« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2024年6月27日 (木)

4両編成のキハ283系・DE10の模型

 2月に北海道に行った時に乗車したキハ283系。
乗ったのは「大雪」でしたが、「オホーツク」
「大雪」仕様になった4両編成のキハ283系が
模型化。うちにも4両の方だけ登場しました。

 以前からある「スーパーおおぞら」仕様のキハ
283系との並び。本物も「オホーツク」「大雪」は
振り子装置を停止させていますが、模型でもその差
が再現されています。

Dsc_9638____mini_20240627205201

Dsc_9642____mini_20240627205201

 北海道特急シリーズで。

Dsc_9648____mini_20240627205201

Dsc_9649____mini_20240627205201

 こちらも2月に乗車したキハ54。

Dsc_1308____mini_20240627205201

Dsc_1314____mini_20240627205201

 地域が変わって寒冷地仕様のDE10も登場。うち
にはシルフィードカラーのDE10やDE15が以前から
いましたが、標準カラーのDE10は初登場です。

 JR東日本の所属機ですが、あまり拘らないので
EH200牽引の配給に。

Dsc_9658____mini_20240627205201

Dsc_9660____mini_20240627205201

 コンテナ貨物。

Dsc_9669____mini_20240627205201

 12系とのペアは実際にありそう。

Dsc_9679____mini_20240627205201

 シルフィードカラーとの重連。

Dsc_9682____mini_20240627205201

 新潟のDE10がキハ40系を牽引して米坂線を
走ったことがありますが、キハ58もつなげたら
廃車回送みたくなってしまいました。

Dsc_9675____mini

 今週末はDD200が登場予定。貨物機が増える
予定です。

| | | コメント (0)

2024年6月25日 (火)

白新羽越線貨物

 沿線の田んぼが緑に。

 白新線早朝の2089レ。

Dsc_0963____mini_20240625211101

 この水沢化学工業のコンテナを見て、コンテナに
船のマークってあったっけ?と思いましたが、以前
撮ったコンテナにもありました。

Dsc_0968____mini_20240625211101

 佐々木駅の先でも撮影。

Dsc_0979____mini

 この日は用事があり、2089レのみの撮影に。
翌日も列車撮影は少なく、羽越本線3098レの
時間帯のみに。

Dsc_1286____mini

Dsc_1287____mini_20240625211101

 酒田行き。とうもろこしが大きくなってきました。

Dsc_1290____mini_20240625211101

 被写体が少ないので、月岡駅の先でも3098レを
撮影。

Dsc_1299____mini

 この日は雨で、車の中からの撮影に。

| | | コメント (0)

2024年6月24日 (月)

雨の新潟空港 中国からの機材

 時々来る中国の個人(企業?)所有のA318が
先週末新潟へ。23日日曜の午前にはまだいましたが、
荷物室の扉が開いていて出発しそうな状況に。

Dsc_0989____mini

 とは思ったものの、なかなか動く様子がないまま
着陸便が続いたため5機並びに(この写真の左に
FDAがいます)。

Dsc_1055____mini_20240624211901

 ANAが出発。この頃から雨に。

Dsc_1064____mini_20240624211901

 続いてJ-AIR。

Dsc_1086____mini_20240624211901

 駐機中のトキエア。目が入っていました。

Dsc_1106____mini

 A318がプッシュバック開始。

Dsc_1121____mini_20240624211901

 離陸。突然やってきていつの間にかいなくなって
いることが多い機材だけに、離陸していくところを
初めて撮ることができました。

Dsc_1136____mini_20240624211901

Dsc_1145____mini_20240624211901

Dsc_1173____mini

Dsc_1175____mini_20240624212001

 FDAが離陸。

Dsc_1203____mini_20240624211901

 続いてANAも離陸。

Dsc_1249____mini_20240624211901

 しばらく間が空いた後、トキエアが到着。梅雨
入りし雨。川の水も多いように見えました。

Dsc_1258____mini_20240624211901

| | | コメント (0)

2024年6月21日 (金)

水上、湯檜曽で

 湯檜曽での185系撮影の合間に水上へ。水上では
やはり211系撮影。

 水上駅に到着。

Dsc_0294____mini_20240621222401

 発車は駅の外から。

Dsc_0299____mini_20240621222401

 ここでも185系を撮ってみたかったですが、新清水
トンネル入口での撮影をしたかったので湯檜曽へ。

Dsc_0330____mini_20240621222401

 1回目の湯檜曽。「谷川岳もぐら」撮影後、水上
まで乗る列車がループを越えてくるところを撮影。

Dsc_0428____mini_20240621222401

 水上で食事後に休憩していたら矢絣柄の211系が
やってきたので発車を撮影しました。

Dsc_0452____mini_20240621222401

Dsc_0456____mini_20240621222401

 この後バスで湯檜曽へ。「谷川岳ループ」を撮影。
撮影後長岡行きの列車まで1時間半待ちでしたが、
土曜は配給が来る可能性が高いので、待っていたら
17:05頃にEH200+DD200の配給8789レがやって
きました。

Dsc_0534____mini_20240621222401

 30分後、配給8788レが湯檜曽ループを通過。
こちらもDD200付。

Dsc_0554____mini_20240621222401

 5分ほどして駅を通過していきました。

Dsc_0562____mini_20240621222401

Dsc_0568____mini_20240621222401

 上下の配給は15分ほど北側ですれ違っている
はずですが、上下線が離れている区間だけに
すれ違いシーンは見ることができなさそうです。

 10分ほどして長岡行きが到着。

Dsc_0579____mini_20240621222401

 翌日は「谷川岳ループ」に乗車し、湯檜曽で下車
したので、結局同じ時刻に湯檜曽駅にいましたが
配給は上下とも来なかったです。

 同じ長岡行きの列車に乗車しました。

Dsc_0934____mini_20240621222401

| | | コメント (0)

2024年6月20日 (木)

長岡でホキ800撮影会

 旧長岡車両センターで行なわれたホキ800撮影会
へ。この手の撮影会は4回目ですが、貨車は初めて
です。

 ホキだけでなくローズピンクのEF81-97がホキ
2両と繋がっていました。

Dsc_0652____mini

 奥に単独のホキが2両。

Dsc_0663____mini_20240620204601

 編成を横から。

Dsc_0667____mini_20240620204601

 ホキ800を間近で見るのは初めて。なかなかの機械
仕掛けでした。

Dsc_0685____mini_20240620204601

Dsc_0699____mini_20240620204601

Dsc_0726____mini_20240620204701

 編成を上から。

Dsc_0704____mini

 新ナカ表記が懐かしいです。

Dsc_0713____mini_20240620204701

 機関車も注目。

Dsc_0717____mini_20240620204701

 「万代」が謎。

Dsc_0740____mini_20240620204701

 こんな感じの2時間ほどのイベントでした。

 ホキ800と入れ替わりに登場したのがGV-E197
と196。こちらは10日ほど前に藤寄で撮ったGV-
E197だけの2両です。

Dsc_8027____mini_20240620204701

 レール運搬の方はすでにキヤに変わっており、
この週末は湯檜曽で定尺レール輸送のキヤE195系
を、撮影会前の宮内でロングレール輸送のキヤ
E195系を目撃しました。

Dsc_0344____mini_20240620204701

Dsc_0597____mini

 東日本の機関車は高崎地区はこの秋で運行終了に。
撮影会中、周辺にはEF81が2両、EF64-1000が3両
いましたが、こちらも先は長くないかもしれない
ですね。

| | | コメント (0)

2024年6月19日 (水)

185系谷川岳もぐら、ループ

 15、16日は185系撮影と乗車のために越後湯沢
~水上方面へ。

 15日の「谷川岳もぐら」は湯檜曽で撮影。新清水
トンネル進入シーンです。

Dsc_0375____mini_20240619211601

Dsc_0381____mini_20240619211601

Dsc_0386____mini_20240619211601

 3分ほど停車。多くの人が降りてきて撮影をして
また乗車していきました。

Dsc_0395____mini

 この日はお見送り。

Dsc_0405____mini_20240619211601

 「谷川岳ループ」も湯檜曽で。時間があったので
一旦水上に移動していましたが、水上~湯檜曽~
土合は谷川岳ロープウェイ行きのバスが列車よりも
多く走っているので意外と行き来できます。

 湯檜曽ループを越えて湯檜曽駅に到着。下りの
トンネル進入シーンは撮っている人があまりいな
かったですが、ループ越えは多くの人が撮っていま
した。

Dsc_0494____mini_20240619211601

Dsc_0499____mini

Dsc_0513____mini_20240619211601

 見ていたら乗りたくなったので、翌16日の指定券
を調べたら空いていたので「谷川岳ループ」に乗車。

 越後中里まで回送されていた185系が入線。

Dsc_0811____mini_20240619211601

 土合では20分停車、ゆっくり撮影できました。
こちらは後部ですがライトも点灯中。

Dsc_0881____mini

 前日は湯檜曽駅から撮りましたが、今度は列車
から湯檜曽駅方面を撮影。

Dsc_0898____mini_20240619211601

 湯檜曽の次の客扱い駅は高崎になってしまう
ので湯檜曽で下車。上りホームからの撮影は前日
にもしているので下りホームから。下りホームから
も上り列車が見えることを今更(前日)知りました。

Dsc_0909____mini_20240619211601

Dsc_0910____mini_20240619211601

 越後湯沢方面の列車まで1時間半。2日連続湯檜曽
駅で待つことに。

| | | コメント (0)

2024年6月13日 (木)

土曜お昼の新潟空港

 国際線が2本やってくる土曜お昼の新潟空港。

 FDAは久々に白でした。

Dsc_9800____mini_20240613204901

 物とはなるべく重ねたくないのですが、今回は
赤白で揃ったのでなんか良しでした。

Dsc_9804____mini

 丘珠へ飛んでいない方のトキエアの機材を使って
トーイングカーで訓練をしているようです。

Dsc_9823____mini_20240613204901

 ANA新千歳行きはスタッフさんに見送られ出発。

Dsc_9834____mini_20240613204901

Dsc_9841____mini_20240613204901

 大韓航空が到着。いつの間にかB738に。

Dsc_9850____mini_20240613204901

 新日本海フェリーとJ-AIR。

Dsc_9861____mini_20240613204901

 FDAが離陸。

Dsc_9878____mini_20240613204901

 中国東方航空が到着。

Dsc_9937____mini_20240613204901

 丘珠からのトキエアが到着。ほぼいつもの光景に
なっていますが、このタイミングで2機並びになり
ます。

Dsc_9946____mini

| | | コメント (0)

2024年6月12日 (水)

早朝の白新線水鏡

 早朝の水鏡。

 早朝貨物の頃にやってくるE129系。「ムーン
ライトえちご」が村上行きだった頃のスジを保って
いる白新線下り始発で豊栄、新発田、中条、坂町
のみ停車。特急で45分のところを54分で走って
います。

Dsc_9632____mini_20240612202501

 こんな感じのところで撮りたかったですが、上り
が来た頃は曇ってしまいました。

Dsc_9127____mini_20240612202501

Dsc_9142____mini_20240612202501

 2089レと佐々木で交換するE129系。

Dsc_9155____mini

 次の週末の下り始発。

Dsc_9687____mini_20240612202501

 田植えが遅い佐々木カーブ付近でももうすぐ水鏡
の季節が終わりそうなので「いなほ」を撮りました。
 その前のE129系。

Dsc_9737____mini_20240612202501

 「いなほ1号」はハマナス色。

Dsc_9744____mini

Dsc_9747____mini_20240612202501

 「いなほ4号」は瑠璃色。

Dsc_9751____mini_20240612202501

 新発田に行っていたら赤青並びでした。

| | | コメント (0)

2024年6月11日 (火)

白新羽越線貨物

 ここのところ土曜朝は早起きして白新線貨物撮影。

 4076レ。

Dsc_9123____mini_20240611210901

 2089レは佐々木を挟んで2ヶ所撮りで。

Dsc_9151____mini

Dsc_9633____mini

 翌週も4076レから。

Dsc_9695____mini_20240611210901

 今回も2089レは2ヶ所撮りで。

Dsc_9710____mini

Dsc_9734____mini

 この日は信越~羽越線の4075レが9時間ぐらい
遅れており、夕方の「ばんえつ物語」を待って
いる頃にやってきました。

Dsc_9982____mini

 「ばんえつ物語」撮影直後にやってきた4070レ。

Dsc_0056____mini_20240611210901

 15分ぐらい後の19時頃には4094レ。

Dsc_0069____mini_20240611210901

 さらに15分ぐらい後に4090レが来ましたがが、
さすがにライトだけになってしまいました。

 翌朝の4075レ。この日は定刻で。

Dsc_0103____mini

 今度は4061レが遅れており、4075レの後に。
京ヶ瀬停車中でシルバーだったので撮ってみました。

Dsc_0114____mini_20240611210901

 3098レ。今年も月岡の線路沿いはとうもろこし
畑に。2mぐらいになるので、もうすぐこの場所から
は線路が見えなくなります。

Dsc_0256____mini_20240611210901

| | | コメント (0)

2024年6月 9日 (日)

25th ばんえつ物語

 今シーズン、あまり撮っていなかった「ばんえつ
物語」撮影へ。25thヘッドマーク付です。

 8日は北五泉で。1本前のキハ110系と「ばんえつ
物語」。水鏡は無理でも水田っぽさを撮るつもり
でしたが、水が減ってきました。

Dsc_9761____mini_20240609211701

Dsc_9774____mini

 新津行きの新津到着は18:43ですが、日が長い
今の季節は新津付近でも撮影ができます。
新津付近の線路沿いで咲いていた花を入れて。
SLの前にGVが何本か来たので撮影。

Dsc_9969____mini

 磐越西線で少し遅れが発生していましたが、
「ばんえつ物語」はあまり影響を受けずに数分遅れ
で到着。予定通り花を入れて。

Dsc_0095____mini

Dsc_0096____mini

 到着直前ということは煙なし。ということで
9日の会津若松行きを同じ場所で。前日と同じく
キハ110系から。新津に到着後、すぐに戻って
きます。

Dsc_0145____mini_20240609211701

Dsc_0157____mini

Dsc_0168____mini_20240609211701

 馬下から回送されてきたGV。

Dsc_0185____mini_20240609211701

 「ばんえつ物語」。発車直後ということもあり
今後は煙もくもく。

Dsc_0199____mini_20240609211701

Dsc_0219____mini_20240609211701

 2本目はいつものペースで鹿瀬~日出谷の鉄橋で
側面から撮影しました。

Dsc_0233____mini_20240609211701

Dsc_0240____mini_20240609211701

 今回は県境を越えずに2ヶ所で終わりに。

| | | コメント (0)

2024年6月 7日 (金)

伊丹空港と高知空港

 1ヶ月以上過ぎてしまいましたが、ゴールデン
ウィークのフライトです。

 新潟から伊丹へと向かう機内から。雲の上から
見た新大阪。

Dsc_5504____mini_20240607212001

 伊丹到着後、短い時間でしたがデッキから飛行機
を眺めました。

Dsc_5533____mini_20240607212001

Dsc_5537____mini_20240607212001

Dsc_5568____mini_20240607212001

 四国に向かう時は伊丹まで飛行機で行き、あとは
鉄路でしたが、帰りは高知から伊丹経由で新潟へ。

 少し早めに高知空港へ行きデッキへ。四国の空港
に行くのは初めてです。B787が到着。

Dsc_6954____mini_20240607212001

 手前にジェットスター。着陸機と誘導路を行く
出発便が同じ方向を向いています。

Dsc_6958____mini_20240607212001

 高知空港の展望デッキは金網で囲まれていますが、
何ヶ所か撮影用の穴があります。

Dsc_6976____mini

 ANAのB787とJALのB738の離陸を撮影。

Dsc_7006____mini_20240607212001

Dsc_7018____mini

 この後、高知から伊丹へ。大阪の上空では建設中
の高架が見えました。

Dsc_7025____mini_20240607212001

 伊丹で新潟行きに乗り継ぎ。遅い時間の便で地上
は見えないと思っていましたが大阪付近では夜景が。

Dsc_7039____mini_20240607212001

 この後は山岳地帯上空に。夜空の中を新潟へと
戻りました。

| | | コメント (0)

2024年6月 5日 (水)

仙台空港で

 仙台空港で。

 エアドゥとスカイマーク。どちらも久々に見ました。

Dsc_9272____mini_20240605203401

Dsc_9291____mini

 エバー航空台北行き。

Dsc_9455____mini_20240605203401

Dsc_9486____mini_20240605203401

 J-AIR。

Dsc_9499____mini_20240605203401

 おそらく初めての撮影となるスターラックス航空で
エバー航空と同じく台北行きです。

Dsc_9515____mini_20240605203401

Dsc_9533____mini_20240605203401

Dsc_9570____mini_20240605203401

 仙台空港アクセス線の列車。

Dsc_9556____mini_20240605203401

 ANAのB767。タイミングよく列車が来ましたが、
列車がかなり小さいし、ステンレスで目立たなかった
です。

Dsc_9596a____mini

Dsc_9598a____mini

 B767が離陸していきました。

Dsc_9628____mini_20240605203401

 天気が悪くなってきて暗くなってきたし、実は
海からの風で寒かったです。これで終わりに。

| | | コメント (0)

2024年6月 3日 (月)

石巻線 貨物列車

 石巻線の貨物を撮りに仙台空港から小牛田へ。

 小牛田ではEH500とDD200がつながった貨物が
停車中。

Dsc_9320____mini_20240603205301

Dsc_9314____mini_20240603205301

 もしやEH500を切り離して石巻線に入ってくる
のかなと思いつつ前谷地へ。
 乗ってきた列車を見送り。気仙沼線の柳津行き
でした。

Dsc_9333____mini_20240603205301

 前谷地から小牛田方向に10分ほど歩いたところ
で石巻港行きの1655レを撮影。トンネルを抜けて
くるところを撮りましたが、やはりユラユラした
感じに。

Dsc_9352____mini_20240603205301

Dsc_9361____mini_20240603205301

Dsc_9381____mini_20240603205301

 引きで水田を入れて。DD200-901で、やはり
小牛田にいた編成でした。

Dsc_9372____mini_20240603205301

Dsc_9376____mini_20240603205301

 トンネルのところまで行き女川行きを撮影。
トンネルの近くまで行けばユラユラはしなくなり
ますが、トンネルの向こう側は撮ることはでき
ません。

Dsc_9391____mini

Dsc_9397____mini_20240603205301

 宮城野行きの1650レ。DD200の向きは固定
されていないようで、2本とも長い方が前でした。

Dsc_9414____mini_20240603205301

Dsc_9418____mini_20240603205301

 30分ほどの間に上下両方撮影してから駅へ戻り
小牛田行きに乗車。

 小牛田到着後、すぐにEH500の貨物が通過。
東北本線の貨物も撮影できました。

Dsc_9634____mini_20240603205301

| | | コメント (0)

2024年6月 2日 (日)

トキエア新潟仙台便で仙台へ

 4月に就航したトキエア新潟~仙台便で仙台へ。

Dsc_9168____mini_20240602214101

 2月に丘珠往復して以来のトキエア。飛行機まで
は徒歩ということでちょこっと撮影。

Dsc_9173____mini_20240602214101

 西の方に向かって離陸したので離陸後右に旋回。
すぐに雲の中に入ってしまったので場所までは
わからないですが、海沿いから内陸に入っていく
のが見えました。

 はっきりわかった地上はこちらのダム。地図で
調べたら長井市にある長井ダム(置賜野川)でした。

Dsc_9197a____mini

 この後は地上が見える場所が何ヶ所かあり高速
道路らしき道も見えました。あっという間に宮城に。

 夢中になって撮ったのがこちら3枚。東北新幹線の
線路が見え、E2系が見えます。これまでで最も高い
ところから撮った新幹線かもしれません。大河原~
船岡のあたりです。

Dsc_9299a____mini

Dsc_9221a____mini

Dsc_9228a____mini

 一旦海上へ。

Dsc_9236____mini_20240602214101

 一瞬のブロッケン現象。

Dsc_9237a____mini

 海の方から仙台空港へ着陸。離陸から着陸まで
なら35分ほどで到着です。

Dsc_9249____mini_20240602214101

 到着後、展望デッキへ。すでに新潟行きの搭乗が
始まっていました。

Dsc_9263____mini_20240602214101

 新潟へと離陸。仙台空港はターミナルビルが
滑走路の海側の端の方にあるので山側から離陸する
とターミナルの前では離陸してしまっています。
特にトキエアのような小型機は離陸が早くだいぶ
上に。

Dsc_9635____mini_20240602214101

 望遠にして撮影。

Dsc_9636____mini_20240602214101

 トキエアは新潟到着後、丘珠に2往復してから
夜仙台へ。その便で新潟へと帰りました。

| | | コメント (0)

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »