2013年10月31日 (木)
春は菜の花が咲いていた新津駅付近は今はコスモス畑に。
磐越西線の列車を撮影してみました。
228D、キハ110系。

ばんえつ物語号の臨時快速。

2231D、キハE120とキハ110が併結。

227D、キハ40とキハ47の3両編成。

232D、なんとなくお気に入りの1枚になりました。

新津駅構内でキハ110が入換中。

最後は信越本線を行く「くびき野3号」です。

今週末はC57-180が復活する予定ですが、コスモスがまだ
咲いているかどうか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年10月30日 (水)
26日の「くびき野6号」は国鉄色でした。

同じ頃に1番線に入っていた「らくらくトレイン村上」。「ムーン
ライトえちご」が村上始発だった頃、編成を新潟から村上まで
送り込んでいましたが、「ムーンライトえちご」が新潟始発に
なり、臨時格下げになった今も当時の名残が残っているわけ
です。整理券300円が必要ですが、特急車で文字通りらくらく
乗ることができるので東京からの帰りなどに利用することが
あります。

約1時間後、今度は直江津行きの「らくらくトレイン信越」が
入線。回送幕で入ってきたので幕回転を眺めました。
回送から試運転など表示の後、「いなほ」に。「いなほ」だと
これで終わってしまうわけです。

続いて「北越」。

「くびき野」。

また「らくらくトレイン村上」。

「らくらくトレイン信越」はかつては長岡行きで、当時はこの
「らくらくトレイン長岡」でした。「きたぐに」が廃止された時に
下り「きたぐに」の時間に「おはよう信越」が設定されましたが、
夜の「らくらくトレイン長岡」を直江津まで延長し、その車両が
朝戻ってくる運用になりました。

そして最後は「らくらくトレイン信越」。

以前は「はくたか」もあったのですが、なくなったのかもしれ
ません。でも一気に6列車分撮影。
最後は翌朝の「くびき野1号」。6号の折り返しで、もちろん
国鉄色がやってきました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年10月29日 (火)
会津若松に「あいづライナー4号」が入線。夏に行った時は
国鉄色が代走していましたが、今回は「あいづライナー」用の
485系でした。

何か貼ってあります。

会津が舞台だけに「八重の桜」。ちなみに駅にあちこちに
八重のポスターが貼られていました。

反対側の先頭車にはキャラクター「八重たん」が。

「あいづライナー」を撮っている間に臨時快速の客車が側線
へ。通常なら機関車(C57)は方転のためにターンテーブルへ
向かうのですが、DE10は特に何もないので新潟側に連結され
ました。ちなみにDE10は写真のように短い方が前になる方が
好みですが、今は日が短い季節なので沿線撮影に行くのが
難しいです。

駅近くの温泉に入ってから、帰りも臨時快速に乗ることに。
推進で入線。

ダイヤ情報を見たら、来月はスハフ12が外れるようなので、
今回はスハフ側から撮影。

八重に見送られ発車。

新潟に到着。結局、ほぼ1日、12系に乗っていました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年10月28日 (月)
「ばんえつ物語号」は26日、27日もC57不調でDE10牽引で
した。名前も臨時快速。

26日の牽引はDE10-1700。

新潟駅までの牽引はいつもと同じくEF81です。

この臨時快速、グリーン車以外全車自由席だったので乗る
ことに。せっかくならグリーン車に乗りたかったですが、当日
発売はなく、「ばんえつ物語号」運休決定前に買った人しか
乗ることができなかったようです。
4号車展望席へ。「いなほ」のE653系と「フレッシュひたち」の
ままのE653系の並び。1年後は黄色いのも「いなほ」カラーに
なっているのかと。

阿賀野川。国道49号線のバイパスができて川沿いの道が
通行止めになった三川~津川の風景です。今は列車から
しか見ることができません。3月に道が変わってから初めての
磐越西線乗車ですが、意外と道は整っていました。


列車からだと見づらいですが、本尊岩。

津川に到着。降りる前に車内からDE10を撮影。

SLと同じダイヤなので津川にしばらく停車。

津川で折り返すことも考えましたが、結局、会津若松まで
行くことに。少し紅葉が始まった感じ。

終点、会津若松に到着しました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年10月27日 (日)
18日に新潟東港から205系30両を積んだ船が出発したため、
船は30両ごとに出るのかと思っていたら、24日にも船が来て
いるという話を聞き、翌25日朝に行ってみたらクレーン付きの
船が。すでに10両が積まれたらしく残り10両になっていました。
前回より少し小さい船のよう。

この日の1両目が吊られ始めました。

トレーラーが移動。

船の上へ。

クレーンの向こう側へ。

引きで船全体を撮影。

船の中へと入っていきました。

こちらは2両目。おそらく船の中で1両目を固定する作業が
行なわれていると思われ、なかなかクレーンが戻って来なくて、
2両目が吊り上がるところまでは見ることができませんでした。

こちらは残る8両。

この日の夜に行ってみたら、すでに船はいなくなっており、
港の205系は0に。でも今回は前回見ることができなかった
船への搬入作業見ることができました。
これで50両が日本を離れたわけですが、今日の夕方新たに
4両置かれていました。まだ終わりではないようです。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
上野駅金曜夜発で583系「リバイバル津軽号」が運転されま
した。近くを通るものの、いつもながら深夜通過です。珍しく
新潟駅、白新線経由で運転される583系ですが、沿線撮影は
不可。新津駅も2分停車で慌しいし、停車時間が長い長岡
まで行く元気もなく・・・。でも改めて調べてみたら新発田で
上り「あけぼの」とすれ違うダイヤになっていることに気づき、
深夜の新発田駅へ。
定刻であれば「あけぼの」と「リバイバル津軽」は同時刻に
到着。でも「津軽」が先に到着。

対向ホームにも接近放送が入っていたので、右を空けて
待ってみたものの、前方の信号が青に。新発田以北は複線
なので「あけぼの」を待つ必要はありません。

発車してしまいました。

ぎりぎりのすれ違い。ライトがまぶしい上に雨。補正して
なんとか「あけぼの」とのすれ違いとわかる1枚に。

「あけぼの」もすぐに発車していきました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年10月25日 (金)
19日の白新線佐々木~西新発田です。
655M。奥の山の上にうっすらと雪が積もっているのが見えま
した。もうそんな季節ですね。2週間前は半そででしたが。

940M。

「いなほ7号」。なんやかんやとE653系を毎週撮っています。

撮影している人が多かったですが、やはり「いなほ10号」が
国鉄色。珍しくT18編成ではなくK編成でした。

最後は1937Mです。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年10月24日 (木)
日出谷でDE10の臨時快速を撮影後、それ以上追いかける
のはやめて日出谷でキハを撮影しました。
快速「あがの」です。キハE120+キハ110+キハ110をサイド
から。

DE10と同じアングルで。

232D。しばらく会津若松行きのSLばかり撮っていたので、
こちら側の鉄橋バックのアングルのことを忘れていました。

鉄橋を渡ると日出谷です。

次の列車は3時間後なので、この2本のみに。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年10月23日 (水)
先週末の「ばんえつ物語号」はC57-180の不調により、DE10
牽引の臨時快速で走り、19日に撮影しました。
まずは荻川~亀田で回送を撮影。EF81牽引なのはいつも
通りですが、最後尾にDE10がつながっています。

亀田~荻川で会津若松行きを撮影。

咲花の会津若松寄りで。

C57だったら煙で駅が真っ黒になる頃。

引きで。

続いて日出谷に行ってみました。

サイドから。

いつもなら最後尾にまで煙が届くことがありますが、今回は
もちろんありません。グリーン車のサイドを撮影。

C57-180の不調、長引いているようで、今週末26日、27日も
DE10牽引になることがHPに記載されていました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
朝の信越線。磐越西線からの221Dです。1両だけキハE120。

「おはよう信越」。

115系。パンタが編成の端に寄ったサハ115が入った編成
でした。

場所を変えて115系です。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年10月19日 (土)
17日に甲種輸送された上信電鉄のクモハ7000です。16日
夜に藤寄にいました。

こちらは17日朝。

205系の積み込みと同様、輸送は平日だったため見ることが
できませんでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年10月18日 (金)
新潟東港に205系4編成が集まり、そろそろ船が来るのでは?
と、先週末から毎日見に行っていましたが、15日夜に行ったら
貨物船が入港しており、30両並んでいたうちの10両がいなく
なっていました。15日に船積みしたみたいですが、船が大きい
ので積んだ10両を外から見ることはできませんでした。
台風通過の16日はさすがに作業がなかったようです。17日
朝はトレーラーに載せられた2両が船の近くへ。

6ドア車、サハ204-39。

船のクレーンの下へ。

もう1両は先頭車、クハ204-95でした。

サハ204、動きなしです。船の中に入るところまで見たかった
ですが、会社に遅刻するわけにもいかず、ここまでに。

17日も10両積み込んだようですが、やはり車両は船の中に
入ってしまい見えません。こちらは今朝撮影。

残り10両をトレーラーに載せる作業が行なわれていました。

今朝は積み込みを見ることができず、日中はもちろん行け
なかったですが、夕方行ってみたら最後の10両もいなくなって
いました。船はまだ港に。でも30両積んでも全て船の中に。
せめて隙間から見えないかな?と。

月が照らしていました。

積み込み終了のようでクレーン格納。

船の上にあった壁みたいな部分がなくなっていました。蓋の
ようです。

20時ごろ、岸壁からロープが外され、出港。

最後の方はただの船の写真になってしまいましたが、205系
30両がインドネシアへと旅立っていきました。

もう1日遅かったら積み込みを見ることができたのですが、
第2陣では見てみたいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年10月17日 (木)
ここのところ週に1本、新津まで輸送されてくる埼京線205系。
鉄道輸送の区間は平日ということもあり、一度も撮影できて
いないのですが、その先の場所が近いので、ちょこちょこ見に
行っています。
先週半ばの時点に30両に。

13日朝、205系を載せたトレーラーが4台並んでいました。

トレーラーから降ろすために入換。

30両置かれている手前の方には置けないようで、奥の方に
横向きに置いていました。

3両目がクレーンに吊られているところ。

その後、4両目も置かれて終了。205系は34両に。トレーラー
4台はすぐに出て行きました。次の205系を載せるため新津に
向かったのかと思われます。

せっかくなので13日夜に新津からの陸送を待ってみました。
1両目。

2両目は6ドア車。

2両目と3両目はほぼ同時に通過。こちらは4両目です。

14日朝の降ろし作業。これで38両に。

夕日が綺麗だったので夕方また行ってしまいました。何回
行っているのやら・・・。側面ギラリ。

夕日が反射。

港のクレーンで夕日を吊ってみました。

これで4編成目まで搬入されましたが、今週、動きがありま
した。そちらは次回書きます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年10月16日 (水)
12日に運航されたジンエアーのチャーター便。天気が悪く
暗かったです。

13日は青空バックでした。エバー航空のチャーター便が到着。

ANA1858便。

ANA1661便。

ANA1661便の到着待ちをしているANA3240便。青と緑の
DHC8-Q400の並びに。

JAL2247便。

エバー航空の離陸を前から撮るために空港の反対側へ。
出発が17:00で日没が17:09。定刻ならなんとか間に合いそう
でした。日が沈むのが早い季節になり、17時ちょっと前に西
の空が赤い空に。

波が高い日でした。

新日本海フェリーの夕日シルエット。

エバー航空が遅れ、離陸は日没後の17:13に。感度を上げて
なんとか撮影できました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年10月15日 (火)
13日に見かけた「北越10号」がT18編成だったので、14日に
信越本線沿いへ。10号の返しが1号なのか3号なのかわから
なかったものの、1号は見にいけなかったので3号を見ることに。
さつき野~荻川で。線路沿いに花が咲いていたので、そこで
待つことにしました。キハE120+キハ110+キハ110の2542D。

10号→3号のようで、T18編成の「北越3号」が通過。光線の
都合でT18編成の特徴である4つ目側は逆光になってしまう
ので反対側を撮影しています。

すぐに「くびき野2号」が通過。

3号の返しは8号なので、8号も待つことに。441M。

2541M。

442M。

2543M。花にピントを合わせてみました。

最後は「北越8号」です。T18編成が再びやってきました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年10月14日 (月)
12日の「いなほ7号」です。初めて佐々木のカーブで。

13日は大形~新崎で。「いなほ5号」。

E127系の普通列車。日中の新潟~豊栄はE127系が行き来
しています。

「いなほ8号」。

ある列車を撮りに新津駅へ。その列車の前に「ばんえつ
物語号」を撮影。

目的の列車です。常磐線で新潟の485系K2編成を使用した
「ひたち」が走ったみたいで、その編成が戻ってきました。
マークがステッカーなので「ひたち」のままです。それが狙い
なのですが。少し後ろが透けています。

「いなほ」マークが入っているK2編成(「いなほ」ではあまり
走らないです)が「ひたち」で走り、「フレッシュひたち」だった
車両が「いなほ」に。強引ですが関連付けました。かつては
キハ81で実際につながりがある列車ですが。
続いて今日14日の佐々木~西新発田で。「きらきらうえつ」。

山をバックに115系が迫る。

「いなほ6号」。

最後は「いなほ3号」です。3000番台率が高かったですが、
ようやくT編成を撮影しました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
12日に東新潟機関区の公開がありました。昨年は隣接する
新幹線基地と一緒に公開されたためか事前に知っていました
が、今回は前日知ることに。
建屋の中のDE10-1554。

構内走行をしていたEH200-17とメイン展示の機関車たち。

メイン展示はEF510-21、DE10-1728、EF510-12、EH200-4。
EF64-1000はすっかり新潟とは無縁になってしまいましたが、
EF81の展示もなくなってしまいました。

こちらも展示してほしかったです。

このアングルでもEF510-500が写ります。

「いなほ5号」が通過。

「いなほ8号」が通過。

最後に走っているEH200-17を撮影しました。

東新潟駅から機関区に行く道はいつも新幹線を見ている
場所ですが、E3系に続き、E2系が解体線に入っていました。
J2編成です。

そのE2系使用の「とき364号」。J4編成でしたが初期編成は
まもなく消えてしまうかもしれません。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年10月11日 (金)
脇野田で撮影後、高田で1泊。翌日は脇野田付近でSL撮影
をしましたが、その前に高田から1日1本だけの二本木行きに
乗車して二本木まで行ってみました。

なかなか見ることができない「二本木」幕。

二本木で下車。

二本木を通る115系はほとんどが長野色で、この列車は
数少ない新潟色です。

すぐに長岡行きで発車。

一旦、側線に入ってから直江津方面へ。

直江津行き「妙高1号」が到着。国鉄色でした。

ストレートにホームへ。

「妙高1号」に乗車して脇野田へと向かいました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年10月 9日 (水)
北陸新幹線開業後は新幹線接続駅となる脇野田。新幹線
の駅は上越妙高駅になることが決まり、駅舎も外見はできて
いました。

長野行きの普通列車。在来線の駅も脇野田から変わって
しまうと思われます。

新幹線駅と一緒に。

「くびき野5号」。北陸新幹線開業後、「北越」がなくなって
しまった場合、今の「くびき野」に相当する列車が走るかどうか
が気になります。ないと新潟地域から北陸に向かうのが大変
になるわけで。

長野行き。この駅で交換がある場合のみ、駅舎側の線路に
入ります。

直江津行きが接近。

最後は翌日の「くびき野3号」。SLを撮った脇野田~南高田
です。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年10月 8日 (火)
先日通った東三条駅で。もう走ることはない「きたぐに」の
乗車口案内が残っていました。

東光寺を通過する「北越1号」。

長岡駅での115系並び。

中線をEF510の貨物が通過。3段並びで。

「カシオペアクルーズ」を撮影した場所で。国鉄色の「北越
4号」が通過。

115系。お寺との位置関係、このくらいなら気にならないもの
の、肝心な列車でうまくいかないものです。

「カシオペアクルーズ」撮影後、長岡車両センターの先端へ。
長野色の115系が停車中。1編成しかいないこの車両、なぜか
目撃率が高いです。

こんな並びになっていました。

E653系の4両編成。7両編成は全て「いなほ」に使用されます
が、4両編成がどうなるのかわかりません。この編成もずっと
留置されているようです。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年10月 7日 (月)
SL回送撮影時に知った列車がこちら。「カシオペアクルーズ」
です。長岡までEF64-1000とEF81の重連でした。後ろのお寺
との位置関係が辛いですが・・・。

客車は「カシオペア」そのもの。

この場所、後ろ(長岡方)を眺めると南長岡駅が見えます。
「カシオペア」が来るまでの間、眺めていました。EF510とEH
200が入換中。

宮内方に引き上げたEF510-3が別な線へ。

貨車がいる線にEH200-7が入ってきて貨車と連結。この後、
出発していきました。

EF510-12牽引の別な貨物が出発。

この時間、何本かの貨物がいましたが、EF81はいなかった
です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年10月 6日 (日)
昨日今日(5日、6日)、長岡→直江津、新井→長岡で運転
された「SLなおえつ鉄道まつり」号です。
まずは昨日の長岡までの回送。東光寺付近で。EF81に牽引
されて通過していきました。

この後、海沿いで撮影するつもりでしたが、ここである列車
が運転されることを知り予定変更、宮内へ。それは後日書くと
して、宮内で撮影したEF64-1053単機回送です。直江津→
新井の回送を牽引するため直江津へと向かって行きました。

結局、昨日はSL運転区間では撮影できず、今日は脇野田
付近での回送撮影から。宮内で撮影したEF64-1053の牽引で。
さわやかな空に見えますが、とても暑かったです。

EF64を側面から。

最後尾にC57。

天気が良くて「SLなおえつ鉄道まつり」号本番は逆光確実
だったので、山が見えたし稲刈りされていない所もあったので
サイドから撮ることに。

列車が暗いですが、編成全てが入りました。実は直前まで
稲刈りが行なわれており、手前はこんな状態に。

EF64-1053が戻ってきました。奥は建設中の上越妙高駅。

次の列車で柏崎で追い抜き、越後岩塚で「SLなおえつ鉄道
まつり」号を撮影。煙がすごかったです。

ようやく正面から撮影。

長岡駅に行ったら、新津への回送が発車するところで、
ここで見送りしました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年10月 4日 (金)
22日に富山ライトレールに行った後、富山地鉄へ。
電鉄富山に入線する14760系。

反対側から3本並びを撮影。隣でJR富山駅の駅舎建設工事
が行なわれています。

立山行きの14760系に乗車。時刻表だと立山行き発車前に
2階建て車入りの列車が来るはずでしたが、遅れていたみたい
で途中ですれ違い、撮り損なってしまいました。
寺田経由で岩峅寺へ。10030系と交換。

岩峅寺駅。

昔っぽい改札口です。右側にカードリーダーがあるのですが。

10030系カラーの14760系が接近。

宇奈月温泉行きのアルペン号で、岩峅寺を通過していきま
した。

岩峅寺から南富山経由の電鉄富山行きに乗車し、途中
降りないつもりが稲荷町に車両基地があったので急遽下車。
電車の間に除雪車の姿も。

デキ12021。

その後ろに東急のステンレス車が。

電鉄富山に戻りました。ヘッドマークがたくさん。

2階建てや元レッドアローを撮ることができずに終わりました。
帰りの「北越」車内で。デッドセクションを105km/hで通過中。
デッドセクション通過時に室内灯が消灯する車両も減ってきま
した。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年10月 2日 (水)
列車撮影時に西新発田上空をエアドゥが通過。

秋分を過ぎてしまい、夕日と飛行機の組み合わせが撮影
しにくい時期になってしまいました。なんとかヘリと夕日で。

夕焼けと飛行機は撮影できましたが。

阿賀野川対岸に行き光跡を撮影。左の方にポツンと写って
いるのは金星です。

次の便の離陸時は完全に日没後。

北斗七星が見えました。

離着陸の向きが変わり、こちら側からの着陸に。着陸機と
北斗七星の組み合わせを狙ってみたら北斗七星の前を通過。
星2つが飛行機の光と重なってしまうぐらい、ぴったりの位置
を通過していきました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年10月 1日 (火)
E653系いなほ撮影で白新線沿線にいたので。
851レはEF81-404。EF510の増備で日本海側のEF81が九州
に転属していますが、元関門機の404号機はまだ残っていま
した。

T編成の「いなほ5号」。E653系登場で減ると思われます。

新潟駅で。弥彦線カラーの115系。

1番線に入線してきた115系の向こうに2番線に入線してきた
湘南色の姿が。

続いて翌日の「いなほ3号」。

長野色と青い新潟色の併結編成。

「いなほ5号」。

936Mは湘南色の115系。

E127系の645M。

少し間を空けて夕方の940Mです。936Mと同じ湘南色編成
でした。936Mから折り返し935Mで村上に向かい、940Mで
戻ってきたようです。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
28日よりE653系「いなほ」が運転開始されました。1972年に
485系が使用開始されて以来、41年ぶりの新形式登場です。
しばらくは7号と8号の1往復で運転されます。
すでに団体列車や展示会で撮影していますが、定期列車と
しては初。まずは28日の「いなほ8号」から撮影しました。白新
線西新発田~佐々木で。

7号は新潟駅で撮影。「北越8号」との485系並びも見納めと
なり、この日から485系とE653系の並びに。

9両編成の485系がなくなってからは新潟地区の特急は485
系6両のみだったので、1両だけですが、久々に編成が長く
なりました。

出発式が行なわれ、新潟駅長の合図で出発。

秋田へと向かって行きました。

まだ珍しいので29日も撮影。8号です。28日と同じ白新線
西新発田~佐々木で。この場所、午後から稲刈りが始まり
ました。

最後は29日の7号です。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント