« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月31日 (火)

「いなほ」の赤青並びを2回撮影

 多客期恒例の「いなほ」並び。臨時「いなほ」が
運転されるので普段は「いなほ」が並ばない駅で
並びを撮ることができます。

 28日の「いなほ8号」「いなほ85号」の西新発田
交換。この並びを撮りに行くとなぜか瑠璃色が来る
ことが多いのですが、今回も瑠璃色登場。

Dsc_8814____mini_20241231193901

 29日の新潟駅。「いなほ81号」と「いなほ4号」。
1番線と5番線なので離れていますが。
 この日は雪が降っていて「いなほ81号」の入線は
雪景色に。またも瑠璃色。

Dsc_9010____mini

Dsc_9021____mini

Dsc_9022____mini

Dsc_8989____mini_20241231193901

 「いなほ4号」が到着。雪景色の中、見えてきた
のはハマナス色。

Dsc_9079____mini

Dsc_9032____mini_20241231193901

 ここで赤青並びになりました。

Dsc_9041____mini_20241231193901

Dsc_9055____mini

 「いなほ81号」が発車。

Dsc_9063____mini

 この後、強風でダイヤが乱れ、西新発田並びは
撮れず、西新発田は30日に。ここでは瑠璃色が
来ることが多いというのが良い方向になり、またも
赤青並びに。

Dsc_9319____mini_20241231193901

 狙ってもこの2本の並びってなかなか見ることが
できないのですが、まさか3日間で2回見るとは思わ
なかったです。2024年最後のネタになりました。

| | | コメント (2)

2024年12月30日 (月)

雪なしからの雪景色

 先週末から新潟県の山の方は大雪に。

 平地の方(白新線)はというと28日の時点では
雪なし。曇り空で雪も緑もない風景で、すごく
茶色い風景に。

Dsc_8675____mini

 晴れてはいないですが、山の下の方は見えました。
冬になり2パンタのE129系も登場。

Dsc_8836____mini

 少しずつ日の入り時刻が遅くなってきて、天気
が悪くなければ16時半ぐらいでもなんとか撮影
できるように。

Dsc_8858____mini_20241230220401

Dsc_8878____mini_20241230220401

 雪がないと言っていたら29日朝は数cm積もり
ました。

Dsc_9096____mini_20241230220401

 「海里」の頃は止んでいたのですが、「いなほ
6号」の頃は雪に。

Dsc_9211____mini_20241230220501

 「いなほ3号」も雪の中で。

Dsc_9214____mini

Dsc_9215____mini_20241230220501

Dsc_9216____mini

 多客期ということで「いなほ83号」もやって
きました。

Dsc_9159____mini_20241230220401

 「いなほ5号」。

Dsc_9217____mini_20241230220501

 山の方にも行ってみました。磐越西線三川~
津川で。

Dsc_9188____mini_20241230220401

 上の写真の津川行きが4、5分遅れで、この列車
は津川ですぐに折り返すので無理そうでしたが津川
方面へ。時々撮影する踏切に着いた頃は津川からの
列車は行ってしまった時刻に。
 雪遊び?も兼ねて線路沿いを行ってみたら津川
行きが駅間で停車中。

Dsc_9200____mini

Dsc_9206____mini_20241230220501

 どうやら倒木だったようです。

 30日。午後から雨になり平地の雪は消えました。

Dsc_9339____mini

 年明けはまた雪のようです。

| | | コメント (0)

2024年12月26日 (木)

夜の空港

 夜の空港。

 ANA、FDA、トキエアーが駐機中。

Dsc_8164____mini_20241226203601

Dsc_8170____mini

Dsc_8172____mini

 離陸するANAを流してみました。

Dsc_8215____mini_20241226203601

 プッシュバックされたFDA。

Dsc_8218____mini

 タイガーエアが到着。手前にはトキエアー。

Dsc_8254____mini_20241226203601

 夜と言っても18時ですが、今は暗いです。明るい
ところでタイガーエアを撮るのはもうしばらく後に。

Dsc_8253____mini_20241226203601

| | | コメント (0)

2024年12月25日 (水)

クリスマス前の新潟空港

 先週末の新潟空港。クリスマス前だったので
ツリーが飾られていました。ツリー下のキャラは
米るくん、米ちゃんと言うようです。

Dsc_8310____mini_20241225212701

Dsc_8315____mini_20241225212701

 山は大雪ですが平野は雪がなく、この日も雨が
降っていました。いつもの雨の日のシーン。

Dsc_8330____mini

 FDAは水色で、大韓航空が到着したので水色
並びに。

Dsc_8358____mini_20241225212701

 FDAが離陸。

Dsc_8394____mini_20241225212701

Dsc_8555____mini

 中国東方航空が到着。雨が降って豪快な逆噴射に。

Dsc_8445____mini_20241225212701

 大韓航空が離陸。

Dsc_8474____mini_20241225212701

Dsc_8478____mini_20241225212701

 トキエアが到着。1機が落雷を受けてしまい
修理中。しばらく1機での運航となり、運休が発生
するようです。3機目の到着はまだのようですが、
機材が少ないとやりくりが大変そうです。

Dsc_8486____mini

Dsc_8504____mini_20241225212701

| | | コメント (0)

2024年12月22日 (日)

雪山・ヘッドマーク付のEF510

 先週、少しの晴れ間に見えた山はすっかり雪山に。
平地は先週時点では雪なしです。夕刻はGV-E400系
のみ。

Dsc_8116____mini

Dsc_8108____mini_20241222211401

Dsc_8257____mini_20241222211401

 日の入り後なので難しいかなと思いつつ白新線へ。
薄暗いですが、雪山背景の上沼垂色E653系を撮影。
あと1ヶ月もすれば、この時刻(16時半頃)も
明るくなってくるのですが。

Dsc_8153____mini

Dsc_8155____mini

 21日土曜の4060レ。なかなかヘッドマーク付の
EF510を見ることができない中、ヘッドマークなし。
でもよく見たら1号機。

Dsc_8277____mini_20241222211401

 ということで側面のステッカーを撮影。

Dsc_8289____mini

 遅れてきた4061レ。正面ステッカーだったので
またも22号機かと思っていたら21号機でした。

Dsc_8300____mini_20241222211401

 そして3098レ。雨で暗かったですが、ようやく
ヘッドマーク付の514号機を撮影できました。

Dsc_8556____mini_20241222211401

 初めて見るコンテナ。

Dsc_8548____mini_20241222211401

 22日日曜は強風で貨物はダイヤが乱れ撮影できず。
キハ110系だけ撮影しました。風が強いと晴れたり
します。

Dsc_8575____mini_20241222211401

 鉄道ではないですが気になったので撮影。印象
強いです。

241222120212084____mini

| | | コメント (0)

2024年12月19日 (木)

夕刻の成田空港 フライングホヌ

 百里基地航空祭の前日。午前中に羽田空港に
行った後、ちょうど成田空港行きの列車がいたので
そのまま成田空港へ。

 オレンジ色のANAのA380(フライングホヌ)の
姿が見えました。

Dsc_6808____mini_20241219201801

 ウェスタン・グローバルのB747。B747自体
久しぶりです。

Dsc_6838____mini_20241219201801

Dsc_6863____mini_20241219201801

 香港航空。曇ったまま夕刻になってきて天使の
はしごが。

Dsc_6899____mini_20241219201801

 フライングホヌが成田に向かって来ていたので
フライトレーダーで確認しながら待ち、飛んでいる
シーンではないですが到着便を撮影できました。

Dsc_6918____mini_20241219201801

Dsc_6928____mini_20241219201801

 向きを変えて、もう1回ターミナルの前を通って
行ったので夕景バックに撮影。

Dsc_6931____mini_20241219201801

 この後は夕景撮影。エアカナダ。

Dsc_6952____mini_20241219201801

 中国郵政航空。

Dsc_6956____mini_20241219201801

 ZIPAIR。

Dsc_6962____mini_20241219201901

 夕日とエアージャパン。

Dsc_6985____mini_20241219201801

 まもなく日の入りというタイミングでフライング
ホヌがもう1機到着。全くノーチェックでした。

Dsc_6998____mini_20241219201801

 深圳東海航空が離陸。

Dsc_7004____mini_20241219201801

 ターミナルの前を通っていったフライングホヌ
を撮影。オレンジは動いてはいなかったですが、
3色のフライングホヌを撮影。

Dsc_7007____mini_20241219201901

 日が沈んだし寒かったので終わりに。翌日は
百地基地(茨城空港)に行ったので2日間で関東
の3空港に行ったことに。

| | | コメント (0)

2024年12月17日 (火)

羽越本線貨物 タマネギコンテナ

 ヘッドマーク付のEF510狙いで今週も羽越本線
沿いへ。

 14日の4061レ。雪は降っていないですが、
ポイント部の水が出ていました。そして暗い。

Dsc_7737____mini

Dsc_7732____mini_20241217205501

 4075レ。

Dsc_7742____mini_20241217205501

 4060レ。この後、磐越西線に行ったので4091レ
は撮影できなかったですが、3本ともヘッドマーク
なし。

Dsc_7751____mini

 午後の3098レ。新津駅で撮りましたが、前面に
ステッカー付のEF510-22がやってきました。
EF510-22との遭遇率が高いです。

Dsc_7851____mini_20241217205501

 その後の方が注目で、機関車の後ろにタマネギ
コンテナが4個。4個並ぶのは珍しいです。停車
したので何枚か撮影しました。

Dsc_7861____mini

Dsc_7874____mini_20241217205501

Dsc_7880____mini_20241217205601

 翌15日。4061レと4075レ。ヘッドマーク、
ステッカーともになし。

Dsc_7974____mini_20241217205601

Dsc_7967____mini

 3098レ。

Dsc_8067____mini_20241217205601

 ノーマルかと思っていたら側面にステッカーが
貼ってあり、慌てて撮影。油断できません。

Dsc_8069____mini_20241217205601

 結局、今回もヘッドマーク付は撮影できなかった
です。

| | | コメント (0)

2024年12月16日 (月)

EXPO2025 ANA JET

 登場したばかりの「EXPO2025 ANA JET」が
15日にさっそく新潟へ。

 SNSで来ていることを知り空港付近へ。空港内
まで行っている時間はなさそうと思い外で。

 J-AIRが到着。

Dsc_7979____mini_20241216210501

 結局、空港内まで行く時間は充分にあり、だいぶ
待ってから離陸。待っている間に天候は悪化して
しまいました。

Dsc_8007____mini

Dsc_8012____mini

Dsc_8022____mini_20241216210501

 せっかくなのでFDAも撮影。赤い1号機でした。

Dsc_8038____mini_20241216210501

| | | コメント (0)

2024年12月15日 (日)

XマスShu*Kura 2024

 この土日に運転された「XマスShu*Kura」、
雪予報で、降りすぎたり荒れたりはしてほしく
なかったものの雪景色が期待できそうでした。

 14日の東下条~五十島。うっすらと雪がある
程度。

Dsc_7774____mini

Dsc_7778____mini

 鹿瀬~日出谷は雪なしでした。

Dsc_7793____mini_20241215210301

Dsc_7795____mini_20241215210301

Dsc_7803____mini_20241215210301

 会津の方も雪がないと聞いたので追いかけずに
戻り、夕刻新津駅へ。ぽつんといるDE10は1759
号機。秋田からやってきたDE10です。

Dsc_7825____mini_20241215210301

 「XマスShu*Kura」が暗くなった新津駅に到着。

Dsc_7950____mini_20241215210301

Dsc_7929____mini

 なんとなく連結面を撮影。

Dsc_7953____mini

 15日もあまり遠くに行かないあたりで撮るつもり
でしたが、用事ができてしまい撮影できず、今回は
1日のみの撮影に。雪景色は撮影できずでした。

| | | コメント (0)

2024年12月13日 (金)

新幹線・クリスマスイルミネーション

 今回の関東は空港や百里基地と飛行機メイン。
鉄道撮影は少なかったです。わずかに撮ったのは
東京駅での新幹線。

Dsc_6599____mini

Dsc_6602____mini_20241213214601

Dsc_6606____mini

 航空祭の後、土浦で乗り換えたのですが、国鉄
時代のコンテナがありました。綺麗なので最近
塗り替えたようです。

Dsc_7647____mini_20241213214601

 さいたま新都心でヨドバシに行った時にイルミ
ネーションとクリスマスツリーを撮影。

Dsc_7651____mini_20241213214601

Dsc_7662____mini_20241213214701

Dsc_7670____mini

 大宮駅で。E8系にはこんなステッカーが貼って
ありました。

Dsc_7695____mini_20241213214601

| | | コメント (0)

2024年12月11日 (水)

5年ぶりの羽田空港

 2020年1月以来、約5年ぶりに羽田空港へ。

 第2ターミナルからスカイツリーと重なる飛行機
をさっそく撮影。

Dsc_6629____mini_20241211204501

Dsc_6648____mini_20241211204501

 スターウォーズ特別塗装機もスカイツリーと
重なりました。

Dsc_6689____mini

 JAL。

Dsc_6707____mini_20241211204501

 JALのディズニー特別塗装機。こちらはスカイ
ツリーのはるか上を行ってしまったので、その前
の離陸シーンを。

Dsc_6713____mini_20241211204501

 今回唯一の国際線、ルフトハンザ。

Dsc_6726____mini_20241211204501

 スカイツリーの上を飛んでいく2機。

Dsc_6734____mini_20241211204501

Dsc_6737____mini_20241211204501

 こちらはスカイツリーと重なりました。以前は
重なることが少なかったですが、今回は多くの便が
スカイツリーと重なりました。

Dsc_6745____mini_20241211204501

 黄色いスターウォーズ特別塗装機が到着。2色見る
ことができました。

Dsc_6755____mini_20241211204501

| | | コメント (0)

2024年12月10日 (火)

百里基地航空祭 展示

 百里基地航空祭、バスで基地に到着した時はF-15
の機動飛行中。なんとか車内から撮った1枚。バス
と戦闘機の組み合わせはなかなかないかも。

Dsc_7041____mini

 飛行を終えて着陸。E7系カラーを含む小松で
見た2機でした。

Dsc_7052____mini_20241210205201

Dsc_7054____mini

 続いて捜索救助のU-125A。風景も入れて。

Dsc_7098____mini_20241210205201

 目があります。

Dsc_7112____mini_20241210205201

 F-2機動飛行。

Dsc_7163____mini_20241210205201

Dsc_7257____mini

Dsc_7241____mini

 百里基地と茨城空港は共用しており、旅客機を
見ることができます。離陸するスカイマーク。
手前はCH-47Jチヌークで、こちらも目があります。

Dsc_7278____mini

 ブルーインパルスを見た後、展示機を一通り
見てみました。V-22オスプレイ。初めて見ました。

Dsc_7554____mini_20241210205201

 C-130。

Dsc_7569____mini

 E-2C。

Dsc_7582____mini_20241210205201

 昼過ぎにF-2のAGG(Air-to-Grand Gunnery)
がありましたが、食事の店は大行列。ということで
帰ることにしてバス待ちの列へ。ただ、バス待ちの
列もそれなりに長かったので、待っている間にF-2
を見ることができました。

Dsc_7643____mini_20241210205201

Dsc_7636____mini_20241210205201

 結局、バスに乗るまで1時間ほど待ち、石岡駅
までも1時間ほど。帰りも2時間ほどかかりました。

| | | コメント (0)

2024年12月 9日 (月)

百里基地航空祭 ブルーインパルス

 百里基地航空祭へ。

 やはり基地までの移動は、石岡駅でのバス待ち
時間80分、移動30分ほどとそれなりに時間がかかり
ましたが、途中からは見ることができ、午前最後に
行なわれたブルーインパルスは全て見ることができ
ました。

 ブルーインパルスを見るのは9月の小松基地以来、
この時は直前に雨が降り内容が縮小されてしまい
ましたが今回は青空。6年以上ぶりにフルメニュー
で見ることができそうな空でした。

 前の方で見ていたので飛び立つところから。

Dsc_7300____mini

 4機並んで。

Dsc_7714____mini_20241209211601

 上下に5機並び。

Dsc_7319____mini

 正面から来ると目の前のヘリで見えにくかった
のですが、こちらはヘリ中心に開いたように見え
ました。

Dsc_7705____mini_20241209211501

 上下逆さになっての飛行。

Dsc_7396____mini

 ハートと矢もくっきりと。

Dsc_7407____mini_20241209211501

Dsc_7419____mini_20241209211501

Dsc_7421____mini

 瞬間的に太陽を突っ切って行きました。

Dsc_7440____mini_20241209211501

 上昇してから下降。引きで撮ろうかアップで
撮ろうか迷っているうちに、結局引きで。

Dsc_7709____mini_20241209211501

Dsc_7711____mini

Dsc_7712____mini

 迫力ありの6機でスモーク。

Dsc_7494____mini

Dsc_7497____mini_20241209211501

 実飛行時間は25分ほどでしたが、あっという間
でした。

| | | コメント (0)

2024年12月 6日 (金)

米坂線・紅葉と雪景色

 先週、大沢駅へと向かう途中、運休している
米坂線の様子を見てみました。
 うっすらと雪が積もった伊佐領駅。ホームは綺麗
ですが、線路は草に埋もれて見えなくなっています。

Dsc_5948____mini

Dsc_5950____mini

 11月の雪で紅葉と雪景色が重なりました。

Dsc_5952____mini_20241206205801

 米坂線は線路が見える場所もありますが、全体
的に草に覆われている感じです。

Dsc_5958____mini

Dsc_5959____mini_20241206205701

 国道113号線の新宇津トンネル。ここも紅葉と
雪景色。

Dsc_5964____mini

 新宇津トンネルを抜けると雪が減り始めていき
ました。

 米坂線の列車を撮影できそうだったので、成島
~中郡で。

Dsc_5985____mini_20241206205701

 大沢駅と板谷駅で撮影後、翌日のカシオペア撮影
のため、鶴岡方面へと向かったのですが、途中の
月山道路は冬景色でした。

Dsc_6275____mini_20241206205701

 今週末は本格的な雪になりそうです。

| | | コメント (0)

2024年12月 4日 (水)

大沢停車の719系・板谷峠つばさ

 大沢駅で「つばさ」を撮影後、一旦関根方面へ。
大沢駅に向かう途中、撮影できそうな場所があった
ので「つばさ」を撮ってみることに。
 「つばさ135号」の前に回送が通過。

Dsc_6115____mini

 こちらが「つばさ135号」。2本連続E3系でした。

Dsc_6126____mini_20241204204201

 再び大沢駅。福島行きの719系が到着。

Dsc_6141____mini

Dsc_6151____mini

 1日6往復のみの停車列車。それもこの日が最後。

Dsc_6160____mini_20241204204201

 6分後に米沢行きが到着。

Dsc_6173____mini_20241204204201

Dsc_6177____mini_20241204204201

 福島行きから降りてきた人達がこの列車に乗車
していきました。

Dsc_6524____mini_20241204204201

 ここから見る最後の719系。

Dsc_6203____mini_20241204204201

 大沢駅での撮影はここまでにして、また大沢~
関根へ。「つばさ142号」。

Dsc_6217____mini_20241204204201

 「つばさ137号」はE8系でした。

Dsc_6231____mini_20241204204201

 続いて板谷駅へ。板谷駅も翌日の12月1日から
冬期通過に。ホームまでの通路も含めて入れなく
なります。
 「つばさ139号」。

Dsc_6247____mini_20241204204201

Dsc_6527____mini_20241204204201

 最後は「つばさ146号」。E8系でした。

Dsc_6260____mini_20241204204201

 まだE3系の方が多いようですが、1年後にはE8系
の方が多くなってなっていそうです。

| | | コメント (0)

2024年12月 3日 (火)

奥羽本線大沢駅 客扱い最終日

 30日、奥羽本線(山形線)の大沢駅へ。実は
撮っている時は板谷駅とともに12月1日から冬期
通過だと思っていたのですが、12月1日からこの先
ずっと全列車通過でした。

 ということで客扱い最終日、初訪問の大沢駅での
最初で最後になるであろう撮影に。
 駅舎はなく、スイッチバック時代のホームから
入ります。

Dsc_5996____mini_20241203205401

 今のホームから。E8系「つばさ177号」が通過。

Dsc_6009____mini_20241203205401

 スノーシェッド内のホームは暗いです。

Dsc_6013____mini_20241203205401

 「つばさ138号」。

Dsc_6521____mini_20241203205401

 E3系「つばさ133号」。

Dsc_6054____mini_20241203205401

 スノーシェッド内のホームを通過。

Dsc_6522____mini_20241203205401

 上りホームから。右が本線で左がスイッチバック
時代のホームへとつながる線路と通路です。今は
保線車両が使用しています。

Dsc_6075____mini_20241203205401

 1990年7月に車内から撮影。スイッチバック
時代の終わり頃でホームでは撮っていないですが、
今回と同じようなアングルで撮っていました。

Img_0433a

 スイッチバック時代のホームにつながる通路
からホーム方向。

Dsc_6089____mini_20241203205401

 保線車両がいました。

Dsc_6090____mini

 スイッチバック時代のホーム。

Dsc_6103____mini_20241203205401

Dsc_6105____mini

 駅前から見える本線スノーシェッド。駅周辺
では本線が見えません。このため板谷は何回も
訪問していますが、大沢には行くことがなく、
最終日で初訪問になりました。

Dsc_6106____mini

| | | コメント (0)

2024年12月 2日 (月)

庄内で「カシオペア」撮影

 1日は久々に日本海側に「カシオペア」がやって
きました。新潟地区はおそらく夜明け前通過になり
そうだったので、前日に鶴岡入り。

 前日は山間部では雪、平地では雨、さらに風も
強い日で、海が近い場所に泊まったこともあり、
夜中も雨風が強かったです。「カシオペア」が
途中で抑止されてしまうのでは?と思いましたが、
朝には雨も止み、風も弱まっていました。

 線路沿いに行く時に見た海はまだ荒れたまま。
波の花。

Dsc_6301____mini_20241202210701

 強い波は道路近くへ。

Dsc_6311____mini_20241202210701

Dsc_6325____mini_20241202210701

 「カシオペア」撮影は羽前水沢~羽前大山で。
景色を入れたかったので離れて撮りましたが、13両
は長かったです。

Dsc_6366____mini

 先頭部だけ撮影。

Dsc_6371____mini_20241202210701

 戻りもあるということで遊佐まで行ってみました。
機関車側面にステッカー付の4061レ。

Dsc_6393____mini_20241202210701

 鳥海山と「いなほ1号」。

Dsc_6397____mini_20241202210701

 「カシオペア」の戻りは遊佐で長く停車するよう
で遊佐以南では暗くなってしまいそうだったので
遊佐~吹浦へ。
 場所探しする前に3098レと4091レを撮影。
まさかのすれ違い。

Dsc_6528____mini_20241202210701

Dsc_6462____mini_20241202210701

 天候が回復し、山頂には雲があったものの鳥海山
が見えていたので、やはり鳥海山は外せず、鳥海山
バックで側面から「カシオペア」を撮影。今回は
EF81-95だったのでEF81が目立ってくれました。

Dsc_6499____mini

| | | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »