羽越線の海沿いでわくわくドリーム号
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
軽井沢駅の横川寄りです。列車が来るたびに重連のEF63が
行き来していたのはもう20年近く前のこと。すっかり寂しい風景
になってしまい、その向こうを行く新幹線もE2系からE7系へと
変わりました。
軽井沢から新幹線に乗れば15分ほどで高崎に行けますが、
ここからバスに乗車。それも横川行きではなく万座方面への
バスです。
万座・鹿沢口から吾妻線に乗り、川原湯温泉駅周辺の新線
区間を眺めるつもりでしたが・・・。この日(14日)が夏の連休中
で軽井沢付近が大渋滞することを想定できていませんでした。
1時間で万座・鹿沢口駅に行く予定が、約1時間かけて、よう
やく軽井沢から中軽井沢へ。
その後は順調で鬼押出しを車窓から眺めたりしていましたが、
結局、万座・鹿沢口駅に1時間遅れで到着。乗る予定だった
列車は20分ほど前に行ってしまいました。
次の列車は万座・鹿沢口到着後、長野原草津口方面へと
回送されてしまい乗せてくれません。
長野原草津口からの新線区間通過時はすっかり暗くなって
しまい、景色を見ることができなかったです。ほぼ全区間トン
ネルでしたが。新しい川原湯温泉駅だけ眺めました。
軽井沢から5時間かけて高崎に到着。ここからは新幹線で
新潟へ。
北陸新幹線が全通し、能登から金沢に出れば新幹線だけ
で行き来できるのですが、今回は富山長野、長野群馬とも
普段通らないルートで旅してみました。こういうのもなかなか
よかったです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
14日の続きです。
姨捨での撮影後、篠ノ井まで戻り、しなの鉄道に乗換。乗換
待ちをしている間に新幹線を撮ってみました。
しなの鉄道は上田行きで、上田駅で次の小諸行きを待って
いる時に軽井沢発長野行きの「ろくもん1号」が到着。
上田から小諸乗換で佐久平へ。小海線には急行色のキハ
110系とタラコ色のキハ110系がいますが、乗った列車は2両
とも標準塗装で、キハ110-111。
隣の駅で交換した小諸行きが到着。こちらも2両とも標準
塗装。キハ110-110という数字の並びはよかったですが。
E2系の「あさま616号」が到着。佐久平は新幹線が地平を
通っているため、高架の小海線ホームから撮ることができ
ます。
次の小海行きも標準塗装。キハ111-110。数字が111と110
ばかりです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
天気が悪く、早朝の2093レは撮りにいけなかったり、うまく
撮れなかったりで、このまま撮影可能な季節が終わりになら
なければいいですけど。
代わりに22日の851レ。DE10が連結されていたのが見えて、
慌ててアングル変更。中途半端な1枚になってしまいました。
わかっていたら直線区間で撮ったのですが。
851レ、追い抜けたはずと坂町~平林に行ってみたのですが、
以前あった中条の長時間停車がなくなり、足の速い貨物に
なってしまっていました。貨物時刻表持参だったら行く前に
知ることができたのですが。
4093レ。このアングルで851レを撮っても、結局はDE10が
写らないですが。
22日はこれだけではなく、信越本線の3097レにはEH500が。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
14日はまずはスイッチバック駅である篠ノ井線姨捨駅へ。
その前に長野駅で。塩尻からの「おはようライナー」が到着。
あさま色の189系健在だったのですね。 「おはようライナー」
から「回送」に変わる間のわずかな時間でしたが楽しめました。
懐かしの特急「あさま」。
姨捨はホームから本線を眺めることができ、その向こうに
善光寺平の風景が見えます。「リゾートビューふるさと」。
停車中に「しなの1号」が通過。本線が下り坂になっており、
ホームとの高さの差がかなりあります。
「甲信エクスプレス」。詳しいダイヤを知らなかったので姨捨
で運転停車するとは思っていなかったです。
普通列車は211系とE127系のみで、115系からすっかり入れ
替わってしまったようです。長野色の115系はむしろ新潟地区
で珍しくない存在になってまいました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
立山黒部アルペンルートの旅の続きです。ロープウェイで
大観峰から黒部平へ。
ここまでいろいろな乗り物でつながっていますが、ここから
トロリーバス乗り場までは黒部ダムの上を歩いていきます。
もちろん乗り物で通り過ぎてはもったいない場所なので歩きの
方がいいのですが。
ダムからの放水が最大の見所です。
続いて上の展望台へ。階段が多く結構疲れました。上から
だと湖と放水を一緒に見ることができます。
放水をアップで。1/8000秒で撮っても止まった感じにはなり
ません。
結局、2時間以上滞在し、黒部ダム駅からトロリーバスで
扇沢へ。
この日は長野泊だったのですが、松本経由長野行き「リゾート
ビューふるさと」がちょうどよいタイミングで来て、席も空いて
いたので乗換なしで長野へと行くことができました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
富山で1泊後、13日は電鉄富山からスタート。初めて元西武
レッドアローの車両を撮ることができました。隣にはテレビカー。
立山駅までは以前行ったことがありますが、今回はその先へ。
まずはケーブルカーです。
美女平に到着。このケーブルカー、後ろに荷物を載せる場所
があります。こういうタイプはあまりないとのこと。
美女平からはバスに乗車。乗ったバスはノンストップでの運行
でしたが、見所では一旦停止。こちらは立山スギ。
途中から雲の中へ入って行き、標高2450mの室堂は真っ白。
気温は12.7度で涼しいを通り過ぎて寒かったです。
天気が良かったら少し外を歩きたかったですが、雨だった
ので室堂は素通りし、大観峰までトロリーバスに乗車。トロリー
バスに乗るのは初めてです。
大観峰からはロープウェイです。下の方は雲で見えません
でした。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
能登空港から能登半島をドライブ。まずは北上し、輪島に
ある白米千枚田へ。曇りで海が霞んでしまいました。
輪島の街中を通り過ぎ、能登半島西側の道を南下。巌門へ。
トンネルのようなところへと入っていくと、
右側が通ってきた洞窟、左側は岩が侵食され、穴が開いて
います。
上から眺めると。右の岩が巌門と言われる場所です。ここも
曇っていたのが残念でした。
続いてさらに南下し、いちど走ってみたかった千里浜なぎさ
ドライブウェイへ。
ここは砂浜を車で走ることができます。砂が細かいため、水
を含むと硬くなり車でも走ることができるようです。車によって
は海の方まで行くことも勇気あればできるようですが、この
時期は海水浴の人の車が停まっており行けません。右側の
乾いた砂のところは普通の砂浜なので車で行ったら大変な
ことになります。
ここを走ってから七尾、和倉温泉方面へ。和倉温泉の先で
のと鉄道を撮影してみました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
暑い線路沿いには行く気になれず、と言ってうちに閉じこも
ってもいられず空港へ。展望デッキは涼しい風が通り抜けて
いました。
緑のFDA。
Uターンラッシュで佐渡汽船はフル回転だったのでしょうか。
ジェットフォイルがいつもより多かった感じがしました。
夕方、阿賀野川の土手へ。雲が多めだったので夕日を見る
ことはできないかと思っていましたが、雲が薄かったので18時
頃夕空に。
到着便が遅れた関係でB735が連続して出発することに。
どちらかが福岡行きで、どちらかが伊丹行きです。まず1便目。
夕日がキラリと反射するタイミングってなかなかうまく撮影
できないものです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北陸方面へお出かけ。列車で西に向かえばすぐに行くこと
ができる地域ですが今回は羽田空港より。それも富山、小松
ではない北陸の空港へ。
ANA747便という便名が機種名みたいな便でしたが、使用
機材はA320。8:55出発なので、空港内で「まれ」を見てから
出発。
しばらくすると雲の上に突き抜けた富士山が見えましたが、
一旦隠れてから再び見えるように。
その後、しばらく雲で下が見えなかったですが、糸魚川付近
で海の上へ抜けたのが見えました。
能登空港に到着。滑走路と並行する誘導路がないため、
滑走路先端で向きを変えてターミナルへ。
羽田8:55出発で、能登には定刻9:55の数分前に到着。離陸
したのは9:10過ぎだったので飛んでいた時間は40分ほどの
ようです。あっという間でした。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11日火曜の新潟空港。ハバロフスク便があるので行って
みました。
IBEXが出発。
ハバロフスクからの便が到着。定刻10:00着ですが、9:10頃
に来てしまいました。ツポレフが来ていた頃はハバロフスクと
ウラジオストクで航空会社が違ったので見た目も違いました
が、今はどちらも同じ。見た目では土曜のウラジオストク便と
区別できません。
この日が風が弱かったので川に映るかと思い、ANA便で
狙ってみたものの・・・。風が弱くて、ただ蒸し暑いだけでした。
7月26日にも黄色を撮っていますが、その時は右エンジン
の一部が黄緑色になっていることに気づきませんでした。
写真を見直してみたら黄緑色だったのですが。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長岡花火が開催された2日の長岡駅です。かつては団体の
花火臨が多かったですが、今年はダイヤ情報誌では全くなし。
それでももしかしてと思って行ってみました。
2両+2両のオールクモハの編成がいたのはわかったものの、
対向から撮影できない場所にいたので発車を待って撮影。
かなり小さくなってしまったのでトリミングしています。
185系らしきライトが見えてきました。やはり来てみるものです。
斜めストライプ塗装の185系が到着。団体ということもあってか
通常は入ることができない1番線へ。対向から撮ることができ
ました。
以前は北陸方面からの681系や683系が来ていましたが、
三セクに分断されてしまったためか今年はなかったです。
まだまだ115系が多いですが、数年後にはこういった臨時
のみに115系が登場するなんていうことになってしまうかも
しれません。
ここまで撮影し、花火を見る場所へ。その近くのバス車庫
に古いタイプのバスが停まっていました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3日も長岡まつり花火大会へ。今回は列車で行き、駅から
歩いていける打ち上げ会場付近へ。ここ数年、遠くから見て
いるため、会場近くで見るのは久しぶりです。
乗ってきた新幹線は5分の遅れ。停車中に、後を走ってきた
回送列車が通過線にゆっくりと入ってきて停車。そして乗って
きた列車が先に発車。一見追い抜きのシーンに見えますが、
通過線にいる方が停車しています。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント