がんばろう ニッポン」と描か
れている機材でした。

ANA1810便はエコボン。

小牧からのFDA371便は紫でした。

ANA1657便。川に映るかなと思い撮ってみたものの、少し
波があってぼんやり気味に。

FDAは福岡行きの502便に。その上を飛んでいるのは佐渡
行きです。ずっと1機体制でしたが、もう1機増えたようです。

15日。この日もANA516便はA320。

ANA1810便は2日連続でエコボン。

上空を4発機が通過。

佐渡便です。

この日のFDAはまたもピンクでした。見に行くとピンクか紫と
いうことが多いです。でも青空バックは少ないかもしれません。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月17日 (火)
2月に新潟~ソウル便が通常のB737-800か-900からB777
-200に変更になった時期がありましたが、最近、またB777-200
になったようです。おそらく一時的かとは思いますが。
14日土曜。B735と並ぶとより大きく見えます。

この日は28からの離陸。後ろからの撮影に。


続いて15日日曜。この日は晴れていました。

朝いちの飛行機から10からの離着陸(土手の方に向かって
くる)だったので正面からの離陸シーンが撮影できると思って
いたら風向きが変わって大韓航空は28からの離陸に。晴れて
いる以外は14日と同じ場面になってしまいました。


ちょっと違ったアングルで。

離陸。結局、2日連続で後ろからの撮影になってしまいました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月16日 (月)
7日に埼玉で桜を見ることができましたが、それから1週間
過ぎても新潟では平野部でさえ桜が咲いていません。
平野部でまだなので、磐越西線沿線もまだで桜の木がある
咲花は14日時点でこんな感じでした。

昨年は23日の時点では咲いていましたが、今年はそれより
遅くなりそうです。
http://go-3-10-02.cocolog-nifty.com/aanda/2011/04/post-b609.html
桜が咲くと混雑しますが、まだ空いていました。「ばんえつ
物語号」をじっくり撮影。



駅に移動してその後の普通列車を撮影しました。

桜、まだこんなです。

夕方、再び咲花へ。新潟行きの「ばんえつ物語号」を撮影。
18時頃ですが、山のかげでさすがに薄暗かったです。

カメラを片付けて出発したら駅に停車中の「ばんえつ物語
号」を追い抜いてしまいました。ということでもう1回撮影です。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月15日 (日)
この土日は桜と列車、飛行機の組合わせで撮影したかった
のですが肝心な桜がまだ咲いていません。今日は天気が良く、
咲いていたら絶好の日だったのですが。
桜がまだでも晴れていれば夕日が見えるかもと思い阿賀野
川土手へ。雲が多かったのでダメな可能性もありましたが。
上空の飛行機を眺めるのも久々。真下からだと航空会社が
わかりません。

飛行機雲が2本並行。

エアドゥ82便。豪快に着陸。

地上でも2羽並行。見ていると奥の白い方がたくましいです。

エアドゥ83便。

西の方はずっと薄い雲に覆われていましたが、太陽が完全
に隠れることはなかったです。17時半頃、ANA520便が離陸。
フィルター付。

上空を3発機が通過。

18時近くになり良い感じになってきました。そして良いタイミ
ングでANA1812便が離陸。夕日と機体がだいぶ離れています。


定刻通りならこの直後に離陸するANA324便は、ANA323便
が遅れたため日没後の離陸になってしまいました。夕日との
組み合わせができる貴重な便だったのですが。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月13日 (金)
「AIZUマウントエクスプレス」の会津若松到着は14:08。14:33
発の新潟行きがありますが、それには乗らずに15:25発の
「ばんえつ物語号」に。駅近くに富士の湯という温泉もあるので
時間もつぶせます。
富士の湯に行く前に「あいづライナー4号」を撮影。

1時間ほどして駅へ。「ばんえつ物語号」が入線。入線から
発車まで5分ほどしかなく乗る場合は慌しいです。

あかべぇがお見送り。

この日は天気が良く、磐梯山もくっきりと。

野沢で10分ほど停車。撮影タイム。

阿賀野川と向こうの方に雪山が見えました。

日出谷付近。まだ雪が残っています。天気が良く、撮影して
いる人も多かったです。

津川で15分ほど停車。ここも撮影タイムに。秋に乗ることが
多かったので津川停車時は暗いことが多かったですが、今は
明るいです。


津川発。展望車に行ってみました。

津川の後は停車時間が長い駅はなく終点新潟を目指します。
五泉を出たあたりまで車窓が見えましたが、日も沈みだんだん
と暗くなってきました。
終点、新潟に到着。

「AIZUマウントエクスプレス」と併せて良い車窓の旅でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月12日 (木)
8日朝、さいたま新都心付近で。順光なのですが、さいたま
スーパーアリーナの陰になってしまいます。

大宮で東武日光行きの「日光1号」を撮影。253系になって
から初めて撮りました。

この後、宇都宮乗換で日光へ。「日光1号」でも行けたのです
が、ウィークエンドパスを持っていたのでJR線で行きました。

乗ってきた107系が発車。日光駅を出るとすぐに25パーミル
の下り勾配になり、下っているのがよくわかります。

日光の目的、会津若松からの「AIZUマウントエクスプレス」
です。東武日光行きですが、JR日光駅からも見ることができ
ます。3月改正から東武日光まで乗り入れるようになったよう
です。

東武日光駅で撮影。


撮影後、乗車。会津若松を目指しました。下今市で進行方向
が変わるので東武日光から下今市までは後ろ向き乗車。
下今市から新藤原までの東武鬼怒川線内は急カーブが多く、
ゆっくりとした走りでしたが、新藤原から野岩鉄道に入り速度
が上がりました。
野岩鉄道はトンネルが多いものの風景も良い路線。山間で
ひっそりとした雰囲気がある川治温泉です。

湯西川温泉を出て五十里湖を横断。日本橋から五十里だ
そうで。

会津鉄道に入ってからも景色が良かったです。

東武日光から2時間半で終点会津若松に到着しました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月10日 (火)
7日は新潟や上越国境は季節外れの雪でしたが、埼玉は
桜が咲いていました。冬から一気に春へ。
線路沿いにある桜、調べてみたら東武東上線柳瀬川に辿り
つきました。かつて沿線に住んでいたこともあるし、8000系も
減ってきたようなので行ってみることに。
場所は柳瀬川駅の川越側にある鉄橋です。桜が咲いており
花見の人で賑やかでした。でも残念ながら曇り。桜が映えて
いません。
30000系。いつのまにか東上線に。

柳瀬川駅に停車中。

桜並木です。

9000系。沿線にいた頃はいちばんのハイテク車でした。

いちばん新しい50000系シリーズ。結構多かったです。曇り
だったこの日、50000系がいちばん映えていました。

有楽町線から乗り入れている7000系と10000系がすれ違い。



ようやく8000系がやってきました(この前にも来ているものの
失敗)。

こちらは東武10000系。

住んでいた当時、結構頻繁に通っていた場所ですが、桜や
東上線に見向きもしていなかったです。というわけでこんな所が
という気分。それにしてもあたり前のように走っていた8000系
が減りました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月 9日 (月)
7日は水上から高崎行きに乗車して渋川で下車。駅から少し
歩いて利根川の鉄橋へ。ここで水上行きの「SLみなかみ号」
を待ちます。
高崎行きの734M。順光で撮影できるものの、残念ながらSL
は奥の鉄橋を渡ります。


水上行きの731M。上下線の鉄橋間の道路から撮ると順光
にはなるものの、柵があって前面の下側が隠れてしまいます。

曇り気味だったので、結局、SLは鉄橋の反対側から撮影
することに。すぐにD51498が12系を牽引してやってきました。


D51498は昨年4月~5月に磐越西線を走った時以来の撮影
ですが、標準的なスタイルに戻ったようです。
最後に高崎行き736Mを撮影。やはりこっち側だと綺麗に
撮影できます。

この日は撮影しなかったですが、高崎行きの「SLみなかみ
号」はここで順光で撮影できそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月 8日 (日)
いつもなら4月の今頃は新潟でもそろそろ桜かなって思い
始める時期ですが、今年はちょっと違うようです。
昨日4月7日朝。外を見てみたらうっすらと白い・・・。
豊栄駅です。

新潟から新幹線に乗車。上越新幹線だけになった200系、
200系の所属は新潟ですが、新潟の基地へは定期では夜2本
入区し、朝2本出区するのみで、日中は新潟駅で折り返し運転
になります。こちらはその2本のうち1本、回送線から新潟駅に
入ってくる「とき306号」です。

長岡に近づくにつれ雪が強くなっていき、長岡付近からは
冬のような降り方でした。越後湯沢で下車。発車していく「とき
306号」ですが、真冬のような風景に。

水上行きです。

冬は除雪車になるモータカーも除雪部分を外してしまって
います。さすがに除雪車が出るほどの積もり方はしていなか
ったですが。

越後中里~土樽。

土樽を出てまもなく清水トンネル。

清水トンネルを通過して群馬県に入れば少しはマシかと
思ったものの変わらずでした。湯檜曽ループからの湯檜曽駅
の眺めです。

水上駅。大粒の雪が降っていました。


平野部より山間部の方が春の訪れは遅いものの、4月に
ここまでの雪は珍しいかと。ちなみに水上の隣の上牧は雪が
なく、後閑あたりからは晴れでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月 6日 (金)
冬は暗い時間帯になってしまい見ることができなかったキハ
40、47の6両編成2547D。日が長くなってきて再び撮影できる
ようになりました。
先週のある日の夕方、新津へ。6両編成に組まれて出区
待ち。この日は青とタラコの2色。

さつき野~荻川へ。2084レ。以前はワムだった貨物です。

3097レ。この列車は機関車の次に貨車以外の何かがつな
がっていることがあるようで、昨年はEF81-300がつながって
きたりしていました。わかりにくいですが、この日はDE10が。

2547D。

続いて1日日曜の同じ時間帯。新津から。

さつき野~荻川。2236Dは赤3両。

3097レはこの日はEF510が連結されていました。

EH200に牽引されたDE10が通過。

DE10-3501が単機で通過。

そして2547Dです。

16時~17時の約1時間ですが、2547Dだけではなく、いろんな
列車がやってくる時間帯のようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月 5日 (木)
1日より「ばんえつ物語号」の運転が始まりました。ということ
で回送から撮影のためさつき野~荻川へ。
この時間帯は本数が多く、こういった並びが撮影できます。

以前の「きたぐに」の時間を走る快速「おはよう信越」。3000
番台ではない幕タイプを初めて見ました。

EF81-134に牽引された「ばんえつ物語号」の回送が接近。
わかっていながらここにいたのですが、迫ってくる時は機関車
しか写りません。
なんとか客車の1両目が。

最後尾のC57-180。ヘッドマークに「絆」と描かれていました。

場所を変えて亀田~荻川の鉄橋へ。「ばんえつ物語号」を
待つことに。非電化区間の磐越西線で撮る人が多いようで、
ここで待つ人は他にいなかったです。
DE10-3513が単機で通過。

4095レ。EF81-503。

そして「ばんえつ物語号」。鉄橋に向かってやや登っている
ので煙が出ることが多いです。

鉄橋を横断。

昨年は震災の影響で1ヶ月遅れでスタート。最初はD51でした。
そして夏から秋にかけ水害の影響で運休。今年はスタートは
順調でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月 4日 (水)
31日は新潟貨物ターミナルまで変圧器を運ぶ特大貨物が
走りました。
新潟貨物ターミナル行きなので荻川付近のいつもの場所
でも撮影できたのですが、すでに長野方面に向かうつもりで
いたので新潟地域より早い時間に撮影できる長岡地域で
撮影することにしました(撮影可能区間は南長岡~新潟貨物
ターミナル)。
北長岡と押切の間は田んぼも多く、撮影できる場所があり
ますが、この日は時々強い雨が降っていた日。ずっと小雨
だったのに通過直前に土砂降りになったりしたら嫌なので
(そのわりに雨の中、飛行機は撮っているものの)、無難な
駅撮りにすることにして押切駅へ。
反対ホームから下り線が撮影できて、中線がなくなっている
ので被ることもありません。直前の115系を撮影。

そして特大。南長岡から11分と予想より早くやってきました。
牽引はEH200-10。

もう1枚撮影。

後方から。

シキ1000が3両、あっという間に通過していきました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月 3日 (火)
最終日に写真だけ撮って帰ってくるのももったいない気が
したし、長野電鉄にもなんらかお金を、と思ったので屋代線の
さよなら乗車もしてきました。
綿内駅前に車を置く場所があったので、車をそこに置いて
まずは須坂へ。昨日のところに写っている3500系に乗車。
須坂までは2駅なのですぐに着きました。

須坂駅の乗車案内。「屋代」表示もこの日で終わり。

こんな幕も。

4番線は使われなくなるのでしょうか。

乗ってきた列車が折り返し屋代行きに。さよなら幕は前後で
異なっていました。

撮りにくい場所でしたが、2000系が車庫に。

長野行きと須坂行きの並び。

さよなら幕。

屋代行きに乗車し、綿内駅を通り過ぎて屋代へ。須坂は
折り返し時間がそこそこありましたが、屋代は短かったです。
慌しい撮影に。


しなの鉄道のホーム方向を撮影。ちょうど115系が停車中。

折り返しの須坂行きに乗らないと1時間待ちになってしまう
ので慌しかったですが乗りました。そして綿内で下車。

途中駅起点だったので変則的でしたが、屋代線に1往復
乗車できました。いずれも立ちでしたが大混雑というほどでも
なかったです。最終列車は混んだのかもしれません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年4月 1日 (日)
昨日3月31日で長野電鉄屋代線が廃止されました。昨年夏
貸切列車で乗った路線ですが、突然突発に思い立って昨日
屋代線へ。
地図を見たら上信越道に沿っているようで、新潟の方から
いちばん近い須坂長野東インターまで向かい屋代線沿いへ。
線路はすぐにわかりましたが、撮影場所は全くわかりません。
でもとりあえず撮れそうな場所があったし、10分ぐらいで列車
が来るみたいだったので撮影することに。
若穂~綿内です。須坂行き3600系。さよなら幕付でした。

綿内で屋代行きと交換。屋代行きは3500系。同じくさよなら
幕付。

綿内駅へ。古い感じの駅舎でした。こういう駅舎もなくなって
しまうのですね。

1000系を使用した臨時列車が通過。

須坂行きだった3600系が屋代行きで戻ってきました。

屋代方面を向いて。

逆に屋代行きだった3500系が須坂行きに。この2本が交互
に走っていました。

この後、乗車するのですが、乗車の話は次回にして乗車後
の綿内駅です。時計が独特。

いつのまにか駅前にこんなボードが。

駅舎の中です。こういった木造駅舎も貴重になってしまい
ました。

3500系。

駅舎とホーム。このムードが良い感じで写真を撮ってみま
した。今日は駅舎内の明かりは消えているのでしょうね。

月が見下ろす屋代線最後の夜。

最終まであと数本ありましたが、20時頃のこの列車を最後
にすることに。明かりの少ない綿内駅では撮影はもう困難で
した。

綿内駅に行ったのはたまたま近くを通ったからなのですが、
木造駅舎の感じのよい駅で、いろいろ撮影できました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント