« 札幌市電延伸区間に乗車 | トップページ | 高架の旭川から「オホーツク」で北見へ »

2016年5月 8日 (日)

石北本線常紋峠の特急「オホーツク」

 札幌から北見まで列車移動し、北見ではレンタカー利用で、
スラントノーズのキハ183系特急「オホーツク」の撮影へ。

 生田原~常紋信号場に撮影地があるみたいなので、調べて
らしきところを目指してみました。
 生田原駅付近で国道から逸れて、線路に沿うように進むと
途中から未舗装の道に。未舗装だったものの、細すぎるほど
細いわけではなく、軽(ダイハツムーヴ)だったのでそのあたり
はお気楽に行きました。
 踏切を渡り、もう少しかな?というところで・・・。

Dsc_0940_mini


 ありゃ、雪に阻まれました。

Dsc_0941_mini


 軽く遊んでみたもののFFでは進むわけがなく(たぶん4WD
でも無理だったと思うので、変に進んだら戻れなくなって大変
なのですが)、徒歩で先を見に行ったものの線路からは遠か
ったし、他に人はいない、携帯の電波が届かないところだった
ので引き返すことに。と言っても踏切まで山道のバック走行
でしたが。

 結局、踏切で撮ることに。1本目は4621D、キハ40単行です。

Dsc_0958_mini

Dsc_0971_mini


 40分ほど後に「オホーツク4号」が通過。この時だけ雨・・・。
アングルもうまくいかなかったです。

Dsc_0989_mini

Dsc_0993_mini


 約30分後に「オホーツク1号」が通過。この時は晴れたため、
スラントノーズを順光で撮ることができました。

Dsc_1008_mini

Dsc_1011_mini


 午後は場所を変えて、生野~生田原の踏切から。生野駅
からそれほど離れていません。
 「オホーツク3号」。

Dsc_1042_mini


 再び、生田原~常紋信号場へ。最初に行った場所に向かう
道の生田原駅近くに踏切があり、そこで撮りました。
 「オホーツク6号」。

Dsc_1103_mini

Dsc_1106_mini


 次の「オホーツク」は日没後になってしまうので撮影はこれで
終わりに。
 今回、雪で阻まれた先がメジャーな場所のようだし、機会が
あれば再訪問したいですね。ただし夏に限りますが。

| |

« 札幌市電延伸区間に乗車 | トップページ | 高架の旭川から「オホーツク」で北見へ »

コメント

ゴールデンウィークの北海道は、まだ微妙な季節ですよね。
その場所は行ったことがありますが、ヒグマとかが出そうな雰囲気で怖かったです。

投稿: はんぐ | 2016年5月 8日 (日) 09時43分

>はんぐさん

上川~遠軽の間の峠にも雪があったし、まだまだ冬っぽさも。
もちろんレンタカーはスタッドレスだったけど。

そう、クマの心配もありました。そうでなければ車を置いて
歩いていく手もあったものの。

投稿: GO | 2016年5月 8日 (日) 23時48分

ヒグマも怖いのですが、もっと怖いのが出ませんでしたか?  その周辺は、そっちの世界での、超有名スポットですもので・・・・・

投稿: あさひ | 2016年5月 9日 (月) 23時06分

>あさひさん

はじめまして(でしょうか?)
近くのトンネルにはそんな話があるようですが、そちらとも
出会うことはなかったです。

投稿: GO | 2016年5月10日 (火) 20時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 石北本線常紋峠の特急「オホーツク」:

« 札幌市電延伸区間に乗車 | トップページ | 高架の旭川から「オホーツク」で北見へ »