« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月31日 (水)

白新羽越線 E491系

 27日。25日の大雨で羽越本線も一部運休して
いましたが、この日は酒田以南は運転しており、
「いなほ」も酒田まで運転されていました。1号は
通常は秋田行きですが、酒田までの運転に。

Dsc_3796____mini

Dsc_4244____mini_20240731210101

 4号。通常は7両ですが4両でした。

Dsc_3823____mini_20240731210101

Dsc_3839____mini_20240731210101

 貨物も28日には運転再開。個人的に休みだった
29日は来ない貨物もありましたが、4091レは来ま
した。

Dsc_4258____mini_20240731210101

 この4091レ撮影のため、月岡の下り方に行こうと
したところで目の前をE491系が通過。あと2分早く
着いていたらと思ったものの、4091レと交換のため
月岡に停車。ということで月岡の上り方へ。

 4091レ通過後、E491系より先に新発田行きが
やってきました。

Dsc_4275____mini_20240731210101

 そしてE491系。最近は雑誌に情報が載っていない
ので久々の撮影に。

Dsc_4288____mini_20240731210101

Dsc_4294____mini_20240731210201

Dsc_4295____mini_20240731210201

 午後は白新線で。「いなほ7号」。

Dsc_4311____mini_20240731210201

 「いなほ10号」はしらゆきカラーの4連でした。

Dsc_4319____mini_20240731210201

 飛行機のシルエット。

Dsc_4331____mini_20240731210201

 白新線の4094レ、この日は来なかったので撮影
できずに終わりました。

| | | コメント (0)

2024年7月29日 (月)

スカ色復帰 しなの鉄道115系

 妙高高原駅で。SR1系増備でしなの鉄道の115系
が減ってきていますが、妙高高原10:52発の長野
行きは115系のままでした。

Dsc_4033____mini_20240729204801

 北長野ではクモヤ143が見えました。新潟の
クモヤ143は解体されてしまいましたが、長野の
クモヤ143は色あせながらも残されているようです
(車籍はないらしい)。

Dsc_4049____mini

 かなり色あせた115系、189系、EF65。

Dsc_4051____mini_20240729204801

 長野に到着。すぐに回送されていきました。

Dsc_4061____mini_20240729204801

Dsc_4079____mini

 しなの鉄道色、ろくもん、SR1系の並び。

Dsc_4114____mini

 運用を調べたら、午後の戸倉行きに長野色、戸倉
で接続する軽井沢行きには復活したスカ色が使用
されるようで、長野色で戸倉まで行くことに。

Dsc_4094____mini_20240729204801

 運用通り、戸倉にはスカ色が停車中。

Dsc_4140____mini_20240729204901

 乗車はせずに撮影しました。

Dsc_4153____mini_20240729204901

 湘南色は運用なしで側線に。

Dsc_4171____mini_20240729204901

 乗車してきた長野色も側線に入ってきました。

Dsc_4179____mini

 戸倉から長野に戻り、飯山線に乗車。ここでも
北長野の車窓です。E217系がたくさん。

Dsc_4197____mini_20240729204901

 越後川口で見る飯山線は単行ですが、長野を
出発する時は3両。2両は戸狩野沢温泉止まりで。

 森宮野原で。

Dsc_4223____mini_20240729204901

 越後川口からは上越線、信越本線経由で新潟へ。
大地の芸術祭ラッピングのE129系が登場していま
した。

Dsc_4242____mini_20240729204901

| | | コメント (0)

2024年7月26日 (金)

トウモロコシ、ハスと飛行機

 羽越本線沿線のトウモロコシ畑で。列車撮影の
合間にちょうど上空を飛行機が飛んでいきました。
すっきりしない空ですが。

Dsc_2628____mini_20240726205101

Dsc_2632____mini

 新潟市北区の福島潟で咲いているハスの花。ここ
でも飛行機を一緒に撮ってみました。

Dsc_2664____mini_20240726205101

Dsc_2677____mini_20240726205101

 鳥が3羽。直前に親鳥の後ろを歩いていくところ
を見たのですが、そちらは撮影できず。親鳥は先に
水の中へ。3羽も続いて水の中へと入っていきました。

Dsc_3753____mini_20240726205101

| | | コメント (0)

2024年7月24日 (水)

