« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月30日 (日)

SL・EL村上ひな街道号

 今年もSL運転開始。「ばんえつ物語」より先に
新津→村上で「SL村上ひな街道号」が運転されま
した。

 29日の「SL村上ひな街道号」。曇り空でしたが
煙が出ていました。

Dsc_8063____mini_20250330210701

 今年も昨年と同じく村上→新津は「EL村上ひな
街道号」として運転。牽引機となるEF81-134が
単機で村上へ。新津側はヘッドマーク付。

Dsc_8114____mini_20250330210701

Dsc_8119____mini_20250330210701

 こちらも昨年と同じく、C57の返却はDE10+C57
の2両編成で。

Dsc_8156____mini_20250330210701

 桜はまだです。

Dsc_8163____mini_20250330210701

 その後に「EL村上ひな街道号」が通過していき
ました。

Dsc_8181____mini_20250330210701

 続いて30日。29日よりも天気が悪く、午前中は
時々風雨に。沿線での撮影はやめて駅の跨線橋から
撮影。C57返却用のDE10が先に通過。

Dsc_8281____mini_20250330210701

Dsc_8289____mini_20250330210701

 その後、「SL村上ひな街道号」が通過していき
ました。

Dsc_8302____mini_20250330210701

 午後も駅撮り。新発田でDE10+C57を撮影。

Dsc_8427____mini

 水原まで列車で先行し、DE10+C57の回送の
到着を撮影。ここで回送を「EL村上ひな街道号」
が追い抜いていったので、一瞬ですが、今回使用
の機関車3機が並びました。

Dsc_8457____mini_20250330210701

Dsc_8464____mini

 通過後、DE10+C57を撮影。

Dsc_8469____mini_20250330210701

Dsc_8479____mini_20250330210701

 ここで回送とすれ違う列車で戻らないとだった
ので発車は見送らなかったです。

 今年は近場での撮影のみでした。

| | | コメント (0)

2025年3月27日 (木)

三岐鉄道北勢線 めがね橋ねじり橋

 三岐鉄道北勢線に乗車。前回乗った時はまだ近鉄
線だったような。

 今回は乗車の他、途中の区間で撮影も。調べたら
楚原~麻生田にめがね橋とねじり橋という名所が
あるようなので行ってみました。

 楚原から10分ほど歩いて、まずはねじり橋へ。
西桑名行きが来ましたが、上り勾配のようで
つりかけ音を響かせていました。

Dsc_7528____mini_20250327202601

 その先にあるのがねじり橋です。

Dsc_7534____mini

Dsc_7536____mini_20250327202601

 撮影後、ねじり橋の下を通って線路の反対側へ。
めがね橋が見えてきました。ここで撮影。

Dsc_7579____mini_20250327202601

Dsc_7583____mini

 楚原ですれ違うダイヤだったのでそれほど待たず
に阿下喜行きが来ましたが、今度はねじり橋で。
カメラが少し上を向いてしまったようで橋の下の
方が入っていなかったです。

Dsc_7595____mini_20250327202601

 30分後に同じように両方向から列車が来るので、
同じパターンでもう1回撮影しました。のどかな
風景です。

Dsc_7613____mini_20250327202601

Dsc_7616____mini

Dsc_7623____mini_20250327202601

 ねじり橋。今度は下の方も入っていました。

Dsc_7637____mini_20250327202601

 次の列車で阿下喜へと向かいましたが、また撮り
に行きたい風景でした。

| | | コメント (0)

2025年3月25日 (火)

夢洲駅へ

 1月に大阪の地下鉄中央線のコスモスクエア~
夢洲が延伸。2019年に国内の鉄道路線を全線乗り
終えてからは新規開業路線に乗りに行くようにして
いますが、今回の区間は万博が始まるとそれなりに
人が増えそうなので始まる前に行くことに。

 エキスポライナーの乗車をしてから行ったので、
大阪環状線との接続駅である弁天町から中央線に
乗車。以前、中央線に乗る機会が多かった時期が
あるのですが、夢洲開業とともに放送も変わった
ようです。そして車両はこれまであまり見たことが
ないようなスタイルの400系に。

