« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月28日 (月)

雪山とトキ鉄~しなの鉄道

 上越での115系撮影、乗車もあって上越方面へ。

 115系は朝晩なので、日中はトキ鉄、しなの鉄道
で撮影することに。413系を二本木で撮るつもり
でしたが、妙高山などの雪山が綺麗だったので
急遽上越妙高で下車し、雪山バックでの撮影へ。

 線路に近づくと山が見えなくなるので少し離れて。
ET127系6両編成。雪が多いので下側が隠れます。

Dsc_2436____mini

 新幹線と妙高山。

Dsc_2449____mini

 特急「しらゆき」。

Dsc_2476____mini_20220228203801

 ET127系と新幹線。雪で明るくなるET127系と
雪の影響がない高架上の新幹線で明るさが違うので
一緒に撮るのは少し難しかったです。

Dsc_2497____mini_20220228203801

 直江津行きの413系。

Dsc_2509____mini

Dsc_2518____mini_20220228203801

Dsc_2519____mini_20220228203801

 続いて、しなの鉄道へ。県境にある信越大橋で。
黒姫方面へと向かう青いSR1。

Dsc_2560____mini_20220228203801

 昨年9月に撮った時に115系だった午後の列車は
今も115系でした。この日は台鉄カラーで。

Dsc_2574____mini

Dsc_2576____mini_20220228203801

 妙高高原からの折り返しは場所を探していたら
辿り着いた場所(妙高高原~黒姫)で。

Dsc_2593____mini

 再び信越大橋で青いSR1撮影。同じ編成でした。
他に赤いSR1も来ましたが、同じ編成が行き来して
いるのか115系は少数派のように思えます。

Dsc_2611____mini

 この日は上越妙高駅前に宿泊。今までの中で最も
新幹線が撮りやすい部屋でしたが、今回は日の出前
にチェックアウト予定。明るくなってからの新幹線
撮影ができないので、感度を上げて夜の新幹線を
撮ってみました。まさかの特急「しらゆき」との
2ショットという結果に。

Dsc_2748____mini_20220228203801

| | | コメント (0)

E4系解体作業

 先週、東新潟付近の新潟新幹線車両センターの
解体線にE4系がいるのを見ましたが、その後、平日
に行ける日があり、行ってみたら解体作業中でした。

 わかりにくいですが、左の車両の奥にもう1両いる
ようで、奥の車両の右端が見えていて、その部分の
解体作業中のようです。
 機器室があったあたりを重機により解体。

Dsc_3118____mini_20220228183401

Dsc_3120____mini

Dsc_3121____mini

 その後に機器室とドアの間の部分が倒しました。

Dsc_3136____mini_20220228183401

Dsc_3137____mini_20220228183401

Dsc_3141____mini_20220228183601

Dsc_3143____mini

 これ以降は手前の車両の向こう側になってしまい、
撮影できず。

 半年前はまだ走っていたわけで、解体されていた
車両にも乗ったことがあるのかもしれないです。
 見えるところにはあと3両いましたが、まもなく
なくなってしまいそうです。

 毎回ですが、あと何編成いるのかわかりません。
E7系の増備が続いているのでE4系の次にE2系が
ここに入るのかもしれません。

| | | コメント (0)

2022年2月24日 (木)

新潟駅と東新潟駅周辺 E4解体

 新潟駅高架化完成まであと3~4ヶ月ほど。新駅舎
がだいぶできてきました。

Dsc_1994____mini

 一旦、白新線で東新潟へ。「いなほ7号」。

Dsc_2010____mini

 E4系が解体線に。P17編成のようです。

Dsc_2015____mini_20220224210401

Dsc_2018____mini

Dsc_2025____mini_20220224210401

 その横をE7系が通っていきました。

Dsc_2036____mini_20220224210401

 再び新潟駅へ。新井行き快速が新潟駅9番線へ。
新井行きはまもなく終わりで、この地上ホームも
あと3~4ヶ月で役目を終えます。

Dsc_2066____mini_20220224210401

 以前も撮った「快速あがの」と「快速 新井」。

Dsc_2073____mini

 高架2番線から115系6両編成を撮影。

Dsc_2082____mini_20220224210401

 1番線には軌陸車が停車中。

Dsc_2092____mini

 ちょっと薄暗いですが、6両編成が発車していく
ところを撮影できるようになりました。

Dsc_2099____mini

| | | コメント (0)

2022年2月23日 (水)

磐越西線キハ110と快速あがの

 風が強い日が続いており、今日もダイヤが乱れ
そうな気がしましたが、「いなほ1号」と「いなほ
4号」はほぼ定刻で、豊栄駅で並んでいました。

Dsc_2163____mini_20220223211901

Dsc_2179____mini_20220223211901

Dsc_2187____mini

 磐越西線へ。咲花でキハ110を撮影。いつも
ここから上の方に行くのですが、道が雪に埋もれて
いました。

Dsc_2205____mini_20220223211901

 阿賀の里で。咲花で撮った列車の折り返し会津
若松行きを撮る予定でしたが、その前に遅れて
やってきた新津行きがキハ110でやってきました。
通常ならGV-E400ですが、運用が乱れていたよう
です。

Dsc_2240____mini

Dsc_2245____mini_20220223211901

 同じ写真になってしまうので、会津若松行きは
別な場所で撮影。

Dsc_2260____mini_20220223211901

 せっかくなので3月で廃止になる快速「あがの」
を阿賀野川と一緒に撮影。この位置からだと
「あがの」ということはわからないですが、3月
以降、GV-E400の3両編成が残るだろうか?という
こともありそうなので撮ってみました。

Dsc_2276____mini_20220223211901

Dsc_2283____mini

Dsc_2288____mini_20220223211901

| | | コメント (0)

2022年2月22日 (火)

新津駅 信越線羽越線の平面クロス

 羽越線から磐越西線の列車まで時間があったので
新津近辺で撮影しました。

 新津運輸区。Shu*Kuraはしばらく動いていない
ようです。

Dsc_1860____mini_20220222205401

 新津駅下り方へ。信越本線上り線と羽越本線が
平面クロスしています。4番線通過の信越本線下り
貨物は平面クロスを通らずに新潟方面へ。

Dsc_1878____mini_20220222205401

 羽越本線上りの貨物。

Dsc_1890____mini

 米坂線から回送されてきたGV-E400。折り返し
新発田行きとなる列車で3番線だったかと。平面
クロスを通過していきました。

Dsc_1903____mini

 信越本線上りのE129系。平面クロス通過後に
回り込む感じに新津駅へ。

Dsc_1912____mini_20220222205401

Dsc_1913____mini

 羽越本線下りの貨物が発車。2番線か中線に入る
羽越本線の貨物は上下とも平面クロスを通りません。

Dsc_1922____mini_20220222205401

 平面クロスを通過する上り「しらゆき」。この
角度から見ると横切っていく感じがします。

Dsc_1929____mini_20220222205401

 駅に戻り、115系快速を撮影。

Dsc_1934____mini

 この後、五泉まで行ってから新潟へ。車両センター
にハマナス色のE653系がいたと思ったらその隣に
瑠璃色が。残念ながら先頭が並んでいませんでした。

Dsc_1989____mini_20220222205401

Dsc_1990____mini

| | | コメント (0)

2022年2月20日 (日)

羽越、磐越 キハ110系乗車

 近場の列車の旅へ。

 白新線の下り始発で。

Dsc_1772____mini_20220220212301

 この列車、過去を辿ると「ムーンライトえちご」
になります。「ムーンライトえちご」の新潟~村上
が廃止された時に以前のダイヤを引き継いで設定
されましたが、「ムーンライトえちご」廃止後も
残されています。
(上りは昨年「らくらくトレイン村上」廃止ととも
になくなりました)

 6時前の村上。さすがにまだ暗いです。

Dsc_1776____mini

 村上から酒田行きに乗車。今川で「いなほ2号」
とすれ違いました。

Dsc_1801____mini_20220220212301

 数少ない羽越本線のキハ110系に乗るためには
府屋まで行けたのですが、勝木のトンネル抜きを
撮りたかったので勝木で下車。

Dsc_1818____mini_20220220212301

Dsc_1825____mini_20220220212301

 勝木からは新津行きのキハ110系に乗車。笹川
流れの車窓。

Dsc_1848____mini

 この列車、鼠ヶ関始発ですが、下りの鼠ヶ関発
酒田行きとともに、車を使わないと鼠ヶ関から乗る
ことができません。

 続いて新津からこちらも数少なくなった磐越
西線のキハ110系に乗車。

Dsc_1953____mini_20220220212301

 こちらは五泉で下車。

Dsc_1963____mini

 ずっと気になっていた蒲原鉄道カラーのトイレ。

Dsc_1965____mini_20220220212301

 蒲原鉄道跡はほぼなくなっています。家の位置
からして線路だったところが幅の広い道路になった
ようです。

Dsc_1969____mini

Img_3685____mini

 五泉からは改正で廃止となる快速「あがの」に。

Dsc_1980____mini

 久々に列車に乗りましたが、どの列車も空いて
いました。

| | | コメント (0)

2022年2月17日 (木)

雪の庄内空港

 庄内空港へ。

 新潟空港と同じく海に近い空港だし、雪は少ない
かと思っていたら積もっていました。秋に行った
滑走路反対側の公園は雪に埋もれていて行くことが
できず、ターミナルビル横の公園へ。

 ここも長靴で雪の1本道を歩いて行く状況でした。

Dsc_1557____mini

 1日4便のうち、朝の2便は今も欠航中で昼の1本を
撮影。新潟では見ることができないANAのA320neo
です(ピーチで来ることはある)。

Dsc_1566____mini_20220217210501

Dsc_1586____mini_20220217210501

Dsc_1587____mini

 滑走路端で旋回してターミナルビルへ。

Dsc_1593____mini

 離陸もこの場所で撮りました。

Dsc_1644____mini

Dsc_1649____mini

Dsc_1650____mini

| | | コメント (0)

2022年2月15日 (火)

雨の日の庄内

 米坂線に行く前に羽越本線間島~村上で。まだ
明るくなりきっていない頃に「いなほ2号」が通過。

Dsc_1239____mini_20220215204401

 鼠ヶ関発新津行き。3月から村上以北はGV-E400
に統一されるとのこと。海沿いのキハ110を撮って
おきました。

Dsc_1260____mini

 翌日の「いなほ1号」。

Dsc_1546____mini

 この日は羽越本線を北上し、余目~北余目で。
前日は良い天気でしたが、この日は雨。鳥海山は
全く見えず。
 「いなほ5号」。

Dsc_1663____mini

 「いなほ10号」。白鳥がいたので一緒に。

Dsc_1672____mini_20220215204401

 GV-E400。

Dsc_1699____mini

 陸羽西線からのキハ110。庄内に行っても見る
車両は地元とほとんど同じですが、この色のキハ
110は地元では見ることができません。

Dsc_1706____mini_20220215204401

 4094レ。府屋に停車するようですが、すでに
2パンタでやってきました。

Dsc_1725____mini_20220215204401

 GV-E400と白鳥。

Dsc_1729____mini

 「いなほ12号」。

Dsc_1733____mini_20220215204401

 「海里」。この白鳥、ずっとこの場所にいました
が、「海里」通過後に遠くへ。

Dsc_1751____mini

 4090レ。この先の信号所に停車するためか、まだ
片パンタでした。

Dsc_1760____mini

 やはり雨の日は暗いので、これで終わりに。

| | | コメント (0)

2022年2月14日 (月)

雪原の「つばさ」「とれいゆつばさ」

 米坂線撮影で手ノ子まで行ったので、赤湯~高畠
まで行き山形新幹線を撮影。

 良さそうな場所があったのでここで。「つばさ
148号」。

Dsc_1428____mini

 「つばさ141号」。

Dsc_1442____mini_20220214204101

Dsc_1444____mini

 719系。

Dsc_1461____mini

 夕日ギラリに。

Dsc_1468____mini_20220214204101

 飛び立つ白鳥。ここでは白鳥と列車を一緒に撮る
ことはできませんでした。

Dsc_1483____mini

 目的の「とれいゆつばさ」です。

Dsc_1497____mini_20220214204101

 こちら側の方が背景の山が良い感じに。

Dsc_1506____mini

Dsc_1512____mini_20220214204101

 「とれいゆつばさ」を撮るのはもしかすると最後に
なるかもしれませんが、良い環境で撮ることができ
ました。

| | | コメント (0)

2022年2月13日 (日)

米坂線除雪

 10日、11日は米坂線を半日計画運休にしての除雪
作業。11日に行ってみました。

 わかっているのは9時半頃から15時頃の列車が
運休になるということだけで、いつどこで除雪を
するのかはわかりません。なので保線車両がいる
小国へ。

 MCRが待機していたので、駅近くで待ち撮影。

Dsc_1279____mini

 羽前沼沢方向に行ったのを見てから次の場所へ。
間に合ったのですが、雪壁が高く豪快に除雪して
いるシーンを撮影できなかったです。

Dsc_1289____mini

 踏切通過後、また除雪再開。後ろ姿ですが。

Dsc_1290____mini_20220213215201

 羽前沼沢で小国方向に戻ったのを見たので伊佐領
で待ってみたものの待ちぼうけ。再び羽前沼沢に
行ってみたらMCRがいました。どうやら羽前沼沢
付近の除雪をしていたようです。

 続いて手ノ子へ。ここにもMCRが1台停車中。
新しくなった手ノ子駅は屋根の雪が自然に落ちる
ようになっています。

Dsc_1311____mini_20220213215201

 手ノ子の羽前沼沢側で作業している場所があった
ので、昼過ぎにその近くで待っていたら手ノ子に
いたMCRが通過。

Dsc_1326____mini

 列車運休は15時頃まででこの時点で13時半頃。
このMCRは作業後に羽前沼沢に戻るはずなので、
手ノ子~羽前沼沢の国道で待つことに。

 天気が良く寒くなかったし、白線より外の幅が
1mぐらいあったので、国道にずっと立っていた
のですが、さすがにこれが来た時は少し移動。

Dsc_1349____mini_20220213215201

 結局、1時間以上待ってMCRがやってきました。
木が邪魔ですが、崩れていた雪をラッセル。

Dsc_1397____mini

 ここで一旦停車し、ロータリーで雪を飛ばして
いました。ここでも後ろ姿撮影に。

Dsc_1371____mini

Dsc_1380____mini_20220213215201

Dsc_1401____mini

 シェルター下でまた向きを変えて、そのまま通り
過ぎていきました。

Dsc_1395____mini_20220213215201

 まさかここで停車して作業するとは思っていな
かったですが、ランダムな動きはなかなか読めない
です。

 時間的にそろそろ終了時刻だったのでここまでに。

| | | コメント (0)

2022年2月10日 (木)

飛行機 晴れのち雪

 白新線を撮影していた雪の日、いつものように
上空を飛行機が通過。下に雪があるので明るいです。

Dsc_0840____mini

 IBEXの1機目は雪降る中。

Dsc_0897____mini_20220210205201

 2機目の時は雪が止んでいました。

Dsc_0935____mini

 翌日、新潟空港付近で。山の方では雪が降って
いてもこのあたりは青空が見えたりします。風は
非常に強いです。

Dsc_1068____mini

Dsc_1132____mini_20220210205201

 ピーチと佐渡汽船。

Dsc_1142____mini

 FDA。

Dsc_1151____mini_20220210205201

Dsc_1156____mini

 ピーチを待たせてFDAが到着。

Dsc_1183____mini

 上の写真の頃、すでに西の空が暗くなっていま
したが、天候悪化の兆し。30分後は吹雪に。

Dsc_1195____mini_20220210205201

 FDAも吹雪の中、離陸。

Dsc_1201____mini

 この日はスズメが多かったです。群れであちこち
飛んでいました。

Dsc_1074____mini_20220210205201

Dsc_1181____mini_20220210205201

| | | コメント (0)

2022年2月 9日 (水)

115系かぼちゃいも並ぶ

 白新線での撮影後、越後線へ。

 雪の中で115系を撮影できるかと思って行ったの
ですが、越後線の方は雪が少なかったです。

 遅れた「いなほ1号」まで撮っていたため、115系
の3両編成には間に合わず、ひとまずE129系を撮影。

Dsc_0965____mini_20220209211701

 6両編成は3次と2次の組み合わせ。ごく普通に
115系がいた頃、ごく普通に見ていた組み合わせ
です。

Dsc_0977____mini_20220209211701

Dsc_0983____mini

 午後の吉田行きは70系カラー。

Dsc_0998____mini_20220209211701

 調べたら前日のこの列車は新弥彦色だったようで、
そうなると新弥彦色は今はお休みのはず。残るは
湘南、1次、旧弥彦の3本。6両編成の前の3両編成
を見ていれば2本に絞れたのですが、吉田~柏崎に
いる編成が湘南色である確率は1/3。

 その1/3にかけて小島谷へ。すでに何人かいて、
なんとなく当たりな感じが。

 先に柏崎行きが到着。先ほどの70系カラーです。

Dsc_1014____mini

 後ろから来た吉田行きはやはり湘南色でした。
ちなみにこのすれ違いは右側通行です。

Dsc_1028____mini

 停止位置がずれているのでこの一瞬しか撮影でき
ません。

Dsc_1032____mini

Dsc_1038____mini

 このペアの6両編成は何回か見たことがあります
が、並びはあまり撮っていないです。N40、N38
では初かもしれません。

 ちなみに2017年に白新線新崎で撮った並びです。
N40がかすれた湘南色で70系カラーはN3でした。

Dsc_9211____mini_20220209211701

| | | コメント (0)

2022年2月 6日 (日)

真冬の白新線

 今回の雪は白新線沿線はそれほど多くは積もり
ませんでしたが、それでも雪が降り冷え込みました。
朝の早いうちに沿線へ。

 羽越線内のダイヤの乱れの影響で「いなほ2号」
が遅れ、先にE129系が通過。なかなかの雪煙に。

Dsc_0813____mini_20220206205601

 その後もE129系が続きます。

Dsc_0831____mini_20220206205601

Dsc_0853____mini_20220206205601 

Dsc_0859____mini


 「いなほ2号」は1時間20分近く遅れて、ほぼ
「いなほ4号」の時刻にやってきました。寒い中、
待っていてよかったシーンに。

Dsc_0880____mini

Dsc_0884____mini

Dsc_0888____mini

 「いなほ4号」が続行で来るのかと思っていたら
運休に。「いなほ1号」は2号の折り返しなので遅れ、
帰ろうかどうしようかと思っていたところに何か
接近。遅れ貨物でした。

Dsc_0918____mini

 2両目が貨車に見えなかったのですがはっきりせず、
目の前を通った時に無動力回送のEF510-500に
気づきました。

Dsc_0924____mini

 トリミングで。知っていたら線路の近くにいたの
ですが、仕方ないです。

Dsc_0932____mini_20220206205601

 「べにばな」。

Dsc_0941____mini_20220206205601

Dsc_0946____mini

 結局、「いなほ1号」は1時間近い遅れでした。

Dsc_0951____mini

| | | コメント (0)

2022年2月 4日 (金)

北三条駅・弥彦越後信越線115系

 燕三条に到着する115系。

Dsc_0479____mini

 なんとなく連結部を撮影。

Dsc_0484____mini

 この日は東三条の1つ手前の北三条で下車。新潟
駅の高架工事がまもなく完成しますが、この北三条
はそれよりずっと前から高架駅でした。

Dsc_0489____mini_20220204203801

Dsc_0490____mini_20220204203801

 下車するのは初めてですが、TOMIXの高架駅舎
みたいな駅舎です。

Dsc_0501____mini_20220204203801

 文字で書くと地元の人間でもわかりにくいです。

Dsc_0503____mini_20220204203801

 東三条まで2kmほど。高架下が歩道になっていた
ので歩いて東三条へ。

Dsc_0508____mini

 「しらゆき1号」が到着。

Dsc_0518____mini

 115系で燕三条へ戻り、越後線沿線へ。

Dsc_0536____mini_20220204203801

 続いて東光寺へ。一直線ということもありライト
の光が見えてから通過まで3分ほどかかりました。

Dsc_0552____mini

Dsc_0555____mini_20220204203801

| | | コメント (0)

2022年2月 2日 (水)

1月の模型 24系・ED78

 1月の我が家の鉄道模型ネタです。

 今年は撮影に行けたEF64-1000の4重連。桜の
時期は走らないですが。

Dsc_9258____mini

Dsc_9268____mini

 以前からあるマイクロエースの24系24形+25形の
「銀河」ですが、白帯の24形とEF81ひさし付ローズ
ピンクを中古で手に入れて24形「出羽」と25形
「日本海」に(EF81敦賀機は以前から所有)。実の
ところオハネ14が紛れ込んでいますが。

Dsc_0408____mini

Dsc_0778____mini_20220202215101

 ジャンクで買ってから走ることがなかったトワイ
ライト色のカニも運行開始
(たぶん実在した記憶が・・・)。

Dsc_0420____mini

 オハネ14なわけで14系急行「きたぐに」っぽい
編成も登場。

Dsc_0393____mini_20220202215101

 EF64-1000「出羽」、EF81「出羽」

Dsc_0770____mini_20220202215101

Dsc_0772____mini_20220202215101

 昨年夏にTOMIXのEF71を購入しましたが、1月
に発売されたKATOのED78も購入。メーカー違い
ですが重連を組んでいます(スムーズです)。編成
が「出羽」のままですが「あけぼの」に(EF71を
前にした方がいいのかもしれないですが、ヘッド
マークがED78にしか付けられないので)。

Dsc_0773____mini_20220202215101

Dsc_0784____mini_20220202215401

 1990年頃走っていた50系2両を重連で牽引する
列車も再現できました。

Dsc_0469

Dsc_0473

 2月も遠出はできなさそうだし、模型いじりでき
そうです。

| | | コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »