« 東新潟機関区公開 | トップページ | 「DL重連レトロみなかみ」を撮る »

2012年10月22日 (月)

新潟新幹線車両センター公開

 続いて新幹線車両センターへ。新幹線展示は外からも見え
ましたが(以前、E1系出区や解体を見た場所です)。

Dsc_8552_mini

 

 会場間シャトルバスに乗車。以前の日野マークのバスでした。
床が木だったり。

Dsc_8554_mini

 

 会場内の部品売り場にあったこれが気になりました。200系
先頭部です。連結器改造のリニューアル塗装とはいえ3万円
は物のわりに安いかったかも。さすがに買えなかったですが。

Dsc_8555_mini

 

 建屋内部にE1系M6編成がいました。こんなアングルは普段
は撮影できません。

Dsc_8569_mini

 

 東京側の先頭です。

Dsc_8572_mini

 

 この建屋からのE4系16両の出区を以前見ようとしたものの
見ることができませんでした。それもそのはず、この建屋、12
両分の長さしかありません。E4系16両はばらさないと入ること
ができないようです。

 留置されているE1系。M3、M5編成の乗務員室窓が売られて
いましたが、写真はどうやらM3かM5編成。解体のようです。

Dsc_8577_mini

 

 展示場所へ。7本のうちの3本、E3系、East-i、E1系M4編成。

Dsc_8594_mini

 

 E5系、200系、E4系、E2系です。

Dsc_8598_mini

 

 7本の並び。Eシリーズ勢ぞろいです。そして200系とEast-i。

Dsc_8603_mini

 

 その横をE4系が通過。

Dsc_8601_mini

 

 E5系と200系。新幹線の進化を感じてしまいます。

Dsc_8618_mini

 

 明日、10月23日で8年。8年前のあの日で運命が変わって
しまった200系がシートに覆われて置かれていました。

Dsc_8622_mini

 

 保線車両も展示。MMWという保線車両です。

Dsc_8627_mini

 

 最後に再び部品売り場へ。お手ごろ価格だった計器を購入。
電圧計としてはちゃんと作動しました。

Dsc_8646_mini

 

| |

« 東新潟機関区公開 | トップページ | 「DL重連レトロみなかみ」を撮る »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新潟新幹線車両センター公開:

« 東新潟機関区公開 | トップページ | 「DL重連レトロみなかみ」を撮る »