« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月30日 (土)

黄色帯のE4系

 29日に現美新幹線を見に行った時に他の新幹線も撮影しま
した。

 E4系16両の「Maxとき320号」。黄色帯のE4系はかなり少数
になったようで、黄色帯とピンク帯の併結も珍しくなりました。

Dsc_9972_mini


 黄色帯はP14編成。

Dsc_9976_mini


 「とき318号」。こちらが先に発車します。

Dsc_9987_mini


 「Maxとき320号」。ホーム下に何か置いてあります。

Dsc_0019_mini


 「Maxとき320号」が発車。

Dsc_0031_mini


 入れ替わりに到着したのがあの「Maxとき315号」。16両編成
は後ろが切れてしまいます。

Dsc_0037_mini


 E2系回送列車が発車。

Dsc_0048_mini


 続いて「とき368号」が発車していきました。

Dsc_0072_mini

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月29日 (金)

現美新幹線

 今日から越後湯沢~新潟で運転開始した「現美新幹線」。
ひとまず新潟駅に見にいってみました。

 列車名は他と同じく「とき」です。元秋田新幹線のE3系で、
E3系の営業列車も6両編成の営業列車も上越新幹線では
初めてです。

Dsc_9949_mini


 前面は真っ黒。

Dsc_9956_mini


 車両により違いますが、車体に長岡花火が描かれています。
E3系入線のため、ホームに柵が設置されましたが、無い部分
もあります。下の写真の左の短い柵が何のためにあるのか
わかりません。

Dsc_9961_mini


 この車両は片側に窓がありません。柵もありません。ホーム
から車体の写真を見やすくしているでは?と思います。

Dsc_9964_mini


 先頭側面のロゴ。

Dsc_9967_mini


 「とき452号」の発車を撮影。

Dsc_0009_mini


 しばらく新潟駅にいたので、次の「とき453号」も撮影しました。

Dsc_0064_mini

Dsc_0060_mini

Dsc_0078_mini


 内部はいずれ乗った時に。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年4月28日 (木)

羽越本線月岡付近

 羽越本線月岡付近の115系、朝の2124Mです。

Dsc_9839_mini


 夕方の2132Mを撮る前に白新線663Mを撮影。

Dsc_9850_mini


 そして2132M。上の663Mが新発田まで行って羽越本線に
入ってくるので同じ編成です。
 水田と列車の少し奥に菜の花、背景の山にはうっすらと雪と
いう春っぽい風景でした。

Dsc_9863_mini


 近くの温泉付近や線路沿いでの日没直前の風景・・・。

Dsc_9868_mini

Dsc_9871_mini


 IBEXが上空を通過。

Dsc_9877_mini


 日没直後の828D。

Dsc_9886_mini


 そして2132Mの新津折り返しの2131M。この編成3回目の
撮影です。日没してしまったので薄暗いです。

Dsc_9894_mini

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月27日 (水)

新津駅付近の菜の花

 線路沿いの菜の花、新津駅付近のこの場所にも毎年来て
います。

 側線に引き上げるキハ110系とキハE120の混結5連。

Dsc_9498_mini


 磐越西線の普通列車。

Dsc_9507_mini

Dsc_9513_mini


 信越本線の115系。

Dsc_9542_mini


 「ばんえつ物語号」です。

Dsc_9557_mini

Dsc_9579_mini


 糸魚川からの485系快速。今年も485系を撮ることができま
した。

Dsc_9585_mini

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月26日 (火)

線路沿いの菜の花

 白新線のいつもの場所ですが久々な気がします。線路沿い
に菜の花が。

 5時半頃の新潟方面の始発が115系でしたが、E129系だと
思っていて撮り逃してしまいました。

 2093レ。もうEF81ではないことがわかっているものの早朝
から撮影。

Dsc_9443_mini


 しばらくE129系が続きます。

Dsc_9460_mini

Dsc_9464_mini


 「いなほ2号」。

Dsc_9471_mini


 8時ちょっと前、2時間20分ぶりの115系。

Dsc_9478_mini


 8時台は115系が来る時間帯のようで、この後、連続で撮影
できました。

Dsc_9487_mini

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月25日 (月)

越後線の湘南色6連

 田上駅で見た湘南色6連の447Mは内野行きで、内野からの
返しなら撮影できそうだったので越後線沿線へ。

 447M(越後線内1546M)の折り返しは1549M。白山~新潟の
信濃川の橋で撮ることができました。

Dsc_9722_mini


 1549Mは新潟駅ですぐの折り返しで1550M内野行きに。

Dsc_9747_mini


 八重桜と黄色いチューリップと、ちょっと強引にE129系。

Dsc_9768_mini


 158M。

Dsc_9780_mini


 白山から1553Mに乗車。内野で折り返してきた湘南色6連
です。

Dsc_9804_mini


 新潟で吉田行き160Mとなり、すぐに発車。越後線内を往復
する運用だったようです。おかげで湘南色6連を何回も撮る
ことができました。

Dsc_9819_mini

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月24日 (日)

田上駅八重桜と湘南6連

 2種類の桜がある信越本線田上駅の今年2回目の桜です。

 115系が来ない時間帯であることはわかっていたものの、
桜とE129系も似合っているので。写真は11:21の441Mです。

Dsc_9618_mini


 3093レはEF81が代走で来ることに期待しましたが、青いEF
510-515でした。それも逆光でうまく写らず。
 続いて「しらゆき3号」。

Dsc_9636_mini


 E129系を上下1本ずつ撮影。どちらも八重桜で挟んでみま
した。

Dsc_9639_mini

Dsc_9656_mini


 次の115系は14:23の447M。11時頃通過の快速以降、3時間
ほど115系が来ません。
 その447M、湘南色がやってきましたが、後ろの3両も湘南色。
全車湘南色の6両編成でした。115系をかなり撮っていますが、
湘南色復活後、イベント性のものを除けば初撮影です。

Dsc_9690_mini


 突然の湘南色6連で当初の目的を忘れてしまうところでした。
八重桜と一緒に撮影。

Dsc_9677_mini

Dsc_9678_mini


 この後は115系が来る時間帯だったのですが、予定を変更し
湘南色6連を追うことに。447Mは内野行きだったので越後線
方面に向かうことにしました。(つづく)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月22日 (金)

新潟空港にB767がやってきた

 16日の伊丹発新潟行きANA519便とその返しとなる17日の
新潟発伊丹行きANA516便は通常のB738からB767に機種
変更されていました。B767は通常は新潟には来ない機種です。

 16日夜のANA519便。20:40到着で、展望デッキは閉まって
いるので外からしか見ることができません。空港夜景にしか
なっていないですが。

Dsc_9204_mini


 手前にB735がいるため前側が隠れてしまいました。

Dsc_9218_mini


 続いて17日朝のANA516便です。そのまま朝になっただけ
ですが。

Dsc_9227_mini


 初便の前の点検。新幹線でいうところの確認車でしょうか。

Dsc_9231_mini


 初便は7:40出発の新千歳行きANA1857便。

Dsc_9240_mini


 ANA516便がプッシュバックされ、出発。

Dsc_9248_mini

Dsc_9262_mini


 思ったよりも早い位置で離陸しましたが、このサイズの機種
になると600mmでちょうどいいサイズに写るようです。

Dsc_9275_mini


 晴れていれば順光でしたが、残念ながら雨まじりの曇りでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月21日 (木)

阿賀野川沿いの桜

 津川~三川の阿賀野川沿いの桜です。川の向こう側を磐越
西線が走っています。

Dsc_9393_mini

Dsc_9400_mini


 青空になったので阿賀野川と桜だけで撮影。

Dsc_9404_mini

Dsc_9412_mini


 雪が残る山と桜。

Dsc_9414_mini


 対岸を列車が走っていますが、目立っていません。

Dsc_9431_mini


 最後は桜の横を通るバスです。

Dsc_9434_mini

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月20日 (水)

津川駅の桜

 津川駅付近の桜とディーゼルカーです。「ばんえつ物語号」
と一緒に2日間撮りに行っています。1日目は逆光、2日目は
雨で桜がなかなか良い色に写ってくれなかったです。

 津川駅停車中の急行色キハ47。

Dsc_9119_mini


 津川駅出発。

Dsc_9145_mini

Dsc_9149_mini


 後ろは赤いキハ47。こちら側も線路沿いに花が咲いていま
した。

Dsc_9152_mini


 次の日、同じ場所で。新津方面に向かう列車です。

Dsc_9303_mini


 津川駅でキハ110系とすれ違い。

Dsc_9318_mini


 キハ110系が津川駅を出発。会津若松へと向かっていきま
した。 

Dsc_9321_mini

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月19日 (火)

「ばんえつ物語号」 津川の桜

 津川駅付近の桜と一緒に列車を撮りたかったので2日連続
で津川へ。

 「ばんえつ物語号」です。混雑しそうだったので、この日は
追いかけずに1時間前からこの場所にいました。雨だったので
桜は綺麗なピンクにはならなかったですが。
 「ばんえつ物語号」が津川に到着。15分ほど停車です。

Dsc_9328_mini


 発車時刻が近づき、黒い煙がモクモクと上がりはじめました。

Dsc_9353_mini


 出発!

Dsc_9355_mini


 撮りまくってしまいました。

Dsc_9360_mini


 桜全体を入れて。

Dsc_9365_mini


 最後はC57をアップ気味に。

Dsc_9371_mini


 この日はここだけです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月18日 (月)

今年初の「ばんえつ物語号」撮影

 ED75+旧客撮影後、「ばんえつ物語号」を撮りながら戻ること
に。今年初の「ばんえつ物語号」撮影です。喜多方~山都の
磐梯山が見える場所で。
 キハ110系の普通列車。

Dsc_9065_mini


 「ばんえつ物語号」です。

Dsc_9087_mini


 引きでもう1枚。

Dsc_9093_mini


 この後、磐越西線に沿う感じに行きましたが、山間部は桜が
咲いていました。このあたりで撮っていた人も多かったようで
途中から車が連なる状態に。
 野沢までは追いつくことはなかったですが、野沢~上野尻は
間に合いました。

Dsc_9103_mini


 続いて津川の手前へ。

Dsc_9131_mini


 津川駅近くにも桜がありました。客車と桜を一緒に。

Dsc_9136_mini


 津川停車中に移動し、津川~三川へ。駅付近の桜を入れて
撮ることができました。

Dsc_9176_mini


 引きで撮ると阿賀野川が写ります。

Dsc_9189_mini


 この日はここで終わりにしましたが、津川駅の桜のために
再び訪れることに。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年4月17日 (日)

ED75+旧客「レトロふくしま花見山号」

 ED75+旧型客車で運転された「レトロふくしま花見山号」です。
運転区間は福島~仙台でしたが、郡山まで回送されたため
福島~郡山でも撮影することができました。

 東北本線本宮~五百川で。貨物が通過。

Dsc_8994_mini


 目的の「レトロふくしま花見山号」(の回送)です。

Dsc_9010_mini


 引きで山も入れて。

Dsc_9014_mini


 郡山駅へ。ED75を下り方に連結した状態で側線に停車して
いました。

Dsc_9041_mini


 ED75を側面から撮影。短いのでこんな撮り方もできます。

Dsc_9048_mini


 旧客を後ろから撮影。手前はオハニ36という一部荷物車で、
かつてはこういった車両もありました。

Dsc_9058_mini


 磐越西線会津若松行き「フルーティアふくしま3号」。後方4両
は普通の719系です。

Dsc_9060_mini


 ED75を久しぶりに見ることができました。ED75+旧客は案外
初めてかもしれません。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年4月14日 (木)

新潟空港夕景

 新潟空港夕景です。

 桜と一緒に飛行機を撮っていた時はこちら側から着陸して
いましたが、風向きが変わったのか向こう側(西側)からの
着陸に。夕景を撮るにはありがたい変更でした。

 B735が着陸。

Dsc_8688__mini


 CRJがプッシュバックされ出発。

Dsc_8706_mini


 夕日をバックに離陸しました。

Dsc_8725__mini


 広角アングルで。手前に写っている桜が昨日載せた写真に
写っている桜です。

Dsc_8728_mini


 続いてB735が離陸。

Dsc_8739__mini


 同じように広角で。

Dsc_8746_mini


 日没前の離着陸はもうありません。あとはジェットホイル
のみ。雲の影響でだいぶぼんやりとしてしまいましたが、日没
に間にありました。

Dsc_8756__mini

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月13日 (水)

新潟空港近くの桜

 新潟空港近くで桜と一緒に飛行機を撮影。

 DHC8-Q400。

Dsc_8652_mini


 上の桜だと飛行機が桜の向こうに隠れてしまうので別な桜を
見つけて・・・。
 オレンジ色のFDA。

Dsc_8673_mini


 日が変わり、JALのCRJ。

Dsc_8894_mini


 中国南方航空のA320。

Dsc_8898_mini


 ちょっと違うアングルで。

Dsc_8904_mini


 桜の木に止まる鳥。なんていう鳥でしょう。

Dsc_8913_mini


 この日のFDAは2度目の撮影となるシルバーでした。桜と
一緒なのでピンクを撮りたかった気持ちもありましたが。

Dsc_8916_mini


 離陸時は近くで撮りました。

Dsc_8938_mini

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月12日 (火)

今年も花咲く咲花へ

 こちらも毎年撮りに行っている磐越西線咲花駅の桜です。
咲いている木がかつてより減ってしまっていますが、それでも
花咲く咲花です。

 会津若松行きのキハ48が咲花を発車。

Dsc_8592_mini

Dsc_8597_mini


 振り向いても桜が咲いています。

Dsc_8606_mini


 新潟行き快速「あがの」。こちらはキハ110系です。

Dsc_8619_mini

Dsc_8631_mini


 咲花駅停車中。駅の右の方に咲いている木が多かったので、
そちらを入れて撮ってみました。

Dsc_8637_mini


 こちらは違う日ですが、キハつながりということで羽越本線
中浦~月岡で桜を入れて撮りました。

Dsc_8953_mini

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月11日 (月)

信越本線田上駅の桜

 数日前の信越本線田上駅です。この駅も桜があるので毎年
行っています。

 E129系。

Dsc_8262_mini

Dsc_8265_mini


 115系快速が通過。今のところ新潟~新井の快速は確実に
115系が撮影できる列車になっています。

Dsc_8328_mini


 EH200牽引の2084レ。雲の隙間から日が見え始め、桜の色
が変わってきました。

Dsc_8348_mini


 3097レ。

Dsc_8355_mini


 115系。

Dsc_8365_mini


 「しらゆき8号」。

Dsc_8374_mini


 E129系の下り列車。手前の桜も入れて。

Dsc_8380_mini


 最後は同じアングルで115系の新井行き快速を撮影。

Dsc_8406_mini


 後半は日が出てきたのでピンク色の桜を撮ることができま
した。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月10日 (日)

EF510-510 東新潟機関区に

 先週輸送されてきたカシオペア色のEF510ですが、510号機
が東新潟機関区の新発田寄りの端の方に留置されていました。

Dsc_8767_mini


 横の公園で桜が咲いていたので、なんとか工夫して・・・。

Dsc_8773_mini

Dsc_8823_mini


 星マークが木に隠れてしまうのが辛いところ。

 白新線E129系が横を通過。

Dsc_8853_mini


 星マークが木と重ならないようにすると、桜の枝が弱くなって
しまいます。

Dsc_8876_mini


 このあたりで・・・。

Dsc_8882_mini


 こんな2ショットがあるなら見てみたいウソな1枚です。今日
も新潟空港に来ていたFDAのシルバーとシルバーつながりで。
もちろんこの場所は飛行機は通りません。

Dsc_8882_mini_3

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 9日 (土)

古津駅の桜満開

 古津駅の桜、満開に。

 この日は曇り空。糸魚川からの485系快速が通過。今年も
485系と桜を一緒に撮影することができました。

Dsc_8147_mini


 どの列車が115系なのかわかっていなかったですが、糸魚川
快速のすぐ後の434Mは115系でした。

Dsc_8408_mini


 新井からの快速も115系。

Dsc_8201_mini


 E129系のすれ違い。E129系は帯がピンクなのでやはり桜と
合います。

Dsc_8219_mini


 3093レ。EF81が代走で来ることに期待しましたが、EF510-1
でした。

Dsc_8238_mini


 日が変わり晴れの日。この日は新潟寄りが湘南色の428M
で新津から古津へ。

Dsc_8412_mini


 433M。

Dsc_8435_mini


 朝は115系も結構走っているようです。1323M。

Dsc_8455_mini

Dsc_8461_mini


 435MはE129系。

Dsc_8471_mini


 432M。

Dsc_8492_mini


 439M。乗ってきた428Mが長岡まで行って戻ってきたようで、
この湘南色は2回目です。

Dsc_8530_mini


 糸魚川からの快速。この時、後ろから貨物列車(4060レ)が
迫っており、これが限界でした。曇り空の日は撮影できたの
ですが、どうやらその日は貨物が遅れていたようで、それが
幸いしたようです。

Dsc_8549_mini


 最後は4091レです。

Dsc_8555_mini


 ここの桜も風で舞うようになり、早くも散り始めのようです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 8日 (金)

3日の古津はまだつぼみ

 3日の信越本線古津駅です。まだ桜は咲いていませんでした
が、つぼみでピンクになり始めていました。

 E129系。帯にピンク色が入っているためか、案外、桜と合う
かもしれません。

Dsc_8015_mini


 元祖?ピンク色、EF81の3093レ。代走中ですが、満開の桜
の中を行くところを見ることができるかどうか。

Dsc_8028_mini


 「しらゆき3号」。

Dsc_8036_mini

Dsc_8040_mini


 今回は桜の様子見ということで。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

道南いさりび鉄道

 函館から道南いさりび鉄道で木古内へ。今回の新幹線開業
で江差線五稜郭~木古内が道南いさりび鉄道となりました。
列車は函館まで乗り入れています。

 車両は江差線を走っていたキハ40です。現段階では塗装も
JR時代のままなので、函館駅のホームは江差線時代とあまり
変わっていません。

Dsc_7919_mini


 車両の銘板だけが「道南いさりび鉄道」になっていました。

Dsc_7925_mini


 サボの色も変わったかも。

Dsc_7929_mini


 茂辺地で塗装が変わった車両とすれ違い。

Dsc_7932_mini


 函館山が見えました。

Dsc_7937_mini


 木古内に到着。海峡線が発着していたホームは駅名板が
なくなっており、新幹線開業待ちの看板だけが残されている
ところにどこか寂しさを感じてしまいます。

Dsc_7948_mini


 道南いさりび鉄道のホーム。駅名板が変わった以外はほぼ
JRの頃のままかと。

Dsc_7954_mini


 海峡線のホームには入れないようになっていました。

Dsc_7959_mini


 木古内からは「はやぶさ」で大宮へ。青函トンネル付近は
120km/hで走っていましたが、盛岡以南では315km/hを記録。

Dsc_7976_mini

Dsc_7996_mini


 大宮で下車しました。

Dsc_8000_mini

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 6日 (水)

函館駅の789系

 新函館北斗から「はこだてライナー」で函館へ。

 途中、ナンバープレートが外されたED79が見えました。

Dsc_7844_mini


 函館に到着。「はこだてライナー」、もう少し速く走ってほしい
気がします。

Dsc_7854_mini


 函館駅横の側線には新幹線開業で青函区間から撤退した
789系が数本並んでいました。

Dsc_7860_mini


 789系の上を飛行機が通過。

Dsc_7869_mini


 ノースレインボーエクスプレスを使用した特急「北斗88号」が
到着。

Dsc_7882_mini


 函館山をバックに789系達。

Dsc_7888_mini


 小さいですが、ノースレインボーエクスプレスも一緒に写し
ました。

Dsc_7906_mini


 789系はこの後なんらか改造されて札幌地区の列車に使わ
れるのかと思いますが、それまでは留置されるのかと思われ
ます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 5日 (火)

新函館北斗駅

 新函館北斗駅で。

 左は乗車してきた「はやぶさ5号」でJR東日本のE5系。右は
東京行き「はやぶさ22号」でJR北海道のH5系。2形式が並んで
いました。

Dsc_7775_mini


 E5系が回送で発車。

Dsc_7783_mini


 H5系「はやぶさ22号」。

Dsc_7790_mini


 「はやぶさ22号」が発車していきました。

Dsc_7795_mini


 新函館北斗駅の札幌側には車止めが。当面はここで線路は
終わりです。

Dsc_7799_mini


 在来線ホームへ。キハ283系札幌行き特急「北斗91号」が
到着。

Dsc_7812_mini


 キハ183系函館行き特急「北斗8号」が発車。

Dsc_7821_mini


 新幹線ホームと在来線ホームは平面で乗換ができるように
なっています。ただ、上の「北斗91号」のように別なホームに
入る列車もあるので、列車によっては平面乗換ができません。

Dsc_7823_mini


 函館からの快速「はこだてライナー」が到着。折り返しは函館
行き「はこだてライナー」に。この列車で函館に向かいました。

Dsc_7833_mini

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 4日 (月)

北海道新幹線に乗る

 3月26日に北海道新幹線新青森~新函館北斗が開業しま
したが、ゴールデンウィークだと混雑しそうなので、その前に
乗車することにして2日に乗車。

 大宮から「はやぶさ5号」に乗車。17番線が新函館北斗行き
で18番線が金沢行き。今回と昨年開業した方面に行く列車
です。

Dsc_7685_mini


 E5系「はやぶさ5号」が到着。この列車は秋田行き「こまち」
がつながっていないのでE5系が先頭でやってきます。

Dsc_7691_mini


 行き先表示はもちろん「新函館北斗」。5号の停車駅は仙台、
盛岡、新青森、新函館北斗で、速達タイプです。

Dsc_7697_mini


 指定を取った時点で通路側しか空いていなかったので車窓
を眺めることができなかったです。 
 これまでの路線の終着駅新青森に停車中。

Dsc_7705_mini


 新青森から北海道新幹線へ。次の停車駅は新函館北斗です。

Dsc_7706_mini


 デッキで外を眺めました。新青森出発後、しばらくすると車窓
に海が。

Dsc_7715_mini


 在来線の線路が見えてきました。まもなく在来線と共用する
区間へ。新幹線区間の最高速度は260km/hですが、共用区間
は140km/hであるため速度が落ちてきました。ただ、速度が
落ちても特別遅いという感じはしなかったです。

Dsc_7718_mini


 共用区間は新幹線と在来線の三線軌。

Dsc_7721_mini


 奥津軽いまべつ駅通過の後、青函トンネル入口広場の横を
通り、青函トンネルへ。

Dsc_7739_mini


 この広場、2年前に撮影に行ったことがあります。

Dsc_6662_mini


 25分程で青函トンネルを通過。そして木古内手前で在来線
が分岐、再び速度が上がり木古内を通過。
 木古内から新函館北斗までもトンネルが多い区間ですが、
新函館北斗到着の少し前に函館山が見えました。

Dsc_7755_mini


 大宮から3時間38分で新函館北斗に到着です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 3日 (日)

カシオペア色 EF510輸送

 「北斗星」運転終了後、「北斗星」を牽引していた青いEF510
-500が富山へ転属したようですが、「カシオペア」運転終了後、
銀色のEF510-500も富山へ転属になったようです。E26系が
残っているので銀色のEF510-500は専用機として残ると思って
いたのですが。

 今日、日没30分ぐらい前に上越線越後湯沢~石打をEH200
-901に牽引されて銀色のEF510-510とEF510-509が輸送
されていきました。雪が残る山と花という場所でありながら、
日没直前で雨が降りそうな空、撮影環境としては厳しかった
です。

Dsc_8128_mini


 真ん中のEF510-510。

Dsc_8135_mini_2


 ごちゃごちゃしていますが、後ろもなんとか撮影。

Dsc_8136_mini


 この列車が来る30分ぐらいの間に北越急行HK100と上越線
E129系を撮影。せめてこのくらいの明るさの時にEF510に来て
ほしかったです。

Dsc_8064_mini

Dsc_8081_mini


 こちらは昨日の2093レ。青いEF510-507。

Dsc_7663_mini


 すれ違う4076レは赤いEF510-17。青と赤の対面です。

Dsc_7673_mini


 今回のEF510-509と510が銀色のままで貨物牽引に入れば、
貨物牽引のEF510が3色になり、さらに銀色は2両しかいなくて
いつ来るかわからないので、いろいろ楽しみができそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 1日 (金)

シルバーのFDA10号機

 27日、小牧からやってきたFDAはシルバーの10号機。最近
登場したばかりのようです。

 うっすら見える雪山を背景に旋回。

Dsc_7497_mini


 晴れて青空、シルバーが輝いていました。

Dsc_7509_mini


 まもなくターミナルへ。陽炎でユラユラしています。

Dsc_7515_mini


 滑走路の反対側まで向かい、離陸を撮ることに。先に中国
南方航空が離陸。

Dsc_7526_mini


 そして福岡に向かうFDAが離陸していきました。

Dsc_7536_mini

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »