« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月29日 (月)

平成の鉄道写真 17年~31年

 平成の鉄道写真、つづきです。

 平成17年(2005年)。夜行列車の縮小は続いており、
かつて花形だった東海道~九州のブルートレインは2列車
が併結されたり毎年のように変化。

H17_p1010337

 平成18年(2006年)。これまで除雪時しか姿を見せ
なかったDD53がイベントで客車を牽引。後にDD14や
DD15も同様な列車を牽引。

H18_p1030449

 平成19年(2007年)。米坂線を走る急行色キハ58系。
この頃はキハ52とともに活躍。

H19_p1040764

 平成20年(2008年)。米坂線除雪中ののDE15。保線
扱いのENR1000へバトンタッチ。

H20_dsc_1121

 平成21年(2009年)。深夜の長岡駅停車中の「北陸」
「あけぼの」。この頃は深夜の長岡駅が人知れず賑やか。

H21_dsc_6732

 平成22年(2010年)。「白鳥」から引き継ぎ新潟~
青森を走っていた「いなほ」が秋田で分割。青森行きは
見納めに。

H22_dsc_8649

 平成23年(2011年)。東日本大震災での被災地に
石油を輸送するための貨物列車が運転。

H23_dsc_6923

 平成24年(2012年)。日本海側の夜行列車も減少、
この年、「きたぐに」と「日本海」が廃止。

H24_dsc_2803

 平成25年(2013年)。東北上越新幹線開業時から
形式である200系が運行終了。

H25_dsc_8404

 平成26年(2014年)。首都圏と東北地方を結ぶブルー
トレインで最後まで残っていた「あけぼの」が廃止。
九州方面のブルートレインはすでになくなっており、
北海道方面の列車が残るのみに。写真は夏に臨時列車
で運転された「あけぼの」。 

H26_dsc_6052

 平成27年(2015年)。北陸新幹線開業で昭和から走り
続けてきた特急「北越」が廃止。

H27_dsc_7891

 平成28年(2016年)。新幹線が北海道へ。新函館北斗
停車中のE5系とH5系。

H28_dsc_7774

 平成29年(2017年)。定期列車廃止後も団体列車など
で走っていた583系が運行終了。

H29_dsc_3486

 平成30年(2018年)。4月に新潟駅が高架化され、駅
付近の越後線も高架に。11月に解体されたレインボー
タワーと越後線115系との組み合わせを半年ほど見ること
ができた。115系は平成を越え令和へ。

H30_dsc_0097

 平成31年(2019年)。上越新幹線に新しいE7系が登場。
平成初期から活躍してきた2階建新幹線は平成から令和の
時代でE7系へとバトンタッチ。

H31_dsc_7258

 書き切れないことが多いですが、ざっと並べてみました。

| | | コメント (0)

2019年4月28日 (日)

平成の鉄道写真 元年~16年

 まもなく平成も終わり。ということで平成元年から31年
までに撮影した鉄道写真をそれぞれの年から1枚ずつ選び
紹介していきます。年代ごとに住んでいる場所が違ったり、
地元の写真だったり旅先での写真だったりと統一性はあり
ません。

 平成元年(1989年)。平成になって撮った写真第1号
です。当時シュプール上越の583系が日中長岡運転所に
入っているということで撮りに行きました。まだ165系も
健在です。

H1_img_0361

 平成2年(1990年)。スイッチバック時代の奥羽本線
峠駅。この年、山形新幹線工事によりスイッチバック廃止。

H2_img_0427

 平成3年(1991年)。東北新幹線が東京まで伸び、青い
0系と緑の200系の団子鼻新幹線が顔合わせ。

H3_img_0523

 平成4年(1992年)。白山前に停車中の新潟交通の電車。
路面区間はこの年に廃止。

H4_img_0605

 平成5年(1993年)。上野駅での583系「ゆうづる」
「はくつる」。この頃から夜行列車減量ダイヤが始まり、
「ゆうづる」「出羽」「八甲田」「津軽」が廃止。

H5_img_0885

 平成6年(1994年)。東北上越新幹線にオール2階建
新幹線E1系が登場。30周年を迎えた東海道新幹線は
300系「のぞみ」により高速化が始まっていました。

H6_img_1230

 平成7年(1995年)。深名線朱鞠内停車中のキハ53。
深名線はこの年廃止。

H7_img_1503

 平成8年(1996年)。鶴見線のクモハ12。線路変更
で車両が置き換わりクモハ12は役目終了。

H8_img_1762

 平成9年(1997年)。信越本線軽井沢~横川の3重連。
新幹線開業で急勾配の横軽区間は廃止に。

H9_img_2351

 平成10年(1998年)。磐越西線にD51498牽引の
SL列車が走りました。3つ目のDD51745も健在。この後、
磐越西線のSLは定期化され、C57180による「ばんえつ
物語」が走るように。

H10_img_2912

 平成11年(1999年)。春の新潟交通電車線廃止に
続き、10月に蒲原鉄道が廃止。新潟県から私鉄が消滅。

H11_img_3684

 平成12年(2000年)。東北本線の貨物用に登場した
EH500。首都圏から五稜郭まで直通可で、交直地上切換
の黒磯も車上切換で通過できることに。後に黒磯駅は
直流化される。

H12_img_4005

 平成13年(2001年)。大阪~青森を直通運転して
いた特急「白鳥」が「サンダーバード」「北越」
「いなほ」に分割され廃止。

H13_img_4259

 平成14年(2002年)。E231系登場で活躍の場が
減り始めた115系。15両で走る姿もこの後、見納めに。

H14_img_4502

 平成15年(2003年)。急行列車廃止後も普通列車や
臨時列車で活躍してきた165系が役目終了。最後の頃に
運転された急行「佐渡」。

H15_img_5031

 平成16年(2004年)。10月に発生した新潟県中越
地震で2ヶ月間上越新幹線が区間運休に。年末復旧し、
列車にステッカーが貼られていた。

H16_p1000683

(つづく)

| | | コメント (0)

2019年4月27日 (土)

DLばんえつ物語 2019年運転開始

 今日27日から今年の「ばんえつ物語」の運転が始まり
ました。といってもC57180と客車2両はまだ検査中なので、
中間車1両がなく、オコジョルームの代わりに青い12系が
つながった6両をDE10が牽引しての運転です。

Dsc_2352____mini

 新津付近で菜の花が咲き始めていました。

Dsc_2373____mini

 「DLばんえつ物語」も同じ場所で。

Dsc_2391____mini

 続いて津川へ。すでに桜は散り、黄色い花を入れて
撮ってみたものの。

Dsc_2409____mini

Dsc_2426____mini

Dsc_2422____mini_1

 「DLばんえつ物語」の後のキハを撮って終わりに。

Dsc_2437____mini

Dsc_2452____mini_1

 1両だけ青い12系が連結されているのがわかる角度から
撮っていなかったです。

| | | コメント (0)

2019年4月26日 (金)

花と飛行機と夕日

 新潟空港を離陸するファーイースタン航空。相変わらず
離陸角が緩いです。

Dsc_2182____mini

Dsc_2185____mini

 葉桜の上に飛行機雲。

Dsc_2234____mini

 花と離陸便。

Dsc_2245____mini

Dsc_2272____mini

 離陸するFDA。ファーイースタン航空とは逆にすごく
早く上空へ。

Dsc_2293____mini

 もう1枚、花と離陸便。

Dsc_2313____mini

 夕日に向かって。

Dsc_2324____mini

 新潟空港周辺で夕景を撮影できる季節になったので今年
も撮影。向こうに向かっての離陸だと飛行機が小さくなり
ます。もう1枚は船のみです。

Dsc_2332____mini

Dsc_2340____mini

| | | コメント (0)

2019年4月25日 (木)

三陸鉄道リアス線 釜石~宮古乗車

 釜石からはJR山田線を引き継いで開業した三陸鉄道
リアス線に乗車。JR時代に乗車している区間ですが、
JRから別の鉄道会社に変わった区間は別路線扱いで乗車
することにしているので今回行きました。

 釜石では乗換時間が25分ほどあるはずでしたが、釜石
線内で沿線火災があり30分ほど抑止された関係で、乗換
時間がほとんどなくなってしまいました。慌ただしく
乗る列車を撮影し乗車。

Dsc_2014____mini

 大槌駅。

Dsc_2028____mini

 その隣の吉里吉里駅では桜が咲いていました。

Dsc_2043____mini

 岩手船越ですれ違い。

Dsc_2055____mini

 陸中山田では貸切列車とすれ違い。

Dsc_2063____mini

 宮古に到着。右が乗ってきた列車です。混んでいて
イベントタイプの車両には座れませんでした。

Dsc_2081____mini

 旧タイプの車両もまだ現役。

Dsc_2087____mini

 三陸鉄道北リアス線とJR山田線盛岡、釜石方面との
接続駅だった宮古駅は三陸鉄道リアス線とJR山田線盛岡
方面との接続駅に。

Dsc_2097____mini

 一部の車両にはヘッドマークが付いていました。

Dsc_2103____mini

 15分ほどの接続で山田線盛岡行きに乗車。

Dsc_2114____mini

 東北一高い区界駅で。

Dsc_2118____mini

 反対側のホームは線路がなくなっていました。

Dsc_2121____mini

 盛岡まで向かい、新幹線で郡山へ。慌ただしい三陸乗車
でした。

| | | コメント (0)

2019年4月24日 (水)

釜石線に乗車

 郡山から東北新幹線に乗車。古川を過ぎたあたりから
栗駒山が見えるようになりました。桜と一緒に撮影。

Dsc_1899____mini

 新花巻で下車。

Dsc_1932____mini

 新花巻から釜石線に乗車。

Dsc_1953____mini

 遠野でSLを追い抜きました。時刻表では運転日では
なかったのですが。

Dsc_1965____mini

Dsc_1972____mini

 遠野以降の駅で降りてSLを撮りたかったですが、今回
の目的はSL撮影ではなく、降りてしまうと目的が果たせ
なくなるのでSL撮影はせずに乗車。

 陸中大橋の手前で下の方に線路が見えました。これから
向かう線路です。

Dsc_1984____mini

 陸中大橋を発車したところで走ってきて線路が見えます。

Dsc_1987____mini

 小佐野ですれ違い。

Dsc_1996____mini

 キハ111-1が組み込まれていました。

Dsc_2002____mini 

| | | コメント (0)

2019年4月23日 (火)

郡山、盛岡で東北新幹線撮影

 郡山駅で。

 到着したE5系。奥は「つばさ」併結のE2系。

Dsc_1846____mini

 E5系、横から見ると先頭部が長いです。

Dsc_1850____mini

 E5系が通過。

Dsc_1864____mini

 E6系+E5系。

Dsc_1870____mini

 少数派のH5系がやってきました。E6系併結。

Dsc_1876____mini

Dsc_1879____mini

 これも少数派になったE3系の「なすの」が到着。郡山
終着で折り返し東京行きに。

Dsc_1893____mini

 夜の盛岡駅で。E5系。

Dsc_2130____mini

 こちらは乗車したE5系「はやぶさ」です。東北新幹線
は完全にE5系が主力に。

Dsc_2134____mini 

| | | コメント (0)

2019年4月22日 (月)

羽越本線 加治川の桜と雪山

 白新線西新発田~佐々木で。20日は天気が良く、奥の
雪山まで見えていました。

 「いなほ8号」。

Dsc_1690____mini

 2両で短いE129系を利用して山を大きく撮影。

Dsc_1707____mini

 続いて、初めてかもしれない羽越本線新発田~加治の
加治川の土手へ。上の写真と同じ山(えぶり差岳)が
写っています。

Dsc_1711____mini

 ハマナス色の「いなほ7号」。雪山、桜とピンク系の
車両が揃いました。

Dsc_1753____mini

Dsc_1756____mini

 酒田行きのキハ。

Dsc_1774____mini

Dsc_1777____mini

 「いなほ10号」。

Dsc_1803____mini

 この後、一旦この場所から離れ、「きらきらうえつ」
の頃に再び戻りましたが、「きらきらうえつ」には
ぎりぎり間に合わず。この風景の中で撮りたかったです。

Dsc_1817____mini

 夕刻のE129系です。

Dsc_1820____mini 

| | | コメント (0)

香港夜景

 少し前に行った香港の夜景です。

Dscn1897____mini

Dsc_2498____mini

 船で香港島に渡りました。

Dsc_2512____mini

Dsc_2516____mini

 こちらは香港国際空港で。成田に向かう飛行機です。
B787に初めて乗りました。

Dsc_2786____mini 

| | | コメント (0)

2019年4月20日 (土)

白新線沿線の桜

 白新線沿線でポツンと咲いている桜です。

 E129系。

Dsc_1566____mini

 桜との組み合わせがまもなく見納めとなる「きらきら
うえつ」。

Dsc_1581____mini

Dsc_1589____mini

 「いなほ6号」。もっとも桜に似合う編成がやって
きました。

Dsc_1625____mini

Dsc_1627____mini

Dsc_1631____mini

 上を見ると飛行機雲が。

Dsc_1657____mini

 ブルーインパルスでも飛んだのだろうかと思える
ぐらいたくさん。

Dsc_1665____mini

 まもなく新潟空港に到着する飛行機が桜の向こうを
飛んでいきました。

Dsc_1675____mini 

| | | コメント (0)

2019年4月19日 (金)

越後線分水駅の桜

 越後線分水駅の桜です。前日と異なり曇り空に。

 近くの踏切から撮影。

Dsc_1337____mini

 次の列車まで1時間以上あったため、保線用トロッコ
などを入れながら桜を撮影。

Dsc_1359____mini

 分水駅付近で。柏崎行きの115系がやってきました。
古津で撮った信越線快速と同じ編成です。

Dsc_1378____mini

Dsc_1381____mini

 小島谷で115系同士がすれ違います。吉田行きの115系
が分水に到着。今度は駅で撮りました。

Dsc_1402____mini

 2本のみの撮影でしたが、どちらも115系でした。

| | | コメント (0)

2019年4月18日 (木)

古津駅の桜 2019

 毎年行っている信越本線古津駅の桜です。

 貨物が通過。

Dsc_1187____mini

 E129系。

Dsc_1211____mini

 ここ数年、今年が最後かと思いながら桜と一緒に撮って
いる115系。今年も撮影することができました。ただ、
昨年同様、古津で撮影できるのは1日上下1本ずつのみです。

Dsc_1232____mini

Dsc_1241____mini

 主力となったE129系。

Dsc_1245____mini

 良いタイミングですれ違いました。

Dsc_1258____mini

 「しらゆき3号」と「高田お花見号」。少し遠かった
ですが、古津駅から見えるところですれ違い。

Dsc_1287____mini 

 「高田お花見号」が古津を通過。桜だけにピンクの
ハマナス色を使ったのかもしれません。

Dsc_1298____mini

 最後に「柳都Shu*Kura」。前面の色が変わった気が
します。

Dsc_1323____mini 

| | | コメント (0)

2019年4月17日 (水)

晴天の白新線雪山

 月岡で雪山と桜撮影後、毎度のコースですが、白新線
佐々木~西新発田のいつもの場所へ。

 「いなほ9号」。今回は晴れて奥の方の山まで見えた
ので広角アングルから望遠アングルまで撮影。

Dsc_1094____mini

Dsc_1097____mini

 「いなほ12号」。二王子岳バックで。

Dsc_1108____mini

 スキー場と名前がわからない奥の方の山とE129系。

Dsc_1113____mini

 えぶり差岳とE129系。

Dsc_1115____mini

 日没の頃に貨物が通過。遅れてきたようです。

Dsc_1132____mini

 ヘッドマーク付の「きらきらうえつ」。なんとか雪山
入りで撮ることができました。

Dsc_1145____mini 

| | | コメント (0)

2019年4月16日 (火)

桜と雪山と列車

 羽越本線月岡付近で桜と雪山と列車を撮影しました。

 キハE120とキハ110のペア。

Dsc_0998____mini

Dsc_1000____mini

 貨物。

Dsc_1021____mini

 午後、1本だけやってくる酒田行き。キハ47でやって
きますが、急行色が入っていました。

Dsc_1035____mini

Dsc_1040____mini

 キハ110とキハE120。新発田で折り返してきました。

Dsc_1055____mini

 車両の組み合わせが同じですが別の列車です。

Dsc_1076____mini

Dsc_1080____mini

| | | コメント (0)

2019年4月15日 (月)

桜と新潟空港着陸便

 山の下海浜公園で桜と離陸便を撮影後、阿賀野川近くに
ある公園へ。ここにも桜があります。

Dsc_0861____mini

 この桜と着陸便を一緒に撮るとどうしても電線が入って
しまいます。

Dsc_0866____mini

 桜の木の隙間から。

Dsc_0887____mini

 別な桜と一緒に。葉の色に近いティーグリーンのFDA。

Dsc_0923____mini

Dsc_0927____mini

 青空の色に近い大韓航空。

Dsc_0930____mini

 そして桜の色に近いピーチ。桃ですが。

Dsc_0941____mini

 再び山の下海浜公園へ。大韓航空が離陸。

Dsc_0957____mini

 もう1回、ピーチと桜を一緒に撮影したかったので、
ピーチ離陸も桜と一緒に撮りました。

Dsc_0977____mini 

| | | コメント (0)

2019年4月14日 (日)

桜と新潟空港離陸便

 香港は新潟の7月中旬ぐらいの蒸し暑さでしたが、新潟に
戻り、季節も春に戻って、この週末はお花見日和でした。

Dsc_0748____mini

 新潟空港8:00出発の伊丹行きがB767に機材変更されて
いるので桜と一緒に撮るのも兼ねて山の下海浜公園へ。
 新千歳行きのDHC8-Q400。

Dsc_0767____mini

 伊丹行きのB767。やはり大きいです。

Dsc_0778____mini

Dsc_0784____mini

Dsc_0789____mini

 IBEX。

Dsc_0798____mini

Dsc_0804____mini

 J-AIRのE190ですが、滑走路の途中からスタートした
のか、すごく低い位置を飛んでいき、木の隙間から一瞬
見えました。

Dsc_0826____mini

 ANAのDHC8-Q400。桜を多めに。

Dsc_0848____mini

 ここまでは昨日ですが、今朝もB767だけ撮影。昨日と
あまり変わらない1枚になってしまいました。

Dsc_1157____mini

| | | コメント (0)

香港トラムに乗車

 香港トラムに乗車。香港はオクトパスカードという
トラム、地下鉄、コンビニ、飲食店などで使えるSuica
みたいなカードがあるので言葉が通じなくても支払いで
困ることはありません。

 富開街から支線の方に乗車。2階席へ。街中にセブン
イレブンがたくさんあります。

Dsc_2586____mini

 ハッピーバレー(漢字で書けない)行きだったので
一旦下車。

Dsc_2590____mini

 乗り換えて本線の東方面へ。2階のいちばん前に座れ
ました。

Dsc_2602____mini

 Fortress Hill(これも漢字で書けない)で下車。

Dsc_2612____mini

 撮影しながら線路を辿って北角へ。

Dsc_2616____mini

Dsc_2618____mini

 北角へ向かってくるトラムを撮影。今回は夜しか
空き時間がなかったですが、昼間の風景も撮ってみたい
です。

Dsc_2635____mini

Dsc_2637____mini

Dsc_2639____mini

Dsc_2643____mini

 北角から宿の方(西方面)へ。

Dsc_2651____mini

Dsc_2662____mini

 波斯富街は西方面の列車は停車しない(ホームがない)
ので1つ先まで乗車。放送等はないので自分で風景を
眺めながら降りるしかありません。駅には必ず停まります。

| | | コメント (0)

2019年4月13日 (土)

香港トラムを撮影

 香港で宿泊した場所の近くを走る香港トラムを撮影。

 波斯富街付近の歩道橋の上から。トラムもバスも2階
建てです。

Dsc_2532____mini

Dsc_2537____mini

 ここから分岐する路線にある富明街。

Dsc_2545____mini

 波斯富街で今度は地上から撮影。この場所で朝晩、
何回かトラムを撮影しました。

Dsc_2549____mini

Dsc_2561____mini

Dsc_2564____mini

Dscn1912____mini

Dscn1922____mini 

Dsc_2581____mini 

Dsc_2723____mini

| | | コメント (0)

2019年4月12日 (金)

初の海外 香港へ

 これまで海外に行ったことがなかったですが、今週、
人生初の海外となる香港へ。

 日曜夕方に新幹線で東京へ。入れ替わりにE3系が発車。

Dscn1840____mini

 翌朝、羽田空港へ。出国手続きももちろん初でしたが、
無事に通過しました。

Dsc_2418____mini

 隣にいた飛行機。香港とは全く関係ないです。

Dsc_2422____mini

 10:00出発でしたが、羽田空港混雑でなかなかプッシュ
バックされず、しばらくスポットで待機。
 ようやくプッシュバックされたものの、離陸までも時間
がかかり、結局、10:40頃に離陸。離陸前に政府専用機を
見ることができました。

Dscn1851____mini

 1時間ほどして機内食が出てきましたが、これも初めて
です。

Dsc_2432____mini

 離陸から1時間20分ほどで開聞岳が見える鹿児島県上空
を通過。

Dsc_2441____mini

 鹿児島から1時間半。次に見えてきたのは台湾です。
ついに国境を越えました。

Dsc_2444____mini

 さらに1時間ほどで香港付近へ。香港国際空港も混雑して
おり上空で旋回。

Dsc_2448____mini

 香港上空へ。市街地や島と島の間の橋が見えました。

Dsc_2452____mini

Dsc_2454____mini

 羽田離陸から4時間半ほどで香港に到着。時差が1時間
あるので時刻が1時間戻りました。

Dscn1891____mini 

| | | コメント (0)

2019年4月 9日 (火)

きらきらうえつにヘッドマーク

 「きらきらうえつ」がヘッドマーク付になるということ
で撮影へ。

 黒山~佐々木のカーブに行き、列車が接近してきたので
撮ろうと思ったのにピントが全く合わず。レンズ側の
スイッチがマニュアルになっていました・・・。なんとか
撮った後ろがこちらです。

Dsc_0575____mini

 その後の「いなほ6号」。

Dsc_0580____mini

 「いなほ3号」。

Dsc_0589____mini

Dsc_0592____mini

 夕方の「いなほ12号」。

Dsc_0716____mini

Dsc_0722____mini

 上り「きらきらうえつ」も撮ってみましたが、さすが
に暗かったです。

Dsc_0747____mini

 結局、翌日の「きらきらうえつ」も撮りに行きました。

Dsc_9267____mini

Dsc_9271____mini

| | | コメント (0)

2019年4月 7日 (日)

新潟空港4機並び

 6日の新潟空港。

 J-AIRが離陸。なぜかファーイースタンがスポットから
外れたところにいます(土曜は運航ない)。

Dsc_0602____mini

Dsc_0604____mini

 大韓航空とファーイースタン。

Dsc_0613____mini

 海上保安庁の「うみわし」が飛んでいました。

Dsc_0617____mini

 FDAは赤。

Dsc_0628____mini

 中国東方航空が到着。

Dsc_0641____mini

 中国東方航空、大韓航空、ファーイースタン。

Dsc_0656____mini

 前面がグレーなピーチが到着。

Dsc_0668____mini

 ピーチ、中国東方航空、大韓航空、ファーイースタン。
新潟では珍しい4機並びに。

Dsc_0684____mini

 「うみわし」と佐渡汽船。

Dsc_0693____mini

 大韓航空が離陸していきました。

Dsc_0703____mini

| | | コメント (0)

2019年4月 6日 (土)

近鉄乗りつぶし 近鉄完乗

 近鉄乗りつぶしのつづきです。

 橿原神宮から吉野行きに乗り、途中の飛鳥駅で下車。
桜が少しだけ咲いていました。

Dsc_0328____mini

 大阪方面への特急。

Dsc_0343____mini

 飛鳥駅。

Dsc_0349____mini

 近くの線路沿いで桜を入れて撮影。満開だったら綺麗
かも。

Dsc_0367____mini

Dsc_0378____mini

 飛鳥から吉野へ。

Dsc_0396____mini

 吉野駅前から吉野大峯ケーブルに乗車し、吉野山へ。
勝手にケーブル=急勾配の線路があるケーブルカーと
思っていましたが、ここはロープウェイです。歴史は古く、
支柱は昭和3年製とのこと。

Dsc_0425____mini

 桜は咲いていましたが、まだ早かったです。

Dsc_0439____mini

 ケーブルで吉野駅へ。

Dsc_0442____mini

 青の交響曲(シンフォニー)が停車中。

Dsc_0463____mini

 特急で大阪を目指したいところですが、途中にもう1本
未乗の御所線があるので急行に乗車し、尺土で下車。
御所へ。

Dsc_0477____mini

 御所から尺土に戻り、一気に大阪阿部野橋へ。

Dsc_0490____mini

 これで近鉄は全線乗車完了で、国内で乗っていないのは
叡山電鉄と南海高野線、あとはJRから経営が変わった路線は
再度乗るというマイルールがあるので三陸鉄道にも乗れば、
日本の鉄道全線乗車完了です。
(索道は含まず)

| | | コメント (0)

2019年4月 4日 (木)

近鉄乗りつぶし・JR105系 

 近鉄乗りつぶしへ。

 生駒線はすでに乗車していますが、今回も乗車。王寺へ。

Dsc_0203____mini

 王寺からは少しだけ離れている新王寺へ。ここから田原
本線に乗り、西田原本へ。

Dsc_0223____mini

Dsc_0232____mini

 田原本線は両端とも他線と線路がつながっておらず、
西田原本から田原本も少しだけ歩きます。
 田原本から平端に向かい天理線へ。

Dsc_0246____mini

 天理からはJRに乗車。105系でした。こちらは反対方向
の奈良行き。

Dsc_0255____mini

 桜井行きが到着。この列車で音を楽しみながら桜井へ。

Dsc_0268____mini

Dsc_0280____mini

Dsc_0288____mini

 桜井で折り返しを撮影しました。

Dsc_0293____mini

 桜井から再び近鉄で大和八木へ。大和八木から橿原
神宮前へと向かいました。

Dsc_0316____mini

(つづく)

| | | コメント (0)

2019年4月 3日 (水)

南港ポートタウン線

 大阪にある南港ポートタウン線。現在は200系という車両
が走っていますが、この200系、編成ごとに色が異なります。

 赤とピンク。

Dsc_0076____mini

 黄色。

Dsc_0089____mini

 紫ですが、側面が一色ではなくラッピングされています。

Dsc_0110____mini

 ピンク。1枚目のピンクより薄い感じがします。

Dsc_0124____mini

 オレンジ。

Dsc_0126____mini

 水色。

Dsc_0132____mini

 オレンジ。

Dsc_0149____mini

 前面が顔のような車両ですが、一部は本当に顔になって
いるようで、こちらはパンダとのこと。鼻と耳らしきもの
があります。

Dsc_0150____mini

 レッサーパンダとサイトにあります。

Dsc_0169____mini

 パンダの白いところを黄色くした感じ。黄色と黒なので
虎でしょうか。

Dsc_0174____mini

 金色も存在しています。

Dsc_2382____mini

| | | コメント (0)

2019年4月 2日 (火)

おおさか東線延伸区間乗車

 大阪モノレールの新型車両。大阪空港で。

Dsc_9938____mini

 3月に延伸されたおおさか東線に乗車。新大阪で283系
「くろしお」との並びを撮影。

Dsc_9965____mini

 おおさか東線延伸で新大阪と奈良の直通列車も登場した
ようです。

Dsc_9968____mini

Dsc_9974____mini

 途中の城北公園通で一旦下車。両側が「じぇいあーる」
です。

Dsc_9977____mini

 ここで少々撮影。

Dsc_9984____mini

 この後、放出まで乗車し、延伸区間乗車終了。放出~
久宝寺はすでに乗車済みです。

Dsc_0029____mini

Dsc_0059____mini

 貨物列車が通る路線でもあり、単機ですが、EF65を目撃
しました。

Dsc_0062____mini

| | | コメント (0)

2019年4月 1日 (月)

伊丹~新潟 再び昇った夕日

 先週のある日の新潟空港。3機いてちょっと賑やか。

Dsc_9864____mini

 この日のピーチは前面の色がグレーでした。

Dsc_9912____mini

 伊丹へ向かう便の機内から。直前に離陸した飛行機が
前方にいます。少し待ってから離陸。

Dsc_9932____mini

 続いて31日の伊丹空港。天気が良くなかったです。

Dsc_0514____mini

Dsc_0525____mini

 新潟へ向かう便の機内から。雲と山の間にわずかな
明るい隙間が。

Dsc_0547____mini

 この後、隙間から日没直前の夕日が出てきましたが、
その時は座っている位置が夕日と逆サイドになってしまい
見ることができず、向きが変わった時にはすでに日没して
いました。

Dsc_0550____mini

 でも離陸したら再び夕日が見えるように。西からお日様
が昇る状況に。

Dsc_0551____mini

Dsc_0557____mini

 上空でも西側となる後方に夕焼けが見えました。

Dsc_0561____mini

 旋回した時に最後の夕日の光が。この後、雲の下へ沈んで
いきました。

Dsc_0568____mini

| | | コメント (0)

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »