2014年10月31日 (金)
EF81牽引の白新線2093レです。
18日、まずは黒山~佐々木で。718号機でした。

佐々木で普通列車と交換のため少し停車します。その間に
佐々木~西新発田へ。

翌19日。撮影場所は18日と同じです。日本海側唯一になった
貨物色453号機でした。


この2日間の頃は佐々木~西新発田が日の出直前でしたが、
1週間後の25日は、この場所でも厳しい状況に。715号機です。

まだEF81が続いているのかわかりませんが、もう白新線内
は厳しいようです。村上に近いあたりまで北上すれば撮影でき
そうですが。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月30日 (木)
新しい脇野田駅付近を歩いてみました。旧脇野田駅付近の
踏切です。もちろん今は鳴ることはありません。

新線の方へ。「妙高1号」が通過。国鉄色でした。

脇野田~南高田の新線を行く「くびき野3号」。

旧線と新線の間から撮りました。右は旧線。この先で合流
(旧線は切れていますが)します。

同じ場所で「妙高4号」を撮影しました。


この山を背景に行く国鉄特急色もまもなく見納めかもしれま
せん。

すぐ近くに新幹線の保線基地がありました。

ここまで撮影して只見線沿線へ。景色を見ながらほくほく線
沿いの国道を行きました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月29日 (水)
19日より信越本線脇野田駅が新幹線上越妙高駅のすぐ下
に移設されましたが、当日は行けなかったので26日に1週間
遅れて訪問。
その前に鯨波で「トワイライトエクスプレス」を撮影しました。
こちらは三脚に載せて望遠で撮ったのですが、肝心なアングル
がハイビームでピントが合わず、手前で撮ったのをトリミング。

もう1台(D90)を高感度にして手持ち撮影。

もう鯨波は限界のようです。
脇野田駅へ。駅舎は上越妙高駅ですが、在来線ホームは
まだ脇野田駅です。

在来線改札口。

ホーム直江津側で長野行きを撮影。

こちらは長野側です。朝は逆光ですが。ちなみに写真の
N38編成は長野から新潟に転籍し、最近まで長野色でした。

新幹線開業後、えちごトキめき鉄道に変わった後はこの色
の115系の入線があるかどうか。

485系の普通新井行き。折り返し「くびき野3号」になる列車
です。

半年後、新幹線コンコースになる場所です。

新幹線側の階段を降りていくと、旧脇野田駅が見えます。
まもなく取り壊されて駅前広場になると思われますが、まだ
こちらはできておらず、この先には入ることができません。

駅舎内に丸ポストがありました。

続いて駅の外へ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月28日 (火)
太陽に巨大な黒点があるとニュースで見たので、日食の時
に使ったフィルタを使って日曜に撮影してみました。

確かに大きな黒点があります。太陽の直径の1/7ぐらいは
あるので、太陽の直径の1/10ぐらいの木星よりも大きいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月26日 (日)
只見線を走った「只見紅葉号」を撮影。いろいろハシゴして
しまったので、只見発長岡行きを1ヶ所で撮っただけですが。
場所は只見線越後須原~魚沼田中。場所が良いので撮影
している人が多かったです。車両はキハ48とキハ47の急行色。

キハ65とキハ67にも見えてしまいます(この組み合わせは
絶対になかったですが)。
山の方は紅葉が始まっていました。田子倉あたりは景色が
良かったかもしれません。

この列車は長岡行きで、長岡からは新津まで回送される
ダイヤでしたが、長く停まる駅がなく、回送を含めても、もう
1ヶ所で撮るのは無理そう。帰るついでに北長岡~押切に
行ってみたものの通過後でした。
せっかくなので北長岡~押切でも信越本線の列車を撮影。
「北越8号」。

E4系+E4系。

115系。夕日が当たっているので赤っぽくなっています。

見慣れないライトが見えてきたと思っていたらE129系でした。

EF510の貨物。

最後は夕焼け背景でE4系を撮影。夕日がちょうど防音壁に
隠れた時に来てしまいました。もう5分早かったらよかったの
ですが。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月25日 (土)
最近は朝の白新線撮影が続いています。
こちらは先週土曜。1924M。E127系の6連です。

923M。

わずかな水鏡を狙って。「いなほ2号」。

623M。

1925M。

こちらは翌朝ですが、白鳥が飛んでいました。もう冬が近い
感じです。

今朝の920M。まだ日の出前です。

6:23に日の出。

日の出直後の3922M。シルエットを狙ってみました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月23日 (木)
2004年10月23日17時56分。新潟県中越地方で強い地震が
発生しました。あの新潟県中越地震から今日で10年です。
地震発生時、高崎に出かけていたのですが、高崎も結構
揺れた覚えがあります。どこが震源かわからなかったのです
が、知人からのメールで新潟が震源と知りました。
高崎駅に行ってみたら、やはり新幹線は運転見合わせ。
最初はしばらくすれば復旧するのかな?ぐらいに思っていた
のですが、その後、浦佐~長岡で新幹線が脱線したという
情報が。長岡には身内がいるので心配に。すぐに無事という
ことがわかりましたが。
結局、この日は帰るのを諦め、高崎泊まりに。高崎も余震
で頻繁に揺れたので不安な夜でした。翌日、帰宅できそうな
最短コースとなっていた高崎~大宮~米沢~坂町経由で
帰宅。
こちらは当日朝、高崎に向かう時に長岡駅で撮影。この時
はもちろん帰れないとは思っていなかったです。

毎週末、何かを撮っている今とは異なり、当時は写真をそれ
ほど撮っていなかったので、コンパクトデジカメで撮った写真
が少し残っているだけですが、当時の鉄道の状況です。
地震から1週間後、新幹線は燕三条~新潟で折り返し運転。
人の動きが少なかった新潟駅は静まりかえっていました。

さらに1週間後、運転区間は長岡まで伸び、長岡~新潟での
運転に。

余震も減ってきて、この日、ようやく地元を訪れ、この場所も
通ってみました。


上越新幹線は12月下旬まで東京~越後湯沢と長岡~新潟
で折り返し運転。越後湯沢~長岡はバス代行に。
その他にも長野駅で長野新幹線に接続する越後線経由の
快速もありました。

柏崎~長岡も不通でバス代行。

新幹線全通の少し前に2ヶ月ぶりに県外(関東方面)に行く
用事があり、新幹線~代行バス~新幹線経由で行くことに。


そして、12月下旬。上越新幹線が全通。こんなステッカーが
貼られていました。

集めてみたら結構撮っていましたが、当時は飛行機には
全く興味がなかったので、羽田~新潟の臨時便の記録は
残っていないです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月22日 (水)
越後線での撮影の続きです。越後曽根~巻で弥彦山を背景
にすると午後は逆光になりますが、その逆光も夕方になれば
利用できます。ということで夕方再び同じ場所へ。
156M。

163M。夕日と重なる直前。

夕日と重なったこちらの方がシルエットになっているかも。

1941M。

162M。もはや車両が何系とか関係なくなっています。

169M。うっすらと弥彦山が見えています。

最後は164Mです。100秒ぐらいで撮ってみたら弥彦山が写り、
少しですが星も写ってくれました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月21日 (火)
越後線方面にはあまり行かないのでたまには。弥彦山が
背景となる巻~越後曽根で。午後に行くと逆光になってしまう
のですが。
151M。午後に弥彦線用の115系を使用する列車があった
はずですが、151Mではなかったです。


次の6153Mは始発駅が弥彦なので、そちらの方が確実な
感じがしました。毎日運転であるものの6000番台の列車で
あることが気になりましたが。
結局、この列車が弥彦線用の115系でした。


144MはE127系。


157Mは144MのE127系が吉田で折り返してきました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月20日 (月)
昨日19日、「日本海縦貫線号」という24系の列車が新潟へ。
ということを昨日朝、投稿を見て知りました。その時わかった
のは新潟8:57着ということ。すでに間に合わない時刻でした。
青森→大阪、大阪→新潟と運転されたので、青森への回送
があるかもと期待したものの、白新線に入ってくるのか、新津
経由で羽越本線に入るのかさっぱりわかりません。羽越本線
月岡付近、白新線佐々木付近に行っても人気なしです。
次にわかったのは、新津→新潟は最後尾にEF64-1000が
連結されたということ。これで白新線経由はなくなりました。
あとはそのまま新津まで戻って羽越本線に入るか、一旦基地
に入るか・・・。ひとまず新津方面へ。
その途中、新津~京ヶ瀬の阿賀野川橋梁に多くの人がいる
のが見えたので、確実に来ると思い、ここで撮ることに。
でもいつ来るかはわかりません。来る列車を撮りながら待ち
ました。4060レ。

キハE120の単行。

4093レ。

待つこと40~50分。「日本海縦貫線号」(の回送)がやって
きました。回送といってもヘッドマーク付きだったので、営業
区間と違いはありません。いつものことながら、もう一息後の
1枚がほしいです。

後方も撮影。テールマークが入っていました。

通過後、追いかけていく人がいなかったので長時間停車が
ないダイヤだったようですが、851レを見たかったので坂町~
平林へ。でもどうにもならない逆光に。
その後も列車を撮っていたら、ミッフィーが通過。こちらは
順光な1枚になりました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月19日 (日)
18日早朝(日の出前)、空を見てみたら月と木星が並んで
いました。小さい写真だと木星がわかりにくいですが。

今日(19日)。日の出は5:55頃とのことでしたが、白新線
佐々木~西新発田のこの場所は東側に1000mを越える山が
あるため、太陽が姿を現したのは6:15過ぎです。

115系の3922M。車体にゴーストが・・・。

E127系の1621M。

今度は夕方です。佐々木~黒山を行く942M。

ANAが通過。夕日からは逸れていきましたが。

夕暮れの佐々木のカーブ。

663Mが通過。


向こう側に木があるのですっきりとしたシルエットにはなりま
せん。
17時前に夕焼けを見る季節になってしまいました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月17日 (金)
田んぼはすっかり寂しくなりましたが、柿の木が秋らしくなり
ました。
E127系がその向こうを走行。

「きらきらうえつ」。

列車名は「いなほ」ですが、案外、柿の実との組み合わせが
似合っています。

851レは普通に撮りました。

最後は115系です。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月16日 (木)
13日の中華航空台北行きチャーター便です。最近、新潟に
やってくる台北便はエバー航空ということが多く、中華航空は
久しぶりです。都合により着陸は見ることができませんでした。

JALのE170。伊丹行きの機材ですが、台風の影響で欠航に。

伊丹からの便は到着しました。

北海道方面はそれほど台風の影響はなく、エアドゥは遅れて
いたものの出発。


台北行きは飛ぶだろうか?と思いましたが、ほぼ定刻の17時
頃に出発。この頃になると新潟も強めの雨に。

残念ながら離陸は暗くて撮影できませんでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月15日 (水)
2014年10月14日 (火)
北陸新幹線開業後、信越本線と北陸本線の一部を引き継ぐ
えちごトキめき鉄道の車両が藤寄に登場しました。
2両が藤寄に搬入後、1両目がクレーンで線路上へ。


JR西日本のディーゼルカーに似ています。

2両目がクレーンに吊るされてトレーラーから線路上へ。



2両が並びました。

その横の建屋からENR1000が。

こちらもクレーンに吊るされていました。

除雪風景は何回か見たことがありますが、除雪機が付いて
いない姿は珍しいかもしれません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月13日 (月)
白新線黒山~佐々木で。
EF81に変更になっている2093レです。11日はEF81-748。月
と一緒に撮ってみました。

通過後、雲の中から朝日が。

920M。

翌12日の2093レです。EF81-723。

920M。

朝日を浴びています。

3922M。

E127系の1621Mです。この日も月が写りました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月12日 (日)
信越本線の列車です。
2227D。キハ110+キハ110+キハE120。1両目のキハ110は
ラッピング車です。

221D。前後に2両ずつのキハE120、真ん中にキハ110の
ラッピング車が入った5両編成で、8両しかいないキハE120が
4両も入るのはなかなかありません(過去1回だけ目撃)。

429M。

場所を変えて「北越4号」。T13編成でした。

午後の「北越8号」。

2235D。

3097レ。

446M。ステンレスのE127系に夕日がギラリと。

日没が17:10頃になり、まもなく17時前に。撮影できる列車
が減ってしまう季節がやってきました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月11日 (土)
今日は新津近辺がイベントで賑やかでした。
まずは快速「DLばんえつ物語体験号」の運転。「ばんえつ
物語号」の客車を使用して新潟→馬下→新津と運転されまし
た。C57は検査中でいないのでDE10のプッシュプルに。これ
までもC57とDE10のプッシュプルはありましたが、両側DE10
は案外ないかもしれません。
新潟駅への回送です。

馬下行きの「DLばんえつ物語体験号」。


新津行き。

この列車は12日、13日も運転予定です。
続いてJ-TREC新津事業所の公開です。JRの製作所の頃
から首都圏の電車展示がメインでしたが、今回は首都圏の
電車はなく目に入ってきたのはこちら。マルチプルタイタンパ
(マルタイ)とバラストレギュレーターです。

マルタイの稼動部分。

こちらはバラストレギュレーター。

そしてE129系。ここで製作する初めての地元新潟向け車両
です。いよいよ115系の置換えが始まります。

新津駅へ。「DLばんえつ物語体験号」の客車が停まって
いました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月10日 (金)
白新、羽越線の2093レがEF510からEF81に変更(代走?)
になっているみたいなので5日に撮影。
いつもと順番が逆で、4076レが先に来ました。この日は
曇っていたせいもありますが、6時前の撮影がつらい季節に
なりました。

2093レはEF81-715。

E127系の6連。ミッフィーは前日、別な6連の真ん中にいた
ので、期待はできなかったのですが、やはりノーマル。

115系。

お昼前に佐々木~西新発田で。

851レはEF81-718。この日、2本目のEF81貨物です。

青い115系。後ろの山にとけ込んでいます。

再び、朝の場所へ。いつもと逆サイドから。

E127系、この日、ミッフィーは白新線には入っていません
でした。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月 8日 (水)
今日は皆既月食を見ることができました。
皆既は1時間ほど続きましたが、こちらは皆既の終わり頃の
20:21の1枚です。月食は月と太陽の間に地球が入ることに
より、月に影ができるのですが、屈折した光が届くので皆既
日食のように真っ黒にはならず赤っぽく光ります。

20:29、左の方から明るくなり始めています。

20:37。

20:49。

21:03。

21:08。明るくなり、もはや影の部分を写すのが難しくなりま
した。

21:17。

21:28。

21:36。21:34終了と言われていましたが、若干のずれがある
ようで、まだ右の方にわずかに影があります。

21:40。満月復帰。

今日は出張で、皆既に向かう時間帯は移動していましたが、
それでも乗換時間に少し見ることができました。

18:55、コンパクトデジカメでがんばって撮影。なんとからしき
1枚に。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月 6日 (月)
信越本線さつき野~荻川で。線路際のコスモスを入れて
撮ってみました。
E127系。

「北越6号」。タイミングが早すぎました。愛称も見えないし。

115系。

キハ110+キハE120。キハ110は山形ラッピングされていま
した。

キハ47。

最後は「くびき野4号」。雲が多めだったこともあるものの、
17時を過ぎると撮影がつらい季節になりました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月 5日 (日)
久々に朝の新潟空港です。
ANA516便はB737-800。

7月から運航しているIBEXが到着。

FDAとANAが連続して着陸しましたが、誘導路を工事して
いる関係で空港内を複雑に移動していました。
滑走路から誘導路に入っても再度滑走路に出ないとターミ
ナルに行けないようです。奥のANAは滑走路から誘導路へ。
手前のFDAは誘導路から滑走路に出るところでANAの着陸
待ちをしていました。

ANAが誘導路から滑走路に出るところです。手前は離陸の
ために滑走路に向かうIBEX。

滑走路から再び誘導路に入ってきたFDAがようやくターミ
ナルへ。

続いてANAがターミナルへ。

IBEXが離陸。

火曜土曜に運航されているUNITED航空。STAR ALLIANCE
塗装機がやってきました。

FDAが離陸。佐渡汽船との2ショットに。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月 3日 (金)
新潟上空を行く飛行機。トリミングしていますが。
大韓航空。B747でHL7439というレジも見えます。

こちらもB747。NCAっぽいような違うような。

新潟空港にまもなく着陸するエアドゥです。


この角度だとやはり航空会社がわかりません。

再び地上です。旋回してくるDHC8-Q400。

最後はアシアナ航空のA380です。今回撮影した上空通過の
飛行機は全て4発機でした。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月 1日 (水)
今年最後の運転となった9月30日の「ばんえつ物語号」。
信越本線亀田~荻川で。

すぐ後にやってくるEF81も撮影。

「北越4号」。来年、「ばんえつ物語号」が運転される時には
「北越」は「しらゆき」に。

続いて磐越西線日出谷へ。干してあった稲がなくなっていた
ので鉄橋で撮ることに。水鏡も期待できそう。

上の写真の時点で定刻を少し過ぎていたのですが、やって
きません。結局、25分ほど遅れて通過。

定刻だったらよかったのですが、この間に風が出てしまい
水鏡がなくなってしまいました。客車も山と鉄橋にとけ込んで
しまい、はっきりしない1枚に。

その後の普通列車。白い車両だと目立ちます。


右の方にかつての鉄橋の橋脚が残っていますが、左の方
の橋脚は倒れてしまったようです。

今年の磐越西線のSL運転は終わりましたが、11月1日には
DE10牽引の列車が走るようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント