2020年7月31日 (金)
2020年7月29日 (水)
えちごトキめき鉄道近辺
えちごトキめき鉄道方面へ。
その前に新津で。久々に朝の磐越西線。2本ある
4連運用はどちらもGV-E400系になり、キハ40
だけでなくキハ110系の長めの編成もなくなって
しまいました。
ずっと新津運輸区で休んでいるShu*Kura。
まもなく運転再開です。
カラフルなほくほく線の車両。
このボード、ペットボトルのキャップでできて
います。
糸魚川のキハ52。
定期列車では日本海ひすいラインを走っている
ET122ですが、団体列車では妙高はねうまラインも
走っています。
しなの鉄道の115系。
次の115系は何色かと思っていたらやってきた
のはSR1でした。
えちごトキめき鉄道のET127系との並び。
最後は信越本線の115系です。
2020年7月28日 (火)
2020年7月27日 (月)
2020年7月26日 (日)
焼島にキヤE193系入線
焼島にキハE193系が入線ということで撮影へ。
この区間、以前にも入線したことがあり、撮影
もしていますが、自走ではなくDE10に牽引されて
の入線になります。DD200の存在もありDE10が
注目されているし、追いかけにくい路線なので、
いつも貨物を撮っている場所だけで往復とも撮る
ことにしました。
焼島行き。通常のキヤ走行のような感じに。
速度が遅かったので何枚も撮影できました。
焼島発。今度はDE10先頭で。
後方。
キヤE193系は新津まで向かった後、新潟駅経由
で白新線へ。焼島の貨物線が見える道路から撮影。
この区間、以前は信越本線と白新線の複々線区間
でしたが、一時的に高架ホームと地上ホームがある
現在はキヤが走っている線路は地上ホームへの線路
となっています。
写真中央の線路が使用停止になっているなど、
一時的な風景ではあるものの、キヤが地上ホームに
入線するなら新潟駅に近い場所で撮影すればよか
ったかなとも思ってみたりしました。次回あれば
撮ってみたいですね。
2020年7月23日 (木)
2020年7月22日 (水)
2020年7月21日 (火)
只見線キハ40、48 東港へ
数日前より新潟東港付近の藤寄に大型クレーン
がいたので気にはなっていたのですが、今日の夕方、
7月11日まで只見線を走っていたキハ40、48が
運ばれてきているのを確認しました。
キハ40 2020はすでにトレーラーの上に。
只見線でペアだったキハ40 2023もトレーラー
の上に。
キハ40 2020から離れたところに残る4両がいま
した。
手前は新津運輸区にいたキハ40 585と587の
ペア、奥が只見縁結びキハ48 545とキハ48 1533
の只見線ペア。
只見縁結びはこのままの塗装で東港から海外へ
行くようです。
6月26日に田子倉で撮影した赤青ペアはこの他に
いるのかと思っていましたが、写真を見てみたら
この中のキハ40 587と2023のペアでした。
Shu*Kuraを除く38両のうち海外に行く(または
行った)のがこれで32両で、廃車の動きが確認
できたのは2両なので4両が不明です。知らぬ間に
廃車されてしまったのかと思われます。
船積みは事前にはわからないので、まめに見に
行くしかないのですが、最後の6両を見送りたい
ものです。
2020年7月20日 (月)
米坂線のGV-E400
3月改正後初の米坂線撮影。
坂町13:31発の1130DはGV-E400の単行です。
いつも撮っている越後片貝付近の鉄橋で。ステン
レスで側面のラインが目立たないので、側面から
の撮影はなかなか難しいです。
追いかける予定ではなかったものの、すっきり
しなかったので伊佐領~羽前沼沢で。
なんやかんやで手ノ子へ。新津のGVの場合、
側面多めより正面多めで撮った方がいいみたいです。
さらに遠くへ。結局、山形鉄道の蚕桑まで行って
しまいました。
最初の鉄橋に戻りキハ110系を撮影。
越後下関近くの鉄橋で。
この列車と越後下関ですれ違う列車がいること
を知らず、踏切で見ることに。単行の1往復以外
はキハ110系のようです。
単行運用、午前中に坂町から新津に回送後、
新津~新発田を1.5往復と少し前に書きましたが、
新津~新発田を1往復後、車両が変わり新津~
新発田~坂町と行くようです。この日、阿賀野川
橋梁と米坂線で違う号車であることを確認しました
(考えてみたら新津で車両を変えないといつまでも
同じ車両が走ることになるので)。
2020年7月19日 (日)
羽越本線貨物と長い橋渡る単行GV
18日の羽越本線4061レと4075レ。どっちも
青いEF510だったので、同じような写真になって
しまいました。
月岡で4075レと交換したキハ110。
4075レは月岡に20分ぐらい停車するので、もう
1回撮影。
続いて新津~京ヶ瀬の阿賀野川橋梁で。先週に
続きGV単行の撮影。
1229mの長い橋梁に1両ポツンと。
新津駅で115系快速を撮影。
新津運輸区。建屋の中に赤いキハ40がいますが、
只見縁結び編成がいなくなっていました。
上の写真、左上の方で赤い車が飛んでいます。
あとでパソコンで見て気づきましたが、何事かと
思ってしまいました。
運輸区の向こう側に線路を越える道があるのです
が、赤い車を載せたトラックがたまたま通りがか
ったようです。なかなかできない偶然のタイミング
でした。
ここまでとはつながりがないですが、羽越本線
の特急ということで今日の「いなほ12号」を。
久しぶりにすっきりと晴れました。
2020年7月17日 (金)
2020年7月16日 (木)
2020年7月15日 (水)
新潟空港 いろいろあったピーチ
新潟空港に到着するピーチ。案外後ろが工場地帯
な風景です。
わかりにくいですが空港内に6機います。右端は
なんらかで駐機しているIBEXですが。
J-AIRが離陸。
ピーチがまだスポットに入れず待機中。
上の写真で目の前にいたIBEXが離陸。ピーチは
IBEXがいたところへ。
新日本海フェリーと佐渡汽船ジェットフォイル。
ピーチが滑走路へ入った頃から急に強い雨が降り
出しました。
滑走路を進み出したピーチ。200~300m進んだ
ところで逆噴射し停止。
滑走路から出たところでしばらく停まっていました
が、結局スポットに戻ってきました。
1時間半ほど遅れて関空に到着したみたいですが、
あまり見たことがないできごとでした。
2020年7月13日 (月)
2020年7月12日 (日)
只見線キハ40 新津へ キハ入換
昨日11日で只見線小出~只見を走るキハ40の
運行が終了となりました。6月にラスト撮影をした
し、先週も長岡駅で撮っているのでラストには
行かなかったですが、運行終了後のキハ40がどう
なるのか気になり、今日は新津へ。
新津にいなかったら長岡に残っていることに
なりそうですが、只見縁結び他3両の計4両が新津
運輸区に戻ってきていました。
(写真ではわかりにくいですが、キハ110の奥に
います)
手前の赤いキハ40は以前からいますが、偶然の
タイミングでまさかのエンジン始動、ライトが点灯
し移動。まさかキハ40の走行シーンを見ることが
できるとは思っていなかったです。
GV-E400系との並び。
建屋へと入っていきました。
この後、別なところに行ってから戻ってきたら
キハ40が2両とも元の場所へ。キハ110がいなく
なっていたので只見線の4両も見えていました。
ここでもまさかのエンジン始動。今度は1両
だけで移動。
隣の線へ移動し、奥の建屋へと入っていきました。
6月に田子倉で撮影したキハ40の赤青ペアを見て
いないですが、これを含めると残っているのは
計8両のはずです。今後どうなるかわかりません。
2020年7月 9日 (木)
キハ47、48 首都圏色+急行色 模型で
模型の話題です。TOMIXより新津運輸区キハ47
首都圏色セットが発売され、以前発売された急行色
と合わせて昨年秋に何回か運転された4両編成が
再現できるようになりました。
背景が新潟っぽくないですが、我が家の撮影地
だったりします。
この3色3両編成はおそらくあったかと。
かつてキハ40、47、48の6両編成で走っていた
新津発新潟行きの2547D。6両だったのは2013年
3月までで急行色は2014年3月に登場しているので
この組み合わせは実際はなかったです。
この3色が揃うなら青が店頭にあった頃にキハ47
か40のどちらかを買っておけばと思ったものの、
今は店頭では全く見ることがなくなりました。
KATO製ですが青塗装のキハ28と58ならあります。
こんな3両編成ならあったかと。
その他、一緒に走らせていたので。ED75+50系。
ED75が結構似合います。
1年ほどの運転だった秋田リレー号。
今は新幹線の列車名になっている「かがやき」と
「はくたか」。この485系と683系は実際には並ぶ
ことはなかったですが、模型ということで。
最近のコメント