2017年10月30日 (月)
2017年10月29日 (日)
台風の影響で2週連続で雨の新潟空港に。
伊丹からのJAL2247便が30分遅れて到着。この時は小雨に。

福岡からのFDAは40分遅れ。久しぶりに紫を見ました。

那覇からのANA1866便。少しベイパーを引いていたのですが
写真だとわかりにくいです。

時刻は17時近く。さらに雨が降ってきて暗くなったので感度を
上げて撮ってみたら、ライトの光でプロペラの軌跡がはっきりと。


最後は薄暗くなった中、FDAが水しぶきを上げて離陸して
いきました。


| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
特急「いなほ」に使用されているE653系のうち2本が塗装
変更されることになり、そのうちの1本が瑠璃色(青)になって
27日より運転開始されました。
27日の運行列車より、28日はおそらく「いなほ4号」に使用
されるはずと思い撮影へ。
予想通り「いなほ4号」は瑠璃色E653系。

豊栄では「いなほ1号」とすれ違います。2色並び。


後方より。

4号の返しは3号ではなく5号のようで、大形~新崎の阿賀野
川橋梁で撮りました。


もう1本はハマナス色になって12月に出場するようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月27日 (金)
弥彦線で115系を撮影。吉田~西燕で。
222Mは115系3両編成。

柏崎発吉田経由の東三条行き227Mは115系6両編成。白新
線運用の翌々日に弥彦線に入る運用につながることを最近
知りました。

224MはE127系。

229MもE127系。

東三条発吉田行きの226M。115系6両編成です。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月26日 (木)
雨の新潟空港の展望デッキから。
JAL2245便が到着。

FDAは緑の4号機でした。離陸はうまく撮れず。

JAL2245便で来たE190使用のJAL2875便。伊丹~新潟~
新千歳と飛びます。



雨が強く、雲が低かったです。離陸後すぐに雲の中へ入って
いきました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月25日 (水)
2017年10月24日 (火)
関山の次は今もスイッチバック駅で残っている二本木へ。
ET127系の妙高高原行きが引き上げ線からスイッチバック
して到着。

妙高高原に向け発車。

「雪月花」が直江津方面からやってきて一旦引き上げ線へ。
「雪月花」の時刻は時刻表に掲載されておらず、偶然撮影
できました。

引き上げ線からホームに向かってくる「雪月花」と直江津行き
のET127系。タイミングが合えばぴったり併走なんていうことも
あるのかもしれません。

ET127系が到着。バーチカルカーブがくっきりと。

二本木に停車中の「雪月花」。

ET127系が引き上げ線に入った後、直江津へと向かって
行きました。

ホームの花壇の花と「雪月花」。

妙高高原へと向かっていきました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月23日 (月)
えちごトキめき鉄道関山駅へ。ここはかつてスイッチバック駅
でしたが、1985年にスイッチバックが廃止されました。
関山を発車し、二本木方面に向かうET127系。

スイッチバック時代にホームがあった場所に向かう線路は
今も残されています。

妙高高原行きが到着。

現在の関山駅は勾配の途中にホームがあります。

スイッチバック時代のホーム。

さびてしまっていますが、駅名板が残されていました。

草に埋れた車止め。

付近の道路にあるコミュニティバスのバス停。「旧関山駅」と
いうバス停名がかつてここが駅だったことを感じさせてくれます。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月22日 (日)
紅葉シーズンでもあるので妙高にある苗名滝へ。30年ぐらい
前の夏に行ったのを最近思い出し、行ってみたくなりました。
紅葉シーズンに行くのは初めてですが。
駐車場から500mほど歩くと滝が見えてきました。

上の写真の滝の前に写っている吊橋を渡って滝の前へ。

滝をアップで。


撮っている間に山の上の方の雲がなくなっていました。

吊橋の上から。

最初に撮った場所に戻って吊橋も入れて撮ってみました。

川の流れも入れて。

駐車場近くにあった堰です。

写真の通り紅葉はしていましたが、まだ緑の葉が多く、少し
早かったようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月20日 (金)
14日、15日の白新線、越後線115系です。
14日の白新線には青+一次新潟色のペアが入っていました。

前日の白新線運用から続く運用は青+青。新潟駅で越後線
に直通。

青+一次新潟色のペアは午後は越後線運用に。新潟~白山
の鉄橋で撮影。新潟ですぐに折り返してくるので2回撮影でき
ました。


青+青の方は越後線~信越本線長岡まで行って再び越後線
へ。この日は2組のペアをを何回も撮っていたわけです。

翌15日。青+一次新潟色のペアは14日の青+青のペアの運用
に。15日の白新線運用は湘南色+青でした。できれば組み方を
逆にしてほしかったです。


| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月19日 (木)
新潟駅の新幹線ホームで。
現美新幹線が到着。

11番線停車中のE4系。左側は工事中の在来線高架ホーム。

在来線ホーム上には表示類が取り付けられていました。

電光式の行き先案内表示がもう作動しているように見えま
したが、ステッカーのようです。

在来線5番線ホームの案内表示。5番線からはホーム上の
改札を通って平面移動で新幹線に乗り換えることができるよう
になるわけですが、11番線の方向が12~14番線と違う方向に
なっていることから、11番線が現在の新幹線ホームから5番線
側に移動するのでは?と想像できます。
(今の新幹線ホームの11番線は使われなくなる?)。
5番線の反対側は10番線にでもなって両側のドアが開くの
かな?とも思っていたのですが。まだ5番線の反対側には番線
表示が付いていません。

この在来線高架ホームが完成した後は現在の地上3~4番線
の上に残りの高架ホームを作るわけですが、完成までは1番線
やその先端にある8番線、9番線は残るわけで、高架4番線~
地上8、9番線の乗換はなかなか大変そうです。
新11番線(?)は12両分の長さしかありません。「いなほ」に
接続する新幹線にE4系16両は使わないということに。

どんな駅になるのか、わかるのはあと半年ぐらい先でしょうか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月18日 (水)
新潟駅で。
「ばんえつ物語」入線。今のところ、この列車が後ろの高架を
上ってくることはないようです。

「ばんえつ物語」と「いなほ」。

信越線、白新線の上を通る道へ。キハE120と110。

特急「しらゆき1号」。

工事中の高架の上を何か走行中。工事がだいぶ進んで、
いつのまにか架線が張られていました。

工事中の高架線と地上線を迫ってくる「ばんえつ物語」。

来年の運行から新津始発終着になってしまうと、ここから
「ばんえつ物語」の撮影はできなくなります。

煙が通り過ぎていきました。

高架化工事が始まる前の2010年11月に同じ場所で撮影した
1枚です。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月17日 (火)
磐越西線五泉~猿和田にある早出川橋梁で。
天気が悪く暗いですが、柿の木を入れて列車を撮影。

列車撮影後、早出川の上流にある早出川ダムへ。

ダムの上から下流方面を眺めてみました。

放水部。上からだと見えにくいですが、正面から眺めること
ができる場所はないようです。

上流側。水が少ない。

早出川ダム付近にあった滝。

ダムの後、仙見川渓谷という案内があったので行ってみま
した。細い道を行きましたが、目的地がどこなのかわからず、
道がだんだん寂しくなってきたので途中で引き返し。
なぜか山の中に踏切警報機。決して線路跡ではありません。
2つ並んでいました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月16日 (月)
コスモスの季節なのでコスモスが咲いている場所へ。天気
は良くなかったですが。
急行色キハとコスモス。

キハ110。

「ばんえつ物語」。煙がモクモクと出ていましたが、コスモス
を入れたので煙が途切れ気味に。

珍しく花だけ撮影。



「ばんえつ物語」を追いかけました。三川~津川で。

津川発車。ここではススキを入れて撮ってみました。


| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月15日 (日)
昨日14日、新潟新幹線車両センターが一般公開されました。
最初に見えてくるのは仕交検庫に並ぶE2系やE4系。


外に出たところに長らく留置されているE1系の先頭車が。
だいぶ汚れていました。

その先の新幹線展示会場です。展示車両はE6系、E7系、
E4系の3本ですが、出区するE2系がちょうど横を通っていった
ので一瞬だけ4形式並びに。

3形式を横から撮影。

戻りは保線基地の横を。こちらは展示車両ではないですが、
3両の保線車両がいました。

こちらは展示されていた保全車MW。平成11年富士重工業
製(と車体銘板に記載されていた)。

隣には始発の直前に走る確認車がいました。

会場から大形駅へ。東新潟と大形の間にある上に乗る物が
なくなったトンネル。確か道路だったはず。

大形から新潟へ。その途中、車内から山手線E235系が見え
ました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月12日 (木)
7日の白新線。いつものすれ違いを撮りにいったら1925Mが
遅れていて、1928Mが1925Mの到着を待たずに発車していき
ました。

1925Mは1928Mの10分後にやってくる628Mとすれ違い。

上り方は湘南色でした。かなり色あせています。

こちらは8日の上越妙高。

9日の白新線すれ違いは定刻の115系同士のすれ違いに。

1928Mは緑帯N33+赤黄N3。ということで続き運用の列車を
信越線内で撮影しました。


| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月11日 (水)
来年1月で引退するNO.DO.KA。7日に羽越本線を走行した
ので撮影へ。
月岡~中浦で。稲刈り後で、さらに曇りだったこともあって、
寂しい風景に感じてしまいました。


村上~間島で。

桑川まで行って戻ってくるダイヤだったので近くの上り列車
が撮影できる場所へ。「いなほ10号」。

NO.DO.KA。前側はアングルをミスってしまいました。トンネル
に入っていく後ろ姿を撮影。

薄暗くなってしまいましたが、1時間ほど後のキハ47の普通
列車まで撮影しました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月10日 (火)
今年10月1日で北陸(長野)新幹線の長野開業から20年。

東日本の新幹線は西暦の下一桁が2と7の年に開業または
延伸した新幹線が多いので5年ごとに一斉に*0周年か*5周年
になる年ががやってきます。ちなみに上越新幹線は35周年。
信越本線軽井沢~篠ノ井を引き継いだしなの鉄道も20周年。

信越本線横川~軽井沢廃止からも20年。軽井沢駅ホーム
から見た横川方向。もはや草で先が見えなくなっていました。

1997年6月7日の1枚。特急白山がEF63にサポートされて
横川方面へと発車。

1997年9月30日に横川から軽井沢に向かい、そのまま保存
車両になったEF63-2。20年過ぎた今も保存されています。


クモハ169も保存されています。

軽井沢駅に到着するE7系。2015年に金沢まで延伸したこと
もあり、189系「あさま」に代わって登場したE2系はすでになく、
全列車がE7系(W7系)になりました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月 9日 (月)
8日は長野方面へ。
しなの鉄道には湘南色、横須賀色、初代長野色の115系が
いますが、しなの鉄道のサイトで運用を調べたら、8日は湘南
色だけが走っており、あと2本は予備扱い。できれば近くて遠い
存在の115系横須賀色を見たかったのですが。
運用通りであれば牟礼ですれ違うはずと思い見ていたら
湘南色がやってきました。

湘南色単独でとってもあまり珍しさを感じないので、湘南色
ならばと坂城でこの2ショットを撮ることに。往年の急行と普通
列車。

保存されている169系をホームから撮影。

せっかくなので車庫がある戸倉へ。2代目長野色の115系
も残っています。

20周年のプレートが入っていました。

初代長野色が側線に。初代、2代目の長野色が並びました
が、ホーム側が暗くてわかりにくい結果に。

横須賀色は反対側の建屋に入っていましたが、先頭が出て
いたので撮影できました。


ホームにいた2代目長野色が側線に入ってきて3ショットに。

走行シーンではなかったものの、ひとまずしなの鉄道にいる
115系全カラーを見ることができました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月 8日 (日)
今年も白鳥がやってきて、西新発田のあたりを群が飛んで
いきました。

白鳥がやってくる湖である阿賀野市(水原)の瓢湖へ。
瓢湖に着いた頃に、すぐ上をファーイースタン航空が通過。
土曜ですが飛んでいました。

白鳥はいましたが、まだ少なかったです。これからたくさん
来るのかと。



奥にいるのはサギ。

オニバスと白鳥。

何か語り合っているように見えました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月 7日 (土)
伊丹空港で。飛行機に乗る前の空き時間にデッキへ。
B777。

B787。

E190とB777。E190が手前にいるせいでB777同じぐらいの
大きさに見えてしまい、妙な違和感が。

B777が離陸。

B777離陸と同時に手前の滑走路にE170が着陸。滑走路が
2本ある空港ならではの風景です。

新潟空港で。FDAとE190ミニオンジェット。

地面が濡れていたためミニオンジェットが映っていました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月 5日 (木)
伊丹空港で。くもりの夕方だったこともあり、やや流し気味に
撮ることができました。
E170。

E190。

CRJ。

SAAB340B。

ここまでJAL続きですが、こちらはANA。2020ロゴ入り。伊丹
で見る確率が高いです。

最後はJALのDHC8-Q400旧塗装。以前は新潟でもJALの
DHC8-Q400を見ることができましたが、今は見ることができま
せん。旧塗装もかなり少なくなりました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月 4日 (水)
今週前半(日曜から)も大阪へ。
飛行機の中から富士山の上の方が見えました。たまたま
かと思いますが、大阪に向かう時は左側の窓席が多いです。

IBEXです。

伊丹空港で撮影。


雲が多くて夕日を見ることはできませんでしたが、ちょっと
だけ空がオレンジ色の夕景になった時があり、その時に離陸
した飛行機をシルエットで撮ることができました。



| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月 3日 (火)
30日の新津駅です。
朝の馬下~新潟~新津を走った4両編成かと。3色4両編成
がいました。

こちらは会津若松~新潟~新津の新タイプ5両編成。

新潟発会津若松行き。

一次新潟色115系の後にやってくる115系の定期列車を撮影
しようと思っていたらコンテナ満載の貨物に被られてしまいま
した。なんとか撮りましたが。

夕方の新井行き快速。信越本線内ですれ違ったもう1本の
快速が湘南色でしたが、こちらは青。

新津駅から山に沈む夕日が見えました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年10月 2日 (月)
フリー切符で長岡に行ったので、さらに長岡から十日町へ。
一次新潟色の115系が直江津に向けて出発した後に定期
の115系が長岡に到着。

越乃Shu*Kura。

新潟地区の主要駅に貼られている「ようこそ新潟へ!」の
ポスター。中央付近に新潟を走っている車両のイラストが
並んでいます。上に200系タイプの新幹線表示があったので
それも一緒に。

越後川口から飯山線で十日町へ。おいこっと、ノーマル、
キハ110リバイバル、飯山線の四季。逆光でわかりにくいです
が4タイプ並びました。

リバイバルタイプが越後川口方面へ。

おいこっと。

飯山線の四季。左右でイラストが異なります。


十日町からほくほく線で六日町へ。1997年開業のほくほく線、
今年は開業20周年です。かつて「はくたか」が通過していた
側線は今は使用されていないようで錆びていました。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント