« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

2024年9月29日 (日)

稲刈り前の田んぼとコスモス

 先週の大雨で羽越本線村上~間島で不通区間が
発生し、10月6日まで「いなほ」は運休。羽越本線
貨物もたぶんないので今回は信越本線沿いへ。

 配給8988レから。今回はEH200+DD200の
ペアでやってきました。多くの田んぼで稲刈りが
終わっていますが、まだ終わっていない田んぼも
ありました。そんな田んぼを入れて。

Dsc_1037____mini_20240929200901

 この週末は「柳都Shu*Kura」が運転され、
新津から新潟への回送が通過。

Dsc_1044____mini

 「しらゆき5号」。

Dsc_1056____mini_20240929200901

 線路沿いのコスモスが咲き始めていました。
稲刈り前の田んぼとコスモスと「柳都Shu*Kura」。

Dsc_1071____mini

 E129系。

Dsc_1084____mini

 3097レ。

Dsc_1130____mini

 3097レの後、移動しましたが、夕焼けが綺麗
でした。線路沿いにいてもよかったかも。

Dsc_1137____mini

 日が変わって、これだけ白新線。こちらもまだ
稲刈り前の田んぼがありました。「いなほ」は
来ないのでE129系だけ撮影。

Dsc_1143____mini_20240929200901

 前日と同じ信越本線沿いへ。「柳都Shu*Kura」
の回送はコスモスを入れて撮影しました。

Dsc_1248____mini_20240929200901

 上沼垂色の「しらゆき5号」は稲刈り前の田んぼ
を入れて側面から撮影。

Dsc_1223____mini_20240929200901

 「柳都Shu*Kura」も同じように撮影。色が濃い
ので目立たなくなりましたが。

Dsc_1207____mini_20240929200901

 貨物2本、3093レと3097レはコスモスと一緒に
撮影しました。

Dsc_1218____mini_20240929200901

Dsc_1233____mini

| | | コメント (0)

2024年9月27日 (金)

E2系先頭がどこかへ・焼島貨物

 新潟新幹線車両センターの解体線にE2系の先頭車
が1両だけ残されていましたが、今週、その車両が
切断され、先頭部だけブルーシートに覆われていま
した。
 切断された後ろ側。シートも残っています。

Dsc_0831____mini_20240927212301

 先頭側。

Dsc_0843____mini_20240927212301

 こんな感じに並んでいました。

Dsc_0847____mini_20240927212301

 トレーラがいたのでどこかに運ばれたようです。
先頭だけ展示されるのでしょうか。

Dsc_0850____mini_20240927212301

 焼島貨物。最近は土曜は走っていないようだし、
平日でも来なかったりDD200だけ来たりしていました
が、今回はコキも繋がった編成でやってきました。

Dsc_0863____mini_20240927212301

Dsc_0872____mini_20240927212301

Dsc_0873____mini

| | | コメント (0)

2024年9月26日 (木)

DLぐんま8fin

 小松へは天候の影響もあり高崎経由で。せっかく
高崎を経由するならと快速「DLぐんま8fin」を撮影
しました。

 7月に行った安中付近の線路沿いに行こうかと
思いましたが、雨が降っていたし高崎で入換を見て
いるうちに先行する信越本線の列車が発車してしまい
結局高崎駅で撮影することに。

 側線に停車中。旧客、GVと並んでいました。

Dsc_9809____mini_20240926203801

Dsc_9835____mini

 側線から入換し入線。雨でレンズが濡れて涙目に。

Dsc_9858____mini

 最後尾にはEF65-501が連結されていました。

Dsc_9875____mini_20240926203801

 側面幕。発車時には「臨時」に。

Dsc_9878____mini_20240926203801

 先頭のDD51-895。

Dsc_9893____mini_20240926203801

 高崎発車。

Dsc_9905____mini_20240926203801

 高崎で見送った後、後続の列車で横川へ。快速
「DLぐんま8fin」は横川に3時間ほど停車している
のでゆっくりと撮影できました。

Dsc_9917____mini

 211系発車後、EF65-501側を撮影。

Dsc_9935____mini

 再び、DD51-895。

Dsc_9963____mini_20240926203901

Dsc_9992____mini_20240926203901

 EF65-501は7月にも撮影していますが、今回は
DD51も撮影することができました。

| | | コメント (0)

2024年9月25日 (水)

小松基地航空祭 F-15など

 小松基地航空祭の続きです。

 ブルーインパルスの後はしばらく空いたので
展示機を撮影。注目は1枚目。E7系(この地域的
にはW7系)塗装のF-15がいました。

Dsc_0538____mini_20240925205201

Dsc_0557____mini_20240925205201

Dsc_0564____mini_20240925205201

Dsc_0567____mini

 午後の飛行。

Dsc_0618____mini_20240925205201

Dsc_0828____mini

 そしてクロージングフライトです。

Dsc_0675____mini_20240925205201

Dsc_0827____mini_20240925205201

 W7系も飛びました。

Dsc_0826____mini_20240925205201

 4機並んで。

Dsc_0825____mini

 しばらく間が空いて、その間にJTAのさくら
ジンベエが離陸。

Dsc_0775____mini_20240925205201

 そしてラスト。8機が並んできました。

Dsc_0824____mini

 これで航空祭は終了。帰りも小松駅まで歩いて
行きました。

| | | コメント (1)

2024年9月24日 (火)

小松基地航空祭 ブルーインパルス

 6年ぶりに小松基地航空祭へ。

 小松駅からの臨時バスの乗るつもりで臨時バス
乗り場に行ってみたら大行列。バスに乗るまでに
1、2時間はかかるのでは?という気がしたので、
確か駅から基地まで4kmぐらいで、以前歩いたこと
もあるので今回も歩くことに。

 駅前のクハ489。ヘッドマークが航空祭に。

Dsc_0163____mini_20240924204901

 1時間ぐらいかけて到着。第306飛行隊による
航路飛行。

Dsc_0244____mini_20240924204901

Dsc_0320____mini

Dsc_0324____mini_20240924204901

 小松空港と並んでいるので時々旅客機が飛んで
いきます。

Dsc_0362____mini

 ブルーインパルスの直前に空に暗い雲が現れ雨が。
一時的な雨だったのでブルーインパルスは無事行な
われましたが、視界に影響があったようでずっと
6機並んでの飛行に。

Dsc_0421____mini_20240924204901

Dsc_0439____mini_20240924204901

Dsc_0451____mini

Dsc_0464____mini_20240924205001

Dsc_0474____mini_20240924205001

Dsc_0484____mini_20240924204901

 黒雲だったので逆に白いスモークが目立っていま
した。

Dsc_0487____mini

Dsc_0491____mini_20240924204901

 20分ほど飛んで終了。終了し着陸したところで
エバー航空が離陸。なぜかこの頃以降晴れに。

Dsc_0512____mini_20240924204901

| | | コメント (0)

2024年9月20日 (金)

飛行機雲・大韓航空737MAX

 14日の空。晴れて飛行機雲が見えましたが、
あまり長くならずに飛行機周辺だけ出ていることも。

Dsc_8697____mini_20240920210301

Dsc_8516____mini_20240920210301

 大韓航空が到着。着地の瞬間を撮影。

Dsc_8532____mini_20240920210301

 途切れた飛行機雲。

Dsc_8698____mini

 夏雲と中国東方航空。

Dsc_8579____mini_20240920210301

 翌15日は雨で時々強く降る日。空港に緑のDHC8-
Q400がいました。奥に新日本海フェリー。

Dsc_8776____mini_20240920210301

 トキエアも続いて出発。奥には佐渡汽船、そして
新日本海フェリー。

Dsc_8781____mini

Dsc_8783____mini_20240920210301

 2機がすれ違い。

Dsc_8786____mini_20240920210301

 トキエアが離陸。

Dsc_8806____mini_20240920210301

 この日は大韓航空の臨時便があり、久々に737
MAXがやってきました。

Dsc_8858____mini_20240920210301

 続けてFDAが到着。大韓航空との並びに。

Dsc_8900____mini_20240920210301

Dsc_8910____mini

| | | コメント (0)

2024年9月18日 (水)

白新羽越貨物・ばんえつ物語

 14日。まだ撮影できる6時台の2089レ、稲刈り
前の田んぼと撮影しました。

Dsc_8431____mini

 羽越本線でも稲刈り前の田んぼを見つけて4061レ
撮影。

Dsc_8443____mini

 午後の3098レ。

Dsc_8606____mini

 夏雲がまだ見えたので雲コンテナと一緒に。

Dsc_8609____mini

 3098レをもう1回撮影。稲刈りが終わると今度は
ススキの季節に。そんな移り変わりを撮影してみま
した。

Dsc_8618____mini

Dsc_8622____mini_20240918211001

 15日。雨予報でしたが、内陸の方は降り始めが
遅そうだったので「ばんえつ物語」を撮影。
 咲花~東下条。草が高くて少ししか撮影でき
なかったです。

Dsc_8708____mini_20240918211001

 続いて三川~津川で。

Dsc_8722____mini

Dsc_8734____mini

 そして津川駅の発車。ここから津川駅が見えた
はずですが、草ですっかり見えなくなっていました。
ススキと花が咲いていたのが救いでしたが、いくら
なんでも草伸びすぎ。

Dsc_8759____mini_20240918211101

Dsc_8765____mini_20240918211001

 この時すでに雷の音が。雨雲レーダーだと5分後
ぐらいに強い雨ゾーンに。レーダーはなかなか正確
で、通過後強い雨が降り出しました。

Dsc_8770____mini

 このまま追いかけても雨と一緒に移動することに
なりそうだったので撮影はここまでに。

| | | コメント (0)

2024年9月17日 (火)

田園風景と街中風景で「いなほ」

 羽越本線E129系。稲刈り時期っぽい感じに。

Dsc_8459____mini

 白新線佐々木~西新発田で。こちらもE129系。

Dsc_8462____mini_20240917201601

 「いなほ1号」。

Dsc_8467____mini

 E129系。

Dsc_8470____mini

 稲穂と「いなほ4号」。

Dsc_8474____mini_20240917201601

 日が変わって白新線黒山~佐々木。「いなほ」
「海里」「いなほ」。このあたりの田んぼは穂が
倒れていません。

Dsc_9013____mini_20240917201601

Dsc_9049____mini

Dsc_9072____mini_20240917201601

 雰囲気変えて朱鷺メッセから。空気が澄んで
いて新潟車両センターまで見えました。白新線
と信越本線がクロスするあたりを「いなほ8号」
が走行中。

Dsc_9109____mini_20240917201601

 まもなく新潟に到着。

Dsc_9138____mini

 「いなほ84号」運転日ということで84号と7号
のすれ違いを撮影しました。

Dsc_9156____mini

 「しらゆき5号」が新潟車両センターのあたりを
走行中。

Dsc_9167____mini_20240917201601

 こちらもまもなく新潟に到着です。

Dsc_9182____mini_20240917201601

 今回は田園風景と街中風景で「いなほ」を撮り
ました。

| | | コメント (0)

2024年9月16日 (月)

夕日を抜ける飛行機・雨上がり夕景

 この3日間は晴れ、雨、晴れで、晴れの2日間は
飛行機夕景を撮ることができました。

 14日。今の時期は日没は17:50頃。17:35出発の
ANA伊丹便がちょうど良い時刻です。

Dsc_8669____mini_20240916212901

 夕日に向かって離陸。

Dsc_8676____mini_20240916212901

Dsc_8681____mini_20240916212901

 夕日に突入。夕日が明るく飛行機が消えかけて
しまいました。

Dsc_8683a____mini

 夕日の上へ。

Dsc_8684____mini_20240916212901

 15日。この日は雨でしたが、夕方、雨が止んで
雲の隙間から夕日が。大韓航空の臨時便の返しが
プッシュバックされているところにJ-AIRが到着。
さらにANAが離陸。

Dsc_8947____mini

Dsc_8953____mini

Dsc_8958____mini_20240916212901

 飛行機が小さいですが、夕景と水しぶきを上げ
ながら離陸する飛行機の組み合わせは珍しいです。

Dsc_8994a____mini

 16日。すっきりと晴れたので14日と同じANA
伊丹便を同じ場所で撮影。今回は夕日の中でも
飛行機が消えないように暗めに。

Dsc_9227____mini_20240916212901

 飛行機が夕日の右寄りを通り抜けていきました。

Dsc_9239____mini_20240916212901

 夕日に耳。

Dsc_9248____mini

 なんとか撮りたいシーンを撮ることができました。
最後に日没後に到着したタイガーエアを撮影。
シルエットなので航空会社はあまり関係なかったです。

Dsc_9268____mini_20240916212901

| | | コメント (0)

2024年9月12日 (木)

稲刈り前の越後線、磐越西線

 7日、ほくほく線に向かう前に越後線で稲刈り前
の風景を撮影。115系がいた頃は時々来ていた場所
ですが、久々に行きました。

Dsc_7793____mini

Dsc_7804____mini_20240912205601

Dsc_8390____mini

 先月北海道で買った青春18きっぷが1回分余って
いたので、8日が期間中最後の休日だったし近場で
利用。いつもは車で行く北五泉の撮影場所に列車で
行ってみました。

 稲刈り前の風景と「ばんえつ物語」。

Dsc_8161____mini

Dsc_8190____mini_20240912205601

Dsc_8191____mini_20240912205601

 北五泉から新潟へ向かい越後線に乗車。今年度
開業予定の上所駅を車内から眺めてみました。
新潟駅の高架から降りてすぐのあたりにできます。

Dsc_8208____mini

Dsc_8215____mini

 駅名表示の「白山」「新潟」の並びも変わります。

Dsc_8225____mini_20240912205601

 18きっぷがありましたが、白山からはバスで
万代シテイへ。

Dsc_8234____mini_20240912205601

Dsc_8238____mini

 ここに来たらバスセンターのカレーを。

Dsc_8243____mini

 列車、バスで遠回りしましたが、万代から新潟
駅は徒歩圏内です。歩いて新潟駅へ。右の方の更地
は3月までバスターミナルがあった場所です。

Dsc_8249____mini

 駅前工事中で新潟空港に向かう各停バスの路線
だけ新バスターミナルに入っていません。これも
今だけのシーン。

Dsc_8268____mini

 この後、東新潟でE3系を見て帰りました。
18きっぷの1日分としては短かったですが、北海道
と愛知で充分乗ったので良しということで。

| | | コメント (0)

2024年9月10日 (火)

稲刈り前の白新羽越線

 7日早朝の2089レ。朝6時の撮影はまもなく
できなくなります。

Dsc_7775____mini_20240910200901

Dsc_7780____mini

 8日、白新線車内から新潟新幹線車両センターに
いるE3系が見えたので近くへ。L63編成が解体線に。

Dsc_8278____mini_20240910200901

Dsc_8296____mini_20240910200901

 「いなほ8号」。

Dsc_8285____mini_20240910200901

 3098レ。

Dsc_8300____mini_20240910200901

 1ヶ所目は稲刈りが終わってしまっていた
(というかとうもろこし畑だった)のでもう1ヶ所
撮影。

Dsc_8316____mini_20240910200901

 手前は稲刈りされていましたが奥はまだ。

Dsc_8320____mini_20240910201001

 「いなほ10号」。

Dsc_8327____mini

 4094レが定刻に来なかったので運休かと思って
いたら20分ほど遅れて通過。タイミングよく
日の入り間近の夕日の光で真っ赤に。空と山は
暗かったので明暗が激しいシーンに。

Dsc_8350____mini_20240910201001

 4094レが遅れた関係で「いなほ12号」も数分
遅れに。その影響で夕景には間に合わず、列車に
わずかに光が当たっている状態に。

Dsc_8394____mini_20240910201001

Dsc_8395____mini

 この時間もそろそろ撮影限界になってきました。

| | | コメント (0)

2024年9月 9日 (月)

雪月花 ほくほく線で運行

 7日、えちごトキめき鉄道の雪月花が「爽秋の
里山紀行」で糸魚川~越後湯沢をほくほく線経由で
運行しました。

 越後湯沢行きをほくほく線くびきで撮ることに。
1本前の越後湯沢行きから。見通しが良いのでかなり
遠くから見えます。

Dsc_7831____mini

Dsc_7842____mini_20240909211301

 稲穂強調で引き撮影。列車は小さくなりますが。

Dsc_7847____mini_20240909211301

 続いて雪月花。

Dsc_7885____mini_20240909211301

Dsc_7891____mini_20240909211301

 同じような感じで引きで。

Dsc_7903____mini

 くびきで交換した直江津行きは単行での運行。

Dsc_7924____mini_20240909211301

Dsc_7930____mini_20240909211401

 まつだいで食事。駅には681系「はくたか」の
模型がありました。

Dsc_7952____mini

 直江津行きを撮影。

Dsc_7961____mini_20240909211301

 ここにも681系がいました。

Dsc_7970____mini_20240909211301

 糸魚川行きの雪月花は魚沼丘陵で。稲刈りをして
いましたが、ひまわりも咲いており夏と秋の共存に。

Dsc_8032____mini_20240909211301

Dsc_8039____mini

 ここでも風景メインで撮ったので雪月花は小さく
なってしまいました。

| | | コメント (0)

2024年9月 5日 (木)

日高本線、室蘭本線乗車

 北海道3日目。

 今回は根室本線、留萌本線、函館山線と乗車して
きたので最終日は短くなってしまった日高本線に
乗ることに。
 苫小牧で。やはりここも非冷房のキハ40。

Dsc_6050____mini_20240905202401

 かつては様似までの路線でしたが、災害で寸断し、
今は鵡川までの路線に。途中、勇払、浜厚真の2駅
しかありません。その浜厚真は車掌車改造の駅です。

Dsc_6060____mini_20240905202401

 終点鵡川。様似方面へと線路が続いているように
見えます。

Dsc_6066____mini_20240905202401

 鵡川停車中のキハ40。

Dsc_6067____mini

 駅舎内にはかつての時刻表が残されていました。

Dsc_6071____mini_20240905202401

 折り返しの苫小牧行きに乗車。

Dsc_6074____mini_20240905202401

 浜厚真の車掌車駅舎。

Dsc_6080____mini_20240905202401

 苫小牧到着後、回送。奥の煙突がなんとなく
苫小牧らしい気がしました。

Dsc_6102____mini

 苫小牧から新千歳空港までは千歳線経由で行けば
30分ほどですが、時間があったので室蘭本線経由で。
 キハ150が入線。冷房車かと思っていたらこちらも
非冷房。隣の731系は苫小牧まで乗ってきた編成で、
札幌までキハ201系と併結してきた編成です。日中
は苫小牧に留置されているようです。

Dsc_6119____mini_20240905202401

 沼ノ端を出るとしばらく千歳線と室蘭本線が並び
ます。室蘭本線は複線ですが、非電化で草だらけ。
単線の千歳線は電化していて線路上が綺麗です。

Dsc_6124____mini_20240905202401

 まもなく追分に到着。

Dsc_6125____mini_20240905202501

 特急遅れの影響で苫小牧発車が遅れ、追分では
乗り換えてすぐに発車。駅を眺める余裕がなかった
です。追分からもしばらく3線で左が単線の石勝線、
右が複線の室蘭本線で、分かれた後、石勝線は右に
カーブして坂を登り、室蘭本線とクロスし南千歳
方面へと向かいます。

Dsc_6136____mini_20240905202401

 列車は千歳行きでしたが南千歳で下車。すぐに
新千歳空港に向かうつもりが、以前投稿したように
南千歳での飛行機撮影になりました。

| | | コメント (0)

2024年9月 4日 (水)

函館山線乗車

 先月の北海道。

 留萌本線乗車後、今回は18きっぷ使用だったので
普通列車メインでしたが、深川から滝川だけ特急に
乗らないと食事をすることができなさそうだった
ので特急乗車。

 キハ283系「オホーツク」と789系「ライラック」
が続行。どちらに乗車しても滝川からの普通列車
には間に合ったので、「オホーツク」は撮影する
ことに。

Dsc_5825____mini_20240904211701

 滝川からは岩見沢乗換で小樽へ。特急乗車で小樽
で時間ができたので食事をしてから小樽運河へ。

Dsc_5876____mini_20240904211701

Dsc_5888____mini_20240904211701

 小樽からは33年ぶりに函館山線に乗車。乗換駅
の倶知安は新幹線工事中。1面2線の片側は行き
止まりとなっており、小樽方面への折り返し列車に
使用しているようです。

Dsc_5915____mini_20240904211701

Dsc_5918____mini

 左側は長万部行き。車両はH100形に。

Dsc_5921____mini_20240904211701

 この日の宿泊地は札幌。長万部まで行って特急
で戻ることもできましたが、遅くなるので途中で
折り返すことに。
 蘭越で小樽行きとすれ違いますが、蘭越では
ギリギリの乗換になってしまうので1つ手前の
昆布駅で下車しました。

Dsc_5926____mini_20240904211701

 20分ほどで小樽行きが到着。小樽経由で札幌へ。

Dsc_5956____mini_20240904211701

 33年前の小樽。この列車に乗ったのか覚えては
いないですが、ED76-500が50系51形の列車が
まだ走っていました。

Img_0555

| | | コメント (0)

2024年9月 2日 (月)

稲刈り近い白新羽越線

 31日。もうすぐ稲刈りの季節。「海里」が通過。

Dsc_7499____mini_20240902210801

 雨が降りそうな空でしたが、昼過ぎに空港付近に
行った時は強い雨に。ただ降っていた時間は短く、
その後は止みました。
 トキエアと佐渡汽船。

Dsc_7555____mini

 なぜかこの位置にしばらく停止していたため、
その間に新日本海フェリーもやってきました。

Dsc_7557____mini

 ようやく離陸。

Dsc_7563____mini

 翌1日の朝、秋田から戻ってきた大曲花火臨の
国鉄色E653系を撮影。前日は秋田に向かう列車の
存在を知らず、白新線で2089レを撮っていながら
見逃してしまいました。線路沿いの木がかなり
大きな存在に。

Dsc_7623____mini

 「いなほ2号」はいつものアングルで。

Dsc_7640____mini_20240902210801

 羽越本線のキハ110系。

Dsc_7704____mini_20240902210801

Dsc_7709____mini

 夕刻の白新線。「いなほ10号」です。

Dsc_7735____mini

| | | コメント (0)

2024年9月 1日 (日)

白新、羽越線貨物

 2日間、近所で貨物撮影。

 31日の白新線2089レ。海コンが載っていました。

Dsc_7408____mini

Dsc_7417____mini

 羽越本線4061レ。

Dsc_7427____mini

 4075レ。今回は2回撮影。田んぼにより差があり
ますが、だいぶ黄色くなってきました。

Dsc_7443____mini

Dsc_7456____mini_20240901212501

 4060レ。この列車にも滅多に見ないコンテナが
載っていましたが、撮り逃し。

Dsc_7476____mini_20240901212501

 1日。4061レが50分遅れ。4075レとどちらが
先に来たのか確認しなかったです。

Dsc_7655____mini_20240901212501

Dsc_7664____mini

 4060レ。今日は珍しいコンテナなし。

Dsc_7676____mini

 4091レ。

Dsc_7695____mini

 3098レ。

Dsc_7727____mini

 最後に白新線で4094レを撮影しました。

Dsc_7745____mini_20240901212501

| | | コメント (0)

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »