新潟空港発の国際便が多かった30日
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日30日の白新線1925M。後ろの赤黄(さつまいも?)編成
はN3編成か最近塗り変わったばかりのN40編成か?
続いて1928M。まさかのN40編成で後ろには湘南色N38編成
が。まさかにまさかが重なってしまいました。
いつもの駅で赤黄同士が並んだわけですが、いつもの立ち
位置だったら青と湘南の並びで、反対側の並びに悔しい思い
をしたかもしれません。
午後の新潟駅。15時台の新井行き快速は緑帯N33編成。
E127系の越後線列車が到着。回送幕に変わる間に懐かし
の幕がたくさん出てきました。懐かしのE127系新発田行きです。
朝の白新線の115系2本は午後越後線内でもすれ違うため、
赤黄同士の並びを撮るために越後線へ。無事撮影。
1日で115系を6編成見て一番数が多い青編成が1本だけ。
あとは少数派の編成ばかりで全色目撃というなかなかない
日になりました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
24日は2週連続で日曜の大阪入り。
伊丹空港では飛行機からターミナルビルまで徒歩での移動
でした。隣のDHC8-Q400の向こうに京急カラーのモノレール。
このカラー、なぜか目撃率が高いです。
いつもより早く行き、午後半日空いていたので京都駅へ。
到着後すぐにやってきたHOT7000系「スーパーはくと」。
目的は大阪環状線からはなくなってしまった103系。奈良線
ではまだ現役です。
左の奈良行きに乗車し宇治へ。宇治では快速待避のため
しばらく停車しました。追い抜いていった221系快速と京都
行きの103系のすれ違い。
奈良線の宇治駅から京阪宇治線の宇治駅へ。その途中に
平等院があるので行ってみました。
宇治から京阪で中書島へ。ここで宇治線乗車完了。続いて
枚方市まで行き交野線で私市へ。「かたのせん」「きさいち」
とも読めなかったです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
来年4月より一部を除き高架ホームに移行する新潟駅。地上
の新潟駅はこの冬が最後ということで、ちょこちょこ撮ることに
なりそうです。
先週のある日。越後線からの115系が1番線に到着。
磐越西線に直通するキハと115系。115系の運用上、1日後
だったらこの位置に一次新潟色の115系がいたわけで、キハ
がこの色だったら一次新潟色同士の並びに。結果はわかりま
せんが。
今朝の新潟駅です。9番線から。E129系と弥彦に向かうShu
*Kuraと瑠璃色E653系。
夕方、2番線にキハ48の回送が入ってきました。9番線の
115系と一緒に撮影。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
伊丹空港到着後、日曜だし、まだ明るかったので新大阪へ。
前回来た時に続き、モノレールはこの塗装の編成。
新大阪の新幹線ホームへ。下り方には明け方に活躍する
確認車が停車中。
別なホームに行き、新大阪から西に向かう山陽九州新幹線
の列車を撮りました。こちらは鹿児島中央行きの「さくら」。
上空を伊丹空港に向かう飛行機が通過。飛行機から新大阪
駅付近が見えますが、新幹線と一緒に撮ったのは初めてです。
「さくら」発車後、500系「こだま」が到着。やはりかっこいい
スタイルをしています。
最後は「みずほ」と「さくら」といちおう飛行機も写っています。
寝台特急「みずほ」は1994年、寝台特急「さくら」は2005年
にそれぞれ廃止されましたが、気がつけば12年から23年が
過ぎていました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年3月改正の内容が発表されました。
E129系が160両揃った後も115系が残っていましたが、さらに
E129系が増備され、改正でE129系の運用が増えるようです。
注目は115系で運転されている新潟~新井の快速で、2往復
のうち今の新潟17:02発新井行き以外は直江津で分断され、
朝の新潟行きは直江津→長岡(E129系)、長岡→新潟(115系)
の快速に、夜の新潟行きは直江津→新潟(E129系)の快速に、
午後の新井行きは長岡→直江津(E129系)の快速になるとの
こと。
新潟17:02発新井行きについては記載がないし、長岡→新潟
の115系快速が設定されることから、115系の新井行きのまま
残るのかと思われます(直江津→長岡は今のままなら直江津
7:17発長岡行き快速が115系ということに)。
他の区間の115系については改正後のチェックまでわかりま
せんが、長岡以西については1往復だけになるのでは?と
予想できます。
えちごトキめき鉄道にはこの先もE129系は入線しないのかな
と思えます。
その関係で、というわけでもないですが、今日は鯨波へ。
改正後はE129系の直江津発長岡行きに置き換わってしまう
朝の新井発新潟行き快速(3373M)。塗り変わったばかりの
湘南色がやってきました。
E129系の2両編成。霜取りパンタが上がった2パンタ編成
でした。
長岡行き3371M快速の返しとなる直江津行き1332M。この
あたりの115系運用が残るのかどうかはわかりません。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9日の新潟空港です。
FDAは久々に見る薄い緑色の8号機。
続いて大韓航空がやってきましたが、着陸せずに上昇して
いきました。
この後、右旋回を続けて再び空港上空を通過してから空港
の向こう側の空へと消えていきましたが、4、5分後に飛んで
いった方から戻ってきて空港上空を通過。
その間に地上ではJALが離陸のため移動中。大韓航空が
通過した後、JALは離陸して行きました。
この後、どこかで旋回をした大韓航空がもう1回空港の向こう
側からこちら側に向かって上空を通過。
結局、最初に見てから20分ほどして何ごともなかったかの
ように着陸しました。空港内に消防車などが出てこなかった
ので機材不良でもなかったようです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝から晴れた3日、白新線佐々木~西新発田からの雪山は
時々奥の方の山に雲がかかったりしていましたが見えていま
した。
この日、秋田方面で運転されたNO.DO.KAが通過。
851レ。後ろ向きになってしまいますが、雪山を入れたかった
ので、えぶり差岳背景のEF510と黄色いタンクコンテナで。
「きらきらうえつ」。この日、新潟に残る485系が2本ともここを
通っていきました。
1925Mの新潟寄りが一次新潟色だったので、折り返しとなる
1932Mは雪山背景で一次新潟色が撮影できるはず。ということ
で、これを待ってしまうと「SLクリスマストレイン」は野沢あたり
まで行かないと追いつけないことになってしまいますが、115系
を優先。
奥の方の山が雲に隠れてしまいましたが、撮影できました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3日の「SLクリスマストレイン」です。会津若松行きをいつも
のように何ヶ所か撮るつもりでしたが、他の撮影をしていたら
野沢付近まで行かないと撮影できない状況に。
撮りにくい場所であることはわかっていましたが、雪山が
見えていたので上野尻~野沢で撮影。クリスマストレインで
あることがわかりにくい1枚になってしまいましたが、沿線撮影
はここ1ヶ所のみに。
「ばんえつ物語」を含め、今年最後の運行となる新潟行きの
「SLクリスマストレイン」に乗車しました。
C57には「Merry X’mas!」の札が入っていました。
新津寄りにEF81が連結され、最後の新津までの回送の出発
を待つ状態に。
新潟駅の出発は前日に見ているので、この日は普通列車
で先に新津へ向かい、新津でEF81牽引の最後の回送列車を
出迎えました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント