2013年4月30日 (火)
29日にもう1回、菜の花の場所で「ばんえつ物語号」を撮影
するつもりでしたが、出遅れし断念。その後は「ばんえつ物語
号」を撮影する予定はなかったのですが、C57ではなくディー
ゼル機関車が牽引していると聞いて新潟行きを撮ることに。
日没ぎりぎりになってしまいそうでしたが、あまり遠くに行く
ことができず、猿和田~五泉の早出川橋梁へ。
2239D。鉄橋を渡り終えた後です。

場所があまりよくなかったので少し移動し、1本撮影した後、
DE10に牽引された「ばんえつ物語号」(臨時快速)がやって
きました。

DE10が牽引するのは新津~新潟では時々見ることができ
ますが、磐越西線内では滅多にありません。2年前の馬下
折り返し以来でしょうか。グリーン車入りでは初めてです。
直後の2238Dまで撮影をしました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
28日の新津駅付近。菜の花が咲いていました。
「北越1号」が到着。手前にポツポツと咲いていた菜の花を
入れて。

「ばんえつ物語号」。こっちは菜の花畑状態。

菜の花を撮るか煙を撮るか・・・。

「ばんえつ物語り号」は追いかけず、菜の花畑でしばらく撮影
しました。2231Dが到着。

ズームにして手前の道路の向こうを撮影。

キハE120が入換中。

227Dが到着。

232Dが発車。

引きでも1枚撮影しました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月28日 (日)
今日は晴れ。飛行機の写真も青空バックに。
ANA1858便はエコボン。

JAL2247便。なかなかCRJの鶴丸がやってきません。

エアドゥ83便が離陸。奥のシルエットは佐渡汽船。

晴れということで夕日が期待できそうな日。そのまま夕方
まで待ってみました。場所は変わっていますが。
ANA466便。日はまだ高いですが、だいぶ赤くなってきていて
黄金色の海に。

飛行機も輝きました。

ANA323便。

18:10、日没の約20分前にANA1663便が到着。

まだ夕日が高かったです。

その後に小型機が。もうちょっと上だったら・・・。

もう日没前に発着する便はないですが、佐渡汽船が来た
ので撮りました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最後まで活躍していた200系K47編成が解体線に入ったよう
で、昨日様子を見に行ってみたら、ずっと残されていたE1系
先頭車と200系先頭車がつながって置かれていました。営業
運転では絶対に見ることができない珍編成ですね。



そして解体線のK47編成。約2週間前の14日まで走っていた
とは思えない早さです。ということは3月の定期運転終了で
運用離脱したリニューアル塗装編成はすでにないということ
かもしれません。

ここから28日夜追記です。
天気が良かったので今日も東新潟へ。E1系と200系はその
ままの状態で留置。

留置線にリニューアル編成が。まだ残されていました。屋根
がなかったら綺麗に撮影できるのですが。

K47編成のもう1両の先頭車はこんな感じに。このまま解体
されてしまったらあと1、2週間で姿を消してしまいそうです。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月27日 (土)
桜シリーズ、最後は新潟空港です。ここも毎年行っている
ところですが、写るかどうかは運しだい・・・。
ANA1661便。桜の木を貫通してしまったので、通り過ぎた
後ろ姿に。

JAL2247便。違う木で撮ってみましたが、やはり木を貫通。

同じ場所です。エアドゥ82便。

ぼんやりとした後姿を。

2時間後、雲がなくなり夕日が見えてきました。ANA520便が
離陸。

夕日か桜か迷いましたが、1年のうち数日しかない桜を優先
しました。ANA323便が到着。手前の松が目立ってしまいます
が。

最後はANA1663便。桜を優先したものの、夕日と重なりそう
なタイミングで来たのが気になりましたが。

今週はたぶん散ってしまっているかと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月25日 (木)
白新線黒山~佐々木でポツンと咲いている桜です。線路
からやや離れているのであまり注目されていませんが、毎年
列車と組み合わせて撮っています。
851レ。ピンクとピンクの組み合わせと行きたかったものの。

「いなほ8号」。

「いなほ5号」。6号が8両編成だったので、折り返しの5号も
8両かと思いましたが6両編成でした。新潟で編成を変えて
しまったようです。

E127系。

115系。

もう1枚撮ってみました。

ちょっと変わった撮り方もしてみましたが、天気が悪かった
のが残念です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月24日 (水)
続いて磐越西線咲花へ。もう1週間後がいいかと思っていま
したが、古津、田上が葉桜だったので行ってみることに。
キハE120が停車中。

発車。

相変わらずのまさに「咲花」というシーンです。

桜の木に鳥がいます。

キハ110がトンネルから出てきました。

駅に到着。

発車。

桜が咲く時期は桜とSLの組み合わせ撮影のため混雑します。
これまでその混雑を避けていたのですが、今回はせっかくという
ことでSL通過の3時間半前にセッティングしてみました。
キハ40、47の列車が発車。

1時間ごとに列車がやってきて似たような写真を撮ったので、
少しアングルを変えてみたらタラコがやってきました。タラコ
だったら上のアングルの方がよかったかも。

タラコからさらに1時間、降り出していた雨が心配でしたが、
本降りにはならず「ばんえつ物語号」の時間に。少し暗かった
ですが、桜のトンネルを抜けてきたC57-180を撮影することが
できました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月22日 (月)
古津から田上へ移動。田上もすでに葉桜でした。
430Mが発車。

2082レが通過。

桜だけ撮ってみました。

前の週にE127系を撮った枝です。今年は満開の時期を見る
ことがなかったです。115系に花飾りっぽく・・・。

432Mが発車。

4095レ。

94レ。EF510のトップナンバーがやってきました。

「北越1号」が通過。

「北越4号」は国鉄色でした。485系置換の話や北陸新幹線
開業が迫っており、この桜との組み合わせはあと何回見ること
ができるでしょうか。

最後は434Mです。

今回の写真の一部はパソコンで若干赤を強調しています。
カメラだけだとぼんやりしてしまいます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月21日 (日)
新潟地区の桜は先週土曜(13日)時点でつぼみ混じりだった
ので、この週末でも大丈夫かなと思っていたら、すでに葉桜に
なっていました。暖かい日があったからかもしれないですが、
短かった気がします。
でもまだ咲いていたので、毎年行く場所を巡りました(新しい
場所の開拓もしたいものの)。まずは古津駅です。
424M。光線のせいか葉桜のせいか紫色に見えますが。

1321M。

4061レ。

425M。この区間では少数派のE127系です。

4075レ。パソコンで明るくしてみました。

こんなのが通過していきました。

快速「おはよう信越」が通過。駅の新津寄りにも桜が見える
場所があります。

「北越2号」が通過、桜側のホームから撮影。

最後は429Mです。このアングルがいちばん咲いているよう
に見えました。これもパソコンで色調整。

発車。

続いて別な駅へ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月20日 (土)
埼京線205系です。E233系が登場しているので、この205系
にも動きがありそうですね。
新幹線を追いかけるように走る列車もあります。

こちらは同じタイミングでやってきました。

205系同士のすれ違い。

りんかい線からの直通車両。

続いて山手線。東京駅新幹線ホームから緑のE231系が見え
ました。

1時間後に撮影。

あまりうまく撮影できなかったので、さらに1時間後にもう1回
撮影しました。これも緑なのがわかりにくくなってしまいましたが。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月18日 (木)
200系ラストとなった14日に埼京線戸田駅で新幹線を撮影。
ちょうどE6系が撮影できる時間帯でした。
さっそくE6系が通過。ノーチェックだった「やまびこ204号」、
E5系+E6系使用の列車のようです。下り方向を向いて撮影
していたのでE6系は先頭になりません。なので連結面を撮影。

E3系+E5系。E5系はもはや珍しい車両ではなくなりました。

E4系。

E2系「あさま」。成功率が低かった上り列車です。200系を
含め、ここでの上り列車撮影は失敗続きでした。

「スーパーこまち7号」。

後ろはE5系「はやぶさ7号」。

E3系+E2系。E2系が少なかったような気がしました。上越の
200系が置き換わっているので減ってはいないはずですが、
それだけE5系が目立つようになったのかもしれません。

「はやぶさ6号+スーパーこまち6号」。

せっかくなので「スーパーこまち15号」の時刻に東京駅に
行ってみました。E4系とE6系がご対面。

E6系「スーパーこまち15号」を先頭から撮影。混んでいてこれ
以上は撮影できなかったです。

昨年11月に上越新幹線沿線に見かけて、この日も戸田で
見た気になるE4系がやってきました。P81編成ですが、トキが
羽ばたいています。ようやく撮影できました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月17日 (水)
土曜は宿が川口で、夕方、チェックインのために川口駅に
降りたら、上野側のカーブがなかなか良い感じに見えました。
何か撮りたかったし、この季節なら朝の上り「あけぼの」が充分
撮影できる時間帯通過なので日曜に早起きしてみました。
「成田エクスプレス7号」。

E231系。

京浜東北線E233系。

「あけぼの」通過。駅の大宮側だと順光でEF64-1000を撮影
できそうでしたが、このカーブで撮影したかったので、順光を
捨ててここでは後ろを撮影。

その後の京浜東北線で鶯谷へ。川口では撮影できなかった
EF64-1000を撮影するため、尾久への回送を撮影。手前側を
E231系が追い抜いていったのでヒヤヒヤでしたが、速度が
速くて先に行ってくれたので無事「あけぼの」を撮影できました。

別アングル。左の電柱を避けられなかったのでトリミングで。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月16日 (火)
続きです。水上駅で下車し、「SLレトロみなかみ」が来るので、
高崎方向に歩いていってみました。途中の風景。

別な橋の上から川を眺める。

踏切があったので水上行きの115系を撮影。

この場所、高崎側にトンネルがあり、トンネルから出てくる
C61を撮影できそうでしたが、残念ながら逆光で115系でさえも
真っ黒に。というわけで諦め。
もう少し行ったところに1本だけ桜の木があったので、そこで
撮影。いつも花をぼかすか列車をぼかすか考えてしまうの
ですが・・・。桜の見ごろはもう少し後のようで、ちょっと物足り
なさが。

水上駅に戻り、107系を撮影。

長岡から水上に到着した115系が高崎側に一旦引き上げ。

転車台のところまでC6120を見にいってみました。

再び、水上駅の高崎側。115系が到着。

1番線に先ほどの新潟色115系が入線。SL運転日は2番線
が塞がれてしまうため入換があるようです。

新潟色発車後に入線してきた高崎行きに乗車し、高崎方面へ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月15日 (月)
今年は関東では桜がかなり早い時期に咲いてしまったよう
ですが、新潟はいつもぐらい。先週後半に咲き始め、土曜朝
の時点で近所の桜はつぼみ混じりでした。さっそくお花見。

桜並木。

木によってはしっかりと咲いていました。

日があたり始めて、ようやくピンク色に。

信越本線乗車ついでに古津駅の様子を見てみましたが、まだ
咲いていませんでした。田上駅もまだだったものの、長岡行き
が続行して来る時間帯だったのでひとまず下車。

咲き始めの木もあり、こんな感じなら列車と一緒に写すこと
ができました。

桜のフレームの中に。

桜が咲いている地域もあれば、雪が残っている地域も。浦佐
のあたりの風景です。

この日は清水トンネルを通過し、群馬県入り。湯檜曽ループ
から湯檜曽駅を撮影。さすがに雪はなかったですが桜はまだ
のようでした。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月14日 (日)
3月15日で定期運用が終了した200系ですが、その後も団体
専用の列車で何回か運転されていました。その運転も今日
14日の「さよなら200系号」がラストということに。
今日は午前中に新潟から東京へと走り、夕方、大宮から
新潟に戻る運用に。都合により昨日から埼玉にいたので東京
行きを埼京線戸田駅で撮影しました。
埼京線のどの駅がいいのかわからず、適当に戸田で下車。
1時間ぐらい前から何本も撮っていながらも、本番に弱いのか
200系は失敗に近い写真に。傾いてしまったので補正したら
後ろが切れてしまいました。

1982年に初めて200系を撮影した駅が長岡ということで、
ラストとなる新潟行きも長岡で撮影。
待っている間に来た「とき336号」はE2系1000番台。1000
番台も上越に入るようです。

200系が到着。

右に寄っているのは柱を避けたためで、トリミングで左側を
カット。

こんなステッカーが貼られていました。

長岡停車中。

200系発車後、次の「とき331号」で新潟へ。長岡でラストに
するつもりが新潟でも撮影できてしまう結果に。

でもすぐに回送。ここでも見送りをしましたが、これが本当に
ラストになりました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月12日 (金)
7日の新潟空港。たまに風と雨が強くなる日で、飛行機も
水しぶきをあげていました。
伊丹行きJAL2240便が離陸。

大韓航空ソウル行きが離陸。

福岡からのANA321便が到着。逆噴射中。

福岡行きFDA502便が離陸。

新千歳行きJAL2871便が離陸。エンジンが高い位置にある
CRJは水しぶきがあがりません。

福岡行きANA322便が離陸。水しぶきが豪快に。

離陸。

中国南方航空が到着。逆噴射時の水しぶきが豪快でした。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月10日 (水)
「ばんえつ物語号」初日の6日午前は、新潟駅に国鉄色が
次々とやってきました。偶然ではなく事前にHPで発表されて
いましたが。
まずは湘南色の115系。2本ある湘南色編成がつながった
7両編成でやってきました。

越後線関屋に向けて発車。

「いなほ4号」はT18編成でした。

115系が関屋で折り返し新潟行きとなって到着。「いなほ4号」
で到着した485系T18編成と並んだのですが、2番線の信越、
白新線側は485系しか見えず、並びを撮影できなかったです。

115系訓練車も来ましたが、うまく撮影できず。「くびき野1号」
も国鉄色。この時は「ばんえつ物語号」の出発式を見ていま
した。
その後の「北越4号」も国鉄色。「くびき野1号」の車両のよう
です。

正面から。

最後はキハ47タラコです。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月 9日 (火)
国道49号線が新しい道に切り替わった三川~津川ですが、
「ばんえつ物語号」撮影のために山都に向かう途中、初めて
通りました。
三川の方から向かうと、新しくできたトンネルを抜けてすぐに
阿賀野川を渡ります。

徒歩で橋の上へ。揚川発電所を後ろから眺めます。

上流側。山の下に旧49号線と磐越西線があります。

川の対岸には旧49号線の揚川トンネル出口が見えました。
高い柵で封じられています。新しいトンネルと橋の間で旧49
号線と交差しますが、この部分もがっちりと封じられ、車だけ
ではなく歩いて入ることもできない状況になっていました。

ナビはもちろん橋のない阿賀野川を横断。この先に磐越道
と併走する区間がありますが、ナビでは勝手に高速走行して
いました。

山都からの帰り、間にあったので橋の上で「ばんえつ物語
号」を撮ってみました。

雨が降っており、17時半過ぎということもあって、つらい撮影
条件でしたが、感度を上げて、さらにパソコンで補正。

これから日が長くなっていくし、晴れた日ならしっかりと撮影
できそうです。線路のすぐ近くでの撮影はできなくなりましたが、
これまでとは違った撮影ができそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月 8日 (月)
新潟駅で「ばんえつ物語号」の出発式を見た後、他の列車
を少し撮影してから磐越西線沿線へ。時間的に近場は無理
だったので山都~喜多方の一の戸橋梁へ。

最後尾のグリーン車をアップで撮影。

撮影後、橋梁近くのそば屋で食事をしました。

その後、温泉で時間を潰し、新潟行きの「ばんえつ物語号」
を撮影するために山都~荻野へ。ここで撮るのは初めてです。
「ばんえつ物語号」の前に通過した234Dを撮影。

「ばんえつ物語号」がやってきました。今にも雨が降り出し
そうな空で撮影条件が悪かったです。234D以降の写真は
パソコンで明るさを補正しています。

続けてもう1枚。

雨が降りそう(直後に降り出した)だったので、これで終了。
というつもりでしたが、49号線を急がず走っても津川の到着に
間にあったので踏切で撮影しました。

結局まだ続きます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月 7日 (日)
6日より今年の「ばんえつ物語号」の運転が始まりました。
SLの運転自体は先々週から始まっていますが、注目はこれ
までの運転には連結されていなかったグリーン車です。
まずは新潟駅。出発式が行なわれ、ゆるキャラ達も登場。

昨年までと同じくEF81に牽引されて新潟駅へ。EF81が切り
離され、グリーン車が最後尾に。発車番線が7番線から3番線
になり、対向ホームから撮影できるようになりました。

式典はグリーン車横で開催。その向こうの国鉄色485系は
「くびき野1号」の回送です。

式典の最後にくす玉が開かれました。

グリーン車と一緒に撮影。

先頭のC57-180のところへ移動。出発式が行なわれ、駅長
と女の子の合図で出発。

グリーン車を最後尾に会津若松へと向かって行きました。

回送牽引のEF81が1番線に。この動きも昨年までとは違い
ます。

続いて沿線撮影へ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月 4日 (木)
先週金曜に新津に行ったら、埼京線カラーのE233系が停ま
っていました。パンタは下がったままだったので試運転という
ムードではなかったですが。

キハ110がその横を通過。埼京線、川越線内では並ばない
組み合わせです(高麗川まで乗り入れれば並びますが)。

すぐ横に道路があるので近くに行ってみました。

7000番台のようです。

歯止めに「ハエ」と書かれていました。「川越」のことだという
のはわかっているものの、なんかおもしろいです。

新津駅を挟んだ反対側から撮影。1番線の「あけぼの」乗車
案内を入れてみました。

埼京線の205系も20年以上になるのですね。あっという間に
E233系になってしまいそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月 2日 (火)
1月から定期チャーター便として新潟~台北間で運航されて
きたエバー航空ですが、30日でひとまず運航終了になりました。
冬の運航ということで天気が悪い日が多かったですが、30日
は晴天。2回目の晴れのエバー撮影に。
上海からの中国東方航空。

台北からのエバー航空です。

豪快に着陸。

離陸待ちのANA1662便と到着したANA1858便。DHC8-Q400
が一瞬並びました。

エアドゥ83便。側面ギラリ。

トイレついでに空港の反対側の海浜公園へ移動しました。
沖縄からのANA466便が到着。

台北行きのエバー航空がプッシュバック。雪山がうっすらと。

離陸。

MD90、スマートなスタイルをしています。そういえば、この日、
JALのMD90が退役しました。

エバー航空、次はゴールデンウィークに来るようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月 1日 (月)
30日の新潟空港です。
ANA520便が離陸。側面ギラリ状態。

ANA323便が到着。離着陸方向が変わりました。空は赤く
なってきたものの夕日はまだ高い位置に。

続いてJAL2251便が到着。

それから30分。夕日がだいぶ低い位置になり、ANA1663便
が近づいてきたものの、夕日の半分以上が雲の中。

雲がなかったら重なっていたのですが・・・。

拡大。

着陸後。雲と重なりながらも丸い夕日に。

雲がなければ最高な状態になっていたのですが、残念でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント