« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月31日 (火)

ボンバルディア グローバル7500

 28日、新潟空港の発着便を調べていたらNingbo
という見慣れない地名が。機体はGL7T。調べたら
Ningboは寧波市(ニンポー)、GL7Tはボンバル
ディア グローバル7500とのこと。

 到着には間に合わなかったですが、出発には間に
合いそうだったので空港へ。

 中国東方航空の隣にいました。ボンバルディアっ
ぽい顔をしています。

Dsc_1476____mini

 虹が出ていたので一緒に撮影。

Dsc_1478____mini_20231031210801

 14:00出発ということで少し前に搭乗者を乗せた
バスがやってきました。久々の空港内バスです。

Dsc_1496____mini_20231031210801

 その後動きがなく、ピーチが先に出発。正面に虹
が現れ、ピーチと一緒に撮影できました。

Dsc_1524____mini

Dsc_1528____mini_20231031210801

 この虹はすぐに消えてしまい、離陸シーンとの
撮影はできなかったです。

Dsc_1548____mini_20231031210801

 海上にあやしい雲が。この後、雨に。

Dsc_1554____mini

 寧波行きは結局1時間遅れで離陸。

Dsc_1625____mini_20231031210801

 中国東方航空の上海行きも定刻14:00でしたが、
1時間半遅れの15:30頃出発しました。中国機2機が
大幅遅れ。天候的な事情などがあったのかもしれ
ません。

Dsc_1652____mini

 雨が止んで空港内が水鏡に。

Dsc_1658____mini

 大幅に遅れて離陸していきました。

Dsc_1688____mini_20231031210801

| | | コメント (0)

2023年10月29日 (日)

横須賀色115系 115系3色並び

 これまで所有していなかった横須賀色の115系が
TOMIXから発売。

 横須賀色はマイクロエースのクモユニ143の3色
セットの中に1両いますが、これまであまり走らせる
ことがなかったです。今回、115系横須賀色の登場
で並べてみました。

Dsc_1733____mini_20231029201701

 この並びもやってみたかったのですが。

Dsc_1736____mini_20231029201701

 115系3色並び。しなの鉄道には湘南色と横須賀色
が、JRの新潟には湘南色と70系カラーがいましたが
(しなの鉄道の湘南色はまだいます)、それぞれの
エリアの端が妙高高原と新井だったため、横須賀色
と70系カラーは出会うことがなく、この3色並びも
ありませんでした。今回模型で実現です。

Dsc_1739____mini_20231029201701

Dsc_1747____mini_20231029201701

 国鉄時代から見ることができた湘南色と横須賀色。

Dsc_1761____mini_20231029201701 

Dsc_1773____mini_20231029201701

 横須賀色クモユニ143もつなげてみました。

Dsc_1769____mini_20231029201701

Dsc_1776____mini_20231029201701

 中央本線つながりならEF64と。タキが4両しか
いません。

Dsc_1786____mini_20231029201701

 115系、うちでは33両。だいぶ多くなってきま
した。

 ついでにこちらは少し前に4両化したGVです。
新型タイプの車両も増えてきています。

Dsc_8794____mini

| | | コメント (0)

2023年10月26日 (木)

雨の空港

 雨の日の空港。この日は本降りでした。

 小型のE170でも逆噴射で水しぶきに。

Dsc_0594____mini

 ANAのB738が到着。

Dsc_0615____mini_20231026204001

 やはりこちらの方が豪快な逆噴射に。

Dsc_0625____mini_20231026204001

Dsc_0663____mini_20231026204001

 トキエアと佐渡汽船。雨が止み地上に機体が映って
いました。

Dsc_0699____mini

 E170が離陸。

Dsc_0720____mini_20231026204001

Dsc_0725____mini

 B738が離陸。着陸離陸とも雨が強く霞んだ状態に。

Dsc_0752____mini_20231026204101

 DHC8-Q400が離陸を流しで。緑塗装が登場した
ようで楽しみが増えました。

Dsc_0817____mini

 FDA離陸も流しで。

Dsc_0869____mini

 ピーチが到着。雨が弱くなり、水しぶきもあまり
出なくなりました。

Dsc_0900____mini_20231026204101

 中国東方航空が離陸。離陸地点が早かったです。

Dsc_0925____mini

| | | コメント (0)

2023年10月25日 (水)

ばんえつ物語

 「ばんえつ物語」を撮りに五泉~猿和田の早出川
橋梁へ。

 1本前のキハ110。

Dsc_1066____mini

 キハ110の時は空が少し青かったですが、その後
曇ってしまい、さらに煙が白かったため、煙が出て
いないようなシーンに。

Dsc_1086____mini

Dsc_1091____mini

 続いて三川~津川で。まもなく津川に到着する場所
ですが、ここは煙が出ていました。

Dsc_1109____mini_20231025210701

Dsc_1121____mini

 そして鹿瀬~日出谷の橋梁。ここはいつもしっかり
と煙が出ますが、今回も期待通りでした。

Dsc_1143____mini_20231025210701

 今回は県内のみで終わりに。

| | | コメント (0)

2023年10月23日 (月)

白鳥がやってきた

 白鳥の鳴き声が聞こえるようになったので、白鳥
がいることが多い羽越本線沿いへ行ってみたものの、
いつもの列車撮影場所にはおらず貨物だけ撮影。

Dsc_0492____mini

 白鳥は線路から離れた田んぼにいました。

Dsc_0501____mini_20231023202301

Dsc_0507____mini

Dsc_0521____mini

Dsc_0526____mini

Dsc_0534____mini_20231023202301

 翌日、今度はススキと列車で。

Dsc_0998____mini_20231023202301

Dsc_1015____mini

Dsc_1027____mini_20231023202401

Dsc_1031____mini_20231023202401

 雪が積もった飯豊の山と白鳥。

Dsc_1190____mini_20231023202401

 午後の3098レ。コンテナ満載が続いています。

Dsc_1303____mini

 今回は白鳥と列車を一緒には撮影できなかった
ですが、この先、次々とやってくるので撮影できそう
です。

| | | コメント (0)

2023年10月22日 (日)

秋の新潟空港夕景

 午後はすっきりと晴れて、久々に新潟空港近辺で
夕景撮影へ。

 阿賀野川に架かる松浜橋の向こう側に夕日があり
ました。空港はこの写真より右側にあります。
10月下旬になり、夕日はだいぶ南側へ。

Dsc_1215____mini

 一時、夕日が雲の向こうに。

Dsc_1246____mini

 ANAのB738が到着。飛行機と夕日は全く違う位置
にありますが、強引にアングルに入れてみました。

Dsc_1261____mini

 夕日が飛行機に反射しています。

Dsc_1277____mini

 ズームで。300mmだと足りないですが。

Dsc_1279____mini_20231022205501

Dsc_1288____mini_20231022205501

 17時前ですが、まもなく日の入り。

Dsc_1297____mini_20231022205501

 雨が降らず暑かった夏は2ヶ月ほど前。気温も
夕日の位置も秋から冬の入口へと向かっています。

| | | コメント (0)

2023年10月20日 (金)

飛行機流し気味

 9日に新潟空港にいたホンダジェット。

Dsc_9684____mini

 ピーチ、やや流し。

Dsc_9702____mini_20231020205301

 月曜休みだったのでタイガーエアを見ることが
できました。

Dsc_9733____mini_20231020205301

 雨予報だった15日は雨風景狙いで空港へ行って
みたものの曇り。
 トキエアが到着。ターミナルに到着前に片側の
プロペラを止めるようですが、手前のプロペラが
回っていないのに機体が動いているのは違和感あり
ました。

Dsc_0296____mini

 ANAが到着。

Dsc_0310____mini_20231020205301

 トキエア離陸。ANA以上に流してみました。それ
にしてもいつ就航するのでしょう?

Dsc_0370____mini

Dsc_0376____mini

 ANA離陸。

Dsc_0387____mini

 土手でJ-AIRの離陸を撮りましたが、この頃は雨に。

Dsc_0410____mini

 薄暗くなった頃、ANAのB738が到着。

Dsc_0459____mini

 少しだけ夕景が見えました。

Dsc_0477____mini_20231020205301

| | | コメント (0)

2023年10月19日 (木)

羽越線貨物

 羽越本線阿賀野川橋梁で貨物撮影。

 4061レ。シルバーのEF510-510でした。この日
は夕方信越本線で見た3097レがシルバーのEF510
-509で、滅多に見ることがないシルバーが2両とも
新潟へ。

Dsc_9815____mini_20231019201601

 509号機は汚れていましたが、510号機は綺麗
でした。

Dsc_9825____mini_20231019201601

 その後のE129系は水鏡で。

Dsc_9850____mini

 4075レも水鏡を狙ってみたものの、はみ出して
しまいました。

Dsc_9861____mini

Dsc_9875____mini_20231019201601

 新津駅で。4060レはホームの彼岸花と一緒に。

Dsc_9945____mini_20231019201601

Dsc_9960____mini_20231019201601

 イベントのために1番線に停車中のDE10の隣の
中線に4091レが入線。

Dsc_9988____mini_20231019201601

 EF510は3色とも撮影できました。

| | | コメント (0)

2023年10月17日 (火)

信越線沿いのコスモス

 今年も信越線沿いで咲いているコスモス。

 EH200+DD200の配給。

Dsc_0092____mini_20231017204801

 20分に上下1本ずつ来る区間ですが、ほとんど
E129系で同じような写真続きに。

Dsc_0128____mini

Dsc_0149____mini_20231017204801

 時々やってくるのが「しらゆき」とGV。

Dsc_0136____mini

Dsc_0144____mini_20231017204801

 3093レ。

Dsc_0167____mini

 そして昨年もここで撮りましたが「四季島」。
パンタが1ヶ所隠れてしまいました。

Dsc_0187____mini

 最後部側面も。

Dsc_0193____mini_20231017204801

 少し夕景になってきた頃。

Dsc_0219____mini_20231017204801

 3097レ。夕日が雲に隠れ始めましたが、ギリギリ
光が当たっていました。

Dsc_0238____mini_20231017204801

 でもギラリにはならず。

Dsc_0241____mini_20231017204801

 最後部にブルボンコンテナが載っていました。

Dsc_0246____mini_20231017204801

 この直後のE129系でギラリ狙いをしたかった
ですが、夕日は雲の中へ。そのまま日没に。

| | | コメント (0)

2023年10月15日 (日)

にいつまるごと鉄道フェスタ

 14日は「にいつまるごと鉄道フェスタ」が開催
されたため新津へ。

 1番線で「ぷらっとホームBAR」として使用される
「ばんえつ物語」の客車がDE10と運輸区に。

Dsc_9879____mini

 しばらくして出区して1番線へ。こちらは撮影のみ。

Dsc_9895____mini_20231015204701

Dsc_9965____mini_20231015204701

 総合車両製作所でも「レールフェスタ in にいつ
2023」が行なわれ、久々に製作所内に入ることが
できたので行ってみました。
 見えるところにいた完成車両はE235系のみ。

Dsc_9995____mini_20231015204701

 しなの鉄道SR1系も製造中。

Dsc_0001____mini_20231015204701

 帰り道、新津駅を撮影。

Dsc_0005____mini_20231015204701

 パンタ付の電話ボックスも健在です。

Dsc_0008____mini_20231015204701

 続いて新津運輸区へ。C57180の転車台回転が
行なわれていました。

Dsc_0021____mini_20231015204701

Dsc_0041____mini_20231015204701

Dsc_0049____mini

Dsc_0053____mini_20231015204701

Dsc_0072____mini_20231015204701

 何の機械か?

Dsc_0028____mini_20231015204701

 10月にしては暑く、さすがに歩き疲れたので
この2ヶ所で終わりに。

| | | コメント (0)

2023年10月12日 (木)

トキ鉄413系・筒石訪問

 長野に向かう日、途中の新井で413系とすれ違い。

Dsc_9040____mini_20231012202601

 この日は長野に宿泊できればよかったのですが、
長野と上越とも高い宿しか空きがなく、妙高高原
より新潟県側は乗り放題の切符だったこともあり
一旦柏崎へ。
 翌朝、柏崎発妙高高原行きの列車に乗車。普通
列車では数少ないJRからトキ鉄への直通列車で、
JR線を走るET127系の列車です。

Dsc_9365____mini_20231012202601

 妙高高原では115系の他、413系も撮影。70系
カラーのET127系とも並びました。

Dsc_9431____mini

 115系撮影のため413系は乗らずにお見送り。

Dsc_9440____mini

Dsc_9442____mini_20231012202601

 これで直江津へ。

Dsc_9447____mini

 黒姫~妙高高原は複線ですが、妙高高原以北も
複線化の計画があったようで鉄橋が複線だったり、
未成トンネルがあったりします。

Dsc_9480____mini_20231012202601

 直江津でも413系と70系カラーが並びました。

Dsc_9490____mini_20231012202601

 直江津からは筒石へ。トンネルの中の駅です。

Dsc_9518____mini

 雪月花が来ました。

Dsc_9533____mini_20231012202601

 上下ホーム間もトンネル内。ここから地上までは
土合よりは短いものの充分に疲れる階段があります。

Dsc_9553____mini_20231012202601

 筒石から有間川へ。413系急行を撮影。

Dsc_9616____mini_20231012202601

Dsc_9622____mini

 直江津行きを待っていたら雪月花がやってきて
普通列車との並びに。有間川は古い駅舎が残っており、
その一部を写真に入れてみました。

Dsc_9632____mini_20231012202601

| | | コメント (0)

2023年10月10日 (火)

しなの鉄道115系

 今回は直江津経由で長野へ。しなの鉄道で115系
に乗車しました。

 行きの長野行きは長野色の115系。

Dsc_9068____mini

 トキ鉄ET127系と。

Dsc_9071____mini

 長野ではSR1系と。383系「しなの」も少し入れて
みました。

Dsc_9096____mini_20231010204301

 長野電鉄乗車後、長野から妙高高原へ。この時も
115系でしたが見たことがない白い塗装。Turkey
ラッピングとのこと。オリジナルアニメのようです。
 383系「しなの」と。

Dsc_9313____mini

Dsc_9334____mini

 妙高高原で。

Dsc_9349____mini

 翌朝も妙高高原へ。またも見たことがなかった
青い115系「晴星」。一見かつての北陸本線475系の
ように見えましたが、側面にイラストがあります。
こちらは2年前から走っているようですね。

Dsc_9396____mini_20231010204301

Dsc_9398____mini

 少し歩いて沿線へ。妙高山に雪が降ったようです。

Dsc_9450____mini_20231010204301

 黒姫山とススキを入れて。色が薄い車両の方が
よかったかも。

Dsc_9416____mini_20231010204301

 もう1本115系を見ましたが、今度はオリジナル
カラー。今回4本見てオリジナルはこの1本のみ。

Dsc_9637____mini_20231010204301

  「14」「12」の表示。かつて優等列車が走って
いた時代の名残を見ることができました。

Dsc_9465____mini

| | | コメント (0)

2023年10月 9日 (月)

りんご畑と長野電鉄

 今年初の長野県へ。しなの鉄道115系をメインに
しようかと思いましたが、季節的にはりんご。と
いうことで初めてですが、長野電鉄で沿線撮影へ。

 長野駅。元東急8500系は地下鉄にも乗り入れて
いたし、長野電鉄は地下鉄ではないものの地下鉄
っぽいです。

Dsc_9110____mini

 小布施にはかつての特急車両が保存されていま
した。

Dsc_9121____mini_20231009204801

 途中の駅で元253系、長野電鉄2100系の特急と
すれ違い。

Dsc_9144____mini

 信州中野までは8500系でしたが、信州中野から
の湯田中行きは元東京メトロ日比谷線03系、長野
電鉄3000系に乗車し、湯田中の1つ手前の上条で
下車。40パーミルを登っていきます。

Dsc_9152____mini_20231009204801

 上条付近でりんご畑を入れて撮影。乗ってきた
3000系が戻ってきました。

Dsc_9173____mini_20231009204801

 長野で見た元小田急10000形、長野電鉄1000系
を使用した「特急ゆけむり ~のんびり号~」。

Dsc_9187____mini_20231009204801

 勾配を登っていきます。

Dsc_9191____mini

 隣の踏切へ。1000系が回送で戻ってきました。
りんご畑の中を通過。

Dsc_9209____mini

Dsc_9210____mini_20231009204801

Dsc_9212____mini_20231009204801

 続いて2100系特急。こちらの編成は側面デザイン
がほぼ成田エクスプレス時代のままです。

Dsc_9636____mini

 ちょっとアングルミス。

Dsc_9241____mini_20231009204801

 折り返しの特急も撮りましたが、雨が降ってきて
暗くなってしまいました。

Dsc_9276____mini

 この後、一旦湯田中まで行ってから長野へ。途中の
須坂には以前走っていた3500系が何本か留置されて
いたので車内から撮影。

Dsc_9286____mini

 かつて留置されていたさらに古い車両はさすがに
なくなったようです。

| | | コメント (0)

2023年10月 6日 (金)

府中本町以南の武蔵野線乗車

 先月の宇都宮訪問の翌日、東武日光から浅草に
向かった後、品川へ。

 成田エクスプレスは旧塗装のE259系。左に少し
写っているE657系も標準色でした。

Dsc_7609____mini_20231006205301

 地下から登ってきたE217系。

Dsc_7625____mini

 E235系。ようやくここでE235系を撮影。

Dsc_7628____mini_20231006205301

 品川駅上空を飛行機が飛んでいきました。

Dsc_7638____mini

 この後、鎌倉へ。これから乗車する列車に使用
するE257系が一旦逗子方面へと通過。

Dsc_7653____mini

 鎌倉から乗車したのは特急「鎌倉」吉川美南行き。
府中本町以南の武蔵野線を走る列車です。

Dsc_7663____mini

 どこを走るのだろう?と車窓を眺めていましたが、
新鶴見通過後、長いトンネルへ。抜けたところに
貨物ターミナルが。梶ヶ谷貨物ターミナルですが、
こんなところに線路があってこんなところに貨物
ターミナルがという気分でした。

Dsc_7729____mini

 その後も長いトンネルがいくつかあって地上区間は
わずか。南武線が近づいてきたところで府中本町を
通過。ここからは何回も乗車している武蔵野線です。

 武蔵浦和で降りてもよかったですが、聞き慣れない
吉川美南行きだったので終点まで乗車。
 吉川美南は折り返せる構造のため終点だったよう
です。回送表示になって武蔵浦和側の先頭がヘッド
ライトに。

Dsc_7753____mini_20231006205301

 先行する武蔵野線で南浦和へ行き、大宮へ。

 主に首都圏の貨物線や短絡線乗車、残るは武蔵野線
~常磐線の短絡線のみに。こちらは臨時列車の本数
が少ないです。

 大宮では待ち時間に久々にE2系を撮影できました。

Dsc_7771____mini

| | | コメント (0)

2023年10月 4日 (水)

2機のA320neoとトキエア

 中国東方航空が復活後、まだ飛んでいるところを
撮っていなかったので撮影。

Dsc_8636____mini_20231004201701

 着地。

Dsc_8653____mini_20231004201701

 続いてピーチも着地。

Dsc_8669____mini

 中国東方、トキエア、J-AIR、ピーチ。

Dsc_8673____mini_20231004201701

 空港内を撮っていたらトキエアのもう1機が訓練
飛行?から戻ってきました。

Dsc_8682____mini_20231004201701

 トキエアの間にA320neoが2機。なかなかトキ
エアの運航が始まらないです。

Dsc_8780____mini_20231004201701

 別の日のピーチ。太平電業ラッピング機。すぐ
に雲が広がってしまいましたが、この時は青空
でした。

Dsc_8856____mini_20231004201701

Dsc_8858____mini

 遊具があるところで。DHC8-Q400が接近。

Dsc_8896____mini_20231004201701

 よく行く公園でありながら、いつも高台の上の方
にしか行かないので、高台から降りたところから
こんな風に撮影できるとはこれまで知らなかった
です。冬もいいかもしれません。

Dsc_8901____mini_20231004201701

| | | コメント (0)

2023年10月 2日 (月)

H100形甲種 早朝の貨物

 1週間前になりますが、9月26日早朝にJR北海道
H100形の甲種輸送が羽越本線を通過していきました。
4両は無塗装で。

Dsc_8388____mini

Dsc_8389____mini_20231002203901

Dsc_8391____mini_20231002203901

 天気が悪かったこともありますが、朝6時前の
撮影が厳しい時期に。まもなく白新線貨物撮影が
できない時期になってしまうので土曜は早朝から
撮影。やはり天気が悪く限界気味。
 4076レ。

Dsc_8405____mini

 2089レ。青い500番台だとなおさらきついです。

Dsc_8444____mini_20231002203901

 でもコンテナに注目できる貨物で、今回はタンク
コンテナが6個連続で、うち5個は水沢化学工業。

Dsc_8437____mini

 その後ろにブルボンルマンド。

Dsc_8441____mini_20231002203901

 佐々木駅発車も撮影。

Dsc_8457____mini

 コンテナも同じところを撮影しました。

Dsc_8466____mini

Dsc_8468____mini

 午後の3098レ。

Dsc_8735____mini_20231002203901

 オホーツクのタマネギコンテナ。このコンテナは
3098レで時々見かける物で、今回も撮影できました。

Dsc_8744____mini

| | | コメント (0)

2023年10月 1日 (日)

白新線 残っていた稲刈り前風景

 白新線佐々木付近。ここの田んぼは田植え時期が
遅かったためかまだ稲刈りされていません。天気が
悪かったですが、稲刈り前の田んぼと列車の撮影を
しました。

 「いなほ2号」と稲穂。

Dsc_8504____mini_20231001200901

 E129系。

Dsc_8516____mini

 「いなほ1号」。

Dsc_8552____mini_20231001200901

Dsc_8560____mini

 稲穂強調気味にE129系。

Dsc_8585____mini_20231001200901

Dsc_8596____mini_20231001200901

 この後、新潟駅前に行ったのですが、新潟の
ご当地タレント「Negicco」ラッピングバスが
いました。

Dsc_8607____mini

Dsc_8614____mini_20231001200901

 夕刻、再び佐々木へ。「いなほ10号」。

Dsc_8765____mini_20231001200901

 「四季島」。晴れたら逆光で撮影できないですが、
くもり空(この時点では雨が降り出していた)の
おかげで稲穂と四季島の撮影ができました。

Dsc_8773____mini

Dsc_8778____mini

 これだけ羽越本線。トンボがいたのでお遊びで。

Dsc_8936____mini

| | | コメント (0)

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »