« ちょっと変わった編成も | トップページ | 200系、車両センターから出区 »

2013年3月10日 (日)

国道49号線三川~津川のバイパスまもなく開通

 国道49号線の三川~津川で新しいトンネルを作る工事が
行なわれていましたが、知人からそのトンネルを含むバイパス
が今月30日に開通すると聞きました。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20130307030319.html

 バイパス開通後は今の49号線は一部通行止めに。その区間
は阿賀野川、49号線、磐越西線が併走する区間。磐越西線
からの車窓は変わらないものの、この区間で磐越西線の撮影
ができなくなりそうです(歩行者だけOKなんていうことにはなら
ないと思うし)。というわけで風景含め撮影へ。
 白崎トンネルから出るキハ110系快速「あがの」。

Dsc_7776_mini

 

 トンネルの標識と一緒に。

Dsc_7779_mini

 

 この場所、2年前に石油輸送を撮りました。
http://go-3-10-02.cocolog-nifty.com/aanda/2011/04/post-abf6.html

Dsc_7781_mini

 

 次の2231D。

Dsc_7796_mini

 

 白崎トンネルへ。

Dsc_7800_mini

 

 少し移動して阿賀野川の風景を撮影。正面にバイパスの橋
が見えます。

Dsc_7813_mini

 

 228Dを風景と一緒に。列車が小さくなってしまいますが。

Dsc_7820_mini

 

 227D。雪の上ではキハ47の方が映えます。

Dsc_7834_mini

 

 山も入れると小さくなってしまいますが。

Dsc_7836_mini

 

 さらに津川方面に移動。昭和橋というバス停がありますが、
このバス停は通行止め区間に入ってしまうようです。ちょうど
バスが来ましたが、このバスがどうなるのかわかりません。

Dsc_7846a_mini

 

 昭和橋バス停付近からの風景。

Dsc_7847_mini

 

 232D。

Dsc_7852_mini

 

 最後は快速「あがの」です。

Dsc_7856_mini

 

 バイパスは津川駅から橋を渡った対岸で今の49号線と合流
するので、今年の「ばんえつ物語号」の撮影は昨年とは少し
パターンが変わりそうです。

| |

« ちょっと変わった編成も | トップページ | 200系、車両センターから出区 »

コメント

工事をしていたのは知っていましたが、今月末に開通になるんですね。
これまでの国道が通行止めになるという事は、追っ掛け撮影のパターンも変わっちゃいますね。

そういう自分ですが、仕事の関係でこの先の鉄活動の予定が全く立てられないので、
新しい道を通るのはいつになるやら・・・

24日無理してでもC57を見に行こうかなぁ~

投稿: Duckn | 2013年3月10日 (日) 17時40分

>Ducknさん

 県内のそれほど遠くない場所のことでありながらトンネル
以外知らなかったです。C57は咲花、津川で撮ることが多い
ですが、昨年より早く津川に着いてしまいそうです。

 24日は客車が1両だけ青いので撮りたいです。

投稿: GO | 2013年3月11日 (月) 22時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国道49号線三川~津川のバイパスまもなく開通:

« ちょっと変わった編成も | トップページ | 200系、車両センターから出区 »