« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月28日 (木)

2547Dチェックなど

 23日の2547D、まずは新津運輸区。天気が良いと側面が
逆光になってしまいわかりにくいですが、赤青青赤青青でした。

Dsc_6959_mini

 

 さつき野~荻川へ。EH200-17が単機で通過。

Dsc_6965_mini

 

 2545M。手前の編成は2パンタでした。

Dsc_6969_mini

 

 444M。

Dsc_6973_mini

 

 445M。

Dsc_6974_mini

 

 2236Dは3両青で揃っていました。

Dsc_6982_mini

 

 EF81-723の貨物。

Dsc_6986_mini

 

 そして2547Dがやってきました。

Dsc_6995_mini

 

 後方も撮影。

Dsc_6996_mini

 

 6両で走る週末はあと2回しかないのですね。はたしてどんな
編成を見ることができるでしょうか。青6両を見たいですが。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月26日 (火)

いつもの白新線

 23日、新発田に用事があったついでに、白新線佐々木~
西新発田のいつもの場所へ。雪予報の日でしたが、それほど
荒れず、晴れ間もありました。今年はこういう日が多いです。
(山間部は大雪ですが)
 1932M。

Dsc_6870_mini

 

 「いなほ6号」。

Dsc_6874_mini

 

 「いなほ8号」。3000番台が続きました。

Dsc_6882_mini

 

 「いなほ5号」は6号の続きのようなので3000番台確定。雪の
日の後追い撮影はこういうシーンが期待できてしまいます。

Dsc_6888_mini

 

 936M。

Dsc_6909_mini

 

 645MはE127系。

Dsc_6911_mini

 

 晴れてきましたが、山が見えるような晴れではなかったです。
週末にすっきり晴れず、雪山がなかなか見えないです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月25日 (月)

藤寄の関東鉄道キハ5000

 順番が逆になりましたが、昨日甲種輸送された関東鉄道
キハ5000を、一昨日(23日土曜)、藤寄で撮影しました。

 以前、トレーラー輸送から撮影したことがありますが、夏
だったのでできたこと。今回は朝の藤寄からです。1両目が
吊られているところから。

Dsc_6765_mini

 

 2基のクレーンで移動させます。

Dsc_6766_mini

 

 車体と台車の位置を合わせながら降ろします。

Dsc_6771_mini

 

 ドッキング。

Dsc_6780_mini

 

 ここからしばらく時間がかかります。時折雪が強くなったり
しました。

Dsc_6785_mini

 

 天気が変わりやすい日で、クレーンが2基とも外された時
には晴れ間が。

Dsc_6805_mini

 

 1両目は手押しで奥の方へ。

Dsc_6828_mini

 

 続いて2両目がクレーンで吊り上げられました。

Dsc_6833_mini

 

 向きを変えながらクレーンの間を抜けます。

Dsc_6838_mini

 

 1両目と同じく、車体と台車の位置を合わせながら降ろして
いきドッキングしました。

Dsc_6848_mini

 

 ここまでしか見ませんでしたが、2両並んだところは翌日撮る
つもりに。でも吹雪で見ることができなかったです。 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月24日 (日)

関鉄キハ、雪の白新線を甲種輸送

 今日は関東鉄道キハ5000の甲種輸送がありました。

 出発時は天気がそれほど荒れていなかったので、藤寄に
行ってから専用線で撮影するつもりで出かけましたが、藤寄
や専用線があるあたりは地吹雪・・・。この状況下で待ちたく
なかったので白新線沿線(の吹雪を避けることができる場所)
での撮影のみすることに。

Shot0012_2_mini

 

 帰りもヒヤヒヤでしたが。ただ、これが続いたわけではなく、
吹雪、曇、晴れの繰り返しでした。

Shot0016_mini

 

 白新線もダイヤが乱れており、変な時刻に「いなほ」が通過。
「いなほ4号」だとしたら1時間半の遅れ。

Dsc_7016_mini

 

 甲種輸送に使用するDE10が単機が通過していきました。

Dsc_7023_mini

 

 115系の普通列車。

Dsc_7033_mini

 

 「いなほ6号」だとしたら10分の遅れ。

Dsc_7038_mini

 

 今日のメイン、関東鉄道キハ5000の甲種輸送です。この
列車は定刻でした。

Dsc_7050_mini

 

 その後の普通列車の時は晴れ間が。

Dsc_7051_mini

 

 ここまでにする予定でしたが、午後はそれほど悪天候では
なかったので新潟貨物ターミナルへ。でも発車時刻になって
も来ませんでした。時々こんな天気に。

Dsc_7077_mini

 

 諦めて、停まっているところを撮影できないかと貨物ターミ
ナル横の道をいったら、少しだけ見える場所がありました。

Dsc_7085_mini

 

 また雪に。

Dsc_7087_mini

 

 発車時刻を過ぎても機関車がいなかったです。帰るつもりで
Uターンしたら単機のEF510が。どうやら甲種輸送牽引機のよう。
最初の場所で待つことに。

 30分以上待っても動きはなく、日没近くなったので、EF510と
キハ5000が連結しているところだけでも撮影しようと、また場所
移動し撮影。

Dsc_7104_mini

 

 でもこれが結果的に大失敗で、上の写真撮影中に列車が
出発。散々待ってEF510+キハ5000は撮影できずに終わって
しまいました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

107系と211系

 2週間前の日曜、古川に行った帰りに宇都宮で下車。その
途中、新幹線車内から郡山駅付近に留置されていたキハ143
が見えました。

Dsc_5992a_mini

 

 宇都宮では日光線107系を撮影。

Dsc_5999a_mini

 

 対向ホームから。3月改正から205系に変わります。

Dsc_6010a_mini

 

 宇都宮で降りたのは撮影だけではなく、こっちの目的も。

Dsc_6011_mini

 

 再びホームへ。211系は宇都宮以南はE233系の増備により、
宇都宮以北は205系により減る(なくなる?)ようです。

Dsc_6013a_mini

 

 手前は黒磯行きで、奥は上野行き。

Dsc_6019a_mini

 

 再び、107系。

Dsc_6038a_mini

 

 次の快速で大宮へ。宇都宮で撮影した上野行きを途中で
追い抜いたので大宮で撮影できました。宇都宮時点では5両
でしたが、小金井で増結し15両に。

Dsc_6051a_mini

 

 高崎線は行田付近で何回か撮影していますが、東北本線
は最近行っていないです。いつのまにか211系がなくなって
いそう。115系が走っていた頃にたくさん撮ってはいますが。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月22日 (金)

小海線のキハE200に乗車

 中央本線のクモハ123乗車後、小淵沢まで行って小海線に
乗車しました。何年か前の夏にハイブリッドのキハE200に
乗って以来の小海線ですが、今回もキハE200でした。

Dsc_6676_mini

 

 小淵沢を出てからしばらくは車窓に富士山が。手前の木が
多くて撮影が難しかったですが。

Dsc_6720_mini

 

 清里~野辺山の鉄道最高地点を通過。

Dsc_6687_mini

 

 野辺山では交換のためしばらく停車。ホームに降りて撮影
しました。最高地点は通り過ぎましたが、駅の中では野辺山
が最高地点です。

Dsc_6695_mini

 

 キハE200を撮影。

Dsc_6702_mini

 

 キハ110系の対向列車が到着。

Dsc_6709_mini

 

 長野新幹線との乗換駅、佐久平で下車しました。左側は
長野新幹線。佐久平は新幹線の上を在来線が通っています。

Dsc_6724_mini

 

 キハE200を見送り。

Dsc_6725_mini

 

 「あさま527号」の時刻が近かったので小海線ホームから
撮影してみることに。こんな感じに撮影できます。他の駅には
なかなかないアングルです。

Dsc_6730_mini

 

 佐久平から新幹線に乗り、高崎経由で帰宅しました。
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月20日 (水)

クモハ123-1に乗る

 115系撮影後は3月改正でなくなるクモハ123へ。正月も塩尻
で撮影していますが、今回は乗車することに。

 17日、塩崎から岡谷に向かい、飯田線直通の天竜峡行きに
乗車。時刻表の中央本線のページを見た時、岡谷~辰野の
本数があまりに少なく、ここを乗るのは難しいと思ってしまい
ましたが、飯田線のページにも記載がありました。
 辰野で下車。飯田線はJR東海の路線で、岡谷までJR東海
の313系が乗り入れています。

Dsc_6609_mini

 

 ホームを挟んだ反対側に塩尻行きクモハ123が停車中。

Dsc_6614_mini

 

 反対側から撮影。

Dsc_6619_mini

 

 313系との並びを撮影。

Dsc_6624_mini

 

 塩尻まで20分ほど乗車です。クモハ123-1のプレート。

Dsc_6638_mini

 

 この車両の歴史です。昭和53年が種車クモニ143-1の新製
年で、昭和61年がクモハ123-1への改造年、そして平成2年に
ワンマン改造、平成5年に冷房搭載が行なわれたようです。
平成2年か5年の改造時に塗装が変更されています。
 クモニ143の時代が8年、クモハ123の時代が26年。419系も
そうでしたが、改造後の方が長いです。

Dsc_6639_mini

 

 長~い、ロングシート。

Dsc_6644_mini

 

 塩尻に到着。

Dsc_6650_mini

 

 115系長野色との並び。

Dsc_6656_mini

 

 この後、食事をしてからみどり湖経由の中央本線の列車に
乗りましたが、岡谷が近かったです。

Dsc_6674_mini

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月19日 (火)

中央本線の横須賀色115系

 中央本線の115系。続いて横須賀色です。気持ちはこちらの
方がメインだったのですが、なかなか来なくて夕方新府駅で
ようやく1本目を見ることができました。
 345M。

Dsc_6487_mini

 

 駅が薄暗くなり、富士山とのショットは無理。発車を後追いで
撮影。

Dsc_6495_mini

 

 甲府駅です。549Mが到着。

Dsc_6515a_mini

 

 発車を流しで。

Dsc_6517a_mini

 

 後方も。

Dsc_6518_mini

 

 翌朝の甲府駅です。329Mが発車。

Dsc_6536_mini

 

 328Mが到着。ようやく順光で撮影できました。

Dsc_6544_mini

 

 甲府発車。逆光でしたが、EF64と並んだので。

Dsc_6556a_mini

 

 塩崎駅付近の330M。甲府で撮影した329Mの韮崎折り返し
なので横須賀色が来ることはわかっていました。横の山を
入れて撮影。

Dsc_6571_mini

 

 松本や長野発着の中央本線の列車は長野色だし、横須賀
色は甲府近辺の列車や立川方面に直通する列車が多いよう
です。時間帯にも偏りがあるのかもしれません。でも湘南色と
並ぶ国鉄色なので撮影できてよかったです。

 最後は塩尻で撮影したEF64-1000重連の貨物です。

Dsc_6372_mini

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月18日 (月)

中央本線の長野色115系

 中央本線を走る長野色の115系です。正月にも同じ方面に
行っていますが、この時は急遽予定を変更しないといけなく
なり、ゆっくり撮影できませんでした。
 まずは日野春で550M。後ろの山は八ヶ岳でしょうか。

Dsc_6392_mini

 

 日野春からは富士山が見えると本で読んだ気がしたので
行ってみたのですが、富士山は見えたものの鉄塔が。逆光
とかケーブルとか条件はあまりよくなかったです。533M。

Dsc_6397_mini

 

 そのまま乗車し、隣の長坂へ。

Dsc_6400_mini

 

 537M。長坂はごく普通の駅撮りのみに。

Dsc_6422_mini

 

 再び日野春。541Mです。やっぱり状況は変わらず・・・。

Dsc_6433_mini

 

 甲府方面に向かい、ホームから富士山が見えた新府で下車。
115系ではないですが、「スーパーあずさ19号」が通過。

Dsc_6459_mini

 

 EH200の貨物。

Dsc_6465_mini

 

 441M。富士山が見えたものの、真横すぎてこんな感じにしか
撮影できませんでした。

Dsc_6470_mini

 

 442M。上りの方が富士山と絡めやすかったです。

Dsc_6477_mini

 

 一夜明けて塩崎駅付近で。山と一緒に428Mを撮影。

Dsc_6560_mini

 

 振り向いたら富士山が。今回訪れた駅の中で最も近くに見え
ました。430M。残念ながら逆光です。大雑把に富士山の北に
いるわけで光線は厳しいようです。

Dsc_6601_mini

 

 塩崎駅のホームがいちばんよかったです。最後に気づいて
しまいました。乗車した431Mを撮影。

Dsc_6593_mini

 

 事前に調査せずに行って、いきあたりばったりということが
よくありますが、今回もそのパターン。それを楽しんでいるとも
言えますが。
 でも富士山と115系、211系に置換えが始まる前になんとか
撮影できました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月17日 (日)

幻想的な入線シーン・高崎の200系

 昨日は高崎までE2系「とき306号」に乗車。1本前の「Maxとき
304号」にも間に合ったのですが、ここはE2系を選択しました。
304号だと高崎での間が空くということもありましたが。
 304号はラッピングE4系。ロープウェイのペンギン。

Dsc_6330_mini

 

 車両センターから306号が入線。うっすら積もっていた雪を
とかすためにスプリンクラー作動。日の光も入りちょっと幻想
的な入線シーンに。

Dsc_6350a_mini

 

 続き。

Dsc_6358a_mini

 

 「とき306号」で高崎へ。200系「たにがわ476号」が停車中。
数少ない200系「たにがわ」です。

Dsc_6364_mini

 

 先頭を撮影。

Dsc_6366_mini

 

 続いて今日の午後の高崎です(ずっと高崎にいたわけでは
ありません)。臨時「とき366号」が到着。

Dsc_6734_mini

 

 屋根の影で停車中は撮影できず、発車後を撮影しました。
トリミングしていますが。

Dsc_6745_mini

 

 保線基地の横を通過していきました。

Dsc_6743_mini

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

気仙沼線BRT

 10日の気仙沼線の続きです。

 気仙沼線柳津~気仙沼は不通のままですが、少し前より
BRT(バス高速輸送システム)が運行されています。今回は
そのBRTに乗車。見た目は普通のバスですが。

Dsc_5941_mini_2

 

 気仙沼線の路線を整備して、その専用道路を走る予定です
が、ずっと一般道路を走り、なかなか専用道路に入りません。

 鉄道用と思われるトンネルが見えましたが、中がどうなって
いるのかはわかりません。いずれはここをバスが通るのかも
しれません。

Dsc_5944_mini

 

 別なトンネル。

Dsc_5945_mini

 

 志津川のあたりでテレビ映像で見たままの風景が目に入って
きました。

 歌津を過ぎたところでようやく専用道へ。

Dsc_5948_mini

 

 トンネルを抜けたところでまた一般道へ。その後、1、2ヶ所
専用道を走り、鉄道用ホームの真横を通過したりしましたが、
やはり短区間走って一般道へ。

Dsc_5949_mini

 

 2時間ほどかけて気仙沼に到着。写真は別なバスですが。

Dsc_5958_mini

 

 気仙沼駅。

Dsc_5962_mini

 

 気仙沼からは大船渡線に乗車。

Dsc_5970_mini

 

 大船渡線盛方面は今も不通のままです。

Dsc_5972_mini

 

 ポケモン塗装のキハ100が停車中。

Dsc_5976_mini

 

 大船渡線の列車で一ノ関へと向かいました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月15日 (金)

長岡発着の迂回はくたか

 越後湯沢から新幹線で長岡へ。「とき327号」は200系。雪と
スプリンクラーの水で霞んだ中、大清水トンネルから出てきた
200系が姿を現しました。わかりにくいですが、緑帯K47編成
です。

Dsc_6269_mini

 

 「とき327号」は長岡で迂回「はくたか」に接続。「はくたか16
号」のようです。「北越8号」がすぐ後を追いかけるダイヤに。

Dsc_6276_mini

 

 「はくたか16号」は5番線に。

Dsc_6281_mini

 

 車両センターに回送される115系と併走しながら発車しま
した。

Dsc_6291_mini

 

 115系が入線。

Dsc_6295_mini

 

 「北越8号」が発車。

Dsc_6301_mini

 

 2番線に到着していた「はくたか15号」が車両センター方向に
一旦引き上げ。

Dsc_6304_mini

 

 折り返しは「はくたか18号」ですが、なかなか入線せず、結局、
発車8分前に入線しました。

Dsc_6319a_mini

 

 4番線に停車中の「はくたか18号」。

Dsc_6328_mini

 

 この次の「はくたか」は除雪作業終了により、通常通り越後
湯沢発着になりました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月14日 (木)

上越線雪風景

 13日は休み。午後、上越線六日町~越後湯沢が除雪作業
で運休となり、「はくたか」が長岡発着になる日だったので、
ちょっと様子見に・・・。

 車だと移動しやすいですが、積雪で止め場があるかわから
なかったので列車で行くことにしました。
 「とき320号」で越後湯沢へ。上越復帰後のE2系初乗車です。

Dsc_6210a_mini

 

 越後湯沢から「たにがわ405号」でガーラ湯沢へ。こちらも
E2系。

Dsc_6221_mini

 

 ガーラ湯沢から下に行くと上越線沿線に行けそうだったので
行ってみました。ここは上越線を見下ろせそうな場所なのです
が、雪壁に阻まれ・・・。

Dsc_6225_mini

 

 結局、国道17号線と上越線がクロスするあたりへ。まだ運休
時間ではなく、ほくほく線直通の834Mが通過。

Dsc_6228a_mini

 

 「はくたか7号」。

Dsc_6232_mini

 

 ちょっと場所を変えたところでEH200の貨物が通過。

Dsc_6237_mini

 

 「はくたか10号」が通過。

Dsc_6246_mini

 

 この直後の835Mを最後に運休時間に。越後湯沢を起点に
ロータリー除雪車がたぶん時速5km/hぐらいで走ってくるの
かな?など考えながら、たぶん13時から13時半の間ぐらいに
何か来ると思い、最初の場所で待つことに。

 でもなかなか来なくて、結局、13時半過ぎにラッセルが前に
あるMCRが除雪せずに通過していきました。

Dsc_6257_mini

 

 雪につっこんでいるように見えますが、手前のは国道脇の
雪です。

Dsc_6258_mini

 

 待っていれば戻りが撮影できたのかもしれませんが、いつ
来るかわからないし、雪が降ってきたのでガーラ湯沢に戻る
ことに。

 ガーラ湯沢から新幹線で越後湯沢に戻りました。

Dsc_6262_mini

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月13日 (水)

大宮~古川~小牛田~石巻線、気仙沼線へ

 9日土曜は仕事で宮城県の古川(大崎市というらしい)へ。
遠回りになりますが、新幹線大宮経由が早いです。
 新潟から乗った列車が臨時の「とき360号」で、200系でした。
大宮で遅れていた「やまびこ+つばさ138号」を待避。通常は
東北新幹線が入る14番線に「とき」が、真ん中ホームの15番
線に「やまびこ+つばさ」が入りました。

Dsc_5824_mini

 

 やや遅れて「とき360号」が発車。

Dsc_5832_mini

 

 大宮に1時間ほど滞在し、「やまびこ65号」で古川へ。

Dsc_5894_mini

 

 仕事は9日夜だったので、明けの10日は日曜でもともと休日
だったし寄り道することに。まずは陸羽東線の列車で古川から
小牛田へ。

Dsc_5902_mini

 

 小牛田で新庄行き「リゾートみのり」を撮影。

Dsc_5912_mini

 

 EH500-35の貨物が通過。

Dsc_5916_mini

 

 小牛田から石巻線、気仙沼線の柳津行きに乗車しました。
以前から気になっていた「のの岳」。近くにこういう名前の山
があるようです。

Dsc_5927_mini

 

 終点柳津に到着。気仙沼線のこの先の区間は不通のまま
です。線路はトンネル手前で途絶えているように見えます。

Dsc_5935_mini

 

 乗車してきたキハ110。

Dsc_5938_mini

 

 気仙沼方面はここで乗換です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

タイ国際航空

 11日の新潟空港。

 JAL2243便。なかなか鶴丸がやってきません。

Dsc_6079_mini

 

 中国東方航空とヘリ。

Dsc_6082_mini

 

 飛行機待ちの間、地上ではショベルカーをトレーラーに搭載
する作業中。トレーラーにスロープがないのにと思いましたが、
ブームを使ってトレーラーに乗せていました。

Dsc_6096_mini

 

 後ろ向きになってブームを地面に。

Dsc_6099_mini

 

 簡単そうに見えて難しいのでしょうけど。

Dsc_6102_mini

 

 空に戻り、ANA1858便はエコボンでした。

Dsc_6119a_mini

 

 11日のメインはバンコクからのタイ国際航空チャーター便。

Dsc_6128a_mini

 

 最後はエアドゥ。ベアドゥがやってきました。

Dsc_6140_mini

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月11日 (月)

晴れ間のさつき野~荻川

 雪が多いと言われているこの冬ですが、新潟市のあたりは
雪がほとんどありません。昨年までの3シーズンぐらいは多か
ったのですが。
 ちなみに1年前のさつき野~荻川はこんな感じでした。

http://go-3-10-02.cocolog-nifty.com/aanda/2012/02/post-9124.html

 今日も山間部は雪だったようですが、新潟市は曇時々晴れ
または雪という天気。雪も舞う程度でした。ということで2547D
チェックのため新津へ。
 1両だけが赤。

Dsc_6158_mini

 

 さつき野~荻川へ。3+3の6両の2545M。後ろのパンタは2基
上がっていました。

Dsc_6160_mini

 

 長岡からの445M。

Dsc_6162_mini

 

 やはり雪が積もっているのか、最後尾は白くなっていました。

Dsc_6163_mini

 

 2236Dはキハ47、40の3色編成。

Dsc_6167a_mini

 

 貨物列車が通過。

Dsc_6170_mini

 

 そして2547Dです。日没時刻は17時を過ぎ、今日は雲が
多めながらも日の光があったので明るかったです。これで
5両目が青だったら・・・。

Dsc_6182a_mini

 

 後方からも撮影。

Dsc_6183a_mini

 

 17:10頃の「北越5号」も撮影できました。こちらも最後尾が
白くなっていました。

Dsc_6192a_mini

 

 天気が良ければ2547Dも撮影可能な時期に。あとは改正
までの残り1ヶ月に天気が良い休日が何回あるかですが。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 9日 (土)

2日の新潟空港

 2日の新潟空港。

 JAL2244便離陸。ノーマル塗装でした。

Dsc_5626_mini

 

 中国東方航空が出発。

Dsc_5639_mini

 

 ANA1661便が到着。エコボンでした。空港内移動の元新潟
交通のバスと色が似ています。

Dsc_5641_mini

 

 佐渡便はこの日は午後の便が欠航となり、引き上げていき
ました。

Dsc_5664_mini

 

 エバー航空が到着。15:00到着ですが、いつも30分ぐらい
早く到着します。この日も14:30に到着しました。

Dsc_5675_mini

 

 エバー航空とエコボン、ここでも白と緑の並び。

Dsc_5680_mini

 
 

 到着。

Dsc_5686_mini

 

 最後はANA1662便の離陸です。

Dsc_5697a_mini

 

 エバー航空、なかなか晴れた日に撮影できないです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 7日 (木)

2547Dチェック

 2547Dチェック。1月27日です。この日はタラコが真ん中に
入った3色編成でした。

Dsc_5490_mini

 

 沿線で撮影しようと思い、さつき野~荻川へ。T18編成の
「北越8号」が通過。

Dsc_5503_mini

 

 行ってみたものの、天気が悪く2547D通過の17時ごろは暗く
なりそうだったので2547Dは撮影しませんでした。

 続いて2日。タラコと赤で青4両を挟んだ6両。

Dsc_5726a_mini

 

 出区。キハ47、40でも6両いると煙がたくさん出ます。

Dsc_5730_mini

Dsc_5732_mini

 

 後方から撮影。

Dsc_5737_mini

 

 暗くなりそうでしたがタラコが端だったのでさつき野~荻川
へ。感度1250で撮ってライティング機能使用でこんな感じに。
1月中旬は感度2500だったのでだいぶ明るくなったわけです
が。

Dsc_5760_mini

 

 6両で走るのもあと1ヶ月ほど。週末に晴れてほしいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 6日 (水)

白新線大形付近で

 白新線大形駅付近の踏切から撮影。

 934M。

Dsc_5578a_mini

 

 643M。

Dsc_5589a_mini

 

 「いなほ5号」。

Dsc_5593a_mini

 

 645M。この時間はE127系が多いです。

Dsc_5599a_mini

 

 「いなほ8号」を待っていたのですが、645Mに被られそうな
予感。でもなんとか被られずに済みました。せっかくならほん
の少しこちらですれ違ってくれていたら・・・。

Dsc_5603a_mini

 

 「いなほ8号」。中途半端に柱が写ってしまったのでトリミング
しています。

Dsc_5761a_mini

 

 「いなほ」は2本とも3000番台でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 5日 (火)

霧の白新線

 霧の白新線を行くE127系。

Dsc_5510_mini

 

 霧風景を楽しめるかと思いましたが、すぐになくなってしまい
ました。「きらきらうえつ」。

Dsc_5518_mini

 

 「いなほ6号」。

Dsc_5529_mini

 

 上空をB737が通過。雲がだいぶ低かったです。

Dsc_5533_mini

 

 851レ。

Dsc_5541a_mini

 

 931M。

Dsc_5554a_mini

 

 最後は「いなほ3号」です。

Dsc_5561a_mini

 

 結局、霧風景ではなく、ただの曇りの日になってしまいました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 4日 (月)

仙台

 今日は仕事で仙台へ。

 東北新幹線は行きも帰りもE5系でした。「はやぶさ」だけ
だった頃は珍しい存在でしたが、今は狙わずとも乗ることが
できるようですね。

 シャッタースピードの調整ができないコンパクトカメラだと、
なかなか難しいです。

Dscn0433_mini

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 3日 (日)

いなほ5号と8号、並ばず

 今日は妙な疲れのせいで、昼食ついでに駅付近まで行った
だけで、あとはうちに閉じこもっていました。1年前の大雪の日
以来かもしれません。それでも軽く写真は撮っていますが。

 「いなほ5号」と「いなほ8号」がすれ違うダイヤなので踏切から
撮ってみました。5号が到着。

Dsc_5768_mini

 

 8号が来るはずですが、遅れが発生していたようで来ません
でした。結局、5号が先に発車。

Dsc_5772_mini

 

 引きでもう1枚。

Dsc_5793_mini

 

 駅に行ってみたら8号は22分遅れとのこと。側線にこんなのが
いました。

Dsc_5789_mini

 

 結局、8号は25分ほど遅れて到着。

Dsc_5780_mini

 

 5号と8号、同じ塗装だったので並びを見たかったです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 1日 (金)

200系先頭車が向かい合い

 同じような話題が繰り返されていますが・・・。

 27日の新潟新幹線車両センター解体線です。200系先頭車
が向かい合って繋がっていました。以前、E1系の先頭車同士
が向かい合っていましたが、今度は200系。これも営業運転
では見ることができなかったシーンです。残念ながら解体待ち
ですが。左の車両はK26編成です。

Dsc_5438_mini

 

 先頭車向かい合わせの右側に中間車が1両。その右側の
E1系先頭車はずっと残っています。もしかして解体されずに
保存でしょうか。期待したいです。

Dsc_5434_mini

 

 貨物ターミナルにEF81の貨物が到着。久しぶりにEF81を見た
ような気がします。

Dsc_5441_mini

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »