日暮里駅からの新幹線
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
チェックアウト後は空港第1ターミナルのデッキへ。
ANAのB787、特別塗装というか初期塗装機というか。久々
に見ました。
タイ航空A380。上のB787と似たような塗り分けです。いつの
まにかホテルの部屋から撮っていた時と離陸の向きが逆に
なっていました。
ガルーダインドネシア航空。
FedExのMD-11。3発機がまだ現役。
スイス航空。
ブリティッシュエアウェイズ。
UPS。こちらも3発機のMD-11。
アジア・アトランティック・エアラインズ。あまり聞いたことが
ないですが、タイの国際チャーター便の会社のようです。
シンガポール航空A380。今回3回目。タイも含めると4回目
のA380です。
エアーインディアのB787。
第1ターミナルでの撮影はここまでにして、少し第2ターミナル
へ。バニラ航空。
S7航空(シベリア航空)。飛行機を撮り始めた2006年夏は
この塗装のTu-154Mが新潟に来ていました。今回の機種は
A320ですが、懐かしい塗装です。当時はキュウリとかヘチマ
とか好き勝手なこと言っていました。
最後はスリランカ航空です。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
成田到着後、滑走路横にあるマロウドインターナショナル
ホテル成田へ。ネットで安い部屋を選んだのですが、滑走路
がよく見える部屋も料金が高めになるものの選べるようです。
今回はそういった部屋ではなかったものの、幸い滑走路端
にいる飛行機が見える部屋でした(廊下を挟んだ反対側の
部屋だったら全く見えなかったわけなので)。
着陸機が撮影できそうでしたが、こちら側の滑走路は大型
機以外はほぼ離陸専用のようで、あまり期待できそうもありま
せんでした。
でも朝になってから見ていたらジェットスターが離陸。風向き
が変わって離陸側に。
国際線の離陸は9時ぐらいまでなく、時々、ジェットスターが
飛ぶだけでしたが、8時半頃、キャセイのカーゴが離陸。
9時頃から次々と離陸機がやってきました。中国国際航空。
キャセイパシフィック航空。
下を見たらほんの一瞬だけ京成線が見えました。
再び飛行機。中華航空です。
フィリピン航空。
NCA。
エバー航空。
チェックアウトの時間が近づいてきたため、これがラスト。
ベトナム航空です。
こんな感じの部屋でした。ごく普通の部屋ですが、この窓の
向こうが楽しい風景でした。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の正月休みは風邪をひいたりして遠出ができず、その
後もいろいろあってプライベートでは遠出できませんでした
(仕事で西日本には行っているが)。で、ようやく久々の関東
遠征。でもいつもとは違うルートでまずは成田へ・・・。
新潟空港を西に向かって離陸後、右旋回し、新潟東港や
新潟競馬場など新潟市北区を上空から眺めながら山岳地帯
上空へ。今年は山は雪が降っているものの平野部はほとんど
降っていません。上空からその境がよく見えました。
15分ほどで会津上空を通過。さすが飛行機は速いです。
磐梯山とその周辺の山。
猪苗代湖は大きいです。
猪苗代湖と磐梯山。磐梯山はこちらから見た方が馴染みが
あります。
郡山駅上空を通過。
この後、しばらくして海が見えてきました。おそらく茨城県の
東側を飛んでいるのかと。
でも、ここで異変が。左側にいたので南下している限りは
東側の海しか見えないはずが、西側の霞ヶ浦付近の風景が
見えてきました。と思っていたら山が見えてきて、また海が。
明らかに旋回しているようでした。しばらくして、成田空港が
混雑していて待機しているという案内が。
霞ヶ浦と遠くに富士山。
海岸線。
そして海と同じような風景が繰り返されている間に第2報で
滑走路が定期点検で1本使えないため混んでいるという案内
が。そして16時半まで待機とのこと。時刻は16:15。まだ15分
ほど上空遊覧が続くようで。
結局、最初に霞ヶ浦を見てから30分ほど旋回。おかげで
綺麗な富士山を見ることができましたが。
新潟15:05出発で成田に定刻16:15到着の予定が17時頃の
到着に。同じ料金でほぼ倍の時間乗ることができたわけで、
ある意味お得だったかも。
成田到着後、日没までデッキで撮影予定が、すでに日没
してしまっており、薄暗い中で何枚か撮影。いきなりA380を
目撃しました。
撮影は翌日にすることで宿に移動することに。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
福山からの帰りは休日だったし、朝、岡山で一旦下車し、
381系を撮影しました。かつては長野で見ることができた381系
もだいぶ遠い存在になってしまいました。
8000系「しおかぜ」とキハ40。
「スーパーいなば」。
黄色い115系。
213系。
再び381系「やくも」。増結できるように貫通扉を付けた先頭
車。今は使われているのかわかりません。
2000系「南風」。
先ほどの381系。一旦引き上げてから隣のホームに入って
きました。
反対側は建物の下で暗くなってしまうのですが。
「やくも」のイラストマークは1982年の381系化の時から使わ
れていますが、ここまで長期に使われているのは他に「北越」
「いなほ」「踊り子」「あけぼの」ぐらいでしょうか。
多方面に路線が出ている岡山駅だけに、短時間ながらいろ
いろな列車を見ることができました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週後半は広島県の福山へ。
始発の上越新幹線で出発。高崎の手前で日の出を見ること
ができましたが、雪国にいるとこの時期は太陽の光が貴重な
ものに感じます。
東海道新幹線からは富士山がくっきりと。
山陽新幹線に入り、岡山前後でだいぶ速い感じがしたので、
GPS速度計で測ってみたら299km/h。N700系は山陽新幹線
では最高速度300km/hなのですね。
翌日、合間に駅周辺へ。と言っても駅前にあるのは城ですが。
福塩線の105系。
元レールスター700系の「こだま」。
「さくら」。
「のぞみ」が通過。N700Aとすれ違いました。
仕事の後、まだ日没していなかったのでお城のところから
夕日を眺めてみました。デジカメは電池切れでスマホで撮影。
一眼で撮りたい風景でした。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
15日に新潟東港専用線の藤寄からくま川鉄道向けの新車が
輸送されました。平日だったので輸送自体は見ることができな
かったのですが。
3両とのことで、藤寄に事前搬入されているかと思い、13日
朝に行ってみたら1両だけ搬入済み。
残り2両も14日に搬入されたようで、14日夜に行ってみたら
3両並んでいました。1両ごとに色が違うようです。
15日朝も撮影。
13日に藤寄に行った後に東港にも行ってみました。205系は
10両だけが残された状況に。新たな搬入はされておらず、この
10両がラストなのかもしれません。この日は曇ったり晴れたり。
インドネシアに行ったら雪を見ることはないと思うので、これ
が最後の雪になるかと思われます。沿岸部ということもあって
埋れるほどは降っていませんが。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長岡に行ったついでに長岡駅近くの踏切へ。踏切が鳴って、
ほくほく線のゆめぞらが。
長岡駅に入線する115系。
「北越3号」は国鉄色K2編成でした。
5番線から115系が発車。この頃から雪が降り始めました。
5分ぐらい後に別な115系が5番線に入線。太陽が雲に隠れ
すっかり暗い空に。
さらに10分ぐらい後です。雪が本降りに。
5番線に入線していた2パンタ上昇の115系が発車。
「北越6号」の頃は雪は小康状態に。
長岡に行ったのは駅近くで地元の模型クラブ主催の鉄道
模型展があったため。昭和40年代~50年頃の長岡がテーマ
のようで、懐かしい列車が走っていました。
EF64-1000の貨物と「北陸」。
写っている駅も長岡駅がベースで、昭和49年までの駅舎も
展示。クラブの若い人が資料を元に自作したとのこと。
こちらは現在の長岡駅。上の駅舎取り壊し後、仮駅舎を経て
昭和55年に完成しました。昭和49年までの風景はどんなだった
のか見てみたいものです。
再び踏切へ。「北越3号」の折り返しとなる「北越8号」を撮影
しました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日今日(11日、12日)は信越本線さつき野~荻川へ。
まずは昨日。長岡からの435M。写真を撮ったあたりは雪が
ないですが、長岡の方は降ったみたいです。
「くびき野3号」。K編成がやってきました。先日、2本あった
くびき野用T編成のうちの1本が運用離脱して新潟を離れた
ようで、その代わりがK編成なのかもしれません。E653系の
影響がじわりと出始めています。
3093レ。EF81-719でした。
この近くに朱鷺が現われ、カメラを持ってあっちに行ったり
こっちに行ったりに。485系は撮影。T12編成の「北越6号」も
撮りましたがうまく撮れず。こちらは「北越3号」です。T15編成。
「くびき野2号」はK1編成。3号の折り返しかと。
昨日最後は2235Dです。
日が変わって今日の「くびき野3号」。T16編成。
3093レはEF81-628。かなりくたびれているようです。
「北越6号」はT15編成。
「北越3号」は3000番台。
最後は「くびき野2号」です。
2日間、少数派になってきたT編成を撮るチャンスが多かった
です。「いなほ」は3000番台だらけだったかもしれません。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「北越」「くびき野」を撮りに信越線沿いへ。しばらくして線路
から少し離れたあたりに人だかりができていて、長いレンズを
付けたカメラがたくさん田んぼの方を向いていることに気づき
ました。
鳥狙いのようでしたが、こんなにたくさんの人が集まる鳥って
もしや?と思い列車撮影の合間に行ってみたらやはり朱鷺が。
最初、300mmで撮ったものの小さすぎ。400mmに付け替えて
もう1回行ってみたら陰に隠れてしまっていて諦め。その後に
もう1回行ってみたら水路の中にいました。
タイミング良く撮ることができたものの400mmでも小さいです。
このあたりを「とき」が走っていた頃、朱鷺は絶滅寸前でした
が、最近は放鳥しながら少しずつ数が増えているようです。
それにしても「北越」を撮りに行って「とき」を撮ることができる
とは思ってもいませんでした。佐渡のトキの森公園以外で
見るのは初めてです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
定期特急「いなほ」は新潟~酒田4往復、新潟~秋田3往復
ですが、多客期は80番台の臨時が新潟~酒田で運転され
ます。上下が同じ日に運転されることはなく、帰省ラッシュ時
は下り、Uターンラッシュ時は上りが運転され、今日は4本の
上りが運転されました。
というわけで白新線佐々木~西新発田へ。
こちらは定期の「いなほ6号」。
「いなほ3号」は3000番台でしたが、うまく撮れず。こちらは
臨時「いなほ80号」です。
936M。天候によって山が霞むこともありましたが、中腹まで
見えることも。
これまで定期7号、8号のみだったE653系ですが、年末年始
は臨時85号と84号にも使用されました。その「いなほ84号」。
E653系が増えた分、T編成が減った感じがします。まだ主力
は3000番台。でも昨年夏臨時まで走っていた3000番台8連は、
8連で走っていた7号、8号がE653系になったため今回は登場
しませんでした。
次の多客期はゴールデンウィークになるわけですが、その
頃は定期「いなほ」も485系が2往復のみに。臨時がどちらで
走るかまだわかりませんが、3000番台であっても注目される
ようになっていそうな気がします。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この年末年始はベトナム航空とタイ国際航空のチャーター
便が新潟にやってきました。
こちらは29日のベトナム航空。
いつもだと到着後、空港まで見に行ったりするのですが、
この日は動く気がせず出発も土手から。
(この日の夜、熱を出すわけですが・・・)
昨年冬、定期チャーター便で新潟~台北を飛んだエバー
航空が12月から週2便飛んでいます。元日の台北行き。
続いてタイ国際航空が到着。カメラで見ながら、なんか塗装
が違うと思っていましたが、STAR ALLIANCE塗装機でした。
「THAI」と表記されている部分以外はANAのSTAR ALLIANCE
塗装と同じなのですが、この塗装自体、新潟では見ることが
できないので珍しい方に入ります。
タイ国際航空の出発時刻は17:00。日没後なので撮影は難し
そうでしたが待つことに。でもなかなかプッシュバックされません。
結局、30分遅れで出発。雪が降ってきました。ちなみにカメラ
の感度を6400にしています。
最後は感度6400のまま、ダメもとで撮ってみた離陸シーン。
トリミングしていますが、雪に向かって行くシーンが撮影できて
しまいました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は新潟から弥彦まで485系NO.DO.KAを使用した「初詣
NO.DO.KA」に乗車しました。
全席指定席で、座椅子1つが1席なわけですが、どこに座席
番号があるのか探してしまいました。テーブルに貼られていま
す。空いていたので1テーブルに1人でしたが、知らない3人
グループと相席だと気まずいかも。
新潟発車後、内野までは住宅地の中を走行しますが、その
次の内野西が丘を過ぎると急に田園風景に。そして車窓には
今回向かう弥彦にある弥彦山が。線路の向きによっては正面
に。最前部の展望席はフリースペースになっていました。
巻で普通列車とすれ違いのためしばらく停車。緑帯の新潟
色と湘南色がつながった6両編成が到着。
初詣列車で弥彦まで来たので、弥彦神社で初詣。行列が
できていました。元日はもっとすごかったのかと。
帰りは東三条行きの普通列車に乗車。吉田で越後線新潟
行きに乗っても、東三条で信越本線新潟行きに乗っても到着
時刻がほとんど同じだったので行きとルートを変えて東三条
経由で新潟へ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
先週土曜に大阪から戻ってきた後、翌日日曜夕方から寒気
が・・・。久々に38度を越えました。医者に行ったらインフルでは
なかったものの、年末は寝ているか部屋に閉じこもっている
ことに。
その関係でいつもと違う年越しに。23:59発の年越し列車を
走らせてしまいました。
大阪からの帰りは、東京から上越新幹線の帰省ラッシュに
重なるのを避けて伊丹から飛ぶことに。ということで伊丹空港
へ。デッキに行ったみたもののコンデジではズームが足りず、
おまけにバッテリー切れに。
検査場を通った後にスマホで撮影。スマホのカメラ、侮れ
ないです。
冬型の気候の日に飛行機に乗るのはスリルかと思ったもの
の、雪雲突入時に少し揺れただけでした。でも新潟空港は雪。
プロペラ機からわずかな距離ですがバスでの移動に。写真は
そのバス車内から撮ったものです。このバス、新潟交通の元
路線バスを使用していますが、窓の隙間から雪が降ってきま
した。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント