2547Dチェックなど
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は関東鉄道キハ5000の甲種輸送がありました。
出発時は天気がそれほど荒れていなかったので、藤寄に
行ってから専用線で撮影するつもりで出かけましたが、藤寄
や専用線があるあたりは地吹雪・・・。この状況下で待ちたく
なかったので白新線沿線(の吹雪を避けることができる場所)
での撮影のみすることに。
帰りもヒヤヒヤでしたが。ただ、これが続いたわけではなく、
吹雪、曇、晴れの繰り返しでした。
白新線もダイヤが乱れており、変な時刻に「いなほ」が通過。
「いなほ4号」だとしたら1時間半の遅れ。
今日のメイン、関東鉄道キハ5000の甲種輸送です。この
列車は定刻でした。
ここまでにする予定でしたが、午後はそれほど悪天候では
なかったので新潟貨物ターミナルへ。でも発車時刻になって
も来ませんでした。時々こんな天気に。
諦めて、停まっているところを撮影できないかと貨物ターミ
ナル横の道をいったら、少しだけ見える場所がありました。
発車時刻を過ぎても機関車がいなかったです。帰るつもりで
Uターンしたら単機のEF510が。どうやら甲種輸送牽引機のよう。
最初の場所で待つことに。
30分以上待っても動きはなく、日没近くなったので、EF510と
キハ5000が連結しているところだけでも撮影しようと、また場所
移動し撮影。
でもこれが結果的に大失敗で、上の写真撮影中に列車が
出発。散々待ってEF510+キハ5000は撮影できずに終わって
しまいました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中央本線のクモハ123乗車後、小淵沢まで行って小海線に
乗車しました。何年か前の夏にハイブリッドのキハE200に
乗って以来の小海線ですが、今回もキハE200でした。
小淵沢を出てからしばらくは車窓に富士山が。手前の木が
多くて撮影が難しかったですが。
野辺山では交換のためしばらく停車。ホームに降りて撮影
しました。最高地点は通り過ぎましたが、駅の中では野辺山
が最高地点です。
長野新幹線との乗換駅、佐久平で下車しました。左側は
長野新幹線。佐久平は新幹線の上を在来線が通っています。
「あさま527号」の時刻が近かったので小海線ホームから
撮影してみることに。こんな感じに撮影できます。他の駅には
なかなかないアングルです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
115系撮影後は3月改正でなくなるクモハ123へ。正月も塩尻
で撮影していますが、今回は乗車することに。
17日、塩崎から岡谷に向かい、飯田線直通の天竜峡行きに
乗車。時刻表の中央本線のページを見た時、岡谷~辰野の
本数があまりに少なく、ここを乗るのは難しいと思ってしまい
ましたが、飯田線のページにも記載がありました。
辰野で下車。飯田線はJR東海の路線で、岡谷までJR東海
の313系が乗り入れています。
この車両の歴史です。昭和53年が種車クモニ143-1の新製
年で、昭和61年がクモハ123-1への改造年、そして平成2年に
ワンマン改造、平成5年に冷房搭載が行なわれたようです。
平成2年か5年の改造時に塗装が変更されています。
クモニ143の時代が8年、クモハ123の時代が26年。419系も
そうでしたが、改造後の方が長いです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中央本線の115系。続いて横須賀色です。気持ちはこちらの
方がメインだったのですが、なかなか来なくて夕方新府駅で
ようやく1本目を見ることができました。
345M。
駅が薄暗くなり、富士山とのショットは無理。発車を後追いで
撮影。
塩崎駅付近の330M。甲府で撮影した329Mの韮崎折り返し
なので横須賀色が来ることはわかっていました。横の山を
入れて撮影。
松本や長野発着の中央本線の列車は長野色だし、横須賀
色は甲府近辺の列車や立川方面に直通する列車が多いよう
です。時間帯にも偏りがあるのかもしれません。でも湘南色と
並ぶ国鉄色なので撮影できてよかったです。
最後は塩尻で撮影したEF64-1000重連の貨物です。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中央本線を走る長野色の115系です。正月にも同じ方面に
行っていますが、この時は急遽予定を変更しないといけなく
なり、ゆっくり撮影できませんでした。
まずは日野春で550M。後ろの山は八ヶ岳でしょうか。
日野春からは富士山が見えると本で読んだ気がしたので
行ってみたのですが、富士山は見えたものの鉄塔が。逆光
とかケーブルとか条件はあまりよくなかったです。533M。
甲府方面に向かい、ホームから富士山が見えた新府で下車。
115系ではないですが、「スーパーあずさ19号」が通過。
441M。富士山が見えたものの、真横すぎてこんな感じにしか
撮影できませんでした。
振り向いたら富士山が。今回訪れた駅の中で最も近くに見え
ました。430M。残念ながら逆光です。大雑把に富士山の北に
いるわけで光線は厳しいようです。
塩崎駅のホームがいちばんよかったです。最後に気づいて
しまいました。乗車した431Mを撮影。
事前に調査せずに行って、いきあたりばったりということが
よくありますが、今回もそのパターン。それを楽しんでいるとも
言えますが。
でも富士山と115系、211系に置換えが始まる前になんとか
撮影できました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は高崎までE2系「とき306号」に乗車。1本前の「Maxとき
304号」にも間に合ったのですが、ここはE2系を選択しました。
304号だと高崎での間が空くということもありましたが。
304号はラッピングE4系。ロープウェイのペンギン。
車両センターから306号が入線。うっすら積もっていた雪を
とかすためにスプリンクラー作動。日の光も入りちょっと幻想
的な入線シーンに。
「とき306号」で高崎へ。200系「たにがわ476号」が停車中。
数少ない200系「たにがわ」です。
続いて今日の午後の高崎です(ずっと高崎にいたわけでは
ありません)。臨時「とき366号」が到着。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10日の気仙沼線の続きです。
気仙沼線柳津~気仙沼は不通のままですが、少し前より
BRT(バス高速輸送システム)が運行されています。今回は
そのBRTに乗車。見た目は普通のバスですが。
気仙沼線の路線を整備して、その専用道路を走る予定です
が、ずっと一般道路を走り、なかなか専用道路に入りません。
鉄道用と思われるトンネルが見えましたが、中がどうなって
いるのかはわかりません。いずれはここをバスが通るのかも
しれません。
志津川のあたりでテレビ映像で見たままの風景が目に入って
きました。
歌津を過ぎたところでようやく専用道へ。
トンネルを抜けたところでまた一般道へ。その後、1、2ヶ所
専用道を走り、鉄道用ホームの真横を通過したりしましたが、
やはり短区間走って一般道へ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
13日は休み。午後、上越線六日町~越後湯沢が除雪作業
で運休となり、「はくたか」が長岡発着になる日だったので、
ちょっと様子見に・・・。
車だと移動しやすいですが、積雪で止め場があるかわから
なかったので列車で行くことにしました。
「とき320号」で越後湯沢へ。上越復帰後のE2系初乗車です。
越後湯沢から「たにがわ405号」でガーラ湯沢へ。こちらも
E2系。
ガーラ湯沢から下に行くと上越線沿線に行けそうだったので
行ってみました。ここは上越線を見下ろせそうな場所なのです
が、雪壁に阻まれ・・・。
結局、国道17号線と上越線がクロスするあたりへ。まだ運休
時間ではなく、ほくほく線直通の834Mが通過。
この直後の835Mを最後に運休時間に。越後湯沢を起点に
ロータリー除雪車がたぶん時速5km/hぐらいで走ってくるの
かな?など考えながら、たぶん13時から13時半の間ぐらいに
何か来ると思い、最初の場所で待つことに。
でもなかなか来なくて、結局、13時半過ぎにラッセルが前に
あるMCRが除雪せずに通過していきました。
雪につっこんでいるように見えますが、手前のは国道脇の
雪です。
待っていれば戻りが撮影できたのかもしれませんが、いつ
来るかわからないし、雪が降ってきたのでガーラ湯沢に戻る
ことに。
ガーラ湯沢から新幹線で越後湯沢に戻りました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9日土曜は仕事で宮城県の古川(大崎市というらしい)へ。
遠回りになりますが、新幹線大宮経由が早いです。
新潟から乗った列車が臨時の「とき360号」で、200系でした。
大宮で遅れていた「やまびこ+つばさ138号」を待避。通常は
東北新幹線が入る14番線に「とき」が、真ん中ホームの15番
線に「やまびこ+つばさ」が入りました。
仕事は9日夜だったので、明けの10日は日曜でもともと休日
だったし寄り道することに。まずは陸羽東線の列車で古川から
小牛田へ。
小牛田から石巻線、気仙沼線の柳津行きに乗車しました。
以前から気になっていた「のの岳」。近くにこういう名前の山
があるようです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雪が多いと言われているこの冬ですが、新潟市のあたりは
雪がほとんどありません。昨年までの3シーズンぐらいは多か
ったのですが。
ちなみに1年前のさつき野~荻川はこんな感じでした。
http://go-3-10-02.cocolog-nifty.com/aanda/2012/02/post-9124.html
今日も山間部は雪だったようですが、新潟市は曇時々晴れ
または雪という天気。雪も舞う程度でした。ということで2547D
チェックのため新津へ。
1両だけが赤。
さつき野~荻川へ。3+3の6両の2545M。後ろのパンタは2基
上がっていました。
そして2547Dです。日没時刻は17時を過ぎ、今日は雲が
多めながらも日の光があったので明るかったです。これで
5両目が青だったら・・・。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント