« 荻川~亀田で | トップページ | 阿賀野川の土手 »

2012年7月11日 (水)

C57、683系の模型

 模型を走らせるペースがすっかり落ちており、前回動かした
のは確か2月だったはず。その間に衝動買いもしていましたが、
箱から出さずにいました。久々の走行です。

 本物をよく撮りに行っている「ばんえつ物語号」。C57-180+
客車3両の短い編成でしたが、増結4両も手に入れ、フル編成
になりました。

Dsc_0041_mini

 

 KTR8000系、「タンゴディスカバリー」。

Dsc_0029_mini

 

 そして、先週、ホビーオフで買ってしまった北越急行683系
です。すでに持っていた北越急行681系との並びです。

Dsc_0049a_mini

 

 681系、683系とも6+3の9両編成ですが、681系が9両編成の
両端とも非貫通式の丸い顔の先頭車なのに対し、683系は
片側が貫通式の先頭車になっています。6両と3両がお向かい
になっているところと同じ顔です。

Dsc_0051_mini

 

 681系も6両編成の片側は3両編成とお向かいになるため、
683系と似たような顔になっています。左が683系で右が681系。
ライト周辺の色が異なります。

Dsc_0052_mini

 

 この顔も683系の特徴。

Dsc_0060_mini

 

 先頭同士の連結面を流し撮りしてみました。ちなみに681系
と683系の併結編成だったりします。

Dsc_0244_mini

 

| |

« 荻川~亀田で | トップページ | 阿賀野川の土手 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: C57、683系の模型:

« 荻川~亀田で | トップページ | 阿賀野川の土手 »