Dsc_7003____mini_20250325211701

 この列車に乗車し夢洲へ。駅の緑色の光が列車から
出ているようにも見えます。

Dsc_7022____mini_20250325211701

Dsc_7047____mini

 発車していった列車を撮影。

Dsc_7059____mini_20250325211701

 駅の外へ。

Dsc_7070____mini

 駅前の万博会場。

Dsc_7079____mini_20250325211701

Dsc_7086____mini_20250325211701

 改札口は多めに並んでいるようです。

Dsc_7101____mini_20250325211701

 駅からはどこにも行けないので少し滞在して
戻りました。
 これまでの終点のコスモスクエア。中国語表記
は「宇宙広場」(の簡体字)。

Dsc_7109____mini_20250325211701

 九条で下車。奈良をアピールしている近鉄編成が
いました。

Dsc_7114____mini_20250325211701

 以前乗った時にも気になっていた九条駅付近の
建物内のSL。初めて近くに行ってみましたが、
企業の建物のようで中は入ることができないので
外から見るだけに。

Dsc_7120____mini_20250325211701

 最後に400系を撮影しました。

Dsc_7132____mini_20250325211701

| | | コメント (2)

2025年3月24日 (月)

春風景、飛行機夕景

 晴れた日曜。

 天気は良かったものの、雪山は霞み、雪も緑も
ない茶色い田んぼ、風は冷たかったですが春を
感じる風景でした。
 「いなほ」を2本撮影。

Dsc_7898____mini_20250324202701

Dsc_7905____mini

 夕方も晴れていたので空港近くへ。飛行機と
夕日を一緒に撮影できる季節になりました。今の
季節は17:30出発と17:45出発の2便がちょうど
よさそう。

 17:30の便。夕日の右を飛んでいきました。

Dsc_7947____mini

 夕日、飛行機、飛行機雲が三角形の位置関係に。

Dsc_7955____mini_20250324202701

 少し立ち位置を変えて17:45の便を撮影。夕日は
丸いままでしたが、飛行機は夕日とは重ならずに
右側を飛んでいきました。

Dsc_7971____mini

Dsc_7981____mini

 この立ち位置だともうしばらくすると夕日と
重なるかもしれません。

| | | コメント (0)

2025年3月23日 (日)

エキスポライナー 新大阪~桜島

 新規区間が開業したこともあり、万博が始まる前
に大阪へ。

 伊丹空港で。今回は飛行機はさっと撮影。

Dsc_6756____mini_20250323212101

Dsc_6765____mini

 新規区間は大阪メトロですが、その前に新大阪
から桜島まで直通する「エキスポライナー」に
乗るために新大阪へ。
 待っている間に何本かやってきた「はるか」。
2形式併結でした。

Dsc_6798____mini_20250323212101

 桜島からの「エキスポライナー」が到着。

Dsc_6819____mini_20250323212101

 普段、大阪環状線を走っている323系が新大阪へ。
桜島側の先頭車はラッピング車になっています。

Dsc_6835____mini

 新大阪からは大阪駅の地下ホームを通って福島
付近から大阪環状線と並行する線路へ。西九条は
ホームがない線路を通過し桜島線へ。
 桜島駅は万博用のゲートの工事中でした。

Dsc_6868____mini

 桜島で。

Dsc_6880____mini

 折り返し新大阪行きには乗らずに西九条行きに
乗車。「エキスポライナー」は1時間に1本走って
おり、次の列車を西九条で撮影しました。

Dsc_6899____mini_20250323212101

 「はるか」は1本手前を通過します。

Dsc_6912____mini

 新大阪行きの「エキスポライナー」。

Dsc_6934____mini_20250323212201

Dsc_6942____mini_20250323212101

 福島の地上区間を通過する「はるか」。

Dsc_6952____mini_20250323212101

 野田でもう1回「エキスポライナー」を撮影。
大阪環状線の323系と併走してやってきました。
タイミング良かったです。

Dsc_6994____mini_20250323212101

| | | コメント (0)

2025年3月21日 (金)

上沼垂色E653系の模型

 昨年登場した上沼垂色E653系。さっそく模型化
され先月やってきました。

 10年前の「いなほ」色との並び。初期製品で前面
の「いなほ」マークが入っていません。

Dsc_4645____mini_20250319213501

Dsc_4646____mini_20250319213501

Dsc_4649____mini_20250319213501

Dsc_4651____mini_20250319213501

 続いて485系との上沼垂色同士の並び。こちらは
本物では並ぶことがなかったので模型の世界だけで。

Dsc_5285____mini_20250319213501

Dsc_5286____mini_20250319213501

Dsc_5290____mini

 他、419系とまだ並べていなかった583系。

Dsc_2478____mini_20250319213501

 羽越本線の貨物で時々見るタマネギコンテナも
模型化されていました。

Dsc_2468____mini_20250319213501

Dsc_2470____mini

 うちでも只見線。都合良く架線柱がなくなります。

Dsc_2473____mini_20250319213501

 いつも同じアングルなので違ったアングルで。
部屋のスペースの関係でスマホでしか撮ることが
できないですが、新アングルになりました。

250208181448764____mini

| | | コメント (0)

2025年3月18日 (火)

上越妙高付近(脇野田)の旧線跡

 10年前の北陸新幹線長野~金沢開業の半年前に
信越本線にあった脇野田駅は今の上越妙高駅の場所
に移転。今回上越妙高に行った時に移転から10年
となった脇野田駅のあたりへ。

 10年前の上越妙高駅の新幹線側の駅前。ここに
脇野田駅があったようです。

Dsc_1959____mini_20250318205301

 駅前から南高田方向へ少し行くと線路跡があり
ました。

Dsc_6430____mini

 今の線路からは離れています。

Dsc_6465____mini_20250318205301

 新幹線はさらに奥に。

Dsc_6473____mini_20250318205301

 南高田の方を見ると線路が分岐しているのが
わかります。

Dsc_6500____mini_20250318205301

 この場所では「くびき野」以来の上沼垂色と
なるE653系「しらゆき」。

Dsc_6540____mini_20250318205301

Dsc_6550____mini_20250318205301

Dsc_6559____mini_20250318205301

 南高田方向からの線路跡はこの場所で終わって
おり、ここからは道路になっています。その道路
から上越妙高駅方向。ガードレールを挟んで道路が
並んでいますが、右側は線路だったのかも。

Dsc_6576____mini

 10年前の写真。今回見た線路跡から道路の部分
を通ってこの場所まで線路が来ていたようです。

Dsc_1942____mini_20250318205301

 北新井方向。こちらも線路がカーブして今の
上越妙高駅へとつながっています。

Dsc_1949____mini_20250318205301

 10年過ぎて駅前はだいぶ変わっていて、結局
脇野田駅跡は全くない状況に変わっていました。

| | | コメント (0)

2025年3月17日 (月)

トキ鉄、新幹線上越妙高10年

 2015年に北陸新幹線長野~金沢が開業してから
10年。えちごトキめき鉄道も10年となり、土曜に
トキ鉄方面へ。

 上所や長岡に行ってからだったので昼過ぎに
直江津に到着。トキ鉄の「直江津」表示とスカ色
ET127系。

Dsc_6364____mini_20250317210201

 直江津から上越妙高まで乗った列車が70系カラー
でした。上越妙高でこちらも運転開始10年となる
特急「しらゆき」と交換。

Dsc_6384____mini_20250317210201

 上越妙高駅でイベントをやっており、ホームに
キャラが並んでしました。

Dsc_6387____mini_20250317210201

Dsc_6399____mini_20250317210201

 南高田方向の沿線へ。金沢方面への新幹線が発車。

Dsc_6433____mini_20250317210201

 ET127系。

Dsc_6515____mini

 妙高山と新幹線。

Dsc_6522____mini_20250317210201

 上沼垂色の「しらゆき」。快速「くびき野」以来
の上沼垂色です。

Dsc_6568____mini

 10周年ステッカーが付いたET127系。

Dsc_6583____mini_20250317210201

 能生へ行き、413系急行に乗車。こちらも10th
ヘッドマーク付で。

Dsc_6627____mini_20250317210201

Dsc_6623____mini_20250317210201

 直江津でET122系と特急「しらゆき」。

Dsc_6672____mini

 スカ色の位置が変わっていましたが、この日は
走っているところを撮影できなかったです。

Dsc_6674____mini

 この日は遅い時間に設定された「しらゆき7号」で
戻りました。

| | | コメント (0)

2025年3月16日 (日)

上所駅開業・珍しいE129系6両・貨物

 15日、越後線上所駅が開業しました。

 さっそく行ったのですが、一番乗りを狙ったわけ
ではなく、まずは白新線2089レ撮影から。ヘッド
マーク付のEF510-515。

Dsc_6165____mini_20250316203801

 新潟駅へ。駅名標から「白山」が消え「上所」に。

Dsc_6180____mini

 列車の表示にも「上所」が加わっていました。

Dsc_6184____mini_20250316203901

 一駅乗車して上所で下車。白山側はカーブして
いて良い感じに撮影できます。ちなみにこの時は
この列車が珍しい編成であることに気づいていま
せん。

Dsc_6193____mini

 駅前へ。開業前は隠されていた駅名の部分も
あたり前ですがオープンに。偶然ですが上空には
飛行機雲が。

Dsc_6203____mini_20250316203801

 勾配を降りてくる列車を撮影。1日1本の巻行き。

Dsc_6239____mini_20250316203801

 巻行きは見送って次の吉田行きに乗車しました。

Dsc_6270____mini_20250316203801

 この吉田行き乗車中に越後赤塚ですれ違った
E129系が今は見ることができない2+2+2の6両
だったように思え、その列車が新潟から長岡に
向かう列車だったこともあり、越後線で柏崎に
向かう予定を変更し吉田から弥彦線で東三条へ。
東三条から越後赤塚で見た長岡行きに乗ることが
できるダイヤでした。

 東三条に到着後、すぐに4095レが通過。

Dsc_6299____mini_20250316203901

 信越本線新潟経由の吉田行き。今回そうした
ように東三条と吉田は弥彦線経由の方が近いです
が、長岡~東三条~新潟~吉田という列車が以前
から存在しています。

Dsc_6308____mini_20250316203901

 長岡行きが到着。やはり2+2+2の6両でした。
乗車する東三条では撮影できないので長岡到着後に
撮影。でも対向ホームがない5番線に入ったので
上から。拡大しないとわかりません。

Dsc_6321____mini_20250316203901

 結局、折返し新潟行き発車時に撮影できました。

Dsc_6336____mini_20250316203901

 ここまでして撮った編成ですが、あとで写真を
見てみたら上所で撮っているし(新潟から乗って
いる)、しっかりと2+2+2であるのがわかる写真
になっていることに気づきました。
 ちなみにこれが改正日の過渡状態なのかずっと
なのか気になり、今日16日に同じ列車を見てみま
したが、4+2両の6両でした。どうやら1日だけの
編成だったようです。

 新潟行き撮影直後に4060レが通過。

Dsc_6353____mini

 長岡駅の運賃表にも「上所」が加わっていました
が、新潟地域の駅が上所周辺だけの修正だったのに
対し、長岡駅は部分修正ではなかったです。

Dsc_6324____mini

 貨物つながりで16日の3098レも。これまで
撮ったことがなかったヘッドマーク付のEF510-
514でした。

Dsc_6728____mini_20250316203901

| | | コメント (2)

2025年3月13日 (木)

仙台空港 ピンクのエバー航空

 仙石線撮影後、午後は国際線が来るため再び
仙台空港へ。

 エバー航空はピンク色のハローキティジェット。
当たりでした。

Dsc_5684____mini_20250313205101

 左右でイラストが異なります。

Dsc_5696____mini_20250313205101

Dsc_5718____mini

 一旦、空港の外へ。グレーターベイ航空。香港
の航空会社です。滑走路の先にある広場に行ったの
ですが、逆方向から着陸してしまいました。

Dsc_5769____mini_20250313205101

 列車も見えます。

Dsc_5782____mini

 国際線3機の前に列車がいますが目立たないです。

Dsc_5803____mini

 STARLUXが到着。今度はこちら側から着陸。

Dsc_5841____mini_20250313205101

 香港航空は反対側から離陸。風向きが曖昧だった
のか国内線も便によって向きがバラバラでした。

Dsc_5854____mini_20250313205201

Dsc_5860____mini

 エバー航空の出発まで時間があるし、出発は空港
で見ようと思いながら空港へ。屋上デッキに着いた時
にエバー航空はいませんでした。定刻前に出発して
しまったようです。 

 沖縄からのANAが到着。B767。

Dsc_5890____mini_20250313205201

 入れ替わりにSTARLUXが出発。

Dsc_5906____mini

 暗くなり始めていたので流しで撮ってみました。

Dsc_5931____mini_20250313205201

| | | コメント (0)

2025年3月12日 (水)

仙石線205系とEH500

 仙台空港から一旦離れ、205系が残る仙石線へ。

 地下区間から地上に出たところにある苦竹駅で。
1両ごとにカラーが異なる2Wayシート編成。

Dsc_5545____mini_20250312221601

Dsc_5548____mini_20250312221601

 標準カラーの205系。

Dsc_5563____mini

Dsc_5566____mini_20250312221601

 先ほどの2Wayシート編成が戻ってきました。

Dsc_5585____mini

 マンガッタンライナー。この編成は今月23日で
終わりのようで、この時は知らなかったですが、
ラスト撮影に。

Dsc_5597____mini_20250312221601

Dsc_5603____mini_20250312221601

 苦竹駅からそれほど遠くない場所を貨物線が
通っているようだったので、行ってみたら、道路
の上をこんな感じに通っていました。列車が突然
現れるので撮り遅れ気味に。

Dsc_5982____mini_20250312221601

 うちの方では見ないコンテナが1つ。

Dsc_5983____mini_20250312221601

 この後、2本撮影しました。

Dsc_5618____mini_20250312221601

Dsc_5628____mini

 苦竹駅に戻り、仙石線で仙台へ。

Dsc_5643____mini_20250312221601

| | | コメント (0)

2025年3月10日 (月)

緑のE2系解体・上所開業1週間前

 この週末も白新線早朝の2089レから。まだ早い
です。

Dsc_5304____mini

 200系カラーのE2系が解体のために新潟に来て
いるという話を聞いたので、東新潟に行ってみたら
並んでいました。

Dsc_6005____mini_20250310213901

Dsc_6013____mini_20250310213901

 遠くを飛ぶ飛行機と一緒に。FDA。

Dsc_6065____mini_20250310213901

 「とき」で走ったことがあるE2系とトキエア。
E2系が日陰で、空は明るいという状況になって
しまい、飛行機が薄くなってしまいました。

Dsc_6047____mini

 越後線上所駅開業1週間前ということで、白山の
次が新潟という現在の越後線の乗り納めへ。今回
はバスで白山に向かい、列車で白山から新潟へ。
 白山駅の運賃表にはすでに上所がありました。

Dsc_6076____mini_20250310213901

 駅名表示も新潟のシールを剥がせば上所になる
ような状態に。

Dsc_6086____mini_20250310213901

 新潟駅は準備前でした。

Dsc_6102____mini_20250310213901

 列車の表示。これだけなら今後も上所や関屋で
見ることができますが。

Dsc_6124____mini_20250310213901

 新潟駅の駅名表示も入れて。ここには載せること
ができないですが、動画も撮っています。

Dsc_6131____mini

 15日、いよいよ開業です。

| | | コメント (2)

2025年3月 9日 (日)

運休前にトキエア新潟仙台便に

 昨年就航したトキエア新潟~仙台便ですが、
搭乗率が良くないようで毎日運航から週末運航に
なり、さらに4月から運休になるようです。
 昨年6月に往復利用していますが、運休前に
もう1回乗っておこうということに。

 新潟出発は7:35。仙台、丘珠を1機で運航して
いることもあり時間設定が難しいのかもしれません
が、この時刻だと新潟空港に車で行ける人しか
利用できないです。これも影響あったかもしれ
ません。

Dsc_5321____mini_20250309210201

 飛行機までは徒歩で移動。トキエアより隣に
いたDHC8-Q400の方が気になりました。

Dsc_5332____mini_20250309210201

 離陸してしばらくすると雪山が。飯豊のあたり
でしょうか。

Dsc_5358____mini_20250309210201

 こちらは磐梯?

Dsc_5364____mini_20250309210201

 白石蔵王駅上空を通過。短いトンネルも見えます。

Dsc_5376____mini_20250309210201

 一旦海上に出てから仙台空港へ。

Dsc_5380____mini_20250309210201

 仙台到着後、屋上デッキへ。新潟に戻るトキエア
を撮影しました。最初で最後?の宮城の雪山との
組み合わせに。

Dsc_5414____mini

Dsc_5439____mini_20250309210201

 エアドゥが到着。

Dsc_5456____mini_20250309210201

 スタアラカラーのANAのB738が到着しました。

Dsc_5477____mini_20250309210201

 仙台からの帰りもトキエアでしたが、夜だった
ので外は真っ暗。そんな中、新潟空港に向けて
降下中に明るい場所が見えました。ニノックス
スノーパークで西新発田での白新線撮影時も写る
スキー場です。初めて空から眺めることができ
ました。

Dsc_5969____mini

 仙台~新潟、飛行機だとあっという間です。

| | | コメント (0)

2025年3月 6日 (木)

白新線貨物 まだ少し早かった

 日の出が早くなってきたかなと、朝6時の白新線
貨物(2089レ)撮影へ。この日は曇っていたことも
あり、まだ早かったようで、感度を上げて撮影。
こんな時にヘッドマーク付が来たりします。

Dsc_5167____mini_20250306201801

Dsc_5168____mini_20250306201801

 7時台の「いなほ2号」。

Dsc_4891____mini_20250306201801

 朝日と白鳥。

Dsc_4895____mini_20250306201801

 羽越本線へ。4061レ。雪があって地面が白いと
いうことを利用して逆光気味に。

Dsc_4905____mini_20250306201801

Dsc_4912____mini

 4075レ。前面にステッカーが付いていた22号機
ですが、ステッカーがなくなっていました。

Dsc_5169____mini_20250306201801

 4060レは遅れており撮影できず、4091レ。

Dsc_4930____mini_20250306201801

 その後のキハ110系は水鏡入で撮ってみました。

Dsc_4941____mini_20250306201801

 翌日の4060レ。雪が積もってから行けなく
なっていた場所で。線路に並行している農道は
まだ雪に埋もれていましたが、別な農道から入る
ことができ、この場所での久々の撮影に。
雪はもう積もらないと思うのでこれから先はこの
場所に行けるようになりそうです。

Dsc_5182____mini_20250306201801

| | | コメント (2)

2025年3月 3日 (月)

まもなく開業の越後線上所駅

 15日に開業する越後線上所駅。越後線の車内
から眺めたことはありますが、今回は開業前の
様子を見に新潟駅から歩いて行ってみました。

 途中のこの場所、かつては踏切があった場所です。
もう7年も前のことです。

Dsc_5204____mini

Dsc_5124____mini_20250303203901

 線路に沿って歩き上所へ。すぐ近くに線路の上
を通る道があり、そこから眺めることができます。
写真だとわからないですが列車はまだ通過です。

Dsc_5247____mini_20250303203901

Dsc_5253____mini_20250303203901

 入口はこんな感じ。

Dsc_5255____mini_20250303203901

 道路から新潟駅方向も撮影。

Dsc_5256____mini

 高架の側線の端がすぐ近くにあります。空の黒い
部分は金網の写り込みです。

Dsc_5262____mini

 帰り道、新潟駅近くでE5系カラーのバスを目撃。
仙台からの高速バスです。

Dsc_5273____mini

 新潟駅前の旧東通路。この部分だけ残されて
いましたが解体が始まっています。でもこの通路
だけ解体に時間がかかっています。

Dsc_5278____mini_20250303203901

Dsc_5279____mini

Dsc_5280____mini_20250303203901

 これが解体されると高架化でなくなったかつて
の新潟駅がほぼ消滅すると思われます。

| | | コメント (2)

2025年3月 2日 (日)

空港付近から空港へ

 新潟空港付近で。

 阿賀野川に架かる松浜橋と飛行機。

Dsc_4950____mini_20250302211101

 キリンの煙突と飛行機。

Dsc_4975____mini

 ここではこの2アングルに拘ってみました。

Dsc_4983____mini

Dsc_4988____mini_20250302211101

Dsc_5001____mini_20250302211101

Dsc_5009____mini_20250302211101

 大韓航空が久しぶりに737MAXだったので空港へ。
到着した中国東方航空とセントレアへ向かうトキ
エア。妙な感じに重なっています。

Dsc_5029____mini_20250302211101

 丘珠からトキエアが到着。

Dsc_5039____mini_20250302211101 

 大韓航空、中国東方航空と離陸していきました。

Dsc_5066____mini

Dsc_5090____mini 

 トキエアが丘珠へ。

Dsc_5115____mini

 阿賀野川の土手へ。楽天ランピングのIBEX。

Dsc_5141____mini_20250302211101

 スタアラ塗装のB738が来るということで待って
いたのですが、この便のみ反対側から着陸して
しまい、飛んでいるところは撮影できず。離陸前
に撮影。17時半過ぎでしたがなんとか撮影できま
した。

Dsc_5147____mini

| | | コメント (0)

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »