« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月31日 (日)

紅葉、白鳥飛来の季節に

 白鳥がやってくる季節になりました。羽越本線
沿いの田んぼでも姿を見るように。

Dsc_2215____mini

 白鳥がそう都合よくいるわけではないので、この
アングルはただの貨物撮影です。

Dsc_2260____mini_20211031213801

 春はピンク色になる桜の木は今はオレンジ色に。
奥の飯豊山には雪が見えます。

Dsc_2446____mini

 白鳥がいたので貨物は白鳥を入れて。

Dsc_2479____mini_20211031213801

 GV-E400。

Dsc_2488____mini_20211031213801

 貨物の牽引がEF510-1だったので、GVとのすれ
違い停車の間に追い抜いてもう1回撮りました。

Dsc_2502____mini_20211031213801

 突然の天体ですが、太陽フレア発生ということで
黒点を撮ってみようかと貨物通過後の太陽を見て
思い撮影。確かに黒点がありました。

Dsc_2510____mini

 白新線沿いで「いなほ10号」を撮影。16時半頃
ですが、すっかり夕刻の風景に。

Dsc_2523____mini

Dsc_2530____mini

 翌日も羽越本線沿いへ。白鳥がたくさんいました
が、曇ってしまいました。

Dsc_2830____mini_20211031213801

| | | コメント (0)

2021年10月29日 (金)

とれいゆつばさ 福島駅で

 夜の米沢駅。719系とE3系「つばさ」。

Dsc_1614____mini_20211029204701

 駅舎の上に月が見えました。

Dsc_1625____mini_20211029204701

 牛もマスク。

Dsc_1631____mini_20211029204701

 翌朝、普通列車で福島へ。折り返し福島行きと
なる列車が遅れて到着しましたが、空転発生だった
ようです。やはり秋の雨の日の峠は大変そうです。

Dsc_1643____mini_20211029204701

 福島に向かう時は遅れは発生せず、峠を越えて
廃止された赤岩を通過。

Dsc_1661____mini_20211029204701

 行った日の数日前に「とれいゆつばさ」の運行
終了が発表されましたが、ちょうど見ることが
できました。

Dsc_1733____mini

 在来線ホームに入線。E5系の姿も見えます。

Dsc_1746____mini_20211029204701

Dsc_1747____mini

 かなりゆっくりと入ってきましたが、719系と同じ
番線入線でした。

Dsc_1756____mini_20211029204701

 撮っている時にEH500牽引の貨物が通過。

Dsc_1761____mini_20211029204701

 発車。719系との並びを撮りました。

Dsc_1790____mini_20211029204701

| | | コメント (0)

2021年10月27日 (水)

山形交通高畠駅跡・館トンネル

 山形新幹線の高畠駅(以前は奥羽本線糠ノ目駅)
には1974年まで山形交通高畠線という路線があり
ました。その路線にあった高畠駅(今の高畠駅とは
別な場所にあった別な駅)の駅舎が残されており、
車両も残されています。20年ぐらい前に行っている
のですが、今回久しぶりに行ってみました。

 ナビにも出てこないので地元のマップなどを見な
がらなんとか到着。

 高畠石で造られているかつての高畠駅。

Dsc_1824____mini

Dsc_1826____mini

 これもかつての設備のようです。

Dsc_1827____mini

 車両が3両残されています。手前はモハ1。20年前
の写真を見てみたら、建屋がなく、車両もだいぶ
傷んでいました。その後整備されて建屋ができたよう
です。

Dsc_1828____mini

 ワム201。

Dsc_1830____mini

 凸型の電気機関車。

Dsc_1832____mini

 イチョウが黄色くなり始めていました。

Dsc_1837____mini_20211027212701

 高畠駅を見た後、国道113号で白石まで行き、
新幹線の中では短いトンネルである館トンネルへ。

 横から見ると切り通しのようにも見えます。

Dsc_1854____mini

Dsc_1862____mini_20211027212701

Dsc_1860____mini

 この角度だと小さい山に見え、そこを新幹線が
貫いています。白い雲があって白いE2系は見え
にくかったです。E5系も撮ったのですが、通過の
瞬間(1秒とかのレベル)だけ曇るという撮影ある
あるな状況になってしまいました。

Dsc_1879____mini_20211027212701

| | | コメント (0)

2021年10月26日 (火)

新潟貨物ターミナルの夕景

 新潟空港上空の飛行機。大韓航空のラッピング機
みたいです。

Dsc_2203____mini_20211026204101

 この日、FDAの福岡便は欠航でしたが、代わりに
新潟発着の富士山遊覧があったようです。前の週
には4月に欠航になって乗ることができなかった
佐渡遊覧もあったようです。
 ススキを入れて。

Dsc_2083____mini

 新潟貨物ターミナルへ。隣の新幹線車両センター
でE4系が・・・。ひと月前は走っていたのですが。

Dsc_2109____mini

Dsc_2137____mini

 東新潟機関区に並ぶEF510。真ん中は1号機。

Dsc_2120____mini

 新潟貨物ターミナルの夕景が綺麗でした。

Dsc_2146____mini

Dsc_2152____mini_20211026204101

 「いなほ」が通過。

Dsc_2167____mini_20211026204101

 まもなく日没。

Dsc_2179____mini

 日没後、新幹線の建屋の中にE4系がいるのが見え
ました。この編成もまもなく解体されるのかと思わ
れます。

Dsc_2199____mini

| | | コメント (0)

2021年10月25日 (月)

福島でやまびこ・つばさ併結

 庄内でのブルーインパルス訓練飛行の翌日は福島
での航空イベントに行くつもりでしたが、イベント
が天候の理由で1日延期に。予定を変更して福島駅
で「やまびこ」と「つばさ」の併結シーンを見る
ことに。

 東京行きの「やまびこ+つばさ」は下りホーム
14番線から発車します。

Dsc_1672____mini

 「やまびこ128号」が下り本線を横断し14番線へ。

Dsc_1682____mini

 同じ時刻に下り13番線に「やまびこ125号」が
到着しています。その後、「はやぶさ103号」が
通過。「やまびこ125号」を追い抜いていきます。

Dsc_1688____mini_20211025205601

 ちなみに「はやぶさ103号」は仙台から盛岡まで
各駅停車になり、一ノ関で「はやぶさ7号」に追い
抜かれます。

 「はやぶさ103号」通過直後に「つばさ128号」
が接近。ホームに入る前に連結器カバーが開きます。

Dsc_1695____mini_20211025205601

Dsc_1701____mini

Dsc_1703____mini

Dsc_1707____mini_20211025205601

 「やまびこ128号」と連結し、再び下り本線を
横断し東京へ。この流れが7、8分の間に行なわれ
ます。

Dsc_1726____mini

 「やまびこ53号」を追い抜く「こまち+はやぶさ
11号」。E6系同士。一瞬の飛び出しで、なんとか
アングル内に入っていました。

Dsc_1803____mini_20211025205601

 「はやぶさ12号」が通過。

Dsc_1807____mini

 上りの山形新幹線を11番線に入線させる工事が
行なわれるようで、それができると上り列車の
14番線入線はなくなりますが、どんな感じで
アプローチするのか今の状況では予想できないです。

| | | コメント (0)

2021年10月24日 (日)

庄内空港ブルーインパルス

 庄内空港開港30周年記念のブルーインパルス展示
飛行が23日に、その訓練飛行が22日に行なわれま
した。今回は22日が都合ついたし、23日が雨予報
だったので22日の訓練飛行へ。

 晴れてはいたものの、所々に雲があり見えにくい
ところもありましたが、モコモコした雲と重なる
のも悪くなかったです。

Dsc_1216____mini

 この時は青空。

Dsc_1296____mini

Dsc_1302____mini

Dsc_1305____mini_20211024214301

 鳥海山が見える庄内空港滑走路南側から見て
いて、ブルーインパルスは鳥海山の上も通過した
ものの、肝心の鳥海山の上が雲の中に。

Dsc_1314____mini

 飛行は30分ぐらい続きました。

Dsc_1341____mini

Dsc_1347____mini_20211024214301

Dsc_1362____mini_20211024214301

Dsc_1404____mini_20211024214301

Dsc_1413____mini

Dsc_1420____mini_20211024214301

 ハートを描いていますが、雲があって見えにく
かったのが残念。

Dsc_1471____mini_20211024214301

 飛行展示終了後、ANA羽田便を撮影。こちらは
離陸時です。鳥海山は完全に雲の中に入ってしまい、
一緒に撮ることができませんでした。

Dsc_1570____mini_20211024214301

| | | コメント (0)

2021年10月21日 (木)

新潟駅周辺と越後線115系

 E4系ラストの日、白新線のダイヤが乱れていま
した。これが4076レであれば2時間40分ほどの遅れ。

Dsc_0956____mini

 余裕持って行ったのでE4系には間に合いました。

 E4系が東京まで往復している間は近場をウロウロ
と。地上9番線停車中の特急「しらゆき」。

Dsc_1039____mini

 時々撮影するこの場所。駅舎があった場所が平らに。

Dsc_1040____mini_20211021213801

 越後線で内野に向かい、次にやってきた115系を
撮影。

Dsc_1051____mini

 反対方向から115系6両編成が到着。

Dsc_1067____miini

Dsc_1077____mini_20211021213801

 新旧弥彦色の並びとなりました。

Dsc_1083____mini

 右側の旧弥彦色で新潟へ。食事ついでに新駅舎
とバスターミナルを撮影。「JR 新潟駅」の表示が
見えるように。

Dsc_1090____mini_20211021213801

 吉田行きの115系を撮影し、このまま移動せず
に東京からのE4系を撮りました。

Dsc_1100____mini_20211021213801

| | | コメント (0)

2021年10月20日 (水)

高崎から川原湯温泉駅へ

 赤谷川橋梁でのE4系撮影のため後閑へ。反対方向
の列車が来る時刻だったので撮影。211系6両編成。

Dsc_0643____mini

 赤谷川橋梁での撮影後に乗車した新前橋行き。
こちらも211系6両編成。

Dsc_0729____mini_20211020203101

 高崎駅で。E231系も久しぶりなので211系と
並んだところを撮りました。新しいと思っていた
E231系も初登場から21年に。

Dsc_0813____mini

 元JR107系の上信電鉄700形。JR時代の塗装の
ままの編成がいました。

Dsc_0826____mini_20211020203101

 651系特急草津3号。

Dsc_0833____mini

 211系と651系。奥に塗装が変わった上信電鉄
700形もいます。

Dsc_0837____mini_20211020203101

 特急草津の後の普通列車で川原湯温泉へ。新線に
切り替わってから夜間に1回乗っただけだったので
新しくなった川原湯温泉駅に降りるのは初めてです。
水が入った八ッ場ダムも初めて見ました。

Dsc_0882____mini

 ぐんまちゃん。

Dsc_0897____mini_20211020203101

 草津3号の折り返しの草津4号。

Dsc_0913____mini

 30分ほど駅周辺を見て、折り返してきた高崎行き
で戻りました。

Dsc_0934____mini

| | | コメント (0)

2021年10月18日 (月)

E4系 サンキューMaxときで運転終了

 17日、E4系ラストとなる「サンキューMaxとき」
は新潟駅で見ることに。

 8両編成表示も見納め。

Dsc_0958____mini

 最後の「2階建て8両編成」。

Dsc_0965____mini_20211018205701

 E7系、E2系、E653系。この並びはもうしばらく
見ることができるものの、E7系並びになってしまう
日も遠くはなさそうです。

Dsc_0972____mini

 E4系「サンキューMaxとき」が入線。今回はこの
角度で3形式並びを撮ってみました。

Dsc_0993____mini_20211018205701

 混んでいる先頭はあまり撮らずに側面を撮影。

Dsc_1019____mini_20211018205701

Dsc_1026____mini

 人がいない場所があったので発車していく姿を
流しで撮ることができました。

Dsc_1029____mini

 東京からの「サンキューMaxとき」も新潟で。
新幹線ホームは混雑していそうなので115系撮影
をした在来線2番線から撮ることに。

 新幹線と在来線が同じ高さにある新潟駅だけに、
E129系でもいいので2ショットにならないかと
思っていたら、E4系の姿が見えてきたのとほぼ
同時に越後線の方にE127系の姿が見えてきました。
こちらはトリミング。

Dsc_1171____mini

 最後のE4系と2本しか残っていないカラーの
E127系が顔を隠すことなく絶妙なタイミングで
同時入線するというかなりレアなのでは?という
ショットに。

Dsc_1148____mini_20211018205701

Dsc_1155____mini

 本数という意味ではレアですが、1995年登場
のE127系と1997年登場のE4系。年代的には近い
車両という意味で、何か運命があったのかもしれ
ないですね。

 この後、新幹線ホームへ。もう前面を撮るとか
せずにムードを。

Dsc_1162____mini

Dsc_1163____mini

 車両センターへの回送シーンを動画で撮りながら
見送り。E4系は全ての営業運転が終了しました。

| | | コメント (0)

2021年10月17日 (日)

E4系 赤谷川橋梁と高崎で

 E4系定期運転終了後の団体専用列車としての運転
も16日、17日の「サンキューMaxとき」で終了。

 しばらく県境を越えるのを避けていたので越後
湯沢以北での撮影だけでしたが、状況が落ち着いて
いるので16日は群馬まで行くことに。

 E4系に限らず撮ってみたかった上毛高原付近の
赤谷川橋梁。上越線後閑駅から少し歩いてみたら
撮影できる場所がありました。

 天気が悪く霞んでいたので補正しまくりです。
E7系。

Dsc_0684_1____mini

 上り「サンキューMaxとき」。左側の白い物体
が少し気になります。

Dsc_0714_1____mini

Dsc_0718_1____mini

 橋梁通過後の場所。

Dsc_0720_1____mini

 背が低いE7系でも充分撮影できたので、E2系は
今回のように天気が悪い日一発勝負にならないよう
に天気がいい日に撮っておきたいです。

 天気が回復しそうにないので、すごく久しぶり
に高崎へ。E7系「たにがわ410号」。

Dsc_0746____mini_20211017210301

 E2系「とき319号」。

Dsc_0772____mini_20211017210301

 「サンキューMaxとき」が通過。

Dsc_0786____mini

 「とき318号」と時刻が近そうだったので、上り
ホームを避けて下りホームで撮ったのですが、
あたりだったようで「とき318号」が入線していま
した。E4系とE2系の並びに。

Dsc_0949____mini_20211017210301

Dsc_0793____mini_20211017210301

Dsc_0802____mini_20211017210301

 16日のE4系撮影はこれで終わり。帰りに通った
越後湯沢でE4系の乗車口表示を撮影。まもなく消さ
れてしまうのかと思われます。

Dsc_0943____mini

| | | コメント (0)

2021年10月15日 (金)

新潟115系・佐渡汽船

 長岡駅停車中の新井行き快速。最近、一次新潟色
を見ることが多いです。

Dsc_0369____mini_20211015210301

 快速信越と115系。

Dsc_0392____mini_20211015210301

 新潟市街地を走るE4系を撮った日、6連の115系
も撮りました。晴れていたので逆光だったり影が
あったりしましたが。

Dsc_0493____mini_20211015210301

Dsc_0505____mini_20211015210301

 列車はあまり撮影できず、新潟港で旋回して出港
する佐渡汽船を撮りました。

Dsc_0510____mini

Dsc_0515____mini_20211015210301

Dsc_0516____mini_20211015210301

Dsc_0517____mini_20211015210301

| | | コメント (2)

2021年10月13日 (水)

模型 並びネタ

 模型の方は一時期ほどではないですが、ちょこ
ちょこいじっています。

 DE15に雪パウダーを付けてみました。

Dsc_0263____mini

Dsc_0268____mini_20211013205901

 うちのレイアウトはエリアによって季節を変えて
いて、SL、DL、DCの車庫があるターンテーブル
周辺は夏。DE15が車庫に入ると違和感あります。

Dsc_9072____mini

 雪景色を走る485系と583系。

Dsc_0261____mini_20211013205901

Dsc_0274____mini

 この2形式はやはり並べたくなります。ジオラマ
を作ってから初めて並べました。

Dsc_0239____mini

Dsc_0245____mini_20211013205901

 ここの線路間は草でしたがバラストにしてみたら
ムードよくなった気がします。

Dsc_0256____mini

 115系。今回は並びネタでカボチャイモ並びです。

Dsc_0272____mini

 そしてたまに走る6連。湘南色は冷房準備車なので
時代を超えていますが。

Dsc_0278____mini_20211013205901

 室内灯はまだ湘南色5両にしか導入していないので、
この編成だと半分真っ暗になっています。

| | | コメント (0)

2021年10月12日 (火)

羽越・白新線貨物

 羽越本線貨物。午後の3098レ。1ヶ月前は黄金色
だった風景はこんな感じに。

Dsc_0234____mini_20211012204401

 午前の4060レ。

Dsc_0433____mini_20211012204401

 4091レ。JRFマークがない3号機でした。

Dsc_0455____mini

Dsc_0457____mini

 E4系を見に行った時に新潟貨物ターミナルにいた
DD200を撮影。奥に小さくE4系が写っています。

Dsc_0475____mini

 再び羽越本線で3098レ。この日は赤続きで、
これが唯一の青。逆に青ばかりの日もあります。

Dsc_0591____mini

 月岡ですれ違ったGV-E400系。

Dsc_0606____mini

 最後は白新線で。17:20頃の4094レが日没後
になってしまいました。この日は日没の10分後で
したが、晴れていたのでなんとか撮影。ちょっぴり
夕景の後ろ姿に。

Dsc_0625____mini

Dsc_0621____mini_20211012204401

| | | コメント (0)

2021年10月10日 (日)

サンキューMaxとき&やまびこ

 10月1日で定期運転が終了したE4系ですが、団体
での運転が残っており、今週末は「サンキューMax
とき&やまびこ」で土曜に新潟→盛岡、日曜に盛岡
→新潟で運転されました。

 上越新幹線の駅では「盛岡」表示が出せないよう
です。

Dsc_0294____mini_20211010213201

 新潟駅でE4系入線待ちをしている時に撮影。

Dsc_0300____mini_20211010213201

 E4系が入線してきたのは発車10分前。この日は
先に発車する写真のE2系で移動する都合上、ホーム
移動し、入線を撮影。

Dsc_0323____mini

 3形式並びが撮れました。

Dsc_0345____mini_20211010213201

 E2系で長岡へ。E2系のすぐ後をE4系が来た
ので長岡でも撮影。駅員さんが見送っていました。

Dsc_0359____mini

 日曜。東北新幹線沿線に行こうかとも思った
ものの、ここという場所が思いつかず行かなか
ったです。代わりに車両センターへ。早くもP52
編成が解体されていました。

Dsc_0463____mini_20211010213201

Dsc_0464____mini_20211010213201

Dsc_0468____mini

 盛岡からの「サンキューMaxとき&やまびこ」。

Dsc_0533____mini

 新潟の手前でE7系とすれ違い。

Dsc_0543____mini

Dsc_0549____mini_20211010213201

Dsc_0559____mini

 10分ほどして回送されていきました。

Dsc_0579____mini

 来週末は新潟~東京を往復。本当のラストです。

| | | コメント (0)

2021年10月 7日 (木)

沖縄・奄美世界自然遺産登録ラッピング

 ちょっと久々になった飛行機撮影。最近はMax
撮影が続いていてあまり撮っていなかったです。

 カラスが見つめる阿賀野川土手から。

Dsc_8945____mini_20211007205501

 別の日、天気がよかったので離陸を撮影。

Dsc_9848____mini_20211007205601

Dsc_9866____mini

 その翌日は着陸から。いつのまにかJ-AIRの
E170にアマビエ機以外のラッピング機が登場して
いました。

Dsc_0068____mini

 初めてだったので空港へ。沖縄・奄美世界自然
遺産登録で登場したラッピング機のようです。
この日はスタッフさんに見送られ出発。行き先は
新千歳空港ですが。

Dsc_0109____mini

Dsc_0132____mini_20211007205501

 FDAが小牧から到着。この日は新潟~福岡便が
欠航で、この機材は夕方まで新潟に駐機されていま
した。

Dsc_0141____mini

 新日本海フェリーとANA。

Dsc_0162____mini

 DHC8-Q400の10th ANNIVERSARYラッピング機。
機体に比べると小さいですが。

Dsc_0169____mini_20211007205501

 阿賀野川の土手へ。DHC8-Q400が続きます。
これも沖縄・奄美世界自然遺産登録のラッピングが
あるのですが小さくてわかりません。

Dsc_0198____mini

Dsc_0208____mini_20211007205501

 IBEXが到着。

Dsc_0216____mini_20211007205501

 コロナによる欠航が続いているので、日が短く
なってきたこの日は14:40頃到着のIBEXが日没前
の最後の便に。以前のように戻ってほしいものです。

| | | コメント (0)

2021年10月 6日 (水)

夜、長岡にやってくるET127系

 燕三条でE4系ラストランを撮影後、長岡へ。
えちごトキめき鉄道のET127系が夜長岡まで来て
いることは知ってはいましたが、撮りにいく機会が
なかったので、今回初めて行ってみました。

 上りの貨物が接近。ライトだけしか見えない
ですがEH200です。

Dsc_9783____mini_20211006202501

 ET127系は3番線なので、4番線から撮影できる
と思っていたら、ET127系より先に入ってきた
E129系に塞がれてしまいました。ET127系が先に
発車するので並びしか撮ることができません。

Dsc_9801____mini_20211006202501

Dsc_9820____mini_20211006202501

 この日は4両がノーマル塗装、2両が日本曹達の
広告編成でした。70系塗装にちょっと期待していた
のですが今回は来なかったです。

Dsc_9809____mini

Dsc_9812____mini_20211006202501

 15分ほどして柏崎へ。翌朝の柏崎発妙高高原
行きになるので、海沿いは冬以外なら明るい時間
に撮影できそうです。

 こちらは翌日の新潟駅。9番線入線の115系。
先月に続き、一次新潟色でした。

Dsc_9981____mini_20211006202501

Dsc_9992____mini_20211006202501

 高架に入る6両編成。

Dsc_9997____mini_20211006202501

 「いなほ」との並び。

Dsc_0009____mini_20211006202501

 最後に工事中の新潟駅を。駅舎は完全になく
なりました。

Dsc_0032____mini_20211006202501

| | | コメント (0)

2021年10月 4日 (月)

E4系からE7系へ

 E4系ラストランの翌日、車両センターに行って
みたら、E4系が入換で走行していました。奥の方
にも1編成います。

Dsc_9892____mini

 その後、新潟駅へ。ここしばらく賑やかでしたが、
午後の人が少ない時間帯であったこともあり静か
でした。階段もゆっくりと撮影。

Dsc_9901____mini_20211004204001

 前日までMaxだった「とき330号」。この日から
E7系に。

Dsc_9910____mini_20211004204001

 前日までの名残。

Dsc_9915____mini_20211004204001

Dsc_9928____mini

 車両センターから入線する「とき332号」。3月
まではE4系16両編成でした。

Dsc_9944____mini

 E7系とE2系。

Dsc_9954____mini

 E2系並び。

Dsc_9967____mini_20211004204001

 E7系、E2系、E7系の3並び。これもやがてはE7系
だけになるかと。

Dsc_0014____mini_20211004204001

Dsc_0018____mini

 「とき336号」が発車。Thank you Max!とともに。

Dsc_0022____mini_20211004204001

 入れ替わりに「とき327号」が到着。平面乗換で
「いなほ9号」に接続します。

Dsc_0029____mini_20211004204001

 やはりだいぶE7系が増えました。

| | | コメント (0)

2021年10月 3日 (日)

E4系Max 定期運行終了

 E4系定期運行最終日となった1日、新潟行き最終
「Maxとき337号」と新潟発最終の「Maxとき348
号」であれば間に合うので見送りに行くことに。
ただ、新潟駅は非常に混雑することが予想された
ので、一駅隣の燕三条へ。

 「Maxとき337号」の案内表示。

Dsc_9690____mini_20211003210101

 こんな幕も掲示されていました。

Dsc_9693____mini

 「Maxとき337号」が到着。

Dsc_9707____mini_20211003210101

Dsc_9709____mini_20211003210101

 ラストとなる「Maxとき348号」の案内表示。

Dsc_9733____mini_20211003210101

 348号は高崎で「Maxたにがわ348号」と連結
されるため、9~16号車の8両編成となります。
この案内もこの日が最後に。

Dsc_9738____mini_20211003210101

 待っている間に新潟へと回送されるE4系が通過
していきました。

Dsc_9741____mini

 「Maxとき348号」が到着。入線は動画で撮影し、
停車中に後方を撮影。

Dsc_9770____mini_20211003210101

Dsc_9775____mini

 撮影後、発車していく姿を見送りました。

| | | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »