« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月27日 (木)

磐越西線、只見線雪景色

 まだ寒気が残っていた24日朝。朝早いうちは雪を
舞い上げながら列車が通過。

Dsc_4655a____mini

 でも晴れて気温が少し上がり、雪は舞いあがら
なくなりました。

 磐越西線は走っていたので津川へ。キハ110。

Dsc_4720____mini_20250227203501

Dsc_4735____mini

Dsc_4736____mini_20250227203501

 山の方はまだ雪が降るかもしれませんが、今月
2回あったような寒波はもうないかなと(あって
ほしくないですが)日出谷の雪景色も撮影。

Dsc_4765____mini

 続いて只見線へ。只見線は会津坂下~小出が雪で
運休、会津若松~会津坂下だけの運転に。という
ことで根岸付近で。キハE120の2色編成でした。

Dsc_4775____mini_20250227203501

Dsc_4790____mini

Dsc_4792____mini

 この列車が会津坂下まで行き折り返してきま
したが、折り返しの列車通過時は吹雪に。

Dsc_4808____mini_20250227203501

Dsc_4811____mini_20250227203501

 只見線はこれしか撮影できないので戻ることに
して、途中の津川~三川で磐越西線を撮影して
から帰りました。

Dsc_4836____mini_20250227203501

| | | コメント (0)

2025年2月26日 (水)

水戸偕楽園高尾号で短絡線乗車

 龍ケ崎市で「カシオペア」撮影後、この日乗る
特急「水戸偕楽園高尾号」乗車のため勝田を目指す
予定でした。
 最初は勝田でひたちなか海浜鉄道に乗るつもり
でしたが「カシオペア」撮影を優先。

 「カシオペア」撮影後でも勝田で30分ほど時間
があるはずがハプニング発生。踏切安全確認の
ため龍ケ崎市で運転見合わせに。
 結局20分ほど遅れて発車したため、土浦からの
接続列車が1本後になり、勝田には辿り着けない
ことが確定しました。

 龍ケ崎市を出てすぐに安中貨物とすれ違い、
途中の駅では赤電塗装のE531系とすれ違い。この
2本も撮りたかったです。

Dsc_4484____mini_20250226210901

 土浦では特急通過待ちのため発車が遅れ、水戸
に10分しか滞在できないことに。「水戸偕楽園
高尾号」は水戸を出ると吉川美南まで停車なし。
ここまで来て乗車できないのは残念すぎるので、
これ以上遅れないことを願いつつ水戸へ。

 偕楽園に停車。梅はまだのようです。

Dsc_4488____mini_20250226210901

 無事水戸に到着。切符を買って展示されていた
485系のヘッドマークを撮影してホームへ。

Dsc_4491____mini_20250226210901

 「水戸偕楽園高尾号」は国鉄色のE653系でした。

Dsc_4500____mini

Dsc_4507____mini

 乗車後、来た道を戻り、取手を通過し直流区間へ。
夕日ギラリの車両基地。

Dsc_4534____mini_20250226210901

 北小金を過ぎ、常磐線から分岐し、別な線路が
現れました。この列車の乗車目的である常磐線~
武蔵野線の短絡線を通過中。

Dsc_4552____mini_20250226210901

Dsc_4562____mini_20250226210901

 武蔵野線に入り南流山を通過し吉川美南に停車。
次の次の停車駅、南浦和で下車しました。

Dsc_4631____mini_20250226210901

 発車後、すぐに反対ホームに列車通過の放送が
入り、やってきたのがこちら。南浦和の先で
E653系同士ですれ違ったようです。

Dsc_4635____mini_20250226210901

 これで首都圏の短絡線、貨物線は乗車完了。
と思っていましたが、川越線から東北線の直通
列車もあるようです。

 大宮駅で。朝から混雑のため遅れが続いていた
新幹線でしたが、まだ若干乱れていたようで、
上りの東北新幹線と上越北陸新幹線がほぼ同時に
到着したり、下りの東北新幹線と上越北陸新幹線
が同時発車したりしていました。

Dsc_4622____mini

 乗車する列車は定刻運転で新潟へ。

| | | コメント (0)

2025年2月24日 (月)

日暮里で新幹線撮影

 東京まで来たものの、この日の予定を変更しよう
か考えつつ、まだ時間があったので久々に日暮里駅
から新幹線撮影。
(これをやっていたら四季島が見えて、予定変更の
方に向かった気もします)

 もしかすると前回はコロナ禍前かもしれないので
E4系がいて、E2系ももっと多かったかもしれません
が、今の主力はE7系とE5系。

Dsc_4221____mini_20250224204801

 山手線E235系とE5系。

Dsc_4226____mini_20250224204801

 E235系とE7系2本。良いタイミングで。

Dsc_4629____mini

 E2系とE3系。どちらも少数派に。

Dsc_4257____mini_20250224204801

 この場所での最後もE2系。

Dsc_4291____mini_20250224204801

 この後、四季島狙いで日暮里駅の橋の上へ。
E7系に映るE7系。

Dsc_4313____mini

 E3系。東京側から撮るのでE3系、E8系、E6系
はこういう感じになってしまいます。

Dsc_4319____mini_20250224204801

 この日は混雑の影響で一部の新幹線に遅れが発生
していたようですが、下りのE2系がなかなか
来なくて、そろそろかと思ったタイミングで前方
からE5系が接近。

Dsc_4342____mini_20250224204801

 被られ気味なE2系に。

Dsc_4343____mini

 上りのE2系も撮影。

Dsc_4357____mini_20250224204801

 最後はE5系に映るE5系。緑一色になりました。

Dsc_4365____mini_20250224204801

| | | コメント (0)

2025年2月23日 (日)

四季島とカシオペア紀行

 22日は西の方に宿泊で出かけるつもりで関東
まで行ったものの、この時点で自身に関連ありそう
な地域が急激な大雪に。いろいろ検討して宿泊は
やめて関東日帰りに変更することに。
(結果的には大雪は午前だけで落ち着きましたが)

 ひとまず東京到着後、日暮里で新幹線撮影をして
いたのですが、四季島が上野に向かって行くのが
見えました。

Dsc_4267____mni

 詳細時刻はわからなかったものの佐原に行く日
のようでした。せっかくなので撮影しようと待って
いたのですが、常磐線に向かうことに気づいて
おらず、立ち位置間違ってました。

Dsc_4352____mini_20250223220201

 待っている間に調べていたら土浦まで行く
「カシオペア紀行」があるとのこと。EF81-95
に牽引された「カシオペア」がやってきました。
これも通る線路を理解しておらず正面アングルに。

Dsc_4371____mini

 上野なので推進で来るのかと思っていましたが、
プッシュプルでした。

 土浦行きは鶯谷で。ここも客車は天井のみ。さら
に逆光に。

Dsc_4391____mini_20250223220201

 水戸方面に行くつもりだったので途中の龍ケ崎市
駅で土浦からの「カシオペア紀行」を撮ることに。
 到着後、下りの特急が通過。

Dsc_4398____mini_20250223220201

 カーブしており、上りホームから撮ると良い感じ
になりそう。待っている間に常磐線の列車を撮影。

Dsc_4433____mini

Dsc_4444____mini_20250223220201

 「カシオペア紀行」。今度は客車の側面も写すこと
ができ、後ろの機関車も写すことができました。

Dsc_4481____mini

Dsc_4472____mini_20250223220301

Dsc_4482____mini_20250223220301

 最後部のEF81-80も撮影。

Dsc_4477____mini_20250223220301

 この後の予定もあり、撮影後すぐに出発(踏切安全
確認で遅れましたが)。発車後、安中貨物と赤電塗装
のE531系とすれ違い。龍ケ崎市駅で待っていたら
撮影できたようです。残念ながらそちらは撮影できな
かったですが今回は「カシオペア」で満足でした。

| | | コメント (0)

2025年2月21日 (金)

越後川口駅 飯山線

 十日町雪まつりの日の越後川口駅 飯山線ホーム。

Dsc_3701____mini_20250221214301

 1月に行った時よりも雪が多くなって上越線ホーム
から飯山線を見るとこんな感じに。

Dsc_3705____mini_20250221214301

 上越線下り列車。

Dsc_3724____mini_20250221214301

Dsc_3735____mini_20250221214301

 長岡からの飯山線列車が到着。飯山線ホームに
分岐する前は車両全体が見えます。

Dsc_3748____mini_20250221214301

 飯山線ホームに入ると上だけに。

Dsc_3752____mini_20250221214301

Dsc_3758____mini_20250221214301

 飯山線方面へ発車。

Dsc_3773____mini_20250221214301

 上越カッターが来るならこの頃のはずですが、
この日は来なかったです。

 飯山線の列車が越後川口に到着。車両左側の雪、
スレスレです。

Dsc_3827____mini

 下条駅周辺も雪まつり会場になっていたので
飯山線で行き、駅で撮影。

Dsc_4025____mini_20250221214301

Dsc_4086____mini_20250221214401

 最後にまた越後川口です。

Dsc_4103____mini_20250221214401

 今週、また雪が降ったので、もっと雪壁が高く
なったかもしれません。

| | | コメント (0)

2025年2月19日 (水)

寄居付近 秩父鉄道と東武東上線

 先週、八高線に乗車した時に寄居付近で八高線を
撮影しましたが、撮影した場所は秩父鉄道と東武
東上線の線路もあったため、退屈することなく
2時間ほど撮ることができました。

 特に注目は秩父鉄道の貨物。この場所、線路の上
のところは網があるので網を写さないように望遠
気味になってしまうのですが、この角度だと網が
ありません。でも電線があります。気になるほど
ではなかったですが。

Dsc_3195____mini_20250219201401

 少し離れたところに東上線の線路があります。

Dsc_3212____mini_20250219201401

 秩父鉄道。

Dsc_3234____mini

 東上線の踏切が鳴ったので待っていたら秩父鉄道
の貨物が。逆方向でしたが不意を突かれました。

Dsc_3237____mini

 東上線。

Dsc_3242____mini_20250219201401

 近くの踏切で貨物撮影。

Dsc_3250____mini_20250219201401

 再び上から秩父鉄道。

Dsc_3316____mini_20250219201401

 1時間ごとに上下の貨物が来るようで、今度は
秩父の方から来る貨物も撮影できました。

Dsc_3330____mini_20250219201401

 すぐに逆方向の貨物が。空荷で速かったです。

Dsc_3346____mini_20250219201501

 玉淀駅を越えて東上線の鉄橋へ。

Dsc_3370____mini

 セイジクリームの8000系はずっとこの区間を走行。

Dsc_3406____mini

 鉄橋の下の方が陰になってしまいましたが、夕刻
の8000系を月と一緒に撮影できました。

Dsc_3418____mini_20250219201401

| | | コメント (0)

2025年2月18日 (火)

羽越本線貨物 当たり日

 十日町に行った日の朝。通過する4076レ。

Dsc_3666____mini_20250218202601

 翌日の羽越本線。4061レは22号機。

Dsc_4179____mini_20250218202601

 4075レは21号機。

Dsc_4129____mini

 駅停車中を撮ったので走行は側面から。停車中
は気づかなかったですが、機関車のすぐ後ろに
タマネギコンテナが1個載っていました。

Dsc_4156____mini_20250218202601

 4091レは20号機。

Dsc_4169____mini_20250218202601

 前面にステッカーが付いた20、21、22号機が
連続でやってきました。

 白新線で「いなほ3号」と「いなほ6号」の並び
撮影。

Dsc_4180____mini_20250218202601

 午後の3098レ。ようやくヘッドマーク付のシルバー
509号機を撮影。

Dsc_4188____mini

 初だったのでもう1ヶ所撮影しました。

Dsc_4197____mini_20250218202601

Dsc_4202____mini_20250218202601

 この日は当たりだったようです。

| | | コメント (0)

2025年2月16日 (日)

十日町雪まつり2025

 この土日は十日町雪まつりでした。コロナや少雪
で、雪がある十日町雪まつりに行ったのはたぶん
5年ぶりぐらいです。

 いつも首都圏からE653系を使用した臨時特急が
運転されますが、今回も15日のみ特急「ほくほく
十日町雪まつり」が新宿~十日町で運転されました。
今回は勝田の水色の編成が使われるとのこと。唯一
撮影していないカラーなので雪まつりの前に撮影へ。

 場所は毎度の魚沼丘陵(六日町~十日町だとここ
ぐらいしか思いつかない)。やはり雪が多いです。

Dsc_3856____mini_20250216204101

 このあたりの田んぼ道は冬は除雪しないので
行ける場所が限られてしまいます。除雪車で雪が
固められていた場所から線路が見えたので、その
場所で撮ることに。

 HK100形の普通列車。晴れて山が綺麗でした。

Dsc_3895____mini_20250216204101

 線路、結構遠いです。

Dsc_3902____mini_20250216204101

 特急「ほくほく十日町雪まつり」がやってきま
した。これ以上右(六日町側)は雪で見えません。
なんとか7両入りました。

Dsc_3916____mini_20250216204101

 このアングルは7両入っていますが、風景にとけ
込んでしまっています。

Dsc_3922____mini_20250216204101

 十日町到着後、回送で戻ってきたのでアップ気味
に撮りました。

Dsc_3944____mini_20250216204101

 魚沼丘陵駅。入口が雪に囲まれています。

Dsc_3950____mini

 十日町駅へと向かい、雪まつりの雪像を見に
行きました。こちらは駅前のJRの展示。奥には
本物の「おいこっと」。

Dsc_3959____mini_20250216204101

 近くの踏切で「おいこっと」を撮影。

Dsc_3983____mini

 大きな雪像の他、街中には所々に雪像があります。

Dsc_4000____mini

 駅前のガンダムがいちばんの注目だったかも。

Dsc_4004____mini_20250216204201

Dsc_4007____mini

 飯山線の下条駅近くにも展示があるようなので
行ってみました。

Dsc_4037____mini

Dsc_4038____mini

 見ることができなかった雪像の方が多いですが、
だいぶ歩き回ったので下条からは十日町には戻らず
に飯山線で越後川口へ。今回は晴れてよかったです。

| | | コメント (0)

2025年2月14日 (金)

八高線キハ110系

 八高線でキハ110系が走り始めたのは1996年の
ことで、いつの間にか29年も前のことに。
 夜、高崎から東武線との接続駅である寄居や越生
まで車内が暗いキハ30や35に乗っていたのはそれ
より前のこと。
 新型だと思っていたキハ110系もHB-E220系への
置き換えが決まりました。

 こちらは1996年の置換の頃に撮影。

Img_17802

 先日、撮影も兼ねて八高線に乗車しました。

 高崎で107系と。

Dsc_3117____mini

 高崎線は115系、211系からE231系、E233系へ。

Dsc_3122____mini_20250214210701

 寄居まで乗車。かつての秩父鉄道カラーの車両と
すれ違い。

Dsc_3166____mini_20250214210701

 寄居駅近くの橋の上から。右の線路は秩父鉄道で、
少し離れたところに東武東上線もあります。

Dsc_3217____mini_20250214210701

Dsc_3221____mini_20250214210701

 橋の下にある踏切からも撮ってみました。

Dsc_3264____mini_20250214210701

 上からの方が良い感じだったので、再び橋の上
から撮影。

Dsc_3303____mini_20250214210701

Dsc_3305____mini_20250214210701

 八高線だけだと本数が少ないですが、3路線ある
ので退屈はしなかったです。2路線については後日
に続きます。

| | | コメント (0)

2025年2月13日 (木)

寒波の日の空港

 8日は天候不良でほぼ全便欠航だった新潟空港。
9日は朝の一部を除き平常でした。

 と言ってもまだ寒波の日。時々吹雪いて真っ白に。
風も強く、このあたりの風速は10~13mほど。海
から遮るものがなく寒かったです。

Dsc_2513____mini_20250213204001

Dsc_2524____mini

 風が強い冬型の日の沿岸部は天候がコロコロ
変わります。雪が止んだところにトキエアが到着。

Dsc_2551____mini_20250213204001

 IBEX離陸時は佐渡が見えていました。

Dsc_2596____mini

 除雪車が出てきて外周除雪開始。新日本海フェリー
と除雪車。

Dsc_2640____mini

 トキエア出発時は青空が見えました。

Dsc_2650____mini_20250213204001

 ANAのB738が到着。

Dsc_2692____mini_20250213204001

 FDA到着時はまた吹雪に。

Dsc_2727____mini_20250213204001

 J-AIRが雪煙を上げて離陸。

Dsc_2749____mini_20250213204001

Dsc_2766____mini

 中国東方航空が来る日ではなかったですが、前日
が欠航になったようで1日遅れで到着したようです。

Dsc_2786____mini_20250213204001

 FDAが離陸。J-AIRにも付いていましたが、着雪
着氷防止の凍結防止防除雪氷液で翼が緑色になって
いました。

Dsc_2841____mini_20250213204001

 これまでも空港で液を噴射しているところを見た
ことがありますが、色付きは初めて見ました。
飛行機の印象が違った感じに。

| | | コメント (0)

2025年2月12日 (水)

長岡、宮内の雪景色

 雪景色の新潟車両センターに並ぶE653系。

Dsc_2956____mini_20250212205201

 この日(上越カッター、信越カッターを見た前日)
も宮内に行ったのですが、カッターはいなかった
です。E129系同士がすれ違い。

Dsc_2994____mini

 「しらゆき1号」が少し遅れて通過。

Dsc_3003____mini

 すぐに「しらゆき2号」が通過。ホームにいたら
並びが撮影できたかもしれないタイミングでした。

Dsc_3005____mini

 4095レ。

Dsc_3018____mini

 1時間ほど滞在して長岡へ。通常は長岡にいない
はずの只見線キハE120。

Dsc_3039____mini_20250212205201

 この日、上越線は小出~水上が運休。行き先は
「小出」でした。

Dsc_3052____mini_20250212205201

 新幹線で高崎へ。大清水トンネルに入る瞬間。

Dsc_3087____mini_20250212205201

 高崎は晴。毎年見ていますが天気が違いすぎます。

Dsc_3098____mini_20250212205201

 翌日。今度は長岡にキハ110がいました。この日
も只見線の車両がいましたが、車両は入れ替わって
いました。

Dsc_3464____mini

| | | コメント (0)

2025年2月11日 (火)

上越カッター、信越カッター運転

 冬になると天候によって運転される上越カッター
と信越カッター。先月信越カッターを撮影できま
したが、その翌週の上越カッターは空振り。昨年や
それ以前にも見に行ったことがありますが全滅。
かと思えばたまたま行った長岡駅で偶然見たりも
しています。

 今日11日は先週末の大雪以降運休になっている
上越線も運転再開かと思いましたが、朝、再び
運休に。
 宮内までは行けたので行ってみたらEF64-1032
が停車中。ようやく上越カッターを目撃しました。
それも上越線方面がかなり大雪になっているのが
わかるような姿で。

Dsc_3471____mini

Dsc_3475____mini_20250211204901

Dsc_3482____mini_20250211204901

 長岡でも撮影しようと宮内でさっと撮影して、
5分ほどの滞在で長岡へ。
 駅撮りしようかと思いましたが駅近くの踏切へ。

 「しらゆき2号」。

Dsc_3506____mini_20250211205001

 長岡~宮内で「しらゆき2号」とすれ違うので、
すぐに2号がやってきましたが、その後に宮内で
見たEF64-1032がやってきました。2番線へ。

Dsc_3556____mini

 10分ほどしてEF64-1000がもう1両やって
きました。こちらは信越カッターでEF64-1051。
上越カッター同様、前面雪だらけ。

Dsc_3653____mini_20250211205001

 3番線へ。上越カッターと異なり後方は雪が
なかったです。

Dsc_3587____mini

 2番線と3番線にEF64-1000が並んだわけです
が、ここからは2番線は見えず。EF64-1032が
先に回送されたので、そのタイミングで強引に
2機並びを撮りました。

Dsc_3655____mini_20250211205001

 EF64-1032は基地へ。

Dsc_3619____mini_20250211205001

 その後に3番線からEF64-1051も回送されて
いきました。

Dsc_3625____mini

Dsc_3638____mini

Dsc_3642____mini_20250211205001

Dsc_3645____mini_20250211205001

 今回は2機見ることができて、さらにそれらしい
雪だらけのスタイルも撮影できました。

| | | コメント (0)

2025年2月 9日 (日)

大雪で白新線運休~再開

 寒波が来てもそれほど雪が降っていなかった新潟
地域(新潟市周辺)ですが、7日夕方から強めに
降り出した雪はあっという間に積もり、日が変わる
頃には50cmを超えていました。

 強い雪は日が変わる頃に落ち着いたため、夜中~
朝はあまり増えていなかったです。

 たぶん4年ぶりであろうまとまった雪で8日はどこ
にも行けなかったですが、駅までは行ってみました。

 区役所前の白クマの上に重そうな雪が。

Dsc_2409____mini_20250209215001

 駅前。横断歩道のところの雪山がそのままなので、
なんとなく通路ができていました。

Dsc_2419____mini_20250209215001

 白新線(に限らず)、各線運休。

Dsc_2421____mini_20250209215001

 E129系が1本取り残されていました。7日夜に
新潟方面から到着して運休になったようです。

Dsc_2430____mini_20250209215001

 新発田側先頭車前には押してきた雪がたまって
いました。

Dsc_2432____mini_20250209215001

Dsc_2436____mini_20250209215001

 滑り落ちそうな屋根の雪。

Dsc_2442____mini_20250209215001

 白新線は8日は終日運休。9日昼頃から運転再開
予定でしたが、予定より早い9時半頃から運転再開
したようです。
 9日夕刻、いつもの場所で。

Dsc_2871____mini_20250209215001

 こちらはキラリ撮影。

Dsc_2885____mini_20250209215001

 「いなほ10号」。酒田方面までも開通したようで
「いなほ」もやってきました。車両運用が変わった
のか4両の予定だったのが7両に。

Dsc_2906____mini_20250209215001

Dsc_2911____mini

 この日はくもり時々雪または晴という日で、この後、
また雪が降り始めました。

| | | コメント (0)

2025年2月 7日 (金)

冬晴れの飛行機

 寒波が来る前の先週日曜の空。青空で下に雪が
あるのでカラフルなIBEXが鮮やかに。

Dsc_2229____mini_20250207210401

Dsc_2231____mini_20250207210401

 空港へ。飯豊方面の山だけでなく、佐渡の山も
見えていました。

Dsc_2246____mini_20250207210401

Dsc_2251____mini_20250207210401

Dsc_2259____mini

Dsc_2263____mini

 FDAはワインレッド。

Dsc_2277____mini_20250207210401

 ANA、トキエアと続けて到着しました。

Dsc_2283____mini_20250207210401

Dsc_2285____mini_20250207210401

Dsc_2294____mini_20250207210401

Dsc_2295____mini_20250207210401

| | | コメント (0)

2025年2月 5日 (水)

叶津川橋梁、只見駅

 会津川口付近で撮影後は会津蒲生~只見にある
叶津川橋梁へ。

 カーブしている長い橋梁を側面から撮るので、
いろんなアングルでたくさん撮影できます。ここ
だけでかなりの枚数撮りました。

Dsc_2060____mini_20250205210401

Dsc_2066____mini_20250205210401

Dsc_2071____mini

Dsc_2075____mini

Dsc_2084____mini

Dsc_2094____mini_20250205210401

 只見駅で10分ほど停車するので駅でも撮影。

Dsc_2098____mini

Dsc_2100____mini_20250205210401

 只見発車。埋もれている踏切で撮りました。
1日の時点でもこんな雪ですが、今はもっと増えて
いるかと思われます。

Dsc_2104____mini_20250205210401

| | | コメント (0)

2025年2月 4日 (火)

冬の只見線

 冬の只見線へ。

 その前に通り道の磐越西線で数少ないキハ110を
撮影しました。

Dsc_1900____mini_20250204205301

Dsc_1911____mini_20250204205301

 只見線は毎度の第一橋梁から。国鉄色っぽい
キハE120の単行が通過。

Dsc_1953____mini_20250204205301

Dsc_1940____mini_20250204205301

 雪景色を入れようと引きで撮ったら列車がかなり
小さくなりました。

Dsc_1946____mini_20250204205301

 続いて第四橋梁。

Dsc_1995____mini_20250204205301

Dsc_2006____mini_20250204205301

 この列車は会津川口で30分ほど停車するので、
会津川口の先でも撮影できます。いつもなら
第五橋梁に行くのですが、今回は会津川口駅の
近くの橋で。

 会津川口で交換となる会津若松行き。

Dsc_2025____mini_20250204205301

 そして小出行き。第四橋梁もでしたが、雪の中
でタラコ色は目立ちます。

Dsc_2041____mini_20250204205301

Dsc_2046____mini_20250204205301

 この後、只見方面へ。

| | | コメント (0)

2025年2月 3日 (月)

幻想的な朝、午後は雪山

 1日の朝。時々雪が降っていました。いつもの
ように4061レから撮影。

Dsc_1850____mini_20250203210501

 4075レ。

Dsc_1882____mini

 ヘッドマーク付だったのでもう1回撮影しました。

Dsc_1894____mini_20250203210501

 2日は晴れて冷え込んだ朝に。霧が出ていました。
この日も4061レから。

Dsc_2125____mini_20250203210501

Dsc_2131____mini

 幻想的に。

Dsc_2181____mini_20250203210501

 E129系。

Dsc_2154____mini

Dsc_2168____mini_20250203210501

 こちらも幻想的なシーンを狙ってみました。

Dsc_2173____mini

 GV-E400系。

Dsc_2197____mini_20250203210501

 冷え込んだ朝なので上越カッターが気になりま
したが、今回はこちらの風景もよかったです。

 4060レ。霧はなくなり青空に。

Dsc_2237____mini_20250203210501

 午後は白新線の雪山。「いなほ8号」。

Dsc_2324____mini_20250203210601

Dsc_2328____mini_20250203210501

 羽越本線の加治川橋梁にも行ってみました。
3098レ。

Dsc_2374____mini_20250203210501

 「いなほ10号」。土手から下に降りれば木を
避けるもできたのですが、雪があったので上から。

Dsc_2384____mini

 明日から寒波のようですが、この日はもう冬の
終わりのような風景でした。

| | | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »