« 羽越線、奥羽線沿線撮影 | トップページ | 「北斗星」「カシオペア」 »

2014年8月17日 (日)

八甲田丸

 12日午後は青森へ。時間があったので久々に八甲田丸に
行ってみました。

Dsc_6166_mini

 

 ちなみに八甲田丸の就航日は1964年8月12日とのことで、
行った日は50周年の日。ただ、青函連絡船は1988年3月13日
で運航を終えており、運航終了後の年数の方が長くなって
しまいました。

 順路に従ってブリッジなども行きましたが、注目は車両甲板。
当時はここに貨車を搬入して、本州~北海道の貨物が行き来
していました。今も何両か展示されています。

 ヨ6000。八甲田丸のシンボルマーク付き。

Dsc_6125_mini

 

 船首側に連結器があり、貨車をつないで前後方向の動きを
抑えていました。

Dsc_6126_mini

 

 左右方向の揺れに対しても床に固定。

Dsc_6128_mini

 

 船尾側。ここを開いて、その向こうの可動橋を渡って車両を
搬入搬出していました。

Dsc_6150_mini

 

 1988年3月9日に青森で撮影した1枚です。

20140817_204739_mini

 

 DD16-31。長野の印象が強いですが、DD16-31は瀬棚線で
使用されていたようです。

Dsc_6151_mini

 

 控車ヒ600。貨車搬入搬出時、可動橋に重い機関車が載って
しまうと可動橋に負担がかかってしまうので、機関車と貨車の
間にこのヒ600を挟んで機関車が可動橋に載らないようにして
いました。

Dsc_6156_mini

 

 そしてキハ82です。

Dsc_6161_mini

 

 一通り見て青森駅へ。函館行きのスーパー白鳥に乗車。
1988年に青函連絡船に代わり運転開始した海峡線も再来年
に新幹線が通ることに。写真の中小国の線路は貨物列車
専用線になるのかもしれません。

Dsc_6227_mini

 
 

 木古内までは4月に来ていますが、その後、江差線木古内
~江差が廃止され、駅名が消されていました。

Dsc_6252_mini

 

 今回は木古内では降りずに函館へ。

| |

« 羽越線、奥羽線沿線撮影 | トップページ | 「北斗星」「カシオペア」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八甲田丸:

« 羽越線、奥羽線沿線撮影 | トップページ | 「北斗星」「カシオペア」 »