白新、羽越線貨物

 いつもの白新、羽越線貨物。

 13日の4076レ。

Dsc_2465____mini_20240724212601

 朝日がぼんやりと見えていたのですが、4076レ
の頃は雲の中に。その後のE129系の時に撮ること
ができました。

Dsc_2482____mini_20240724212601

 タンクコンテナが連なっていた2089レ。

Dsc_2496____mini_20240724212601

Dsc_2505____mini_20240724212601

 羽越本線4061レ。ライト下が左右対称に汚れて
いるEF510-13。

Dsc_2540____mini

 4075レ。

Dsc_2550____mini_20240724212701

 トウモロコシ畑で4060レと4091レ。

Dsc_2588____mini_20240724212601

Dsc_2609____mini

 同じくトウモロコシ畑でキハ110系。

Dsc_2621____mini_20240724212701

 夕刻の白新線4094レ。タマネギコンテナが1個
だけ載っていました。

Dsc_2703____mini_20240724212701

Dsc_2708____mini_20240724212701

 20日の2089レ。

Dsc_3443____mini_20240724212701

 21日も羽越本線はトウモロコシ畑で。久々に来た
ような気がする3098レを撮影。

Dsc_3757____mini_20240724212701

 GVもトウモロコシを入れて撮影しました。

Dsc_3765____mini_20240724212701

| | | コメント (0)

2024年7月22日 (月)

185系谷川岳もぐら・ループ

 185系使用の「谷川岳もぐら」「谷川岳ループ」、
20日、21日の運転を最後に185系での設定がなく、
9月はE257系に。先が見えない状況ということも
あり、20日は撮影へ。

 今回は「谷川岳もぐら」の時刻がこれまでよりも
早くなっていました。撮っていそうで撮っていな
かった土合~土樽の新清水トンネル出口で。
 先に来たE129系、2パンタ車×2の4両で冬なら
4パンタに。

Dsc_3457____mini_20240722205201

 蒸し暑かった日、列車通過の5分ほど前にトンネル
から水蒸気が出てきました。

Dsc_3472____mini_20240722205201

 185系「谷川岳もぐら」が通過。

Dsc_3484____mini

Dsc_3488____mini

 いつもは越後湯沢到着後、越後中里までの回送
ですが、今回は新前橋に回送。なので越後中里以南
でも4回撮影ができるように。
 新前橋への回送は清水トンネル入口近くの橋梁で。
上の写真の橋梁のすぐ下です。

Dsc_3515____mini_20240722205201

 越後湯沢への回送は土樽~越後中里の松川ループ
近くの橋梁で。E129系を側面から撮ってみましたが、
6両入るかどうか。

Dsc_3536____mini_20240722205201

 ということで前面が隠れ気味になってしまいます
が橋の近くで。晴れてきて逆光気味になったり曇っ
たりで設定が面倒に。

Dsc_3574____mini_20240722205201

Dsc_3728____mini_20240722205401

 後ろも。

Dsc_3571____mini_20240722205201

 越後中里に停車していたので駅撮り。スキー場
の旧客とも撮ってみました。

Dsc_3582____mini

Dsc_3591____mini

 「谷川岳ループ」は土樽近くの橋梁で。ここに
着いた時は晴れていて側面撮影は不可な状況に。
結局曇りましたが橋梁の下から撮影。

Dsc_3626____mini_20240722205201

 見上げアングルで。

Dsc_3729____mini_20240722205201

 次回があるかわかりませんが、今回は多めに撮影
できました。

| | | コメント (0)

2024年7月21日 (日)

上越線配給8789レ 珍しい編成で

 20日は185系撮影で上越線の土樽近辺に行って
いましたが、185系撮影後も残って貨物と配給を
撮影しました。

 2071レ。

Dsc_3658____mini_20240721204401

 6月に湯檜曽で185系を撮影した時も配給8789レ
と8788レを撮影。8789レが17:07頃、8788レが
17:42頃、湯檜曽を通過していきましたが、土樽~
湯檜曽は上下線で距離が異なるので所要時間も
異なります。普通列車の時刻から推測すると土樽
付近ですれ違いそう。
 その確認もしたかったので土樽付近で両列車を
待ってみました。

 17:19頃、8789レが通過。土曜のEH200+DD
200はほぼ確定のようです。

Dsc_3688____mini_20240721204401

Dsc_3692____mini

 20秒ほどして8788レが通過。この確認のため
上下両方が撮影できそうな立ち位置にいたのですが、
後ろからやってきた8789レはEH200の次にEH500
がつながり、その次にDD200がつながっていました。

Dsc_3732____mini_20240721204401

 3両でも珍しいですが、さらにチキが2両。

Dsc_3735____mini_20240721204401

 前方からも撮りたかったですが、側面から機関車
3両が撮影でき、右側に草があってEH200が半分
隠れたものの5両写っているので良しということで。

 すれ違い位置も土樽のようです。秒レベルでの
ズレはあると思いますが、今回と同じであれば土樽
駅からすれ違いが見えそうです。

 模型で真似っぽいことを。EH500はタイプ違いで、
チキがいないのでコキですが。

Dsc_3748____mini

| | | コメント (0)

2024年7月19日 (金)

東武8000系

 高崎から坂戸へは八高線で。いつもは寄居で
東上線に乗り換えますが、今回は越生まで行き、
越生線に乗車。

 「15 如意」って何かと思いましたが、「如意」
は越生駅のあたりの地名のようです。

Dsc_2934____mini_20240719211001

 坂戸で。日中、森林公園~寄居の運用に入って
いる8000系が回送で坂戸までやってきて、越生線
のホームで折り返していきます。

Dsc_2959____mini_20240719211001

 こちらは越生線の8000系。

Dsc_2967____mini_20240719211001

 東上線の回送が到着。

Dsc_2979____mini_20240719211001

Dsc_2983____mini_20240719211001

 東上線の30000系。

Dsc_3008____mini

 越生線の列車が発車。

Dsc_3015____mini_20240719211101

 先ほどの東上線の回送が発車していきました。

Dsc_3023____mini

 越生線をもう1本撮影。同じようなアングル続きに。

Dsc_3031____mini_20240719211001

 最後に10030系を撮影してから北坂戸へ。

Dsc_3041____mini_20240719211001

| | | コメント (0)

2024年7月18日 (木)

東武9000系

 横川での撮影後は、かつて(30年以上前)利用
していたことがある東武東上線へ。その頃より前
から走っている9000系が置き換えられるという
ことが発表されたため行ってみました。

 北坂戸駅で。50000系。

Dsc_3048____mini

 元々編成本数が多くない9000系だけに来るのか
わからなかったですが、新木場行きでやってきま
した。1990年代前半は有楽町線から森林公園まで
直通する列車には必ず9000系が使用されていたので、
個人的には本来の列車でやってきた気がしました。

Dsc_3082____mini_20240718203201

Dsc_3078____mini_20240718203201

 10030系。

Dsc_3435____mini_20240718203201

 川越特急。目立つ字体です。

Dsc_3123____mini_20240718203201

 30000系。50000系とともに本数が多い形式の
ようです。

Dsc_3128_____mini

 10030系。

Dsc_3136____mini_20240718203201

 坂戸駅へ。なんやかんやで10030系も結構見ました。

Dsc_3152____mini_20240718203201

 2本目の9000系。

Dsc_3156____mini_20240718203201

Dsc_3174____mini

 110thヘッドマーク付の9000系がやってきました。

Dsc_3175____mini

 せっかくなので森林公園まで乗車。

Dsc_3190____mini_20240718203201

 森林公園からは高坂、北坂戸を通過する川越特急
で坂戸へ。坂戸で110thヘッドマーク付の9000系
をもう1回撮影しました。

Dsc_3209____mini

| | | コメント (0)

2024年7月16日 (火)

ELぐんまちゃん横川号

 14日は高崎~横川で「ELぐんまちゃん横川号」
と「SLぐんまちゃん横川号」が運転されました。
横川行きが「ELぐんまちゃん横川号」で、高崎地区
のEL、DLの引退が決まっていることもありELの方
を撮影することに。

 5年ほど前の自分のブログを見て安中の高崎寄り
にある踏切へ。ELはEF65-501またはEF64-1001
またはEF64-1053と雑誌にはありましたが、撮影
回数が少ないEF65-501がやってきました。

Dsc_2780____mini_20240716211701

 撮影後、横川へ。横川駅に3時間ほど停車なので
EF65-501もC61 20もゆっくりと撮影。

Dsc_2793____mini_20240716211701

Dsc_2820____mini_20240716211701

Dsc_2824____mini

Dsc_2845____mini_20240716211701

Dsc_2848____mini

Dsc_2871____mini

 釜飯売り場も入れて。

Dsc_2887____mini_20240716211701

 横川~軽井沢廃止から27年。行き止まりの風景
がすっかり横川の風景に。

Dsc_2896____mini_20240716211701

 28年前の横川。

Img_1984

 次の予定があったし、雨が強くなってきたので
SLは撮らずに高崎へ。高崎駅がぐんまちゃん駅に
なっていました。

Dsc_2913____mini_20240716211701

Dsc_2916____mini_20240716211701

| | | コメント (0)

2024年7月15日 (月)

185系・ロイヤルエクスプレス甲種輸送

 今日15日は大宮発の185系の団臨があるとのこと
で、昨日から関東に行っていたので撮影へ。

 気になるのは編成で、踊り子タイプのB6編成は
何回も撮影していますが、リレー号タイプのC1
編成は撮影できていません。今回は関東地区での
運行だし、B6編成は前日に大糸線への運行もあった
しC1編成を期待してみました。

 大宮駅で待っている人が少ないかなと思いつつ
回送撮影で土呂へ。B6編成が見えてきました。

Dsc_3258____mini

Dsc_3262____mini_20240715212801

Dsc_3269____mini

 今回もC1編成は見れず。

 185系は土呂だけにして、ロイヤルエクスプレス
の輸送があるということを聞いたので蓮田へ。
1時間ほど前からいたのでいろいろ(と言っても
E231系とE233系)撮りながら待ちました。

 そんな中、「スペーシア日光1号」が通過。

Dsc_3294____mini_20240715212801

 そしてEH500-31に牽引されたロイヤルエクス
プレスが通過。

Dsc_3324____mini

Dsc_3341____mini_20240715212801

 人がいたので後方は撮影できなかったですが、
たまたまこの部分を撮影していました。

Dsc_3342____mini_20240715212801

 通過後も少し残って「スペーシアきぬがわ11号」
を撮影。

Dsc_3355____mini_20240715212801

 E231系を追い抜いてきました。

Dsc_3361____mini_20240715212801

 その後の「きぬがわ3号」も撮影。

Dsc_3367____mini

 「きぬがわ3号」撮影後、大宮へ。東大宮~
土呂の車窓。

Dsc_3384____mini

 大宮から新潟へと戻りましたが、待っている間に
新幹線撮影。E2系も見ることができました。

Dsc_3414____mini

Dsc_3432____mini_20240715212801

| | | コメント (0)

2024年7月12日 (金)

DD200、583系「はつかり」の模型

 TOMIXからDD200が登場。まずは新潟で土曜に
見るEH200+DD200。動力性能が違い、走らせ
にくいコンビです。

Dsc_1909____mini

 DD200+コキ。

Dsc_1919____mini_20240712211001

 エンジン側のアーノルダカプラーが下がり気味で、
コキを牽引させると自然解放してしまいます。
なのでこちら側をTNカプラーに変更。貨物牽引用に
コキも1両片側TNカプラーにしました。
 TNカプラーにしたことで、こんな廃回みたいな
編成も登場。

Dsc_3091____mini_20240712211001

 先月、ホキ800の撮影会があったので、模型も
走らせてみました。

Dsc_1923____mini_20240712210901

 続いて散々迷ったけど583系。20年以上前から
クハネ581の「雷鳥」がいますが、クハネ583の
「はつかり」も登場。

Dsc_2334____mini_20240712210901

Dsc_2352____mini_20240712210901

 485系「いなほ」と583系「はつかり」。かつて
上野駅で並んでいたかも。

Dsc_2339____mini_20240712210901

Dsc_2345____mini_20240712210901

 485系上沼垂色「いなほ」と583系「はつかり」
は青森駅で出会っているかどうか。

Dsc_2443____mini

 シュプール編成。動力1ユニットしかいないので
485系ユニットを追加で。本物はクハネの隣では
なかったですが。

Dsc_2446____mini_20240712211001

 以前マイクロエース製HOT7000系の貫通先頭車
HOT7020をKATO編成の先頭につながるようにしま
したが、HOT7020の先頭側をTNカプラーにして
中間車1両の片側をTNカプラーに変更。2両ペアで
KATO編成の中間に入れられるようにしました。

Dsc_2437____mini_20240712211001

Dsc_2434____mini_20240712211001

 マイクロエース編成をTNカプラーにしてしまえば
いいのですが、動力不調なので、当面KATO編成に
2両だけ混ぜていくことになりそうです。

| | | コメント (0)

2024年7月10日 (水)

成田市制施行70周年記念 うなりくんジェット

 6日のピーチは「成田市制施行70周年記念 うなり
くんジェット」でした。

Dsc_2032____mini_20240710203401

 着陸を撮ってから空港へ。大韓航空が到着。

Dsc_2069____mini_20240710203401

 DHC8-Q400のはずのANAがB738で到着。

Dsc_2094____mini_20240710203401

 ピーチと同じ時間帯に来ていたFDAはピンク。
さくらももこ(ちびまる子ちゃん)とピーチの
桃並び。

Dsc_2089____mini_20240710203401

Dsc_2102____mini_20240710203401

 FDAが離陸した頃、ピーチもプッシュバック。

Dsc_2113____mini_20240710203401

 離陸。

Dsc_2134____mini_20240710203401

Dsc_2140____mini_20240710203501

 中国東方航空が到着。何回か写っていますが、
背後に風力発電の風車が。少し前までなかった
ですが、いつのまにか。

Dsc_2164____mini

 最後はDHC8-Q400の離陸です。

Dsc_2190____mini_20240710203501

| | | コメント (0)

2024年7月 8日 (月)

白新、信越、羽越貨物

 この週末も貨物撮影(ほぼ定例ネタです)。

 白新線で4076レ。

Dsc_1945____mini_20240708205401

 2089レ。この場所、夏は草が高くなっていると
思い、あまり行っていなかったですが、草刈りを
したようですっきりしていました。

Dsc_1956____mini_20240708205401

 エコレールマーク入りの緑色コンテナ。

Dsc_1959____mini_20240708205401

 この日は白新線から信越本線へ。4059レ。

Dsc_1974____mini_20240708205401

 2回目の4076レ。白新線内では黄色いタンク
コンテナが載っていましたが、新潟で降ろしたよう
で信越本線では載っていなかったです。

Dsc_1983____mini_20240708205401

 翌日の同じ時間に185系が来るということで、
様子見も兼ねていましたが、草が高く、晴れたら
逆光だしここは止めることに。

 羽越本線の阿賀野川橋梁で4061レ。

Dsc_1991____mini_20240708205401

 別の場所で4075レを撮影しましたが、うまく撮影
できずコンテナだけ。ここでも緑コンテナ。

Dsc_2005____mini

 謎キャラ。

Dsc_2008____mini

 翌日、古津で185系撮影後、羽越本線阿賀野川
橋梁へ。4061レ。

Dsc_2297____mini_20240708205401

Dsc_2299____mini

 2日間で3個目の緑コンテナ。全く見ないことも
多いので3個は珍しいです。

Dsc_2301____mini

 最後に4075レを撮影。暑いので一旦帰宅しました。

Dsc_2329____mini_20240708205401

| | | コメント (0)

2024年7月 7日 (日)

185系 夜行で新潟へ

 上野から夜行で走ってきた185系。古津で。

Dsc_2243____mini

Dsc_2246____mini

Dsc_2260____mini_20240707215901

 185系の後の4059レと4076レも撮影しました。

Dsc_2256____mini

Dsc_2272____mini_20240707215901

 春に桜が咲く駅ですが、今も駅周辺には花が
咲いています。

Dsc_2284____mini

 185系、戻りは14時頃新潟発で、こちらは新潟駅
近辺で撮影。入線時、E129系とすれ違いましたが
距離があったので185系だけでも撮影できました。

Dsc_2363____mini_20240707215901

Dsc_2368____mini

 少しだけホームが見えます。発車の一瞬を撮影。

Dsc_2393____mini_20240707220001

 発車時は185系が手前に来るのですれ違いはない
と思っていましたが、白新線E129系と同時発車。
E129系が2両ではやく加速していったのでずっと
併走にはならずに済みました。

Dsc_2398____mini_20240707220001

 入線時とあまり変わらないシーンですが。

Dsc_2401____mini_20240707220001

 185系発車後、「いなほ8号」到着まで撮影しました。

Dsc_2422____mini_20240707220001

| | | コメント (0)

2024年7月 5日 (金)

白新羽越、焼島貨物

 先週末も早朝貨物から。

 4076レ。黄色いのを含むタンクコンテナ3つ並び。

Dsc_1322____mini_20240705203301

Dsc_1332____mini_20240705203301

 2089レ。

Dsc_1345____mini_20240705203301

Dsc_1359____mini_20240705203401

Dsc_1366____mini_20240705203301

 4061レ。

Dsc_1376____mini_20240705203301

 4075レ。上の方に月が見えたので入れてみた
ものの小さいです。

Dsc_1381____mini_20240705203301

 午後の3098レ。

Dsc_1512____mini_20240705203401

 今年もオホーツクのタマネギコンテナがやって
きました。3098レはコンテナがカラフルなことが
多いです。

Dsc_1518____mini

Dsc_1523____mini

Dsc_1526____mini_20240705203401

 別の日ですが、久々に焼島の貨物を見に行ったら、
DD200だけがやってきました。午前中の焼島行きの
列車にコキが繋がっていたのかもしれません。

Dsc_1893____mini_20240705203401

Dsc_1899____mini_20240705203401

 こちらはちょっと物足りない結果に。

| | | コメント (0)

2024年7月 2日 (火)

夏雲と夕景

 梅雨ということもあり、雨や曇りの日が多いです
が先週土曜は晴れ。夏のような雲も見えました。

 夏雲の前を旋回してくるDHC8-Q400。

Dsc_1390____mini

Dsc_1397____mini_20240702205601

 続いて中国東方航空。

Dsc_1429____mini_20240702205601

 空が青いので川も青いです。

Dsc_1434____mini_20240702205601

 ピーチも同じような感じに。

Dsc_1446____mini_20240702205601

Dsc_1454____mini_20240702205601

 トキエア。

Dsc_1467____mini

 天気がよかったので夕景も撮影できました。トキ
エアは西から東へと離陸。離陸前の夕景のみに。

Dsc_1557____mini_20240702205601

 西からIBEXが接近。海の家準備中です。

Dsc_1563____mini_20240702205601

 夕日の上を通っていきました。通り過ぎたところで
尾翼がキラッと。

Dsc_1566____mini_20240702205601

Dsc_1569____mini

 もう1本、FDAも夕日と一緒に撮影できました。

Dsc_1597____mini_20240702205601

| | | コメント (0)

2024年7月 1日 (月)

会津鉄道客車列車~ばんえつ物語

 30日、会津若松から下今市まで東武鉄道の客車
列車が走るということで撮影へ。

 下調べをほとんどせずにダムが見えるあたりでと
思いながら辿り着いたのが大川ダム公園駅。すでに
何人かいましたが、あじさいが咲いている駅でした。
1ヶ所目はここで(ダムは見えません)。

 会津若松行きの列車が到着。

Dsc_1634____mini_20240701212001

Dsc_1639____mini

 「お座トロ展望列車 会津浪漫花号」が通過。

Dsc_1665____mini_20240701212001

Dsc_1668____mini_20240701212001

 そして本番の客車列車が通過。

Dsc_1690____mini_20240701212001

Dsc_1704____mini_20240701212001

Dsc_1708____mini_20240701212001

 湯野上温泉で停車するはずと思い、湯野上温泉の
先へ。停車している列車が見えました。大川ダム
公園が正面気味だったので側面から撮ってみよう
かなとも思いながらも塔のへつりへ。
 また正面から。

Dsc_1731____mini

Dsc_1759____mini_20240701212001

 駅がカーブしているので後方から編成が撮影でき
ました。

Dsc_1752____mini_20240701212001

 まだ追いかけられるとは思ったものの、戻るのが
面倒になるのでここまでにして戻ることに。
 途中で只見線撮影。会津高田~会津本郷。

Dsc_1789____mini_20240701212001

 ここからは「ばんえつ物語」撮影に。堂島~笈川。
10分ほど前から雨が降り出し磐梯山が霞んでしまい
ました。

Dsc_1816____mini

 野沢の手前。

Dsc_1834____mini_20240701212001

 津川の手前。

Dsc_1846____mini_20240701212001

 最後は津川~三川で。この頃になると雨が本降り
になっており、車をうまく使って濡れないように
撮影。

Dsc_1865____mini_20240701212001

 結局、向かう方向が同じだった「ばんえつ物語」
の方がたくさん撮影できました。

| | | コメント (0)

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »