羽越線、奥羽線沿線撮影
11日は台風は通り過ぎたものの、新潟県北部から庄内地方
は雨が強かったです。秋田県に入ると天気が少し回復、羽越
本線小砂川~上浜で休憩を兼ねて撮影しました。
701系。
ここからさらに北上し、秋田県北部の奥羽本線白沢~陣場
へ。すでに載せていますが、この翌日の「あけぼの」撮影の
ために場所チェック。このあたりは時々雨が降る天気で風も
まだ残っていました。1本ぐらい撮影したかったので待ったの
ですが、なかなかやって来なくて、結局40分遅れで通過。
この日は一旦、弘前まで北上。その途中で寄った碇ヶ関駅。
TOMIXの木造駅舎タイプの駅です。
翌12日。再び奥羽本線白沢~陣場へ。この場所、上り列車
は音は聞こえても姿は見えません。下り列車のみの撮影に
なりますが、1時間1本のペースです。
E751系、「つがる1号」。
「つがる3号」は485系でした。全列車、E751系ではなかった
のですね。
「あけぼの」撮影後、すぐ近くにある長走風穴へ。右の看板
が怖い・・・。
この風穴、文字通り風が出てくる穴があるのですが、とても
冷たい風が出てきます。かつては倉庫として使われていた
ようです。
こんなアングルがあったので普通列車を待つことに。待ち
時間は20分ほど。「クマに注意!!」がやたら気になりました
が無事撮影できました。
| 固定リンク | 0
コメント