2013年11月28日 (木)
新潟東港の風車部品、まだ置かれたままでした。

これはどこのパーツでしょう。

羽も並んでいます。その向こうに205系が。

新潟東港への205系搬入、その後も続いており、先週までに
9編成が搬入されました(7編成までは出港済み)。23日には
10編成目の一部も搬入。珍しく先頭が道路側向きに。

反対側からも撮影。

20両ちょっと並んでいました。

翌24日朝も搬入。

この日は3両が搬入されたようです。

24日の後は見に行っていませんが、30両になったので船に
積まれたかもしれません。この30両で新潟発は100両になり
ます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年11月26日 (火)
信越本線荻川~亀田の鉄橋横に大きなイチョウの木があり、
23日土曜に行ったら良い感じになっていました。

このイチョウを入れて列車を撮影している人達がいたので
一緒に。EF510の下り貨物が通過。

「ばんえつ物語号」がやってきたタイミングで晴れてくれま
した。もう一呼吸後でもよかった1枚になってしまいましたが。

オヤ?

最後尾のグリーン車も撮影。

今年の「ばんえつ物語号」の運転は翌24日で終了。24日は
撮影に行けなかったので、今年はこれが最後になりました
(クリスマストレインがありますが)。グリーン車は会津若松~
野沢で1回乗ったのみ。来年は全区間で乗りたいです。
回送牽引のEF81が通過。

115系。

最後は「北越4号」です。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年11月24日 (日)
16日撮影。
「いなほ4号」。

豊栄駅へ。

ここで「いなほ1号」と並びます。1号は3000番台でした。

1号が発車。

その後の普通列車に湘南色の115系が使われていました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年11月23日 (土)
先週日曜朝は583系の「わくわくドリーム号」が来る日だった
ので早起きして撮りに行きました。とは言え、夏ならば近場で
撮影できるこの列車も今の時期は庄内地方まで行かないと
撮影できません。でもこの日はSLを撮りに行きたかったし・・・。
どこか撮影できないかと近場の踏切へ。踏切の光を使って
「トワイライトエクスプレス」を撮ってみたら・・・。なんとか
「トワイライトエクスプレス」とわかる1枚に。右の白い円は月
です。

少々冒険すぎたので結局、停車する岩舟町へ。

帰り道、坂町~岩舟町でEF81の貨物を撮りました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年11月21日 (木)
磐越西線三川~津川で紅葉と列車の撮影をした後、津川
16:09発の列車まで撮影するつもりでしたが、15時半ぐらいの
時点で線路の部分に影ができ始め、列車を撮影するのが
辛い感じになってきました。
列車撮影は諦め、夕日撮影へ。近くの揚川発電所から撮影。
15:48に日が山の向こうに沈んでしまいました。

ダムを入れて撮影。

ダムの上から紅葉した山を撮影。線路がある低いところは
影になってしまいましたが、山の上はまだ明るかったです。

1ヶ所だけ放水していました。手を伸ばして適当に撮った1枚。
この高さってなぜか7000~10000mの飛行機から下を見るより
怖いです。恐る恐る撮りました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年11月19日 (火)
「ばんえつ物語号」撮影で、五十島から津川に向かう途中に
見えた阿賀野川の風景が綺麗だったので、津川で「ばんえつ
物語号」を撮影後にその場所に戻り、キハを撮ることに。
紅葉した山と阿賀野川の間を行くキハ110+キハE120の2両
編成。

キハ110+キハE120+キハE120の3両編成。列車がかなり小さく
なってしまいましたが、それだけに広大な風景に感じました。
後ろ向きになってしまうものの、ここで「ばんえつ物語号」を
撮ってもよかったかも。

列車主体のアングルでも撮影。

場所は三川~津川ですが、そこから津川駅方面に向かった
ところの風景です。

津川行きの普通列車が通過。

この列車は津川駅に5分ほど停車してすぐに戻ってきます。

何枚も撮ってしまいました。その中から2枚ほど。


この日は秋晴れ、紅葉、無風、穏やか。これからの時期は
日本海側は天気が悪い日が続くので貴重な日でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年11月18日 (月)
今年の「ばんえつ物語号」の運転も24日までで残りわずか
に。天気が良かった昨日は磐越西線沿線へ。
まずは五十島へ。柿とキハ110。その向こうに保線車両が
1台。冬になると除雪車になるタイプです。

山の方は紅葉していました。

227Dが到着。五十島で「ばんえつ物語号」と交換です。

「ばんえつ物語号」が通過。後ろの山の紅葉を入れるため
にこんな感じに。

SL主体で撮影したら煙で紅葉が隠れてしまいました。

山都に向かうつもりでしたが、津川発車に間に合ったので
津川で撮影。

発車直前。煙がモクモク。

発車。

引きでもう1枚。

山都に行くつもりでしたが、津川に向かう途中に良い景色
の場所があり、急遽、そこで列車を撮ることに。山都行きは
やめに。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年11月17日 (日)
先週の冬型の天気で山の方は雪が積もったようで、晴れ間
に見えた山が白くなっていました。
天気がよかった昨日16日夕方、白新線佐々木~西新発田
へ。上の方がうっすらと白くなっていました。左の「人」の字の
場所はスキー場です。奥の飯豊山頂はだいぶ積もったみたい
です。
E127系。

115系。山の方は雲が多めで、上の方が見えたり隠れたり
していました。

上空をエアドゥが通過。

115系湘南色。山が霞んでしまい、「人」だけが見える状況に。

「いなほ7号」。E653系に置き換わってから初の雪景色です。

「いなほ10号」。山の上の方に高い雲が。

山が霞んでしまったものの最後まで「人」の字は隠れません
でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年11月16日 (土)
久々に新潟東港に行ってみたら船が来ていて、その横に
クレーンが。

何かが置かれています。

しばらくして船の中から出てきたものは・・・。

ファンが見えます。

トレーラーへ搭載。

クレーンで吊られていた物と船の横に置かれていた物を
合わせるとこれになるようです。近くに4つ置かれていました。
この後、もう1個船から出てきて合計6個に。

東港のこの場所、風力発電の羽の部分がいくつも置かれて
います。上の写真は風力発電の中央部の先端(正式な名前は
わかりませんが)のようです。
こっちがついでになってしまいましたが、205系の搬入と出港
はずっと続いており、5編成が日本を離れた後、2編成が出発
しました。こちらは9編成目の3両。

8編成目は10両揃っていました。

30両、20両、20両と船に載せられているので、もしかすると
来週も船が来るかもしれません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年11月15日 (金)
2週間前の週末の「北越」「いなほ」です。新潟駅15:20頃の
並びは「いなほ」がE653系になったため、485系同士の並び
ではなくなりましたが、朝、485系「北越」「いなほ」が一瞬並ぶ
時間があります。
「北越2号」と「いなほ2号」。115系が入ってくるタイミングに
よっては「いなほ」が隠れてしまいますが。

この後、乗車した列車から新潟車両センターを撮影。改造
前と改造後のE653系が並んでいました。

同じ日の「北越8号」。

車内から再びE653系の並びを撮影。並びが変わっていな
かったです。

長岡で下車。

続いて翌日の「北越2号」。団体幕の485系との並び。

「いなほ2号」との並びは3000番台同士に。この日は115系が
少し遅かったので485系だけで撮影できました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年11月13日 (水)
2日に新津駅付近でコスモスと一緒に撮った列車です。ここ
数日、どんよりした空が続き、雨やあられが降る冬のような日
が続いているので、写真を撮った日がだいぶ前のように思え
ますが、まだ10日前です。
キハ110。

同じ列車です。2両目はキハE120でした。

さらにもう1枚。花フレームで。

キハ47、40。

以前撮ったのと同じやり方で撮ってみました。

続いて1枚。

側線に埼京線205系が停まっていましたが、コスモスと一緒
にその205系を撮影。

これからは雪の季節。次の花は春まで待つことになりそう
です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年11月12日 (火)
キハ40、47の列車の話題です。
こちらは2日朝、新津駅で撮ったキハ40+47。

この日、新潟~十日町をキハ40と47のタラコ3連を使用した
「十日町地そばまつり号」が運転されました。車両は新津から
新潟まで回送され、新津で出発前の回送を撮影。

隣のさつき野で通過する回送列車を撮影。

こちらは翌3日の新潟駅。最も撮りにくい8番線に。

発車したところを後方から撮影しました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年11月11日 (月)
9日はお昼は何もできず、夜の新潟駅へ。
まだ、この時点では天気が良く、月が出ていました。

この時間に新潟駅に行ったのは、こちらを見るため。

11月9日以降は1号車がない6両編成で運転とJRのHPに
あったのですが、予定が変わったのかスハフ12が連結された
いつもと同じ7両編成でした。

C57。

EF81に牽引されて回送されていきました。

2番線に湘南色の115系が入線していたのですが、その横
の1番線に入ってきた「らくらくトレイン村上」は国鉄色485系。
国鉄並びになりました。

「らくらくトレイン村上」。

月と一緒に。この列車はかつては村上から折り返し「ムーン
ライトえちご」で運転されていました(当時は「らくらくトレイン」
ではなかったかも)。月と一緒なら「ムーンライトえちご」の幕の
方がよかったです。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年11月10日 (日)
昨日今日は極端なぐらい天気が違いました。
こちらは昨日9日朝。すっきりと晴れて、青空の中を4発機が
飛んでいくのが見えました。でも残念なことに昨日は8時から
17時まで缶詰・・・。

そして今日10日です。日本海で低気圧が急速に発達し・・・、
という予報通り、朝から曇り空、そして雨に。雨も風も強くなり
そうなので線路沿いではなく空港へ。
ANA321便が到着。雨の日ならではの噴射シーン。

FDA502便。雨の日は地面に映ります。

ANA1810便。

大韓航空ソウル行きが離陸。

側面流し。B737でも-900はスマートに見えます。

ANA322便。

水しぶきを上げながらの離陸に。

ANA513便と新日本海フェリー。

ここまではそれほど強い雨ではなかったのですが、11時頃
から急に風雨が強まり、次の中国南方航空は降りてくるの
だろうか?と思っていたのですが、ちゃんと降りてきました。
雨が強かっただけに逆噴射シーンも半端ではなく・・・。

少し後のANA465便出発時は雨が弱くなりました。

でも再び雨が強くなったため、撤収することに。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年11月 8日 (金)
2週間、DE10牽引の臨時快速で運転された「ばんえつ物語
号」。先週はC57-180が復活しました。
新潟駅で回送の入線を撮影。最後尾にはC57-180の姿が。

月替わりのヘッドマークではなく、標準マークでした。

新津に先回りして、コスモスが咲いている沿線へ。花の隙間
から。

この日は天気が良かったです。

コスモスも煙も青空の方が良い感じに。

最後尾、グリーン車もなんとか撮ってみました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年11月 7日 (木)
入間でブルーインパルスを見た後、西武線で本川越へと
向かい、本川越からは徒歩で川越市へ。
川越市でしばらく撮影しました。 9050系。

東急からの乗り入れ車にしても「元町・中華街」行きの行き先
にしても20年前には考えられませんでした。

メトロと東急の並び。

9000系の1番目の編成。

メトロ7000系は20年前にもいましたが、両脇は最近の車両
です。

いまや稀にしか来ない8000系が。

後方は種別、行き先が幕でした。

坂戸へ。猫発見。

日没後、TJライナーの入線を撮影しました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
4日朝、再び武蔵浦和へ。雨まじりの曇りだったため、前日
は晴れて逆光で撮影できなかった上り方を撮ることに。
まずは上りホームから下りの205系入線シーンを撮影。

快速待避で停車時間が長かったので発車も撮影できました。
E6系と併走。

下りホームから上り方の新幹線を撮影。前日の下り方では
単独で来ない限り撮影できないE6系を撮影できました。

発車した205系とこちらに接近してくるE4系。


E2系。

205系が到着。

E3系。E6系と同じく、上り方にいないと撮影できません。

こちらはE3系2000番台。

発車する205系。新幹線撮影優先で下りホームにいましたが、
下りホームから埼京線を撮るのはちょっときつかったです。

最後はE5系。逆にE5系の撮影回数が少なかったです。

今回も新幹線がメインになってしまいました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年11月 5日 (火)
入間基地に行く前に武蔵浦和で埼京線を撮影。東港に並ぶ
205系をたくさん撮ったので、今回は走っている205系を撮って
みることに。
武蔵浦和で。上りホームから下り方に向かう205系を撮影。

下りホームに行ってみたら、新幹線を撮影できることを知り、
205系とともに撮影することに。

E5系。

この場所でのすれ違いを何度も目撃しました。

205系が到着。

再び新幹線。E2系。

E5系とE2系。

205系が発車。

最後はE2系です。

205系メインの予定が、新幹線の方が多くなってしまいました。
今回は18-300mmレンズを持って行きましたが、400mmも持って
いった方がよかった場所でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年11月 3日 (日)
昨日、新津に行ったら側線に埼京線205系が留置されていま
した。1本輸送されてきたようです。

SL等いろいろ撮っていたら、昼前にライトが点灯。製作所に
入場するために動き出しました。

この編成が日本で自走するのはこれが最後になるのかと。

ゆっくりと製作所へと入っていきました。パンタは10両で1個
しか上がっていなかったです。

もう少しでというところで貨物に被られてしまいました。でも
日本海側では貴重になってきた450番台、500番台の1機で
あるEF81-453だったので運が良かったのか悪かったのか・・・。

コンテナの隙間より。製作所に入った205系を見送りました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年11月 1日 (金)
白新線佐々木~西新発田のいつもの場所に柿の木があった
ので。
115系。

E653系「いなほ7号」。夕日をイメージしたオレンジだと思い
ますが、意外と柿とも合っていたりします。できれば線路に
近いところに柿の木があってほしかったですが。

「いなほ10号」。

違うアングルで。

天気も良い方がいいですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント