« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

2024年2月28日 (水)

流氷と知床半島

 北浜では流氷を見ることができなかったですが、
釧網本線で知床斜里に向かう途中の車窓から流氷を
見ることができました。どうやら知床半島の方に
流れたようで、斜里で時間があったので海の方へ。

 流氷の海の向こうに硫黄山と羅臼岳。

Dsc_8254____mini_20240228205601

 知床半島の先端の方まで見えました。

Dsc_8267____mini_20240228205601

 知床半島全景。左から知床岳、硫黄山、羅臼岳、
遠音別岳、海別岳。

Dsc_8273____mini_20240228205701

 知床半島の先端、知床岬。蜃気楼で海と陸の境目が
ゆがんでいます。乗り上げた流氷も見ることができ
ました。

Dsc_8292____mini_20240228205601

 遠くの流氷が蜃気楼で浮いているように。幻氷と
言うようです。

Dsc_8294____mini_20240228205601

Dsc_8323____mini_20240228205701

Dsc_8295____mini

 硫黄山と流氷。

Dsc_8320____mini_20240228205601

 こちらは知床斜里から網走に向かう「流氷物語4号」
が20分ほど停車した浜小清水から。ここからも知床
半島が見えました。

Dsc_8380____mini

 網走では天都山にあるオホーツク流氷館へ。ここ
からも知床半島が見え、海別岳より内陸側にある
斜里岳も見えました。

Dsc_8388____mini_20240228205701

 オホーツク流氷館のクリオネ。

Dsc_8500____mini

Dsc_8501____mini_20240228205701

 最後に知床の山と流氷を眺めてから網走駅へ。
良い状況で流氷を眺めることができた日になりました。

Dsc_8492____mini_20240228205701

| | | コメント (0)

2024年2月27日 (火)

冬晴れの釧網本線

 トキエアで札幌に向かい、初めての冬の北海道の
旅へ(1月に仕事で来たことはあるものの)、流氷
が見たかったのでオホーツク海側の北見へ。
(札幌~北見のことは後日)

 北見で1泊し、翌朝北見から網走へ。ちなみに
この頃の気温は-16.5℃。人生で最も低い気温です。
 キハ40+キハ150+キハ40の3両編成。もちろん
キハ40に乗車しました。

Dsc_7973____mini

Dsc_7978____mini_20240227205001

 女満別には車掌車が。

Dsc_8033____mini_20240227205001

 網走にいたタラコ色のキハ40。

Dsc_8049____mini_20240227205001

 到着した列車はすぐに入換のため移動しました。

Dsc_8054____mini_20240227205001

Dsc_8058____mini_20240227205001

 網走からは釧網本線の「流氷物語1号」に乗車し
オホーツク海に最も近い駅である北浜へ。流氷に
期待してきたのですが、ありません。浜に取り
残されたのはありましたが。
 「流氷物語」の車内案内放送で数日前から風向き
の影響で網走沿岸からは離れてしまったと説明が
ありました。

Dsc_8094____mini_20240227205001

 30分ほどで次の釧路行きが来るので、ひとまず
「流氷物語1号」はお見送り。

Dsc_8109____mini_20240227205101

 釧路行きが到着。キハ54で側面に何か描かれて
いますが、手前はルパンです。

Dsc_8152____mini

Dsc_8162____mini_20240227205101

 釧路行きに乗車。流氷は残念と思っていましたが、
斜里に近づくに連れ、車内から流氷が見えるように
なりました。斜里から知床半島の方に流れていた
ようです。

 知床斜里駅の近くで「流氷物語2号」を撮影。

Dsc_8230____mini

Dsc_8239____mini_20240227205101

 斜里で流氷を見て食事をした後、「流氷物語4号」
で網走へ。こちらは途中の浜小清水で。20分停車で、
ここでも流氷を見ることができました。

Dsc_8361____mini

 流氷については次回につづきます。

| | | コメント (0)

2024年2月26日 (月)

トキエアで札幌丘珠へ

 1月31日に就航したトキエア新潟~札幌丘珠便。
さっそく乗ってみました。いちばん安い6900円
だったかの席は取れなかったものの、これまでの
新潟~新千歳の半分以下でした。

 心配だったのは天気。出発前日の22日は札幌は
雪で丘珠空港は欠航が多かったようで、搭乗日の
23日も雪予報。空港に行ったらやはり天候調査中。
結局、着陸できないという判断となれば新潟に引き
返すという条件付きで飛ぶことに。

 初めてのATR72-600。後方から乗ります。

Dsc_7530____mini_20240226210001

 ターミナルと飛行機の間をバスが2往復したことも
あり、やや出発遅れ。ちなみに満席でした。

 雨の中離陸。

Dsc_7537____mini_20240226210001

 雲を抜け青空が見える上空へ。青森付近で地上が
見え、夏泊半島を見ながら津軽海峡へ。

Dsc_7570____mini

 北海道上空へ。所々、白く凍ったような場所が
見えました。ダムでしょうか。

Dsc_7587____mini_20240226210001

 札幌が近づき雲の下へ。真っ白な都市が見えて
きました。雪国に住んでいるもののここまで真っ白
な都市はあまり見たことがないです。
 写真中央に札幌貨物ターミナル、下の方に白石駅
が見えています。

Dsc_7601____mini_20240226210001

 心配していましたが、天気は穏やかそう。

Dsc_7609____mini_20240226210001

 無事丘珠空港に到着しました。

Dsc_7640____mini

 北海道で2泊し、帰りもトキエアで。

Dsc_8705____mini

 丘珠空港から市内に向かう時はすぐのバスに
乗ればいいですが、空港に向かう時はどのコース
がいいのかわからず、行きと同じコースで地下鉄
で栄町まで向かったら接続バスの時刻と合わず、
栄町から1.3km歩きました。天気が悪かったら
無理でした。アクセスは新千歳の方がよさそうです。

 帰りはプロペラの真横。

Dsc_8708____mini_20240226210001

 離陸直後に見えたキハ261系。

Dsc_8714____mini_20240226210001

 しばらく北海道の山が見えていましたが、雲の中
へ。そのまま日没してしまい、雨降る夜の新潟へと
戻ってきました。

| | | コメント (0)

2024年2月21日 (水)

青空と飛行機

 新潟~ハルビンの中国南方航空。コロナ禍で運休
していましたが復活。月曜しか飛んでいないので
12日にようやく撮影できました。

Dsc_6806____mini_20240221210701

 トキエア。ひとまず飛び続けています。

Dsc_6867____mini_20240221210701

 17日。この日は西側からの着陸でした。J-AIR。
奥に見えるのは発電所の煙突です。

Dsc_6970____mini

 大韓航空と新日本海フェリー。

Dsc_6999____mini_20240221210701

 FDAは赤い1号機。佐渡の山がうっすらと。

Dsc_7021____mini_20240221210701

Dsc_7028____mini_20240221210701

 Q400が到着。この角度だと普段とは違う山が
写ります。

Dsc_7044____mini_20240221210701

 風向きが変わってQ400は東側からの離陸に。
今回の場所選びは当たりでした。

Dsc_7059____mini

Dsc_7061____mini

 Q400に続きFDA。綺麗な青空と赤い飛行機に。

Dsc_7072____mini

 大韓航空が離陸。小型機よりは滑走距離が長い
ようで空港側で撮ることができました。

Dsc_7087____mini

| | | コメント (0)

2024年2月20日 (火)

冬から春のような羽越本線

 いつもの羽越本線沿いで。

 少数派のキハ110。

Dsc_6883____mini

 晴れて冷えた日の朝。田んぼの水が凍っていま
した。4061レと4075レ。

Dsc_6911____mini

Dsc_6928____mini_20240220202201

 4060レ。

Dsc_6942____mini_20240220202201

 午後の信越本線、3093レ。

Dsc_7131____mini_20240220202201

 3098レは京ヶ瀬~新津の初めての場所で。ここも
雪山が背景になります。

Dsc_7140____mini_20240220202201

 キハ110。陰になってしまっていますが、尖った
雪山が印象的。

Dsc_7168____mini_20240220202201

 キハの方が編成が短くて山が大きく写せます。

Dsc_7175____mini_20240220202201

 翌日の4060レ。この日は暖かく、まもなく田植え
が始まりそうな気候に。

Dsc_7293____mini

 4091レ。

Dsc_7336____mini_20240220202201

 3098レはいつもの場所で雪山を入れて撮りました。

Dsc_7452____mini

| | | コメント (0)

2024年2月18日 (日)

白新線 雪山と夕景

 この土日とも2月の新潟とは思えない良い天気で、
今日日曜は暑いぐらいに。

 今の時期は17時頃が夕景時に。土曜は雪山が
陰ってしまいましたが、列車は夕日で明るくなり
ました。

Dsc_7204____mini_20240218204701

 17:10頃になるとギラリ時に。

Dsc_7244____mini

 上空の飛行機にも夕日の光が当たっていました。

Dsc_7222____mini_20240218204701

 4094レはギリギリ夕景に間に合わず。

Dsc_7243____mini_20240218204701

 日曜朝の佐々木カーブ。3月の風景のようです。

Dsc_7272____mini_20240218204701

Dsc_7285____mini

 山は前日よりよく見えました。「いなほ5号」。

Dsc_7366____mini

 上空の飛行機もよく見えて、珍しいシーンも。
2本の飛行機雲と新潟空港に向かうピーチ。

Dsc_7382____mini_20240218204701

 こちらはもう少しで月と重なるところでした。
重なっていたら奇跡でしたが。

Dsc_7404____mini_20240218204701

Dsc_7410____mini_20240218204701

 列車撮影に戻り、「いなほ8号」。

Dsc_7428____mini

 前日と同じ時間帯の夕景。夕日の光が強かった
ので山も赤くなっていました。

Dsc_7468____mini

Dsc_7480____mini

 ギラリも再び。

Dsc_7491____mini

 4094レは遅延していて撮影できませんでした
が、もうすぐ日没前通過になりそうです。

| | | コメント (0)

2024年2月16日 (金)

宇都宮ライトライン 飛山城跡

 那須塩原で新幹線撮影後、宇都宮へ。昨年9月以来
のライトライン乗車。今回は飛山城跡へ。

Dsc_6597____mini_20240216210201

 鬼怒川を渡ったあたりにあるので川を渡るところ
が撮影できるかなと思いましたが、駅の近くは木で
川は見えませんでした。代わりに正面に男体山が。
男体山を入れて撮ることに。
 宇都宮駅東口行き。

Dsc_6609____mini

 芳賀・高根沢工業団地行きは中央に架線柱がある
のですっきりとは撮れず。

Dsc_6615____mini_20240216210201

 線路を横断した反対側から。今度は架線柱と山が
重なってしまいました。

Dsc_6639____mini_20240216210201

 川の土手の上から側面撮影。

Dsc_6649____mini_20240216210201

 山は大きく写りますが、列車は上だけに。

Dsc_6657____mini_20240216210201

 結局、最初の場所で。

Dsc_6675____mini_20240216210201

 宇都宮駅東口行きが入ってくるシーンもジェット
コースターみたいな線形でなかなかよかったです。

Dsc_6713____mini_20240216210201

 宇都宮駅前で。この色のバスが残っていました。

Dsc_6720____mini_20240216210301

 東武宇都宮駅。いちご王国の路線に。

Dsc_6745____mini_20240216210201

 栃木からは両毛線で高崎へ。たまたまですが2月
11日に211系に乗車。

Dsc_6764____mini_20240216210201

 新潟駅で。新幹線~特急の乗り継ぎ割引がなく
なるようで今回は半額の特急券を購入。今は260円
ですが、割引がなくなると520円に。さすがに12分
の乗車のために520円は払わないかなと。

Dsc_6777____mini_20240216210201

| | | コメント (0)

2024年2月15日 (木)

E3系「つばさ」とE2系「やまびこ」

 3月改正でE8系が登場する山形新幹線「つばさ」。
ペアの「やまびこ」もE5系になるようで、今の姿
を撮影しました。

 銚子に行った日、上野からE3系+E2系「なすの」
で宇都宮へ。

Dsc_6257____mini

 翌朝の宇都宮駅で。

Dsc_6309____mini

 このあたりで新幹線撮影するならと那須塩原へ
行きました。撮影している人が多かったですが、
E2系が200系カラーでした。

Dsc_6387____mini_20240215213501

 後方は少しタイミングが早くて先頭部が日陰に。

Dsc_6389____mini_20240215213501

 トリミングしているのでぼやけてます。

Dsc_6390____mini_20240215213501

 上り「やまびこ+つばさ」。

Dsc_6460____mini_20240215213501

 下り「つばさ」。ペアの「やまびこ」がいない
単独列車でした。

Dsc_6447____mini_20240215213501

 E5系がE5系を追い抜く。

Dsc_6471____mini_20240215213501

 上り「やまびこ+つばさ」。

Dsc_6543____mini_20240215213501

Dsc_6545____mini_20240215213501

 次の下りがシルバーのE3系。時刻表では設定日
ではなかった臨時スジでやってきました。

Dsc_6547_____mini

Dsc_6535____mini_20240215213601

 最後にもう1本、「つばさ+やまびこ」を撮影して
終わりに。

Dsc_6570____mini_20240215213501

 200系カラーのE2系、シルバーのE3系は撮ること
ができましたが、ディズニーラッピングは見ること
ができなかったです。

| | | コメント (0)

2024年2月13日 (火)

銚子電鉄に乗車

 銚子電鉄に乗車。銚子駅で。

Dsc_6079____mini

 3連休初日ということもあってか2両編成の車内は
立ち客が出るほど。なんとか座れましたが。
 まずは終点外川まで乗車し、折り返していく列車
を撮影。春が早い地域だけあって花が咲いていました。

Dsc_6104____mini

 保存されているデハ801。

Dsc_6117____mini_20240213204001

 木造の外川駅。

Dsc_6125____mini_20240213204001

 次の列車は1時間後。隣の犬吠駅までは歩けそうな
距離だったので歩くことに。途中、畑があって撮影
できそうな場所があったので次の外川行きを待ちま
した。

Dsc_6142____mini_20240213204001

 少し行ったところで折り返しの銚子行きを撮影。
結局、もう1時間滞在することに。

Dsc_6149____mini

 犬吠埼灯台の下まで行ってから次の列車で銚子へ。
レールの上にネコが。

Dsc_6198____mini_20240213204001

 列車が接近してもネコはマイペース。

Dsc_6206____mini_20240213204001

 車内から仲ノ町駅の車両を撮影。奥に見える南海
の車両導入で手前の編成はまもなく引退のようです。

Dsc_62302_mini

 丸の内線塗装の車両はだいぶよごれた姿に。

Dsc_6233____mini_20240213204001

 久々な銚子電鉄でしたが、初乗車は1992年3月。
デハ701の写真が残っていました。

Img_0581

| | | コメント (0)

2024年2月12日 (月)

255系特急しおさいに乗車

 2ヶ月連続で関東方面へ。

 白新線2089レ。朝6時はまだ暗いです。

Dsc_5905____mini

 東京到着後に入線してきた「やまびこ+つばさ」
のE2系は200系カラーでした。

Dsc_5917____mini_20240212203701

Dsc_5920____mini_20240212203701

 反対側のホームからE5系も入れて。

Dsc_5954____mini

 今回はE2系、E3系も目的でしたが、改正で定期
運用がなくなる255系も目的に。
 せっかくなので「しおさい」に乗車することに
して、総武本線のホームへと向かう途中、特急券も
必要なので丸の内の改札外へ。丸の内駅舎はやはり
天井を見上げてしまいます。

Dsc_5970____mini

 特急券購入後、総武本線のホームへ。乗車する
255系は入線していましたが、まだテールライトが
消灯していました。隣にE217系が入線。

Dsc_5990____mini

 255系が登場した頃にJR東日本の形式に「E」が
付き始めましたが、255系って微妙にどっちだった
っけ?となります。「E」は付かないですね。
255系とE351系、215系とE217系が境目のようです。
651系、251系、215系はすでになく、JR東日本に
なってからの電車でEなしは209系、わずかに残って
いる253系とこの255系だけでしょうか。ディーゼル
もキハ110系だけかも。

 NEX塗装のE259系と255系。左側に少し写って
いるE259系は新塗装でした。

Dsc_6010____mini

 ライトが点灯したところで。

Dsc_6023____mini_20240212203701

 ちょっと奮発。

Dsc_6050____mini_20240212203701

 終点銚子まで乗車しました。

Dsc_6062____mini_20240212203701

Dsc_6070____mini

 登場したばかりの1993年に撮った写真です。
隣に赤帯の205系がいるので蘇我のようです。
31年の時が過ぎてしまいました。

Img_0785

| | | コメント (0)

2024年2月 8日 (木)

新潟貨物ターミナルのコンテナ

 毎度の羽越線貨物。4061レはサイドから山を
入れて。

Dsc_5887____mini_20240208202901

 4075レは2回撮り。

Dsc_5625____mini

Dsc_5654____mini_20240208202901

 午後、3093レを撮りに新潟貨物ターミナルへ。
3093レにはブルボンコンテナが載っています。

Dsc_5824____mini

Dsc_5834____mini_20240208202901

 ジメチルアミン。化学系は疎いですが。

Dsc_5840____mini

 貨物ターミナルの橋の上から。黄色いタンク
コンテナがいました。

Dsc_5851____mini_20240208202901

 3093レとは別のブルボンコンテナ。ちょうど橋の
真下に。向こうを黄色いタンクコンテナが通って
行きます。

Dsc_5863____mini_20240208202901

Dsc_5865____mini_20240208202901

 黄色いタンクコンテナが2個いました。

Dsc_5876____mini_20240208202901

 3093レで到着したコンテナが奥に。手前には4個
連続のタンクコンテナ。

Dsc_5882____mini_20240208202901

 ブルボンコンテナを逆サイドから。

Dsc_5884____mini_20240208202901

 ちょうど模型店で同じコンテナを買っていました。
以前の物を合わせて2種類に。

Dsc_5893____mini_20240208202901

Dsc_5896____mini

| | | コメント (0)

2024年2月 5日 (月)

B738スタアラ塗装

 2日夜の伊丹発新潟行きがB738のスタアラ塗装。
ということを3日朝に知り、この機材は朝の伊丹行き
になるので空港へ。

 まずは土手から確認。

Dsc_5889____mini_20240205204701

 空港で。

Dsc_5228____mini

 この後用事があり一旦空港を離れましたが、伊丹
に向かった機材が新潟行きになって戻ってくること
に気づき、再び空港付近へ(トキエアがあるので
行くつもりではいましたが)。

 着陸には間に合わなかったものの離陸には間に
合いました。先に離陸したJ-AIR。

Dsc_5343____mini_20240205204601

 スタアラ塗装のB738が沖縄に向け離陸。

Dsc_5363____mini_20240205204601

Dsc_5372____mini_20240205204601

 そのまま大韓航空の到着待ち。B737-8ではなく、
B738でした。

Dsc_5382____mini_20240205204601

 J-AIRの離陸とすれ違い。

Dsc_5405____mini

 中国東方航空。背景は暗いけど飛行機には光が
当たり、ちょっと不気味な風景に。

Dsc_5436____mini_20240205204601

 上空に2機の飛行機が。

Dsc_5491____mini_20240205204701

 Q400。2月の新潟らしくない空です。

Dsc_5539____mini

 翌日のFDA。

Dsc_5749____mini

 ピーチ。前日と同じような空に。やはり2月、
すっきりとは晴れないです。

Dsc_5759____mini_20240205204701

| | | コメント (0)

2024年2月 4日 (日)

トキエア  新潟~丘珠就航

 1月31日、就航延期が続いていたトキエア新潟~
丘珠便ついに就航しました。

 就航後初の週末となる昨日3日は撮影、の予定で
したが、朝、空港のサイトを見たら「欠航」表示が。
別件もあったので空港には行ってみました。
 お祝いムード残る。

Dsc_5196____mini_20240204203101

 やはり9:30丘珠行きは欠航。理由は前日午後に
丘珠に向かった機材が北海道の天候不良で欠航と
なり戻ってこれなかったためでした。トキエアは
2機ありますが、現在1機が検査中のため欠航に。

 丘珠11:50の新潟行きはその機材を使用して運航。
新潟に到着しました。

Dsc_5478____mini

 この後の1往復は欠航に。日ごとに検査は行なう
ようで、そのままもう1往復とはならなかったよう
です。

 今日4日は無事運航。

Dsc_5649____mini_20240204203101

Dsc_5666____mini

 大手に属さないで運航開始したのはFDA以来との
こと。

Dsc_5683____mini_20240204203101

 離陸地点はやはり早いです。

Dsc_5687____mini_20240204203101

 丘珠からの便は定刻に到着。

Dsc_5776____mini

Dsc_5778____mini

 そして2往復目の丘珠行き。

Dsc_5799____mini

 新千歳からのANAの到着を待って離陸。

Dsc_5802____mini_20240204203101

 新千歳のANA、J-AIR、丘珠のトキエア、共存して
ほしいものです。

| | | コメント (0)

2024年2月 2日 (金)

新潟駅前バスターミナル

 新潟駅高架下のバスターミナルが3月31日開業と
なったようです。

 新バスターミナル開業で駅前バスターミナルは
役目を終え、新潟駅高架化後、最後まで残っていた
昭和時代からの風景も見納めになります。

 先日のバスターミナル夜景。駅前の通りに並ぶ
七福神のうち、いちばん駅側にいる弁財天とバス
ターミナル。高架ホームにはE129系もいます。

Dsc_5098____mini_20240202212101

 バスがいない時間に。

Dsc_5104____mini

 公衆電話も少なくなりました。

Dsc_5110____mini

 バスはバックでターミナルへ。

Dsc_5117____mini_20240202212101

Dsc_5122____mini

 奥のバスが出発。

Dsc_5130____mini

 新潟駅から青山までBRTを名乗っているバス路線
がありますが、結局バス専用車線は作られず、BRT
の名前を外すという案も出ているようです。
 「白山 青山」は越後線の駅にもありますが、
「はくさん あおやま」で2つ並ぶと何気に難読
かもしれません。特急白山やその名前の元の白山が
「はくさん」なので「白山」を「はくさん」と読む
のは違和感ないですが。

Dsc_5135____mini_20240202212101

| | | コメント (0)

2024年2月 1日 (木)

上沼垂白鳥、185系新幹線リレー号

 模型の話題。

 正月休みに都内の模型店でブルボンコンテナを
見つけてしまい購入。3個セットですが、実車で3個
並ぶことはほぼなさそうです。

Dsc_2935____mini

 2023年最後に買ったのは485系上沼垂色の増結
セット。本来はT5編成6両セットの増結用ですが、
以前買った「白鳥」が5両で物足りなかったので
増結しました(8両写っていないですけど)。

Dsc_2939____mini_20240201202201

 サロが2両に。色が違います。それほど実車編成
にはこだわらず、むしろ模型ならではの世界を
楽しんでいるのでサロ2両の8両編成に。

Dsc_2941____mini_20240201202201

 クハ481-1500は雪景色で。

Dsc_2948____mini

 2024年最初の車両は185系。200番台塗装の
「新幹線リレー号」。現在2本残っている185系です
が、こちらの編成はなかなか見ることができない
です。

Dsc_5164____mini

 うちの1号編成、41年前の185系と並べてみました。
今のTOMIXは別パーツが多いですが、やはり差が
大きいです。細かすぎて大変でもあるのですが。
ちなみにホースなしにしたかったのですが、パーツ
が小さすぎて取り付けることができずホース付きに。
ホースが白のままだとちょっと変です。

Dsc_5173____mini_20240201202201

Dsc_5176____mini_20240201202201

 「新幹線リレー号」や「踊り子」が走ることが
ない雪景色。

Dsc_5180____mini_20240201202301

 今の新潟駅や武雄温泉駅のような平面乗り換えが
かつてもあったら、こんな並びもあったかもしれま
せん。大宮だと難しいかも。

Dsc_5184____mini

 最後に残った国鉄特急車のすれ違い。出会うこと
はないですが、これも模型ならではのシーンという
ことで。

Dsc_5186____mini_20240201202201

| | | コメント (0)

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »