« 新潟駅9番線からの「ばんえつ物語」 | トップページ | ばんえつ物語号とラッピングE4系 »

2012年11月20日 (火)

雪化粧した八海山

 17日、北越急行の魚沼丘陵付近で。稲刈り前に行った場所
ですが、冬が近づいてきて八海山が雪化粧していました。
 「はくたか10号」。

Dsc_0302a_mini

 

 その後の直江津行き普通列車。

Dsc_0308a_mini

 

 六日町行き。八海山を入れて。

Dsc_0314_mini

 

 その右側の山を背景に。

Dsc_0315_mini

 

 「はくたか11号」。

Dsc_0328a_mini

 

 少し場所を変えて「はくたか12号」を撮影。手前の山は紅葉
しており秋の風景、でも奥の山は雪山で冬の風景。秋と冬が
混ざった風景だったので撮ってみました。

Dsc_0341a_mini

 

 直江津行き。編成が短いので列車と鉄塔の重なりを避ける
ことができましたが、雨が降りそうで暗かったのが残念。

Dsc_0352_mini

 

 同じ列車です。

Dsc_0354_mini

 

 稲刈りの時とメインは同じで485系。迷いましたが、八海山
背景の場所で撮りました。

Dsc_0363a_mini

 

 この485系は十日町までの回送で、十日町で折り返して
「地そばまつり号」として新潟まで運転。上越線北堀之内~
越後川口の魚野川鉄橋で撮ることに。
 1本前の普通列車。

Dsc_0373_mini

 

 そして、「地そばまつり号」。6両入りきらないのはわかって
いたものの。

Dsc_0382a_mini

 

 15:40頃でしたが、雨で暗く、ギリギリ走行列車を撮ることが
できる状態でした。これから1月ぐらいは暗さを感じる季節です。

| |

« 新潟駅9番線からの「ばんえつ物語」 | トップページ | ばんえつ物語号とラッピングE4系 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雪化粧した八海山:

« 新潟駅9番線からの「ばんえつ物語」 | トップページ | ばんえつ物語号とラッピングE4系 »