白新線 雪山背景の季節に
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
23日に新潟分屯基地創設55周年記念行事の一般公開が
ありました。
天気は雨で体調も万全ではなかったこともあり空港の展望
デッキより眺めました。なので展示はこんな感じでしか見て
いません。
55周年記念塗装のUH-60Jが格納庫から引き出されてきま
した。一緒にU-125Aも出てきたのですが、気がついた時には
こちら側が後ろとなる向きに置かれてしまい、記念塗装は
撮れず。
午後からF-2とF-15の航過飛行が行なわれる予定でしたが、
F-2の方はおそらく天候の影響で中止に。雲の上を轟音が
通過して行くのは聞こえたのですが。
この分ではF-15も中止かと心配になりましたが、こちらは
やってきました。
ただ、F-15も天候の影響なのか3回ほど演技しながら通過
して、そのまま戻ってしまいました。
F-15通過の15分後、晴れ間が見えてきて二重の虹も出現。
このタイミングで飛んでくれていたらと思うのですが、そうは
うまくいかないものです。
虹がくっきりと見えている間は旅客機の発着もなく、ようやく
ANAが動き出した頃には虹はわずかに。魚眼でなんとか撮影
しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11日の長岡発内野行きの447Mは長岡寄りが湘南色でした。
さつき野~荻川で。ちなみにN40編成の方で、最近湘南色に
塗り変わったもう1本は未だ目撃していません。
NO.DO.KA使用の「越後紅葉ライトアップ号」を撮りに行った
のですが、いまいちな結果に。
雲の隙間から日の光が。綺麗だったので撮ってみました。
翌12日の内野発長岡行きの434M。黄色い葉のイチョウに
似合う色の編成がやってきました。亀田~荻川で。
長岡寄りが赤黄で内野寄りが青。前日11日のこの運用は
上の方に載せましたが長岡寄りが湘南色。11日に白新線の
いつもの駅に行っていれば赤黄と湘南色の並びが撮影できた
ことに気づきました。手遅れでしたが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上越新幹線は11月15日で開業35年になります。これを記念
して昨日11日に新潟発上野行きの「上越新幹線開業35周年
記念号」が運転されました。
車両はE5系で通常は上越新幹線を走りませんが、何回か
団体列車などで運転されています。今年は夏にも走り、その
時は弥彦山背景で撮りました。
今回は新潟市街地を走るところを撮るために萬代橋付近に
あるメディアシップの展望階へ。曇り空でガラスもあるので
霞んでしまった写真もありますが、パソコンで修正しています。
「Maxとき310号」。
「とき314号」。手前にあるのは万台シティにあるレインボー
タワー。2012年を最後に営業していませんが、タワー自体は
残っています。
E5系「上越新幹線開業35周年記念号」が発車。奥はビッグ
スワンスタジアムと鳥屋野潟。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
約25年ぶりに東京モーターショーに行ってみました。
新橋からゆりかもめで国際展示場正門駅へ。
開場直後に行ったので入場するまでに少々時間がかかり
ました。
スバルユーザーなのでまずはスバルへ。「SUBARU VIZIV
PERFORMANCE CONCEPT」。
「SUBARU XV FUN ADVENTURE CONCEPT」。
続いてちょっと気になるSUZUKIへ。まだ発売されていません
が、近々(来年?)登場するらしい「X BEE」。
SUZUKIの女性がみなさん同じポーズを取っていましたが、
指でSUZUKIのマークを作っていることを後ほど知りました。
ダイハツ「コンパーノ ベルリーナ」。この時代をリアルに見て
いるかどうかわかりませんが、懐かしさを感じます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は11月5日は「11・5」で115系の日、らしいです(1月15日
もありますが)。
昨日、新潟22:17発の村上行きに乗りましたが、新潟寄りが
湘南色N40編成だったので、今朝の白新線すれ違いを撮影に。
すれ違いの相手(1925M)の編成の新潟寄りは一次新潟色。
国鉄末期~JR初期の頃に見ることができた並びに。
(1925Mの編成は見るまではわかりません)
せっかくなので村上駅まで縦並びを見に行ってみました。
115系と同じホームに入線する酒田からの822Dが接近。先頭
は115系一次新潟色と同じ塗装。
続いて数日前の新崎駅。青い115系を瑠璃色の「いなほ」が
追い抜いていきました。
新潟駅で追いつきます。E653系の瑠璃色は輝きがあるので
115系が映っています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント