2022年9月30日 (金)
2022年9月28日 (水)
2022年9月26日 (月)
米坂線と山形鉄道
米沢~今泉で運行されている米坂線と山形鉄道を
撮影。
今泉の近くで。キハ110単行がやってきました。
撮影後、米沢~赤湯~今泉~米沢と山形鉄道も
含めて乗車。赤湯から乗車してきた山形鉄道。
今泉では赤湯行きと交換。
今泉には8月3日以降、米沢側に残された車両が
留置されていました。GV-E400-3と奥はキハ110-
202。
側線にキハ110-204、ホーム停車中の米沢行き
はキハ110-215。山形鉄道との4本並びに。
羽前小松でキハ110-203とすれ違いました。
米沢に到着したキハ110-215。通常は車両が
留置される米沢駅側線には車両はいません。今泉
がベースとなっているようです。
通常、GV-E400以外は2両での運行なので、
残されたのはキハ110系2両編成2本とGV-E400の
計5両ということに。この5両を単行で使用しながら
運行しているようです。全て両運のキハ110だった
のはおそらく偶然で、キハ111+112だったら単行
運行は不可なので米沢~今泉の運行も変わっていた
かもしれません。
米沢付近に1泊し、翌日も今泉付近で米坂線と山形
鉄道を撮影。どちらも稲刈り前の場所が多く、米坂線
と山形鉄道を行き来して撮影しました。
2022年9月25日 (日)
米坂線の今
8月3日の大雨で被害が発生して運休となっている
米坂線。米沢~今泉は運転再開していますが、今泉
~坂町は運休のまま。沿線の今です。
赤芝峡の鉄橋。この鉄橋は影響なさそうですが、
鉄橋下の駐車スペースは段差ができていました。
小国駅。代行バスが走っており、切符が買える
ようです。改札の扉がボードで塞がれていました。
途中駅で停車したままのキハ110系。快速幕
なので8月3日の新潟行き快速べにばなのようです。
反対側から。
付近の踏切で撮影。夏ということで2ヶ月ほどの
運休で線路は草だらけ。
羽前椿~手ノ子の崩落した鉄橋。
戻る時に通った越後大島駅。ここも線路は草に
覆われていました。いくつかの駅や踏切を通りま
したが、どこも同じような光景でした。
国道も片側交互通行の場所があり、復旧工事中
でしたが、線路の方はそのままのようです。
2022年9月22日 (木)
東北・北海道・上越新幹線
仙台駅で。E5系とE2系。
E6系を流してみました。
この日は八戸まで行ったのですが、仙台から乗車
した「はやぶさ」は少数派のH5系でした。
八戸でE5系と。
翌朝、宿から新幹線の高架が見えたのでE5系を
撮影。
八戸から新函館北斗へ。乗車したのはこれも
少数派になった「はやて」です。
北海道新幹線開業直後の2016年3月以来、6年半
ぶりに新函館北斗へやってきました。今はまだこの
駅で線路が終わっていますが、あと8年ほどで札幌へ。
帰りは新函館北斗から大宮へ。またもH5系でした。
大宮から上越新幹線に。待っている間にやってきた
「つばさ+やまびこ」。
上越新幹線を1本見送り、次の列車で。見送った
列車が「いなほ」接続のためか混んでいたことも
ありますが、その次が200系カラーだったので民謡
チャイムも聞きたかったし乗ることに。
長岡で下車。
なにげに少数派が多かったです。
2022年9月21日 (水)
磐西代行バス、常磐線経由で仙台へ
函館に行く前日は東北で乗り鉄。
磐越西線の新津からスタート。8月の大雨で喜多方
~山都が不通になり、会津若松行きは野沢行きに。
野沢では2番線ではなく3番線に入りました。
3番線と1、2番線の間には跨線橋がなく構内踏切を
横断します。その時に撮影。
1、2番線ホームを通って跨線橋を渡り改札へ。
3番線からだと少し遠いです。
野沢から喜多方へは代行バスに乗車。列車が来ない
一の戸橋梁をバスの中から眺めました。
喜多方に到着。
喜多方からはキハ110で会津若松へ。このキハ110
は小牛田の車両です。不通になった時に会津若松側
に取り残された新津の車両はいなくなっていました。
すでに新津に戻ったようです。只見線が繋がったので
只見線経由だったのかもしれません。
会津若松から磐越西線、磐越東線に乗りいわきへ。
2011年から運休となり2020年に運転再開となった
常磐線いわき~岩沼に乗車。せっかくなので特急で。
車内からかつての415系塗装のE531系を目撃。
新しく作ったのか所々高架の区間がありました。
仙台に到着。2010年に仙台を訪れた時、651系
「スーパーひたち」がいて、いつか常磐線経由で
仙台へと思っていたら翌年から運休。今回いわき
からでしたが、その時のことが実現。車両は変わり
ました。
折り返しは「ひたち 品川行き」。首都圏側の
行き先に品川が加わるとは2010年には予想もして
いなかったです。
2022年9月20日 (火)
新潟115系 まもなく消滅
3月で運用終了し、6月頃から解体が始まっていた
新潟地区の115系。8月に懐かしの新潟色が解体線に
入り、湘南色編成がラスト1本になっていました。
先週、その湘南色編成が解体線に入ったと聞き、
19日朝に白新線車内から確認。残念ながらラスト
1本になっていた湘南色が解体線に。
それだけではなく、長らく新潟車両センター内
の入換などに使用されていたクモヤ143も解体線に
入っていました。
こちらは白新線下り列車から一瞬見えたクモヤ
143+115系の湘南色併結。子供の頃に見ることが
できた荷物車や郵便車と115系の併結編成ですが、
最後にこんな形で見ることになってしまうとは。
(見ることができたというべきかも)
40年以上、新潟地区に存在していた115系ですが、
まもなく姿を消すことに。なお新津鉄道資料館に
クモハ115-1061が保存されています。
もう1つ新潟がらみで。6月で使用終了となった
新潟駅8、9番線ですが、こちらも解体が始まった
ようで、8番線の線路が一部なくなっていました。
2022年9月19日 (月)
引退近いキハ281系「北斗」
9月で定期運転終了となるキハ281系。キハ283系
「おおぞら」のラストは冬ということで行けず、
北海道にも5年ほど行っていなかったので、思い
切って函館まで行くことに。
(元々東北方面に行く予定があった)
朝、青森県内から函館に行き、お昼頃までしか
滞在できなかったので撮影できるのは北斗2号、5号、
7号のみ。そのうちの2号と5号は新函館北斗で交換
なので並びを撮ることに。
2号、5号とも少し遅れていましたが、交換ダイヤ
は変更なし。先に2号が到着(トリミング)。
その後に5号が到着しました。2号がいるホームは
新幹線ホームと平面乗り換えができ、その接続の
関係なのか右側通行に。
札幌に向かう5号。
2号が遅れた関係で直後の「はこだてライナー」
に間に合わなかったのですが、すぐに長万部から
の普通列車が到着。キハ40でした。「はこだて
ライナー」に乗らなくてよかったです。
函館到着後、慌ただしく「北斗7号」を撮影。
先ほどの2号の折り返しです。
新函館北斗では気づいていなかったですが、札幌
側先頭車のロゴが登場時の「HEAT281」になって
いました。
発車を見送り。
発車後もしばらく駅で撮影。道南いさりび鉄道
のキハ40。
「北斗9号」となるキハ261系が入線。
前後でヘッドマークのタイプが異なっています。
側線には運用を終えたと思われるキハ281系が
並んでいました。
「北斗4号」が到着。
「北斗9号」発車時にキハ261系が並びました。
久しぶりだったのでたくさん撮影したかったです
が、きりがなくなってしまうのでキハ40を撮って
終わりに。
2022年9月15日 (木)
信越本線と新幹線
新幹線撮影と四季島撮影の合間に信越本線で撮影。
羽越本線以北の貨物はまだ運休が多いですが、
新潟までの貨物は走っているようです。
長岡車両センターの端で。E653系の快速運用が
続いており、以前115系がいた場所にE653系が停車
していました。
E653系、EF81、EF64-1000、キハ110。
最初の場所へ。そのE653系の新潟行き快速。
大宮~新潟をノンストップで走る「とき311号」。
通過時刻が読みにくいですが、このあたりで並ん
だりしないかと思っていたら快速の15秒後に通過。
長岡、燕三条停車だと長岡~新潟は23分で、撮影
場所からだと新潟まで20分ほど。311号は燕三条も
停まらないので、この場所からは15分ほどで新潟
まで行くようです。
下り方はかなり高低差があります。
保線車両とE2系。
「しらゆき3号」。
見落としていましたが「柳都Shu*Kura」がやって
きました。
前の週の土曜のこの時刻に只見線キハ110系が
長岡から新津へ回送されていくのを見ましたが、
この日は来なかったです。土曜に回送というわけ
ではないようです。
最後にE7系をとある場所で撮りました。
2022年9月14日 (水)
E2系 稲刈り前の越後平野
E4系が引退してからまもなく1年。1年前、E4系
を稲刈り前の風景と一緒に撮影していた時、1年後は
同じ場所でE2系を撮っていそうと思っていましたが、
やはり撮りました。
E2系は朝、とき302号、304号、306号と連続
してやってきます。
10日の304号。田んぼの中の1本道~角田山。
306号。この日は晴れていたのですが、弥彦山の
上の方が雲の中に。
越後平野っぽさを撮るためにやはり弥彦山を入れ
たかったので翌日も撮影へ。
302号。この日は弥彦山がはっきりと見えました。
306号。1本道~角田山~弥彦山~国上山と続けて
撮影。304号がうまく撮れず306号に集中。
来年以降はE7系単独形式の路線に。そのE7系も
1本だけ撮影しました。
2022年9月13日 (火)
「四季島」 稲刈り前風景
今年も稲刈りシーズンに。土曜に「四季島」が
来るので稲刈り前の風景と一緒に撮影しました。
信越本線北長岡~押切で。「四季島」の前に通過
した「しらゆき6号」。
「四季島」が通過。後ろに線路をまたぐ道路が
あって前方撮影は不可。まずは側面から撮りました。
1両ちょっと入れるとバランスがよいのですが、
中途半端な感じに。
後方は黄色い田んぼと。
続いて白新線佐々木~西新発田。ここも「四季島」
の前にE653系が通過。3月以降、4両編成となった
「いなほ10号」ですが、E653系4両編成が直江津
快速を代走しているためか7両編成がやってきました。
「四季島」通過。
もう1ヶ所、羽越本線月岡~神山で。キハ110が
通過。
そして3回目の「四季島」。
「四季島」と稲刈り前の風景を一緒に撮影できま
したが、色が近いだけに案外難しかったです。
2022年9月11日 (日)
新潟空港夕景
なかなか晴れなかった8月に対して9月は晴れの日
が多く、8月下旬より暑いです。でもそのおかげで
新潟空港で夕景を見ることができました。
10日。日没は18:00。定刻17:45の伊丹行きが
ちょうど良い時刻に離陸。
伊丹行き離陸後、まもなく日没(佐渡がある分
早いです)。
日没後も雲が良い感じに赤くなりました。
新千歳行きが離陸。はっきりとした風向きでは
なかったのか、便により離陸方向がまちまちで、
新千歳行きはこちらに向かって離陸。赤い雲の
ところを通っていきました。
続いて11日。空の日イベントが行われている
ことを知らずに土手へ。
ピンク色のFDA。
夕景は10日と同じ便。場所が違います。17:45
を過ぎても伊丹行きがなかなか出発せず、結局、
日没間近に出発。滑走路に入る頃には半分以上が
沈んでいました。
離陸は日没後。あと2分早く離陸していたら。
J-AIRは2日連続でこちら側へ離陸。前日よりは
雲が少なかったです。
この先、日没時刻はあっという間に早くなるので
まもなくこの2便は日没後の離陸になってしまいます。
2022年9月 9日 (金)
2022年9月 7日 (水)
只見までの只見線乗車
新津で。Shu*Kuraを使用した上越妙高行きの
団体列車が停車中。その次の列車は普段は見ない
山都行き。「ばんえつ物語」の客車はずっと新津に
いますが、津川あたりまでや他の線での臨時列車で
走ってほしいです。
長岡へ。午前中の只見線での運行を終えて長岡へ
回送されてきたキハ110(右)とこれから只見線
へと向かうキハ110(左)。
長岡駅の5番線と3番線に入ります。
只見線から回送されてきたキハ110は新津へ回送。
長岡車両センターに入る時もあったと思います。
10月に只見線が全通すると、かつてのように
郡山所属車両で運転されるのかと思われますが
(キハ110は転属?)、そうなると長岡への回送も
なくなるかもしれません。
11年続いた今の姿の只見線の乗り納め(予定)。
只見付近の車窓から。ダムが2つ見えます。
全通後、定期列車では只見行きはなくなります。
なんとなく急行色っぽい代行バス。磐越西線が
一部不通になっていなければこのバスに乗れば磐越
西線経由で戻れたのですが、今は磐越西線経由では
その日のうちに帰ることができないため見送り
のみに。
只見停車中のキハ110とコスモス。
全通まであと28日。一方で代行バス運転終了の
お知らせ。
乗ってきた車両で小出へと戻りました。
2022年9月 5日 (月)
C-2輸送機 新潟へ
4日午前に見慣れない航空機が飛んでいくのが見え、
フライトレーダーで新潟空港に着陸したのを確認。
C-2輸送機とのこと。
もういなくなっているかもしれないものの、昼頃に
空港に行ってみたら駐機していました。
こちらにも普段いない機材が。
総理大臣が新潟に来ており、その関係だったよう
です。
何時に飛ぶかわからなかったですが、ひとまず
他の便を見ながら待つことに。
8月は雨の日が多かっただけに久々に晴れた休日に。
山の方の雲は夏のようで、到着便と一緒に撮影して
みました。
勝手に裏新潟と言っているアングル。
FDAはシルバーでした。
C-2、ピーチ、FDAの3ショット。
こちらも夏雲。
すっきりとした青空に飛行機雲。
夕方(16時頃)、C-2が動き出し離陸。旅客機
にはないような角度で上がりましたが無事撮影
できました。
2022年9月 4日 (日)
いなほのシーズン
早朝の白新線貨物。盆休み後、チェックできて
いなかったですが、この列車は酒田までなので奥羽
本線不通の影響はないようです(秋田以北まで行く
列車は運休もあるようです)。
稲刈りが近くなり、いなほシーズンに。「いなほ
2号」。
雨上がりで水滴が付いていました。
「いなほ4号」と「いなほ1号」。
快速「べにばな」。
ここまでが3日で、雨が降りそうな空でした。
今日4日は久々にすっきりとした晴れ。同じ時間帯
に同じ場所へ。E129系。
「いなほ4号」と「いなほ1号」。空をあまり入れ
なかったので3日とあまり変わらない写真に。
線路寄りの田んぼは品種が違うのか黄色くなって
いません(毎年こんな感じ)。木が大きくなり撮り
にくくなりました。
2022年9月 1日 (木)
空港で流し撮り
カメラのセンサが汚れてしまい、ゴミが写って
しまうので絞ることができず、しばらく昼の流し撮り
ができなかったのですが、盆休みに近くのお店で
綺麗にしてもらい、ゴミが写り込まなくなりました。
その日に空港で流し撮り。
ピーチが到着。これも流し気味に。
この日はFDAの稚内チャーターがありました。
ANAのB738が離陸。この時刻にはない便ですが、
大幅に遅れていたようです。離陸していくところの
斜め方向の流しは難しいです。
FDAが離陸。
続いて名古屋からのFDAが到着。西の空に不気味
な雲が。8月はこんな天気の日が多く、結局6月に
明けた梅雨は修正され、新潟は梅雨明け特定できずに。
雨が降った後に離陸。
福岡からのFDAは空港外で撮るつもりでしたが、
移動している時間がなく結局空港で。
この日は3色のFDAを見ることができました。
最近のコメント