2016年12月31日 (土)
本年ラストは昨日の新潟空港です。
小牧からのFDAはティーグリーンの8号機でした。突然雲の
切れ目から日が出てきて明るくなりすぎに。

JALと佐渡汽船。

台北便を撮りに空港へ。しばらくB737-500だった昼過ぎの
伊丹便が期間限定でB737-800に。


福岡からのFDAはシルバーでした。

本年も1年間、無事にブログを続けることができました。読んで
頂いた方、ありごとうございます。良いお年を。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年12月30日 (金)
台北からのエバー航空です。

定刻13:00よりも早く到着しましたが、同じく定刻13:00到着の
ファーイースタン航空はもっと早く到着しており、到着を撮り
損ねてしまいました。

空港へ。今日は台北行きが2本です。

エバー航空とファーイースタン航空の並び。

ファーイースタン航空が先に出発。



そして1時間ちょっと後にエバー航空が出発していきました。


| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年12月29日 (木)
この日、2回目の宇都宮餃子。

宇都宮から在来線で大宮へ。でも大宮で勘違いに気づき、
最終1本前の新幹線に乗ることができませんでした。在来線
から新幹線まで2分で乗換ができるわけがないのに、なにか
勘違いしたみたいです。
ということで最終新幹線までの間、何か来るかな?と思い
ながら在来線11番線にいたらEF64-1000の貨物がやってきま
した。上越線を走らなくなってから撮る回数が減ってしまい、
久々の撮影に。

後ろは太平洋セメントのホキ1000です。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年12月28日 (水)
東北本線白坂~豊原で。701系黒磯行き。黒磯駅の北側に
デッドセクションを移設して黒磯駅が直流化されると、この
あたりを通る交流車両の走行区間が変わるはずということで。

白坂駅で。郡山行き。


黒磯行きが白坂停車中。

3本撮って3本とも701系。719系は来ませんでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年12月27日 (火)
烏山線キハ40乗車後、宇都宮に戻ったものの、滝駅付近に
ある龍門の滝で烏山線撮影をしたかったので、レンタ。
滝の向こうを列車が行くアングルで。宇都宮行き。

次の列車までの間、違う角度から滝を撮ってみました。

下からだと列車が写りそうもないので最初の場所に戻って
烏山行きを撮影。右側の滝も入れてみました。

この列車、列車番号1333Mで、本来はEV-E301系「ACCUM」
使用の列車ですが、この日は検査中でキハ40が代走していま
した。
ちなみに来年3月改正で全列車がEV-E301系に置き換わる
ようです。
次の列車は1時間後なので撮影は2本のみに。最後に滝を
上の方から撮ってみました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
烏山線キハ40を撮影。
宇都宮で。

途中の仁井田まで乗車しました。


仁井田で20分ほど待ち、宇都宮行きに乗車。今度はかつて
のディーゼルカーで使われていた2色塗装のキハ40がやって
きました。

七福神のサボ。

宇都宮に戻り、昼食。やはり餃子です。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年12月25日 (日)
24日朝の富士山です。大宮手前を走る東京行き上越新幹線
車内から撮影。

大宮駅で。「つばさ127号」+「やまびこ127号」。

「はやぶさ5号」。前面逆光で、側面ぎらりという環境だった
のでなかなかうまく写ってくれません。

「なすの253号」。数少なくなったE3系+E5系の編成がやって
きました。日によってはE6系+E5系になるようです。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
金曜の台北からのファーイースタン航空です。月曜、金曜に
新潟に来ますが、月曜は時間帯が遅く、今の季節だと明るい
うちにやってきません。今回、ようやく明るい時間に撮影できま
した。

到着後、空港へ。


プッシュバックされた頃、海の向こうに虹が見えたのですが、
ファーイースタンからは位置が遠かったです。

離陸。海は荒れていましたが、この時は天気が良く、奥の
風車がはっきりと見えていました。

ツポレフ154ほどではないですが、エンジンの排気が目立つ
機材のようです。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年12月23日 (金)
今日の新潟空港。冬気候で海風が強かったです。この時期
に雨なので暖かい方なのでしょうけど。
ANA離陸。海が荒れています。

晴れたり降ったり、晴れながら降ったり、おかげで虹が見え
ました。

空港から阿賀野川土手へ。福岡からのFDAは金色。先週の
目撃から金色続きです。

この時は晴。


この直後、再び雨が。半円の虹がはっきりと見えました。


このタイミングで飛行機が来てくれたら。そうはうまくいかない
ものです。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年12月21日 (水)
東京駅で「サンライズ出雲・瀬戸」を撮影。唯一の夜行列車
になってしまいました。
1本前のE233系。

「サンライズ出雲・瀬戸」が到着。


2月に撮った時は185系と並びましたが、ダイヤが変わった
のか今回は並びはなかったです。15分ほどで回送されていき
ました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年12月20日 (火)
名古屋からの帰り、東京都内宿泊のため上野駅を通ったら
13番線に「カシオペア」がいました。
EF81-95。

「CASSIOPEIA」のロゴ。

カハフE26。

回送されていく時に「EF81」のロゴを流してみたのですが。

先日、13.5番線で話題になったホームです。四季島対応の
工事中。

改札近くにあったクリスマスツリー。パンダがたくさんいました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年12月19日 (月)
名古屋駅で。
311系と681系特急「しらさぎ13号」。元「はくたか」編成かと
思いますが、少々塗装がボロボロ。

中央本線の211系と313系の併結列車。

併結部。

313系の方から撮影。

名古屋に到着した特急「ひだ16号」。


新幹線ホームへ。700系「こだま676号」。「ひかり」「こだま」
でもN700A系ということが多くなり、700系は少数派になって
きました。

名古屋駅で買ったチョコです。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年12月18日 (日)
昨日は名古屋のあおなみ線金城ふ頭へ。目的はこのあたり
で行なわれたとあるイベントだったのですが、夕方、時間が
あったので同じ金城ふ頭にあるリニア・鉄道館へ。初訪問です。
中に入ると照明が落とされた空間でライトアップされている
300XとリニアMLX01-1、そしてもう1両C62が並んでいました。

その奥に多くの車両が。0系と381系。どちらもかつて利用
したことがある車両です。

懐かしいパタパタ式の案内板。

特急「しなの」に使われていたパノラマグリーン車と165系。
165系は地域柄、急行「佐渡」や「赤倉」の印象が強いです。

キハ82系特急「ひだ」。ギリギリ見たことがあります。茶系の
電車になると馴染みがありません。

キハ181系。381系が登場するまで「しなの」に使われていま
したが、実物は山陰特急でしか見たことがありません。

111系(113系)のクハ。

クハ111の室内。緑色の扉が懐かしい。灰皿も付いていま
した。

ホジ6005。蒸気動車。もちろん初めて見ます。

922形。なかなか見ることができないドクターイエロー。0系
タイプは見ることなく終わってしまいました。

最後に上の方から眺めた新幹線4形式です。700系も展示
されるような時代になってしまいました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年12月15日 (木)
この日は雪という予報でしたが、海に近い新潟空港付近は
青空が出ていました。
雲が何となく夏っぽい。

FDA黄色。

後ろにはモコモコした感じの雲。

やはり夏みたい。

中国東方航空。

魚眼で真上を撮ってみました。

その翌日。上の方は青空ですが、雲の下はかなり降って
いそう。

この日は青空が出ていたかと思うと急にあられになったり。
この時もあっという間に雲が広がりました。下の方に小さく
飛行機が写っています。

ゴールドのFDAが接近した頃は雲で暗くなってしまいました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年12月14日 (水)
高架工事が進んでいる新潟駅を新幹線ホームから眺めて
みました。
新幹線11番線横の壁はすでになくなっており、高架の在来
線ホームが見えるように。隣のホーム反対側に「いなほ」が
発着し、階段を通らずに新幹線に乗換ができるようになるよう
です。


在来線ホームの上にはかまぼこ状の屋根がつくようですが、
屋根が付いたらSLが入ってくることができるのか気になります。

E2系が到着しました。ホームを挟んでE2系とE653系が並ぶ
日も遠くなさそうです。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年12月12日 (月)
新潟駅で。新井行きの快速。だいぶくたびれていますが、
115系3連のまま残りました。

ホームを挟んでの115系並び。

E129系との新旧並び。

2546M新津行き。1ヶ月程前、この列車に湘南色6連が使わ
れているのを見ていますが、こちらもE129系に。

E127系と115系。

キハ47、40の列車が新潟駅に乗り入れる数少ない国鉄車
に。ここ数年で一気に車両が変わってしまいました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年12月11日 (日)
羽越本線新津~新発田の115系がE129系に変わったので
白新線のいつもの列車もチェックしてみました。
1632M。115系でした。曇っていて風が強かったですが、少し
日差しもある天気。右の日差しを入れるために広角で。この
後の927Mも115系でしたが、撮影は凝り過ぎて失敗。

「きらきらうえつ」の頃は晴れていました。

1932Mも115系で緑編成も健在。

結局、羽越本線新津運用からつながる1本だけがE129系に
置き換わっただけでした。
日が変わって927M。いよいよ雪が。


1632Mです。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年12月10日 (土)
7月に時刻変更なしで新潟地区の一部の115系がE129系に
置き換わりましたが、なんとなく12月あたりにもと思っていたら、
やはり今月からE129系の運用が増えたようです。
今朝の羽越本線月岡~中浦の2123M。7月に夕方の2132M
~2131MがE129系に置き換わった後も115系でしたが、朝の
2124M~2123MもE129系に置き換わってしまいました。


羽越本線新津~新発田の電車運行は2往復しかないので、
新津~新発田から115系が撤退したことになります。
820Dと4075レも撮影。



夕方の2132Mにつながる白新線の列車です。その後、増備
されていなければ最も新しいB22編成でした。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年12月 9日 (金)
4日日曜は天気が良かったので飛行機の離陸を撮影。
ANAのB735。

オレンジ色のFDA。

中国南方航空A320。雪山と一緒に撮ってみました。

後姿と一筋の飛行機雲。

この時以来、青空を見ていないです。今週末は雨か雪の空に
なりそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年12月 8日 (木)
お昼頃まで天気が良かった日曜。空を見たら飛行機雲が
見えたのですが、影がある飛行機雲でした。


まるで青い筒の中を飛んでいるような感じに。

だんだんと影と離れていきました。

影はなくなりましたが、別な飛行機がクロス。

この後、雲が増えてきたのですが、影がある飛行機雲が2本
見えていました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年12月 7日 (水)
4日、新津付近で。
咲き残っていたコスモスとキハ110系。

「SLクリスマストレイン」。4日は追いかけはせずにここだけ
にしました。

後ろ側にまだススキが残っていたのでキハ47と一緒に撮影。

コスモスとキハ47。

午後、信越本線荻川~さつき野にいたら、こんなのが通過して
いきました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年12月 5日 (月)
3日の新潟行きの「SLクリスマストレイン」は会津若松駅で
見送ることに。
キハ40の向こうにC57がいて、煙がモクモク。

後ろ向きにこちらにやってきました。

只見線、会津鉄道のホーム横に留置されていた客車と連結。

この後、一旦、引き上げて2番線に入ってきました。こちらは
2番線の案内表示。

ホーム上にキャラがいました。

停まっている時間が短かったので慌しく撮影。ちょっとアップ
気味に。

雪が降る地域としては「クリスマストレイン」らしくない青空の中、
新潟に向けて出発していきました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年12月 4日 (日)
昨日の「SLクリスマストレイン」です。ここ数年は雪が本格的
に降る前に運転されています。
まずは新潟駅への回送から。EF81-151牽引。同じ頃、東北
本線をEF81-81が青い12系を牽引して走っていましたが、
こちらもいちおうEF81+12系ということで。

「SLクリスマストレイン」、1ヶ所目は信越本線亀田~荻川で。

続いて五十島~三川の鉄橋で。新津に向かう普通列車が
通過。

「SLクリスマストレイン」。遠くて小さいので「ばんえつ物語」
との区別がありません。

3ヶ所目は津川駅の発車です。上へ横へとモクモク状態。

白い空間から抜け出して。

4ヶ所目は野沢駅近くの鉄橋を側面から。

最後は山都~喜多方の一の戸橋梁です。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
会津若松駅前で。接近していた金星と月が駅の上に。


うちの方に戻ってきた頃には沈んでしまいましたが、代わり
に東の空にオリオンなどの冬の星座が見えていました。羽越
本線月岡付近のいつも撮っているあたりで。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年12月 2日 (金)
23日の白新線927M。

1632M。

続いて26日の羽越本線4061レ。青いEF510-503。

2123M。115系は青+青が標準的になってしまいました。

820D。これもキハ47の青だけの3連。

115系、EF510、キハ47と青ばかりでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016年12月 1日 (木)
27日は会津若松行きの「SLばんえつ物語」を上野尻~野沢
で撮影後、ひとまずSL撮影は終えて食事などしながら移動しま
した。
途中、尾登~荻野でキハを撮影。

新潟行き「SLばんえつ物語」を喜多方~山都で撮影。日没
間近で、さらに雨が降り出しそうな状況。かなり薄暗くなって
いました。
シルエットというか、ただの薄暗い写真に。

こちらは前日の26日になりますが、津川駅です。この日は
津川から新潟まで乗車しました。

新潟駅で。

反対側には回送用のEF81が連結されていました。高架化
工事が進んでおり、来年春のSL運転開始時にはまた風景が
変わっているかもしれません。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント