信越本線田上駅の八重桜
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ANAのB737-800にはフラワージェットと呼ばれている特別
塗装機がいて、B737-800を使用している朝の新潟→伊丹便
(516便)にも使用されることがあります。
実際に見たことがなかったので、22日朝、全く前情報がない
ままに新潟空港が見える阿賀野川の土手に行ってみたら、
そのフラワージェットが。
時間があったので空港へ。土手では気づかなかったですが、
奥にいたのもB737-800。516便は奥の方でノーマル塗装機で
した。
フラワージェットは516便の1時間後の福岡行きANA1282便。
通常はB737-500ですが、この日はB737-800に機材変更され、
さらにフラワージェットが充てられたようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
咲花駅で撮影後、沿線で桜が咲いている場所を探しながら
移動しました。
新潟行きが三川駅に停車中。桜と雪山の組み合わせで。
発車。左側にも桜があったので引きで撮影。この場所で新潟
行きの「ばんえつ物語」を撮ってみたくもなりましたが、三川駅
17:49発で明るさが心配だったのでやめました。
「ばんえつ物語」を撮るために桜を探しながら、あまり通った
ことがない道を行ったら福島県に入り徳沢駅に。いちおう後ろ
に桜があります。
津川で「ばんえつ物語」とすれ違った会津若松行き。こちら
側には桜があります。
「ばんえつ物語」は津川駅にしばらく停車するので、その間
に津川~三川へ。ここも後ろに桜が見えるのですが、曇って
しまった上にSLの煙でぼんやりしてしまいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
越後線分水付近で。桜と菜の花の両方が咲いていました。
E129系が似合う風景になっていましたが、曇ってしまい桜が
ピンクというより薄紫っぽくなってしまったのが残念。
昨日夕方に桜を撮りに分水に行ったのですが、今日が
おいらん道中の日であることを知ったため、20年ぶりぐらいに
おいらん道中を見に分水へ。
大河津分水桜並木で行なわれるとのことで、会場まで20分
ぐらい歩きました。おいらん道中の行列はゆっくりと歩いてくる
ので行列が出発してから50分ぐらい待ち、ようやく花魁の姿が。
信濃太夫。
もう1回、信濃太夫。全身を撮ることがなかなかできなかった
ですが、こんな感じです。
行列は700mを1時間かけて歩きました。終了地点には窓が
おいらん道中のポスターだらけの越後交通のバスが。
行列ご一行はこれに乗って移動のようですが、花魁の衣装
のまま乗るのは大変そう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秋田駅停車中の男鹿線キハ40、48。新潟地区では4両編成
が最長ですが、こちらはそれより1両長い5両編成です。
9日午前にEV-E801系で男鹿まで往復することに。
EV-E801系は電化している奥羽本線内は架線からの電力
で走行し、非電化の男鹿線内は蓄電池の電力で走行します。
烏山線にもEV-E301系が走っていますが、直流電化区間を
走行するEV-E301系に対し、EV-E801系は交流電化区間を
走行します。モータでの走行なので音は電車と同じです。
車内に電気の流れを示す表示がありました。こちらは電化
区間を走行中。惰性走行や回生ブレーキ作動中は表示が
変わります。
男鹿駅に到着。男鹿駅には充電用の架線があり、折り返し
時間にパンタを上昇させて充電していました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日8日に1本だけ残っていた583系の最後の運転が秋田~
弘前であり、これまで夏の早朝の「わくわくドリーム」などを
撮り続けてきたお気に入り形式だっただけに最後もということ
で撮影遠征へ。
8日は秋田~弘前を2往復しました。1往復目の秋田→弘前
は前日見つけた追分~大久保で。晴れたら逆光気味になる
場所でしたが、軽く光があたる曇りで条件は良好でした。
列車が戻ってくる間に下り方面へ。八郎潟~鯉川で良さそう
な場所を見つけたので、弘前→秋田の列車をこの場所で撮る
ことに。
さらに下り方面に進み、橋で撮りたかったので2往復目の
秋田→弘前は富根~二ツ井の米代川の橋で。今にも雨が
降りそうな曇り空に。雨は降らなかったですが、だいぶ薄暗く
なってしまいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント