2021年9月30日 (木)
2021年9月29日 (水)
E4系Maxラスト乗車
26日。結局、この日の朝も燕三条へ。
東京方面の空席状況。Maxの2階席だけが満席。
燕三条から新潟までラスト乗車することに。
「Maxとき303号」に乗車。
外から見た感じでは2階席の窓側が空いていな
さそうだったので最後は1階席で。ホームすれすれ
の視界も新幹線では見納め。
防音壁しか見えないですが、新潟に近づくと建物
の上の方が見えるように。
線路も近いです。
ラスト乗車終了後、折り返し列車の発車まで待つ
ことに。E2系との並び。
グッズと一時期あったプラレールアドバンスの
E4系と本物のE4系。
E7系との並び。
新潟では見ることができなくなる「16」の表示。
「Maxとき316号」を見送ってこの日は終わりに。
2021年9月28日 (火)
2021年9月26日 (日)
E4系 新潟、燕三条、長岡で
E4系Max、いよいよ最後の週末に。今回は燕三条
~新潟~長岡~燕三条と移動。
燕三条で「Maxとき306号」を撮影。発車案内表示
にもラスト表示がありました。
「Maxとき306号」が入線。
発車シーンは駅員さんを入れて。
在来線経由で一旦新潟に戻り、「Maxとき316号」
で長岡へ。少し前に稲刈り前の平野でE4系を撮って
いたあたりを車内から撮影。道が一直線です。
新潟行きの115系快速を目撃。写真の奥の方
から撮れば115系とE4系を一緒に撮影できたの
では?と思ったものの、気づくのが遅かったです。
長岡で下車し、「Maxとき313号」を撮影。
長岡駅の展示へ。昔の長岡駅の写真などもあり
懐かしさもありました。
E7系「とき315号」に乗るつもりでしたが、
臨時の「Maxとき361号」が運転されていたので
そちらに。
「Maxとき361号」入線。
Maxが座席数重視だった名残とも言えそうな
デッキの補助シート。関西の新快速などの車両
には扉部に折りたたみ式のシートがありますが、
東日本の車両ではあまりないです。
「Max361号」で燕三条まで行きました。
2021年9月24日 (金)
2021年9月23日 (木)
70系カラーのE127系と413系急行
妙高高原から二本木へ。妙高高原で見た70系
カラーのE127系がもしも直江津で折り返して
くれば二本木で撮影できるので待ってみました。
雪月花が通過。妙高高原に向かう時はホームに
入ってきますが、上越妙高に向かう時は通過。
数少ない二本木通過列車です。
70系カラーのE127系は直江津折り返しでした。
スイッチバックして二本木へ。
こちら側の方がホロが付いていて貫通扉窓下の
サボ入れ?も描かれているのでリアルです。湘南色、
スカ色、茶色一色もあってもいいかも。
妙高高原へ。
翌日、上越妙高付近で。直江津に70系カラーが
いなくて、途中の高田ですれ違った列車にも入って
いなかったので撮影できそうと思いながら待って
いたら、4両編成の後ろ側につながっていました。
稲刈り前の風景と一緒に。
こっち向きは草が高かったです。
続いて413系。
「しらゆき」。
上越妙高で413系と雪月花がすれ違い。413系で
直江津へ。
名立で413系急行を撮りました。
2021年9月21日 (火)
直江津レールパーク・妙高高原
夏は暑くて行かなかった直江津D51レールパーク
へ。
70系カラーになったE127系がレールパークに
近い位置に留置されていました。展示しているの
かと思いましたが、たまたまこの位置だったよう
です。D51との並び。
D51は転車台へ。そのまま車庫に入り展示されて
いる413系の横へ。
ワフ29500。
直江津から妙高高原へ。青いSR1系が到着。
その次の列車は115系でした。
直江津からの列車は70系カラーのE127系。
直江津で奥の方にいたので夕方ぐらいの列車に
使用されるのかと思っていたら意外と早く運用に
入りました。半分しか写らない位置に停車。
どこかで撮れないかと思い、1kmほど歩いて
しまいましたが、撮るところがなくちょっと強引
に撮影。
赤いSR1系。
この後にやってきたしなの鉄道の列車は青い
SR1系。結局、4本見て3本がSR1系で1本が115系。
調べて来ないと115系を見ることができないことも
ありそうです。
最後に1988年に妙高高原で撮った「白山」と
「あさま」。この頃は特急5往復、急行3往復、夜行
急行1往復が走る路線で、特急が並ぶこともあった
ようです。
2021年9月20日 (月)
E4系Max 越後湯沢まで乗車
E4系Max引退まであと10日ほどになりました。
日曜は晴れたのでMaxに乗車。でもまだ首都圏方面
には行かず越後湯沢まで乗ることに。
朝の「Maxとき306号」に乗車。
燕三条や長岡までならまだ乗るかもしれませんが、
越後湯沢まではラストと思われるためグリーン車に
乗車してみました。ちなみにE4系のグリーン車は
2回目です。
グリーン車に限らないですが、防音壁があっても
視界が良いのは2階席の良さで、すぐ下の車両も
見えたりします。
越後湯沢に到着。
306号発車の数分後に「Maxとき303号」が到着。
撮りにくいですが発車時の後方を撮りました。
駅外から16両編成の「Maxたにがわ403号」を
撮影。新潟県側でE4系16両を撮影できるのは越後
湯沢駅の中と、大清水トンネルとのわずかな区間
だけに。
越後湯沢駅の外から。到着した「Maxたにがわ
403号」。駅名と一緒に撮りました。
2021年9月17日 (金)
2021年9月15日 (水)
2021年9月14日 (火)
燕三条でのすれ違いシーン
燕三条で。
「とき322号」と「とき319号」。時刻表上での
燕三条発時刻は3分差ですが、駅から見える場所で
すれ違います。
「とき324号」は燕三条通過。
燕三条付近ですれ違いシーンを撮影した「Max
とき326号」と「Maxとき321号」。駅側からすれ
違いを見ることができるか?と思い行ってみました
が、この日は321号が30秒~1分程度遅れてしまい
確認はできず、翌日再び。
新潟駅の展示。
326号が燕三条を発車。
326号が見えなくなった3秒後に321号が見えま
した。結局、駅側からはすれ違いを見ることは無理
そう。
燕三条のホームの5パターンある乗車口案内。
すでに16両編成は使われていないですが。
新潟に向かう新幹線車内から。すれ違うE4系を
狙ってみましたが、最高480km/hの相対速度、
先頭が見えたのは一瞬で間に合わなかったです。
2021年9月12日 (日)
稲刈り前の越後平野の新幹線
弥彦山をバックにE4系を撮るために、順光となる
午前中の列車を撮影。
最近は晴れると言われても晴れないことが多く、
土曜は朝の306号から行ってみたものの曇り。E7系
ですが309号の頃にようやく晴れ間が見えるように
なってきました。
E7系は背が低く12両と長いため全体を入れると
わかりにくくなってしまうので、角田山に合わせて
一部のみを撮影。
E4系313号。E2系の318号と被ってしまいました。
慌ててしまいわかりにくい1枚に。2年後ぐらいには
E7系だけになっていそうだし、これも貴重な1場面
ということで。
午後の330号。越後平野は米の他に黒埼茶豆と
いう枝豆も作っています。その畑も入れて。
日曜は晴れました。E2系 310号。
E4系 303号。ようやく順光で撮影できました。
角田山も入れて撮影。
313号。318号とのすれ違いシーンをきちんと
撮影しようと構えていたら、今回は弥彦山よりも
ずっと長岡寄りですれ違いました。土日のどちらか
が時刻がずれていたようです。
無事、稲刈り前にE4系を撮影できました。
2021年9月 9日 (木)
2021年9月 6日 (月)
稲刈り前の越後平野・E4系並び
稲刈り前に燕三条~新潟の越後平野で撮影。
E2系。
あとひと月となったE4系。この風景ももちろん
今年が最後に。
越後線で115系を撮影。今年がラストかな?と
思うようになってから10年近くになりますが、
今年も撮影できました。
山の方に虹が。この後、夕景の虹になりましたが、
移動しなければよかったと思った時はもう遅かった
です。
日が変わって。「Maxとき321号」。
「Maxとき326号」とすれ違い。
最初の方の写真を撮った日にもチャレンジしたの
ですが、事前にいろいろ調べて、すれ違いの場所は
あたりだったものの、すれ違いの瞬間にシャッター
が切れなくなるハプニングが。天気も悪かったし、
未練が残ってしまったのでもう1回撮りにいきました。
そしてまた越後平野で。今度は山も入れてE4系を
撮影。
なかなかすっきりと晴れないです。次の週末は
稲刈りが進んでしまうかもしれません。
2021年9月 5日 (日)
E2系、E4系で燕三条~長岡往復
燕三条を発車するE2系「とき310号」。10月から
東京~新潟の「とき」26往復のうちE7系が16往復
になるようで、E2系よりE7系の方が多くなります。
1年後ぐらいには選ばないとE2系に乗ることができ
なくなっているかもしれませんね。
「Maxとき303号」。
弥彦線115系。
一旦長岡へ。発車案内には上下とも「Maxとき」
があります。新幹線表示は200系タイプのままです。
個人的にはE5系タイプよりこっちの方が新幹線と
いう感じがします。
展示をやっていたので長岡へ行ってみたのです
が、まだ開いていませんでした。ガラス越しに。
「とき 浦佐」は見たことがないです。
長岡で「Maxとき316号」を撮影。
E7系「とき309号」と一足先に使用終了した
E4系16両編成の乗車位置案内。
次の「Maxとき313号」に乗車。
Maxさよならグッズと一緒にMAXコーヒーが
売られていたので買ってしまいました。この高い
目線もまもなく過去の風景に。
燕三条で下車しました。
最近のコメント