« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月29日 (金)

大宮で185系、スペーシア撮影

 2週間前になりますが、宇都宮ライトレールに乗り
に行った日。

 白新線車内から新潟車両センターにEF64-1000と
EF81がいるのが見えました。今はここが所属基地
だからでしょうか。

Dsc_6958____mini_20230929210401

 大宮でE231系。

Dsc_6977____mini_20230929210401

 「谷川岳もぐら」運転日ということで185系が
入線してきました。

Dsc_6984____mini_20230929210401

 側面方向幕には過去のいろんな列車が。

Dsc_6999____mini

Dsc_7001____mini_20230929210401

Dsc_7004____mini_20230929210501

 ヘッドマークは「臨時特急」に。

Dsc_7021____mini_20230929210401

 「スペーシアきぬがわ」とE7系。

Dsc_7028____mini_20230929210501

 発車。

Dsc_7034____mini_20230929210501

 時刻表では同時発車でしたが、「谷川岳もぐら」
の方が少し遅く発車し、「スペーシアきぬがわ」
との併走にはならなかったです。

Dsc_7038____mini_20230929210501

 この後に253系「きぬがわ」がありましたが、
東武との接続駅である栗橋に先に行って撮影。

Dsc_7052____mini

 宇都宮行きを待っている間にEH500の貨物が
やってきて、貨物も撮影できました。

Dsc_7074____mini_20230929210501

| | | コメント (0)

2023年9月28日 (木)

湯野上温泉でDL大樹撮影

 会津鉄道の湯野上温泉で「DL大樹」を撮影。

 早めに着いたのでその前の列車も撮りました。
快速同士のすれ違い。左側は道路の境目のポール
などがあり、これが限界です。

Dsc_8242____mini

 「お座トロ展望列車会津浪漫花号」。駅停車中は
手前の保線車両の方が目立ってしまいます。

Dsc_8257____mini

Dsc_8265____mini_20230928194001

 その後、「DL大樹」が到着。

Dsc_8286____mini_20230928194001

 ここで「AIZUマウントエクスプレス1号」とすれ
違い。会津線全線開通70周年ヘッドマーク付。

Dsc_8298____mini_20230928194001

 「DL大樹」が発車。何枚か撮影しました。

Dsc_8305____mini_20230928194001

Dsc_8316____mini

Dsc_8324____mini_20230928194001

Dsc_8331____mini

 今回は会津田島~会津若松に初入線(試運転除く)
ということで、その区間でも撮影したかったですが、
1泊することで無事撮影することとができました。

| | | コメント (0)

2023年9月26日 (火)

山の上から野岩鉄道

 野岩鉄道でDL大樹を撮影した時、正面の山の上
の方に道路があるのが見え、あそこからも線路が
見えそうだったのでダムの後に行ってみました。

 車1台置ける駐車帯もあり、そこに車を置いて
眺めてみたらなかなか良い眺めでした。

 6050系が来る時刻だったので撮影。

Dsc_8080a____mini

 川治湯元駅を発車しトンネルへ。

Dsc_8096____mini

 次のリバティも撮影。全景を撮った6050系は列車
が小さくなってしまったので今度は列車主体で。

Dsc_8117____mini_20230926201201

Dsc_8119____mini

 待っていれば会津高原尾瀬口まで行った6050系
が戻ってくるのですが、東武線も撮りたかったので
上今市~東武日光へ。

 ここでもリバティ。

Dsc_8128____mini_20230926201201

 20400型。

Dsc_8135____mini

 浅草行きのスペーシア。標準カラー。

Dsc_8144____mini_20230926201201

 すぐに東武日光行きがやってきました。こちらは
金色の日光詣カラー。

Dsc_8156____mini_20230926201301

 雨が降っており暗かったので撮影は終わりにして
鬼怒川温泉へ。
 翌朝、もう一度山の上から6050系を撮りました。

Dsc_8210____mini

 DL大樹もここで撮ったみたかったですが、時間の
こともあるので会津鉄道方面へ。

| | | コメント (0)

2023年9月24日 (日)

DL大樹を野岩鉄道で

 この土日は下今市~会津若松で「DL大樹」が運転
されるということで2週連続で栃木県へ。

 「DL大樹」は会津田島~会津若松に初入線との
ことですが、普段は野岩鉄道にも乗り入れていない
ので野岩鉄道線内で撮影することに。

 湯西川温泉付近の鉄橋でサイドを撮ることも考え
ましたが、10年以上前に川治温泉を俯瞰で撮った
場所が気になり行ってみたら、その場所は木が成長
して俯瞰できず。でもその近くに良さそうな場所が。
晴れなら逆光でしたが時々小雨が降る天気でした。

 早く着いてしまい、暇・・・。列車もリバティが
2本通過したのみ。こちらは2本目のリバティです。

Dsc_7909____mini_20230924203001

Dsc_7919____mini

 待つこと約2時間、「DL大樹」がやってきました。
DE10が青くなってからは初めてかもしれません。

Dsc_7960____mini

Dsc_7964____mini

Dsc_7979____mini

 追いかけもできたのですが、せっかく来たので
DLはここだけにして湯西川温泉へ。ここでも
リバティ。というかリバティ比率が高い路線です。

Dsc_7989____mini

Dsc_7993____mini_20230924203001

Dsc_8346____mini_20230924203001

 お昼は湯西川ダムカレー。

Dsc_2226____mini_20230924203001

 時間があったので湯西川ダム、五十里ダム、
川治ダムへ。よく来る場所のわりに五十里ダム以外
は初訪問。川治ダムは久々に見たアーチ式でした。

Dsc_8033____mini_20230924203001

Dsc_8041____mini

Dsc_8056____mini_20230924203001

| | | コメント (0)

2023年9月22日 (金)

E653系 新潟駅付近でのすれ違い

 新潟14:49発の「いなほ7号」と14:53着の
「いなほ84号」。8月の84号運転日に新潟駅から
見たものの、さすがに駅からすれ違いは見えず。
手前でのすれ違いを見ることができるかもと思い、
84号運転日の18日に市街地を眺められるいつもの
場所へ。

 ところがこの日は新幹線のダイヤが乱れ、
「いなほ7号」にも遅れが発生。先に「いなほ84号」
が到着してしまいました。
(4両であることにこの時気づく)

Dsc_7824____mini

 15分ぐらい遅れて「いなほ7号」が発車。

Dsc_7835____mini

 入れ替わりにもう1本4両編成のE653系が。15:07着
の「しらゆき5号」です。

Dsc_7838____mini_20230922204901

 「しらゆき5号」が勾配区間で停車。ホームが
空くのを待っているようですが、もしやと思って
いたら、やはり「いなほ84号」の回送がやって
きました。予想外のE653系4両編成同士のすれ違い
シーンに。

Dsc_7841____mini_20230922204901

Dsc_7846____mini

 ちょっと8両編成っぽく。

Dsc_7848____mini

 並んだあたりで「しらゆき5号」も動き出し駅へ。

Dsc_7853____mini_20230922205001

Dsc_7859____mini

 ダイヤが乱れて目的のシーンは見ることができな
かったですが、予想外のシーンを見ることができま
した。

| | | コメント (0)

2023年9月21日 (木)

スペーシアXに乗車

 宇都宮ライトレール乗車の翌日は日光まで行き、
東武日光からN100系スペーシアXに乗車することに。

 時間的にちょうどよかった「スペーシアX 2号」
に空きがあったので指定券を購入。念のため1本早い
「けごん16号」に間に合う時間に行きましたが、
折り返し2号となる「スペーシアX 1号」も2号発車
の1時間以上前に到着。「けごん16号」を撮るため
にホームにいたので撮影できました。

Dsc_7437____mini_20230921201001

 100系とN100系の新旧「スペーシア」並び。

Dsc_7442____mini_20230921201001

 この100系は1720系カラーの編成。そこに映る
N100系。特急3世代が揃った感じに。

Dsc_7461____mini_20230921201001

 「けごん16号」が発車。

Dsc_7472____mini

Dsc_7474____mini_20230921201001

 リバティが到着。

Dsc_7483____mini_20230921201001

 「スペーシアX 2号」に乗車し浅草へ。

Dsc_7527____mini_20230921201001

 今も活躍中の10000系との並び。

Dsc_7533____mini

 暑かったですが、スカイツリーが見える川沿い
まで行き撮影。200系「りょうもう」はかつての
急行カラーの編成でした。

Dsc_7554____mini

 折り返しのスペーシアXを撮影。

Dsc_7577____mini_20230921201001

 駅に戻る途中、ちょこっとだけ見えた停車中の
10000系を撮影できました。特急だけでなく、
こちらも注目ですね。

Dsc_7586____mini_20230921201001

| | | コメント (0)

2023年9月19日 (火)

宇都宮駅東口

 かしの森公園前から宇都宮駅東口へ。途中で降り
ようかとも思いましたが、暑かったし、途中から
乗ると座れないので終点まで乗車しました。

 宇都宮駅東口停車中のライトレール。

Dsc_7281____mini_20230919200001

 1本目の交差点で。

Dsc_7291____mini_20230919200001

Dsc_7315____mini_20230919200001

 この交差点から宇都宮駅東口側は車は通ること
はできません。少し夕景で、葉も黄色くなり始めて
いました。

Dsc_7327____mini_20230919200001

Dsc_7331____mini_20230919200001

Dsc_7335____mini

 線路を横断する通路から。山の方で雨が降って
いたようで暗い空に。雨は降りませんでしたが。

Dsc_7376____mini

 先ほどの交差点方向を撮影。

Dsc_7386____mini_20230919200101

 もう1階上に行けたので、いちばん上からも撮り
ました。

Dsc_7392____mini_20230919200101

Dsc_7400____mini

 ずいぶんと変わった東口。宇都宮には住んでいた
ことがありますが、20年以上前の東口側の風景が
思い出せず、過去の写真を探しましたが、2002年
のこれがやっと。
 485系訓練車も懐かしいですが、その先頭車の
向こう側のホテルはあったようです。長い通路を
降りた先に何があったか覚えていません。

Img_4882

 2010年頃はこのあたりに宇都宮餃子館がありま
した。これは覚えています。

Dsc_8918a

 こんなに変わるのならもっと撮っておきたかった
ですね。

| | | コメント (0)

2023年9月18日 (月)

宇都宮ライトレール乗車

 先月開業した宇都宮ライトレールに乗車。

 宇都宮駅のJR改札から東口に続く通路には開業
祝いの幕がたくさん。その向こうにライトレール
の乗り場があります。

Dsc_7099____mini

 ホームには多くの人がいましたが、さすがに
乗車はできそう。先端で入線を撮影。

Dsc_7110____mini_20230918202901

 立ち乗車でしたが、外は見えました。かつて
住んでいたことがある地ですが、路面電車が走る
ようになるとは思ってもいなかったです。

 目の前の人が途中で降りたため座ることができ
ました。平石ですれ違った列車を撮影。

Dsc_7129____mini

 街中の路面区間を中心に全体的に混雑していた
ようで10分ちょっと遅れ、1時間ほどかかって
終点の芳賀・高根沢工業団地に到着しました。

 到着後、隣のかしの森公園前まで徒歩で移動。
途中ですれ違った列車を撮影。

Dsc_7163____mini

 かしの森公園前からはこの路線最急勾配の60‰
区間が見えるので撮影することに。乗車している
時も登っている感覚はありました。

 宇都宮東口行きの列車。片勾配でも山勾配でも
なく谷勾配になっています。一旦坂を下ってから
登ります。

Dsc_7186____mini_20230918202901

Dsc_7181____mini_20230918202901

 道路の反対側で芳賀・高根沢工業団地行きの列車
を撮影。坂を下ってくるところ。

Dsc_7192____mini_20230918202901

 勾配入口から。

Dsc_7206____mini

Dsc_7236____mini

Dsc_7243____mini_20230918202901

Dsc_7247____mini_20230918202901

 路面電車撮影あるあるで車が一緒に来るとうまく
撮影できません。何本か撮影し、最後にもう一回
登る列車を撮ることに。
 かしの森公園前ですれ違う列車。

Dsc_7252____mini

 こちらから見ると一旦下ってから登る感じが
わかります。

Dsc_7262____mini

 暑さもあり撮影は終わりに。かしの森公園前から
宇都宮駅東口へと戻りました。

| | | コメント (0)

2023年9月14日 (木)

不気味な空

 羽越本線3098レ。久々にコンテナ満載でした。

Dsc_6469____mini

 空が不気味な色に。

Dsc_6474____mini_20230914202901

 月岡で交換の酒田行き。逆光の黒い顔はより黒く。

Dsc_6490____mini

 2回目の撮影。空はまだ黒いですが結局雨は降ら
なかったです。

Dsc_6505____mini_20230914202901

 「フクツー青春引越便」、雲、「がんばろう日本」
と載っていました。

Dsc_6508____mini_20230914202901

Dsc_6512____mini_20230914202901

 稲刈り前の白新線へ。「いなほ10号」。

Dsc_6524____mini_20230914202901

 「四季島」。

Dsc_6602____mini_20230914202901

 4094レ。

Dsc_6603____mini_20230914202901

 曇ってしまうと17時半でも撮りにくくなってしまう
ようになりました。

| | | コメント (0)

2023年9月12日 (火)

磐越西線稲刈り前風景

 磐越西線北五泉付近で。

 まだ稲刈り前でした。

Dsc_6290____mini

Dsc_6305____mini_20230912204001

Dsc_6314____mini_20230912204001

 一旦早出川の橋梁へ。キハ110系とGV-E400系を
1本ずつ撮影。

Dsc_6363____mini_20230912204001

Dsc_6371_____mini

 「ばんえつ物語」を稲刈り前風景で撮りたかった
ので再び北五泉へと戻りました。
 GV-E400系。早出川で撮った編成が馬下まで
行って回送で戻ってきます。この回送を含め朝は
4両編成が多いです。

Dsc_6385____mini_20230912204001

 キハ110系。

Dsc_6402____mini_20230912204001

 そして「ばんえつ物語」がやってきました。

Dsc_6422____mini_20230912204001

Dsc_6600____mini_20230912204001

Dsc_6601____mini_20230912204001

 「ばんえつ物語」撮影後、早出川の上流にある
早出川ダムへ。雨が降らず8月に貯水率0パーセント
に。9月に少し雨が降ったものの、水位が低い状態
が続いているようで、土混じりの底の方の水のよう
に見えました。なんか気候が極端です。

Dsc_6447____mini_20230912204001

Dsc_6451____mini

| | | コメント (0)

2023年9月10日 (日)

新潟空港空の日記念イベント2023

 今日は新潟空港で空の日記念イベントが開催され
ました。

 10:55到着のANAで放水アーチがあるとのことで
行ってみたのですが、空港周辺が大渋滞。過去にも
行なわれているイベントですが、こんなに混んで
なかったです。
 間に合わないので阿賀野川の土手へ。やはり前から
見た方がよさそう。

Dsc_6941____mini

Dsc_6942____mini_20230910201801

 食事後、もう1回空港方面へ。空港付近の交差点
を越えて渋滞していたのが解消していたので空港に
向かったらやはり大渋滞。空港から出る方も渋滞
していたのでイベント用の無料駐車場へ(こちらは
意外とあっさり入れました)。
 こうなったら渋滞が緩和するまでイベントを見る
ことに。ヘリの展示へ。自衛隊のUH-60J。

Dsc_6699____mini_20230910201701

 空港内の通常は入ることができない場所なので、
旅客機もいつもと違った場所から見ることができ
ます。ターミナルビル前で旋回するDHC8-Q400。

Dsc_6716____mini_20230910201701

 離陸。

Dsc_6723____mini_20230910201701

 海上保安庁のS-76D「みさご」。奥はS-76C
「らいちょう」。

Dsc_6738____mini_20230910201701

 「らいちょう」はレスキューデモフライトを
していました。

Dsc_6759____mini

 トキエアの2号機が戻ってきていて、トキエア、
ANA、ピーチの尾翼並びに。

Dsc_6855____mini_20230910201701

 空港内を1周するイベントバス。アルビレックス
新潟塗装。

Dsc_6858____mini

 ピーチが離陸。

Dsc_6892____mini

Dsc_6899____mini

 最後は新潟県警のレスキューデモフライトです。

Dsc_6906____mini

Dsc_6928____mini

 自衛隊の展示飛行は渋滞の車の中から見て、消防
のレスキューデモフライトはデッキで見ましたが、
これが最後のイベントだったので帰ることに。渋滞
はまだ続いていました。

| | | コメント (0)

2023年9月 7日 (木)

稲刈り前のいなほと貨物

 朝の白新線2089レ。架線柱の上に猛禽類の鳥が
いましたが、貨物が通過しても微動だにせず。

Dsc_5818____mini_20230907201501

 このあたりの田んぼは田植え時期が遅く、まだ
緑色です。

Dsc_5834____mini

 出羽三山の水のコンテナ。鳥はまだいます。

Dsc_5827____mini_20230907201501

 羽越本線。この日は4061レが来なくて、4075レ
のみの撮影に。このあたりはまもなく稲刈りしそう
な感じでした。

Dsc_5887____mini_20230907201501

 午後の3098レ。

Dsc_6168____mini_20230907201501

Dsc_6190____mini_20230907201501

 再び白新線。「いなほ」と稲穂で。

Dsc_6203____mini

 4094レ。

Dsc_6231____mini

 「いなほ12号」。18時前ですが夕日が低い位置に。
日が沈むのが早くなりました。

Dsc_6260____mini_20230907201501

| | | コメント (0)

2023年9月 6日 (水)

只見線車両の模型

 この夏は只見線の車両の模型が増えました。

 TOMIXの思い出の只見線セットのキハ40とキハ
48。7月下旬より運転が始まった「ばんえつ物語」
に合わせてこちらも「ばんえつ物語」運転。

Dsc_3390____mini_20230906203701

 2008年頃、こんな顔合わせもあったかも(キハ
E120とキハ58が微妙)。

Dsc_3398____mini

 続いてグリーンマックスのキハ110系。すでに
所有しているキハE120と合わせて今の只見線を
走っている2形式4色が揃いました。でもタラコ色
キハ110も登場するとか。

Dsc_4677____mini

 東北色3タイプ。

Dsc_4693____mini_20230906203701

 今の只見線+キハ40系。

Dsc_4698____mini_20230906203701

 グリーンマックスのキハ110は連結器が特殊で、
そのままだとキハ110同士でしか連結できません。
手持ちのTNカプラーも取り付けられず、交換可能な
TNカプラーを入手し、ようやくキハE120とキハ
110の連結ができるように。

Dsc_6148____mini

 先日只見線で乗車したペア。

Dsc_6152____mini

 架空編成。キハE120の3色5両編成。

Dsc_3377____mini

 そして、久々にやってきたパンタ付きの車両は
本物の開業日に入手した宇都宮ライトレール。
路面電車が走る線路もありますが、とりあえず
鉄道線を走行させました。

Dsc_5604____mini

Dsc_5611____mini_20230906203701

 こちらはHOT7000系。マイクロエースのHOT
7020形の後ろ側をKATOカプラーにしてKATO編成
の先頭に。ちょっと高さが違います。

Dsc_3429____mini_20230906203701

Dsc_3419____mini

 HOT7000系とキハ189系。

Dsc_3411____mini_20230906203701

 今月はGV-E401とGV-E402が出るようで、また
パンタなしです。

| | | コメント (0)

2023年9月 5日 (火)

只見線 全線通しで乗車

 週末、「ばんえつ物語」で会津若松に行き、帰り
は只見線へ。

 右のキハ110系は会津若松16:39発の新津行き。
これに乗れば新津に19:16に着くのですが、今回は
左の17:00発の小出行きに乗車。

Dsc_6060____mini_20230905202201

 新津行きが発車。

Dsc_6062____mini

 小出行きはキハE120とキハ110の東北色2両編成。

Dsc_6066____mini

 この後も会津坂下や会津川口までの列車はあり
ますが、小出行きはこの列車が最終です。全線を
走るのは3往復のみで、乗りやすいのはお昼の
1往復のみ。そのためお昼の列車は混雑している
ようですが、夜の小出行きは空いていました。

Dsc_6080____mini_20230905202201

 貨車駅舎の会津坂本駅。

Dsc_6089____mini_20230905202301

 車窓は第一橋梁あたりが限界。あとは暗くなって
しまいました。
 会津川口と只見で10分ほど停車。会津若松から
3時間ほどとなる只見では背伸びも兼ねてホームで
撮影。

Dsc_6098____mini_20230905202201

Dsc_6103____mini

 只見から1時間半ほどで小出に到着。4時間半ほど
の長旅でした。列車の上に月がいたので一緒に撮影。

Dsc_6137____mini

 景色は見えなかったですが、再開後初めて只見線
を全線通しで乗りました。

| | | コメント (0)

2023年9月 3日 (日)

ばんえつ物語乗車・フルーティア並ぶ

 2日は「ばんえつ物語」に乗車。空いている新津
行きに乗ることが多いですが、今回は会津若松行き
に乗りました。

 新津駅で。

Dsc_5898____mini

 通路側でしたが、阿賀野川などを眺めながら。
写真は撮っていないですがやはり水が少ないです。

 1回目の長めの停車駅、津川で。

Dsc_5915____mini_20230903210601

Dsc_5921____mini

 鹿瀬と日出谷の間で磐越西線で最も長いトンネル
に入ります。窓を閉めていても煙が入ってきました。
写真を撮ってみたもののわからないです。

Dsc_5939____mini

 2回目の長めの停車駅、山都で。

Dsc_5944____mini_20230903210601

 C57180の所属プレートは新津から新潟に。

Dsc_5959____mini_20230903210601

 会津若松に到着。すぐに回送されていきました。

Dsc_5975____mini

 その後に喜多方からフルーティアが回送で到着。

Dsc_5993____mini

 左のGVで塩川へ。喜多方へと回送されるフルー
ティアを撮影。会津若松~喜多方の架線を使用する
唯一の電車です。鉄橋まで行きたかったものの暑い
のでやめました。

Dsc_6005____mini_20230903210601

 塩川でのメインはこちら。「ばんえつ物語」と
フルーティアの並びです。フルーティアの運行が
今年で終わってしまうので、2年前にも撮っています
がまた撮影。2年前よりも煙の出がよかったです。
横の引き込み線跡も気になったので入れてみました。

Dsc_6035____mini

Dsc_6039____mini_20230903210601

| | | コメント (0)

2023年9月 1日 (金)

咲花でばんえつ物語

 8月19日の「ばんえつ物語」。

 咲花で。

Dsc_4820____mini_20230901203801

 風向きが悪く、停車中にSLが見えなくなりました。

Dsc_4825____mini_20230901203801

 煙を抜けてこちらへ。

Dsc_4832____mini_20230901203801

Dsc_4841____mini

Dsc_4847____mini_20230901203801

 続いて鹿瀬~日出谷の橋梁を側面から。

Dsc_4866____mini

Dsc_4877____mini

 まったりモードだったので2ヶ所だけで。

| | | コメント (0)

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »