2016年8月31日 (水)
「いなほ」の季節が近づいてきました。
「いなほ6号」。


晴れた日の「いなほ9号」。晴れた方が黄色い秋に近い田に
見えます。もう少しするともっと黄金色になるかと。

「いなほ12号」までの10分ほどの間に曇ってしまいました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年8月30日 (火)
白新線佐々木~西新発田で115系を撮影した翌日夕方の
同じ場所。この時は晴れて順光でした。
4094レ。

E129系2本。


反対方向を向いて撮影。雲に隠れた夕日が少し見えてきた
ので撮ったものの、夕日もギラリも弱かったです。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年8月29日 (月)
白新線佐々木~西新発田で115系を撮影。
1630M。

引きで。田んぼの色がしだいに秋らしくなってきています。

1632M。山の上の方が雲の中に隠れてしまいました。

851レ。

1932M。


最後は934Mです。1630M以外、山の上の方は雲の中に
隠れたままでした。

晴れた方が田んぼと空は綺麗になりますが、この場所は
午前中は逆光になってしまいます。115系はほぼ午前にしか
来なくなってしまったので、このアングルでの115系は曇って
いないと撮影できないかもしれません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年8月28日 (日)
新潟県胎内市で毎年8月に行なわれている「胎内星まつり」へ。
朝はくもりだった昨日、午後は少し青空が見えたものの、
ほぼ全体的に雲に覆われており星を見るのは難しそうな感じ
でした。ただ、予報は天候回復だったのでそれに期待して・・・。

西の方だけ青空が見えていたので夕日を眺めることができ
ました。いちおう天体撮影。


日没後も雲に覆われていましたが、時々、隙間から星が。
でも雨が降り出し、午前2時から3時ごろにはやや強めな雨に。
幸い強めな雨は一時的で、雲が完全になくなることはなか
ったものの3時半ぐらいに星を見ることができました。
オリオン。


同じ頃の天頂付近。右の方に写っているのはプレアデス
星団(すばる)です。

星が隠れてしまったので月を撮影。一緒に写っているのは
ふたご座のアルヘナ。

この後は雲もあったし、明るくなり始めるだろうから星を見る
のは終わりに。 朝の太陽を木の隙間から撮影。

前日とは異なり、良い天気でした。この天気が12時間早か
ったら一晩中星を見ていたかもしれません。
青空を見ていたら飛行機が。フィンランド航空が上空を通過
していきました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年8月26日 (金)
内の倉ダムの後、赤谷線跡を東赤谷方面へと向かい、そこ
からさらに奥にある加治川治水ダムへ。
東赤谷までは何回か行ったことがありますが、その先へは
初めて。しばらく行くとすれ違いができない小さなトンネルが
ありました。

次のトンネルは信号付き。小さなトンネル内で車がお見合い
にならないようにしているようです。

こんなトンネルが4つだったかあり、さらに行くと突如、廃鉄橋
が。かつての日鉄鉱業赤谷鉱業所専用鉄道の跡のようです。

加治川治水ダムが見えてきました。

ダムに到着。

山は険しいです。

下流側。

このダムの上流にもう1つ加治川ダムがあります。そちらへは
健脚な人だけが歩いて行けるようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年8月25日 (木)
少し前になりますが、お盆休みに新発田にある内の倉ダム
へ。お盆休み3ヶ所目のダムです。

上の写真を撮ったあたりをかつて国鉄赤谷線が走っていま
した。振り向くと赤谷線跡を利用したサイクリングロードがあり
ます。

内の倉ダム。その後、雨が降りましたが、この頃はまだ水が
少なめでした。

このダム、1周できる道があります。いちばん遠い地点で。

ダムに注ぐ内の倉川。

途中、外周の道から外に向かうトンネルがあります。入る
勇気はなかったですが。

最後に放水を眺めました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年8月24日 (水)
5時台の白新線撮影ができるのもあと半月から1ヶ月ほど。
暑くて眠れないこともあり、先週末も撮りにいったのですが、
いつもの踏切は工事で近づけず・・・。ということで駅へ。
ぎりぎり発車に間に合いました。

2093レ。

4076レが通過。

翌日はいつもの場所で。


晴れると4076レは逆光で撮影できないので、違った方向から
月を入れて撮影。いつも最後尾のコンテナがこれです。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年8月23日 (火)
夕方の白新線西新発田~佐々木。上の方に雲があって山
がはっきりとは見えませんでした。4094レ。

8月も下旬になり、田んぼが黄緑色に。夕方だったこともあり、
自分の影が入ってしまいました。

「いなほ9号」。

羽越本線中浦~月岡に移動し828Dを撮影。キハ48の2両
編成。こちらも田んぼが黄緑色に。

夕日、ギリギリでした。


| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年8月22日 (月)
白新線、羽越本線で115系に乗車。
新潟経由で新津へ。ここまではE129系でした。こちらは新津
で撮影した新潟行き2523Mと入換中の「ばんえつ物語」。

新発田からの羽越本線経由2124Mが新津到着。信越本線
新潟方面からの115系と向きが逆になり、長岡寄りがクモハに。

2523Mとの並び。向きの違いがわかる1枚にはならずでした。

折り返しの2123Mで新発田へ。新発田で村上行き1925Mに
接続しますが、こちらも115系でした(見落としていた)。偶然
の湘南色並びに。

間に820D。この820D、2両目がタラコでしたが、先頭がタラコ
だったら国鉄色並びになるところでした。

豊栄で。927M。

続いて1632M。この編成も新潟寄りが湘南色。この時間帯、
湘南色が3本とも白新線、羽越本線を走っていました。

今回、目撃した115系は3+3の6両編成が5本。
N40+N12(湘南+緑)
N2+N21(湘南+青)
N23+N?(湘南+緑)
N?+N29(青+青)
N17+N38(青+青)
編成番号がわからないのもいますが、青がいちばん多かった
です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年8月21日 (日)
今朝、上沼垂付近を通過中の白新線車内から見えました。
N4編成のクハのようです。

E129系はB16編成を目撃しました。仮にこれが最新の編成
だとするとあと9本で揃うことになります。入れ替わりに長らく
活躍してきた115系の上のような場面が今後しばらく続くのかと
思われます。
今日は気になることがあって東新潟へ。まずは4095レ。
EF510-510でした。切り離され機関区に向かうところですが、
もう1本左の線路の方が撮りやすかったです。


気になっていたのはこちら。鉄道ダイヤ情報9月号にE4系が
1本(P1編成と思われる)廃車になった記載がありましたが、
8両編成なのに廃車されたのが7両。ということで車両センター
が見えるところに行ったのですが、やはりE4系の先頭車が1両
解体されずに残っていました。

数年間、1両だけ残されているE1系の先頭車とお向かいに。
どこかで展示されるのか気になりますが、E1系の方はだいぶ
傷んでいるようです。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年8月20日 (土)
五泉市内に保存されている蒲原鉄道モハ41。

日中は車内に入ることができます。廃止から17年に。

かつて蒲原鉄道が走っていたあたりを通る国道290号線から
国道289号線へ。この289号線、地図上では福島県境まで1km
ぐらいのところまで道がありますが、実際はそれより5km以上
手前で通行止めになっています。

道はあるのですが。

この先、しばらく続いていると思われる道もどこかで途絶えて
いるはずで、福島県側にもある国道289号線との間は工事が
続いているようです。八十里越と呼ばれるこの区間、つながる
のはいつになるのでしょう。

この手前には大谷ダムというダムがあります。ダムにより
できた湖の名前はひめさゆり湖。
289号線側から見たひめさゆり湖です。

反対側は山、山。守門岳方面のようです。

サルがいました。

今度はダムの方から。奥の橋が国道289号線。

湖の方に降りることができました。山の向こうは只見。

近くに笠堀ダムがありますが、工事中で行くことができません
でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年8月19日 (金)
白新線115系、今回は主に新崎で。
この1枚だけいつもの場所です。朝いちの1620M。

新崎で。1630M。

新崎駅で1630Mと927Mがすれ違います。

927Mが発車。

別な日の1630Mと927Mです。

その後の1632M。

白新線115系、わかっているのは1620M~1629M~1630M、
羽越線2124M~2123M~1630M、927M~934M、683Mですが、
すれ違いは今回撮った新崎での1630Mと927M、佐々木の
1629Mと1630Mだけのようです。夕方から夜の運用は683M
以外確認していませんが、1日を通じて白新線の115系が
減ってしまい、さらにすれ違いとなるとわずかになってしまった
ようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年8月18日 (木)
鬼怒川、川治から郡山へ。タイミングよく会津若松からの
583系「あいづ」が到着したところでした。


電車寝台を示す☆☆も健在。

仙台に向け回送。

郡山から在来線で宇都宮へ。黒磯までの列車は719系でした。
719系は置換となるし、黒磯駅の交直切換地点が変わることで
交流車両の黒磯乗り入れもなくなるので、このシーンは近い
うちに思い出に。


黒磯からは205系で宇都宮へ。
宇都宮には夕食のために1時間ほど滞在しただけでしたが、
夕食はやはり餃子でした。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年8月17日 (水)
川治温泉付近で撮影後、その上流にある五十里ダムへ。
このあたりに行くとたいていこのパターンになってしまいます。

水は少なめなのかもしれませんが、放水はしていました。


ここからトンネルを通りぬけたところに川治ダムがありますが、
そちらには行かずに湯西川温泉駅付近へ。
五十里湖の上流部の1つで、この上流には湯西川と湯西川
ダムがあります。ここに野岩鉄道の鉄橋があるのですが、水が
少なく、橋脚の下の地面が見えていました。

ちなみに2012年5月訪問時はこんな感じ。

上流方面。こちらもだいぶ地面が出ていました。

次の列車を撮影。

水陸両用バスは水が少なく運休中。

最後に「AIZUマウントエクスプレス」を撮影しました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年8月16日 (火)
磐越西線で撮影後、鬼怒川温泉へ。温泉宿などに泊まって
みました。古くからある宿のようでいろいろと昭和な雰囲気が。
こんな電話器も。

部屋からの鬼怒川の眺め。

翌日、野岩鉄道を撮影。川治温泉~川治湯元で。何年か前
にも撮ったことがありますが、このあたりを含め、野岩鉄道は
険しい山の中に突如コンクリートの高架が現われることが多い
です。
「AIZUマウントエクスプレス」。

場所移動。川治温泉を眺めることができる場所があったの
ですが・・・。

草だらけになって撮影ができなくなっていました。2010年4月と
2012年5月に行った時はこんな感じでバス停もあったのですが。
(バス停は2010年4月撮影)


最初の場所に戻り、何枚か撮影しました。



| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年8月15日 (月)
583系「あいづ」撮影時に撮った719系です。
東北本線五百川~本宮で。

719系の前に通過していった貨物。後ろ半分近くがTOYOTA
のコンテナでした。

磐越西線喜久田~安子ヶ島で。喜多方行き。

郡山行きは赤べえ塗装でした。同じ場所で撮っていますが、
手持ちなのでアングルが安定していません。

川桁付近の磐梯山背景の場所で。2タイプ塗装併結の6両
編成です。


こちらは4両編成。

郡山行きの583系「あいづ」通過の4時間ぐらい前でしたが、
すでに多くの人が待っていました。この日は三脚がなく、
炎天下の中、4時間立っているわけにもいかないので、ここ
では583系撮影をせずに会津若松へ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年8月14日 (日)
新津付近のひまわりが咲いている場所で「ばんえつ物語」を
撮りたかったので先日行ってみました。
シャッタータイミングが少し早かったかもしれないですが、
ひとまずひまわりと「ばんえつ物語」の組み合わせで撮ること
ができました。

信越本線の列車とひまわりを一緒に撮ろうとすると列車が
小さくなってしまいます。糸魚川からの快速。

115系。

磐越西線新津行き。

会津若松行きは「ばんえつ物語」とほぼ同じアングルで撮って
みました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
12日から16日まで磐越西線を583系「あいづ」が走るという
ことで初日に撮りに行きました。
583系は毎日仙台から回送されてくるので、まずは東北本線
本宮~五百川で。

広角で山も入れて。

続いて磐越西線喜久田~安子ヶ島へ。


600mmで撮ったら陽炎でゆらゆらした写真になってしまい
ました。

追いかけは無理なダイヤだったので、側線にいるかなと思い
会津若松へ。赤べこ719系との赤べこ並びに。

只見線キハが加わって。

今度は「AIZUマウントエクスプレス」との並び。

安子ヶ島から会津若松に向かう時に磐梯山が見える川桁
付近に行ったらすでに人が増えていたし、郡山行きの直前の
磐梯町付近は道にいる車の数だけで無理そうなムード。行き
あたりばったりで辿りついた場所が磐梯町~翁島。ここは
空いていました。
郡山に向かう583系「あいづ」を側面から撮って終わりに。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年8月10日 (水)
2016年8月 9日 (火)
信越本線さつき野~荻川で。
「しらゆき8号」。

2236D。赤系の3色編成でした。

3097レ。

2547D。またもタラコが下り側に連結されていました。

新井行き快速です。こちらは今も115系が使用されています。
115系が来るということがわかりやすい列車かもしれません。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年8月 8日 (月)
新津付近の磐越西線沿線で。春は菜の花が咲く場所ですが、
今はひまわりが咲いています。

駅で入換中のキハ。ひまわりと一緒に撮ると列車がかなり
小さくなってしまいます。

糸魚川行きの485系快速。

「ばんえつ物語」。後ろ向きですが、いちおうひまわりが写って
います。この場所で「ばんえつ物語」を撮ることができる季節も
もうすぐ終わりです。

ひまわりがまだ咲いているなら、会津若松行きの「ばんえつ
物語」の時間帯に撮ってみたいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年8月 7日 (日)
昨日も新潟空港夕景撮影へ。
ウラジオストク行きがタイミング良く西から東に向かって離陸
しました。
夕日を突き抜けていきそうな位置で離陸。

翼だけですが夕日を突き抜けました。噴射の熱がくっきりと。

夕日の上側を通過。


夕日ぐらいになると丸い太陽も飛行機の噴射熱でゆがむ
のですね。まるでプロミネンスのような感じに。一瞬の通過
なのでズームまではうまくできず、真ん中2枚はトリミングして
います。
着陸便は滑走路にいるところしか撮ることができません。
こちらはウラジオストク行き離陸の少し前に到着したIBEX。

ウラジオストク行きの後にJALが到着。夕日が佐渡の山に
沈み始めていました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年8月 5日 (金)
B737-800、B738とも言いますが。新潟空港にはB767、B777、
B787といった大型機が来ないので、B738は大きい方に入り
ます。
特別塗装機である「東北FLOWER JET(フラワージェット)」も
来る可能性がありますが、先週、先々週の週末に来た3機は
全て通常塗装でした。



上の2枚のB738にはWi-Fiアンテナが付いており、屋根が
膨らんでいるようにも見えました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年8月 3日 (水)
新潟空港展望デッキより。
佐渡汽船のカーフェリーとジェットフォイル。ともに両津行き
です。

カーフェリーは新潟港12:35発、ジェットフォイルは12:50発。
新潟港からそれほど離れていないのですがジェットフォイルが
追い抜きました。

離陸するJALとジェットフォイル。追い抜いてから少し右に
旋回し、一旦、カーフェリーから離れたため、飛行機と船2隻を
一緒に撮ることができなかったです。

左に旋回し、再び、カーフェリーに接近。

追い抜いていきました。カーフェリーは両津まで2時間半、
ジェットフォイルは1時間5分です。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年8月 2日 (火)
「ばんえつ物語号」です。
会津若松行き撮影は馬下~咲花からスタート。


三川~津川の阿賀野川沿いで。黒い機関車と茶系の客車
が山にとけ込んでしまい、列車が目立たぬ存在に。

鹿瀬~日出谷の鉄橋で。


新潟行き撮影は野沢駅近くの鉄橋からスタート。

野沢~上野尻。

津川駅近くで。

最後は津川~三川で。阿賀野川と一緒に撮ることができる
場所ですが、線路が山の陰になってしまい、かろうじて光が
当たっているC57以外は真っ黒になってしまいました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年8月 1日 (月)
新潟空港夕景です。
今回もすっきりとは晴れなかったですが、空が赤くなり始めた
頃、ANAが離陸。

上空はまだ青い空。飛行機雲を引いた飛行機が1機。

ウラジオストク行きがプッシュバック。

ANAが着陸。

続いてIBEXが着陸。飛行機が小さくなってしまいますが、
夕日を入れてみました。

ウラジオストク便が滑走路へと向かってきましたが、夕日が
半分雲の中に。

このまま離陸したら夕日が隠れたままでしたが、JALの到着
待ちをしている間に再び夕日が出てきました。

ウラジオストク行きが離陸。

夕日の上を通過していきました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント