« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月30日 (水)

鳥海山と羽越Shu*Kura

 まだ台風がいたりしますが、季節は進んでいて
白鳥を見るようになりました。

Dsc_3180____mini_20241030204001

Dsc_3186____mini_20241030204001

 4061レ。奥の桜の木が秋色に。

Dsc_3194____mini_20241030204001

 この日は庄内へと向かいましたが、4075レを
その途中、勝木~府屋で撮影。

Dsc_3214____mini_20241030204001

 庄内空港での撮影後、北余目~余目へ。鳥海山
は上が雲の中に。3098レ。

Dsc_3351____mini_20241030204001

 4091レ。タンクコンテナが連なっていました。

Dsc_3373____mini_20241030204001

Dsc_3382____mini

 目的の「羽越Shu*Kura」。鳥海山の裾まで
入れるか、列車を大きく写すかいつも迷いますが、
裾まで入れて撮影。

Dsc_3403____mini_20241030204001

 SLの踏切標識。

Dsc_3412____mini_20241030204001

 後方はススキと。

Dsc_3416____mini

 この後もしばらく残り、「いなほ7号」を撮影。

Dsc_3429____mini_20241030204001

 「いなほ3号」が上沼垂色だったので折り返しの
「いなほ10号」を撮影。

Dsc_3439____mini_20241030204001

 最後に4094レを撮影して終わりにしました。

Dsc_3451____mini_20241030204001

| | | コメント (0)

2024年10月29日 (火)

庄内空港のコキア

 庄内空港近くのコキア。昨年は行かなかったです
が、2年ぶりに見に行きました。

Dsc_3236____mini

Dsc_3242____mini_20241029205401

 羽田からの便が到着。

Dsc_3254____mini

Dsc_3459____mini_20241029205401

Dsc_3460____mini_20241029205401

 滑走路端で向きを変えてターミナルへ。

Dsc_3286____mini

Dsc_3293____mini

 離陸も同じ場所で。まず滑走路へ。

Dsc_3309____mini_20241029205401

Dsc_3317____mini

 滑走路端で向きを変えています。

Dsc_3328____mini_20241029205401

 そして離陸。飛んでいるシーンは後ろ姿に。

Dsc_3337____mini

 この後、もう1便あったのですが、この日は羽越
本線をShu*Kuraが走る日。飛行機は1便だけにして
線路沿いへ。

| | | コメント (0)

2024年10月28日 (月)

新潟のイベント列車

 先週土曜は列車で移動だったので駅撮りで。

 新発田を通過する4061レ。

Dsc_2998____mini

Dsc_3002____mini_20241028203601

 新発田から新津に向かう途中、月岡で4075レを
車内から撮りました。

Dsc_3034____mini_20241028203601

 タマネギコンテナがいましたが、場所が悪く。

Dsc_3037____mini_20241028203601

 この土日は白新線、羽越本線をShu*Kuraが
走りましたが、新津で長岡から回送されてきた
Shu*Kuraを撮影。ちょうど連結作業中のC57と
一瞬並びました。意外と顔を合わせることがない
車両たちです。

Dsc_3052____mini_20241028203701

 新津でしばらく停車。

Dsc_3056____mini_20241028203601

Dsc_3073____mini

 午後の長岡駅で「海里」を撮影。Shu*Kuraと
入れ替わりに「海里」が新潟~十日町を走りました。

Dsc_3099____mini

Dsc_3113____mini_20241028203701

 新津で「四季島」撮影。

Dsc_3127____mini_20241028203701

Dsc_3133____mini

Dsc_3136____mini_20241028203701

 せっかくなので「ばんえつ物語」の到着まで待ち
撮影しました。

Dsc_3159____mini_20241028203701

| | | コメント (0)

2024年10月25日 (金)

朝の白新羽越線貨物

 1週間前の白新線貨物、晴れたのでまだなんとか
午前6時の2089レ撮影ができました。でも青より
赤の方がよかったかも。

Dsc_2844____mini

Dsc_2845____mini_20241025205601

 羽越本線4061レ。桜の木が赤くなり始めて
います。

Dsc_2601____mini

Dsc_2603____mini_20241025205601

 4075レ。昼頃から雨になった日ですが、4061レ
と50分ほどの差でだいぶ曇り空に。

Dsc_2614____mini

 4060レ。

Dsc_2620____mini_20241025205601

 翌日は4060レのみの撮影。前日と同じ場所で同じ
ように撮りました。

Dsc_2853____mini_20241025205601

| | | コメント (0)

2024年10月23日 (水)

新潟県中越地震から20年

 新潟県中越地震から20年。

 2004年はまだブログを始めていなかったですが、
5年後の2009年と10年後の2014年に中越地震の
ことを投稿していました。今回も同じような写真
になりますが。

 地震が発生した10月23日は土曜日。関東に出か
けていたのですが、地震が発生し新幹線が不通に。
最初は状況がわからず、少し待っていれば走るかな
なんて思っていたら、脱線という情報が入ってきて、
その日は宿泊することに。

 翌24日、新潟方面に戻るため走っている路線を
探りながら結局山形新幹線~米坂線で帰宅。戻って
みたら下越地方は全くいつも通りの風景でした。

 ここからは地震後の列車の状況です。

 1週間後の10月30日。新幹線は新潟~燕三条で
折り返し運転に。

P1000160a

 その後、燕三条~長岡も復旧し、11月6日に地震
発生後初めて長岡へ。 

P1000168a

 うちに人が連れて行ってくれたのが「とき325号」。
復旧のための準備は始まっていましたが、車両はまだ
そのまま。

P1000209a

P1000211a

P1000212a

 長岡駅に到着したE4系。下り11番線で折り返し
で12番線は電気が消えていました。

P1000219a

 約1ヶ月後。新潟から越後線経由で長野まで走った
快速列車。485系が越後線を走っていました。

P1000286a

P1000288a

P1000291a

 長岡駅前の代行バス。

P1000302a

 こんな切符でした。この日ではないですが、長岡
~越後湯沢代行バス利用で、新潟から静岡まで7時間
ぐらいかけて行った覚えがあります。

P1000305a

 新幹線は12月末頃には全通。在来線も徐々に復旧
していきました。

| | | コメント (0)

2024年10月22日 (火)

雨の空港・中国東方航空特別塗装機

 少し前の晴れた日の夕刻。

 追いかけるように飛ぶ2機の飛行機。

Dsc_2511____mini_20241022210501

 そのまま夕日の方へ。

Dsc_2521____mini

Dsc_2529____mini_20241022210501

 日没直前に1機、離陸しました。

Dsc_2564____mini_20241022210501

 日が変わって、この日は曇り空から雨へ。

 大韓航空の737MAX。最近はB738でしたが、
この日は737MAXでした。

Dsc_2661____mini

Dsc_2672____mini_20241022210501

 ANAのB738。手前に車がいると奥の飛行機が
大きく見えます。

Dsc_2679____mini_20241022210501

 雨が降り始め、オレンジ色のFDAは水しぶきを
上げて離陸。

Dsc_2697____mini_20241022210601

 ピーチ。まもなく新潟から撤退してしまいます。

Dsc_2732____mini_20241022210601

 中国東方航空は特別塗装のA319でした。

Dsc_2755____mini_20241022210601

Dsc_2763____mini

 雨は強くなり、ピーチは豪快に水しぶきを上げて
離陸していきました。

Dsc_2795____mini_20241022210601

 中国東方航空とトキエアとANA。3機連なって。

Dsc_2807____mini

 中国東方航空も豪快に。

Dsc_2822____mini

 連なってきたのはわかっていましたが、トキエア
がひょっこりと。

Dsc_2824____mini_20241022210601

 最後はずぶ濡れになってしまいました。

| | | コメント (0)

2024年10月20日 (日)

磐越西線、只見線 紅葉前

 磐越西線、只見線へ。

 咲花を発車する「ばんえつ物語」。

Dsc_2878____mini_20241020204601

Dsc_2884____mini_20241020204601

Dsc_2889____mini_20241020204601

 続いて新潟福島県境付近の豊実~徳沢へ。木の
色は変わり始めていますが、紅葉はまだでした。

Dsc_2913____mini_20241020204601

 只見線の第一橋梁。ここも木の色の変わり始め
で紅葉はまだ。

Dsc_2951____mini_20241020204601

Dsc_2952____mini_20241020204601

Dsc_2956____mini

 第二橋梁で「只見線満喫号」。陸羽東、西線
塗装のキハ110系が含まれた3両編成でした。

Dsc_2968____mini_20241020204601

Dsc_2975____mini_20241020204601

 今回は西会津と只見線沿線の行き来に国道400
号線を使いましたが、山中に橋脚が1本。未成の
道路なのかもしれませんね。

Dsc_2982____mini

| | | コメント (0)

2024年10月18日 (金)

土呂、鶯谷、上野で

 土呂駅で。

 通過するEH500の貨物列車。

Dsc_2100____mini_20241018212701

 東大宮から大宮方面へと向かう「サフィール」。

Dsc_2119____mini

 土呂駅の大宮側に多くの撮影者がいましたが、
どうやら「カシオペア」が目的だったようです。
185系目当てで行っていて、混んでいたのでホームの
東大宮側にいたらやってきました。知らなかったので
不意を突かれてこんな感じに。

Dsc_2198____mini_20241018212701

 E257系。

Dsc_2175____mini_20241018212701

 「スペーシアきぬがわ11号」。

Dsc_2178____mini

 駅外から「サフィール」撮影。

Dsc_2231____mini

 土呂での185系撮影を終えて移動しようと思って
いたらEF210が接近。単機かと思っていたら空の
コキが1両だけ繋がっていました。

Dsc_2267____mini

 川越線での撮影後、鶯谷へ。特急「草津・四万
34号」。

Dsc_2392____mini_20241018212801

 まもなく終点上野に到着の「四季島」。

Dsc_2413____mini_20241018212801

 上野駅にも行ってみました。

Dsc_2421____mini_20241018212801

 上野駅らしい2階建て構造。

Dsc_2429____mini_20241018212801

 「四季島」が回送されて生きまいした。

Dsc_2450____mini_20241018212801

| | | コメント (0)

2024年10月16日 (水)

熱海で211系撮影

 ドクターイエロー撮影に向かう途中の熱海で。

 赤いリゾート21「キンメ電車」。

Dsc_1741____mini

 211系と313系の併結編成がいました。天気が
良くて側面が逆光。前面にもホームの屋根の影が
入ってしまい難しい環境でしたが、211系を撮影。

Dsc_1750____mini_20241016204501

Dsc_1762____mini_20241016204501

 セントラルライナー塗装の313系、この後、もう
1本見ましたが、1月にこのあたりに行った時にも
見ており、結構遭遇率が高いです。

Dsc_1769____mini_20241016204501

 黒船電車。

Dsc_1772____mini_20241016204501

 三島へ。えぐれたホーム。車両はE257系になり
ましたが、このホームから修善寺へと発車していく
「踊り子」を撮影できました。

Dsc_1810____mini_20241016204501

Dsc_1795____mini

Dsc_1800____mini

 ドクターイエロー撮影後の熱海駅で。この時も
211系を撮影できましたが、お昼と同じ編成。
315系の登場で211系が急速に減っているようです。

Dsc_2031____mini_20241016204501

 熱海から東京まで贅沢してしまいました。

Dsc_2054____mini

Dsc_2069____mini_20241016204501

| | | コメント (0)

2024年10月15日 (火)

185系C1編成撮影

 ドクターイエロー撮影の翌日は185系C1編成が
走るということで撮影することに。185系がラスト
2本になってから斜めストライプのB6編成は何回も
撮影しましたが、横帯のC1編成を見る機会はこれ
までなかったです(この塗装の現役時代はたくさん
撮っていますが)。

 この日は大宮から東大宮操車場~大宮操車場~
南古谷~川越車両センターと巡って大宮に戻る
イベントのようで、まずは回送が東大宮から出て
くるであろうと思い土呂駅へ。

 土呂駅の上り側の端は混雑していたので下り側の
端へ。下り列車との被りが心配でしたが無事1回目
の撮影とともに横帯C1編成初撮影です。

Dsc_2151____mini

Dsc_2161____mini_20241015202801

 続いて大宮から東大宮へと向かう列車をこちら
も土呂駅で撮影。幕は「臨時」に。

Dsc_2484____mini_20241015202901

Dsc_2210____mini

Dsc_2215____mini_20241015202801

 東大宮から大宮に向かう列車も結局土呂駅で。
今度は外から撮りました。

Dsc_2251____mini_20241015202801

 続いて川越線へ。有名どころは歩いて行ける
のかわからなかったので滅多に走らないところ
狙いで。鉄道博物館駅から日進方面へ。ごちゃ
ごちゃしていますが、どうやら高崎線から川越線
へと渡る線路を走っているようです。この数分
だけ曇ってしまいました。

Dsc_2291____mini_20241015202801

 そのまま17号線の橋の上へ。いちばん綺麗に
撮れたのがニューシャトル。

Dsc_2301____mini_20241015202801

 高崎線。奥に見えるのが川越線です。

Dsc_2305____mini_20241015202901

 草は高いけどこんな感じで撮ってみようかと。

Dsc_2312____mini_20241015202901

 なのに勘違いしてカメラを右に寄せすぎてしまい
正方形にトリミングするハメに。

Dsc_2362____mini_20241015202901

 引きでも撮影しました。

Dsc_2348____mini_20241015202901

 川越線ではあまり綺麗には撮影できなかった
ですが、横帯のC1編成は記録に残すことができ
ました。

| | | コメント (0)

2024年10月14日 (月)

ドクターイエロー撮影

 12日はドクターイエローがイベント走行する日。
普段はいつ走るかわからないため、これまで撮影
したことがなく、まもなく見納めということもあり
遠出してみました。

 東京駅や小田原駅は混みそうなので富士山を
求めて新富士駅へ。在来線の駅から三島~新富士
の沿線に行ってもよかったのかなと後から思って
みたもののこの日は富士山は見えず。

 早めに行ったのでまだ空いていました。雲が
なければこの左側に富士山が見たのかと。

Dsc_1827____mini_20241014210201

 N700S「こだま」が入線。

Dsc_1846____mini_20241014210201

 列車はたくさん来るのでタイミングやアングル
を考えながら撮影。望遠で撮ると先頭に架線柱の
影が重なることがあるので、赤白の煙突を入れて
広角で撮ることに。高速で走ってくるので広角だと
タイミングが難しくなるため、N700AやN700Sで
試してみました。

Dsc_1858____mini_20241014210201

Dsc_1865____mini_20241014210201

Dsc_1879____mini_20241014210201

Dsc_1894____mini

Dsc_1905____mini_20241014210201

 そして本番。タイミング早まっていまいち。結局
トリミングすることに。トリミングしても先頭部に
重なっている白い箱が気になってしまいます。

Dsc_1918____mini

 もう1本来ることをこの時に知り、待つことに。

Dsc_1949____mini_20241014210201

Dsc_1962____mini_20241014210201

 影が落ちなくなってきたので今度は望遠で撮影
しました。

Dsc_2011____mini

 気がつけば夕景に。通過する夕刻の新幹線を何本
か撮影して終わりに。

Dsc_2003____mini_20241014210201

Dsc_2010____mini_20241014210201

| | | コメント (0)

2024年10月10日 (木)

飛行機秋風景

 磐越西線キハ110。上にIBEXがいます。

Dsc_1342____mini

 今回も空港付近でススキと飛行機撮影。全体的に
明るくなることが少なくて、ススキが暗くて飛行機
が明るくなったりしてなかなかうまく撮れなかった
です。

Dsc_1401____mini_20241010203601

Dsc_1409____mini_20241010203601

Dsc_1421____mini_20241010203601

 ちょっと賑やかな空港内。

Dsc_1434____mini_20241010203601

 この後、列車撮影してから夕方再び空港付近へ。
17時半すぎには暗くなってしまいます。真っ黒い
飛行機に。

Dsc_1629____mini_20241010203601

Dsc_1615____mini_20241010203601

 この日は夕焼け空だったので赤い空を飛んで
いく飛行機になりました。

Dsc_1624____mini

Dsc_1627____mini_20241010203601

| | | コメント (0)

2024年10月 8日 (火)

羽越本線運転再開

 9月下旬の大雨で村上~間島が不通になっていた
羽越本線ですが、5日夜から運転再開。6日午後に
その村上~間島へ。

 「いなほ8号」。

Dsc_1636____mini_20241008200301

Dsc_1638____mini_20241008200301

 「いなほ5号」。引きで秋らしくススキを入れて
みました。

Dsc_1650____mini_20241008200301

Dsc_1653____mini

 三面川の橋梁で。「いなほ7号」。

Dsc_1669____mini_20241008200301

 続いて「いなほ10号」。 

Dsc_1682____mini_20241008200301

 最初の場所に戻り、GV-E400系の普通列車撮影。

Dsc_1700____mini_20241008200301

 3098レは来なかったですが、4094レはやって
きました。コンテナがカラフル。

Dsc_1717____mini

Dsc_1721____mini_20241008200301

 直後のGV-E400系まで撮影して終わりに。

Dsc_1732____mini_20241008200301

| | | コメント (0)

2024年10月 6日 (日)

臨時貨物、四季島運転

 5日も信越本線のコスモスが咲いている場所へ。

 早朝の4059レ。

Dsc_1255____mini_20241006205901

 先月の大雨で羽越本線村上~間島が不通に。この
日の夜からの復旧で、朝の時点ではまだ不通だった
ので臨時貨物が信越本線で運転されました。

 臨時9061レ。4061レの新津以北が運休になり
新潟貨物ターミナル行きに。4061レは新津に7:30
頃に到着しますが、この時間帯の新津~新潟は8分
間隔で列車が来るので、その間隔が空いた頃に
やってきました。

Dsc_1300____mini

 続いて新津から4060レとなる臨時9060レ。
こちらは新津発の1時間ほど前にやってきました。
9061レ、9060レとも大半が紫色のコンテナで、
満載に近かったです。

Dsc_1323____mini_20241006205901

 続いて新津付近で「ばんえつ物語」撮影。その前
のキハ110系から。

Dsc_1334____mini

 「ばんえつ物語」。

Dsc_1368____mini

Dsc_1385____mini_20241006205901

 4060レは定刻に新津を発車していきました。

Dsc_1393____mini_20241006205901

 午後、天気が良くなってきたところでE129系撮影。
すれ違い2連発で。

Dsc_1445____mini_20241006210001

Dsc_1481____mini_20241006210001

Dsc_1489____mini_20241006210001

 3093レ。晴れたら顔が真っ黒に。

Dsc_1502____mini_20241006210001

 コスモスと蜂?

Dsc_1520____mini_20241006210001

 夏の間運休していた「四季島」の運行が再開。
今年もコスモスと撮影できました。

Dsc_1545____mini

Dsc_1549____mini_20241006210001

 最後は3097レ。EF510-1でした。

Dsc_1560____mini

| | | コメント (0)

2024年10月 4日 (金)

雨の日の空港

 2週間程前の雨の日。

 IBEXが2機。

Dsc_9277____mini

 雨が強かったので屋根がある空港の展望デッキへ。
バスとトキエアの間に傘が並んでいました。

Dsc_9300____mini

 トキエアが2機。中部便就航後は2機とも飛んで
いる時が多くなり、2機並びのタイミングが減った
かもしれません。

Dsc_9320____mini_20241004214001

 J-AIR離陸。

Dsc_9391____mini_20241004214001

 10月末以降の冬ダイヤではピーチが来なくなる
のでピーチとピンクのFDAの組み合わせも新潟では
見納めに。

Dsc_9462____mini

Dsc_9473____mini

 ANA、FDA離陸。

Dsc_9497____mini

Dsc_9508____mini

 J-AIR離陸。霞んでいて写真を見るまで船がいる
ことに気づいていなかったです。

Dsc_9529____mini

 大韓航空。雨の逆噴射。

Dsc_9563____mini

 ピーチ離陸。

Dsc_9569____mini_20241004214101

 中国東方航空も豪快に逆噴射。なぜか国際線だけ
逆噴射が豪快でした。

Dsc_9608____mini

| | | コメント (0)

2024年10月 3日 (木)

富山地鉄に乗車

 横川でDD51を撮影した日は、翌日小松基地
航空祭を見るために富山へ。横川から久々にバス
で軽井沢まで行った後は新幹線に乗りましたが、
富山に早く着いてしまうので1つ手前の黒部宇奈月
温泉で降りて富山地鉄に乗ることに。

 オリジナルカラーの電鉄富山行き。

Dsc_0027____mini_20241003210201

 電鉄黒部でしばらく停車しましたが、すれ違い
等はなく発車。

Dsc_0043____mini

 早月加積ですれ違い。

Dsc_0053____mini_20241003210201

 立山線との接続駅である寺田で下車しました。

Dsc_0072____mini_20241003210201

 懐かしい感じのベンチ。

Dsc_0081____mini

Dsc_0088____mini_20241003210201

 寺田で立山行きに乗り換えました。

Dsc_0095____mini_20241003210201

 不二越・上滝線との接続駅、岩峅寺で下車。
ここですれ違い。

Dsc_0104____mini_20241003210201

Dsc_0114____mini_20241003210201

 岩峅寺駅の駅舎と駅の中。

Dsc_0123____mini_20241003210201

Dsc_0124____mini_20241003210201

 折り返し電鉄富山行きとなる列車が到着。

Dsc_0133____mini

 モータカー越しの立山線。

Dsc_0141____mini_20241003210201

 電鉄富山に到着。工事中で以前のホームとは違う
ホームに。ホームは2本ですが、それぞれ列車を2本
停めることができるようで番線は4つ。乗ってきた
列車は奥の方(ホーム先端)に停車しました。

Dsc_0154____mini_20241003210201

| | | コメント (0)

2024年10月 1日 (火)

トキエア 新潟~中部便

 丘珠、仙台に続いてトキエアの新潟~中部便が
就航。新潟から中部国際空港へは以前ANAが飛んで
いましたが、今は飛んでいないのでそれ以来となり
ます。

Dsc_0879____mini_20241001205001

 トキエアとホンダジェット。海上にはLNG船。

Dsc_0882____mini_20241001205001

 中部国際空港へと離陸。LNG線と2ショットで。

Dsc_0908____mini_20241001205001

 10分ほどして仙台からトキエアが到着。この後
丘珠へ。2機しかいないので予備機なしで、検査
のために中部便が運休となる日があります。

Dsc_0917____mini_20241001205001

 場所を変えて阿賀野川の土手へ。ススキとANA。

Dsc_0939____mini

 10月で休止となってしまう新潟~関空のピーチ。

Dsc_0965____mini_20241001205001

 大韓航空。

Dsc_0980____mini_20241001205001

 新日本海フェリーと大韓航空。

Dsc_0987____mini_20241001205001

 賑やかな土曜のお昼頃ですが、ピーチが来なく
なると1機減ってしまいます。

Dsc_0988____mini

 中国東方航空もススキと撮りました。

Dsc_1011____mini_20241001205001

| | | コメント (0)

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »